JPS6026047B2 - 塩水の精製方法 - Google Patents

塩水の精製方法

Info

Publication number
JPS6026047B2
JPS6026047B2 JP6868377A JP6868377A JPS6026047B2 JP S6026047 B2 JPS6026047 B2 JP S6026047B2 JP 6868377 A JP6868377 A JP 6868377A JP 6868377 A JP6868377 A JP 6868377A JP S6026047 B2 JPS6026047 B2 JP S6026047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt water
brine
heavy metals
chelate resin
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6868377A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS542998A (en
Inventor
宏元 植嶋
汎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP6868377A priority Critical patent/JPS6026047B2/ja
Publication of JPS542998A publication Critical patent/JPS542998A/ja
Publication of JPS6026047B2 publication Critical patent/JPS6026047B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はイオン交換膜法に用いられる電解用塩水の精製
法に関するものであり、更に詳しくはイオン交換膜法に
用いられる電解用塩水に含有されるカルシウム、マグネ
シウム等のアルカリ士類金属および鉄等の重金属成分を
高度に除去する方法に関するものである。
アルカリ塩水電解に用いる塩水の精製法としては、従来
アルカリ剤添加による凝集汝堺安法が一般的に行なわれ
ている。
この方法は原塩水に含有されるカルシウム、マグネシウ
ムおよび鉄等の金属をアルカリ剤の添加により鶏溶性の
水酸化物あるいは炭酸塩として沈降せしめて除去する方
法である。しかしながらこの方法は生成塩の溶解度に限
界があり、精製塩水中になおカルシウム2〜3−紋/1
、マグネシウム0.5〜5双9/1および鉄0.5〜奴
/1程度残存することが避け難く、かかる徴量の残存重
金属を完全に分解するためには大型の装置と大過剰の添
加剤を必要とし非常に不経済である。通常水銀法電解用
塩水としてはこの程度の不純物は電解反応における若干
の電流効率の低下を招く程度で、特に致命的な問題とは
ならないが、隔膜法あるいはイオン交換膜法、特にイオ
ン交換膜法の場合にはかかる徴量の金属でも膜内に存在
する高濃度アルカリのために微細な沈殿物を形成し、こ
れが成長して膜の閉そくを招き、さらにはこれに婦因す
る経時的な電流効率の大中な低下および膜の損耗といっ
た致命的な欠陥となることが認められている。
最近かかる用途における塩水の精製法として、キレート
樹脂あるいはキレート剤を吸着させた担体を利用してア
ルカリ塩水を精製する方法が提案され、たとえば特開昭
51一8610び号公報には飽和食塩水のpHを4以上
、好ましくはpH6以上に調整した後、配位子末端がN
a型のキレート樹脂で処理することにより、イオン交換
膜法アルカリ電解に適応できる精製塩水が得られること
が記載されている。
一般にキレート樹脂で水溶液中の重金属を吸着除去する
場合、まず重金属をイオン化する必要があることは周知
のことである。
またアルカリ塩水電解用に供せられる塩水中に含有され
るカルシウム、マグネシウムおよび鉄等の主要重金属の
溶解度がその塩水のPHにより大きく変化することも周
知のことである。通常凝集沈殿法で処理された塩水中に
含有される主要重金属全部を完全にイオン化するために
は塩水のpHを5以下に整整することが必要であるが、
このようにpH調整したアルカリ塩水をキレート樹脂で
処理しても主要重金属をイオン交換膜法アルカリ電解に
適応できるほど完全に除去することは困難である。この
理由は特にカルシウム、マグネシウム等のアルカリ士類
金属に対するキレート樹脂の選択吸着性能が塩水の恥に
左右され、高pHでは吸着能が高いがpHを5以下にす
るとその吸着能が極端に低下するからである。したがっ
て特関昭51−8610び号公報に記載された方法で塩
水中に含有される主要重金属を完全に除去する場合、大
量のキレート樹脂を用いて長時間処理を行なえば可能で
あるが、工業的規模で効果的、かつ経済的に塩水を精製
することは困難である。本発明者らはイオン交換膜法に
用いられる電解用塩水の公知の精製法について検討して
種々の問題点を見いだし、さらに工業的規模で効果的か
つ経済的に塩水を精製する方法を鋭意研究した結果、キ
レート樹脂による2段処理が非常に有効であることを見
いだし本発明に到達した。
すなわち本発明は、イオン交換膜法に用いられる電解用
塩水(以下単に塩水という)のpHを5〜11に調整し
た後配位子末端がアルカリ金属型のキレート樹脂で処理
してカルシウム、マグネシウム等のアルカリ士類金属を
除去する工程およびpHを5以下に調整した後キレート
樹脂で処理して鉄等の重金属を吸着除去する工程からな
る2工程処理により塩水中の含有重金属を実質的に残存
せしめないように選択的に吸着除去することを特徴とす
る塩水の精製方法である。
前述したように飽和塩水をアルカリ剤を用いて凝集沈殿
処理しても塩水中には、なおカルシウム2〜30雌/1
、マグネシウム0.5〜5雌/1および鉄0.5加p/
1程度が残存している。
かかる徴量の重金属のうちカルシウムおよびマグネシウ
ム等のアルカリ士類金属は、アルカリ剤を用いた凝集沈
殿法による塩水精製時の餌11前後でコロイド状になっ
て浮遊しているが、この塩水を斑5〜11に調整すると
イオン化する。しかしかかるpH調整によっても鉄等の
重金属はその一部が溶解するだけであるから、塩水のp
Hを5〜11に調整してキレ−ト樹脂処理しても主要重
金属、特に鉄を実質的に残存せしめないように除去精製
することは困難である。本発明は凝集沈殿処理した塩水
のpHを5〜11に調整してコロイド状になって浮遊す
るアルカリ士類金属をイオン化させた後、配位子末端が
アルカリ金属型のキレート樹脂で処理して主としてアル
カリ士類金属イオンを吸着除去する工程および塩水のp
Hを5以下に調整して鉄等の重金属を十分イオン化させ
た後、キレート樹脂処理して鉄を王とするアルカリ士類
金属以外の重金属イオンを吸着除去する工程からなる2
工程キレート樹脂処理により塩水中に含有する主要重金
属を実質的に残存せしめない程度に吸着除去するもので
ある。
本発明にいう実質的に残存せしめない程度の重金属とは
、現在通常行われる分析法の測定限界をいい、カルシウ
ムイオンの場合0.3の9/1、マグネシウムイオンの
場合0.1雌/1、鉄イオンの場合0.1雌/1程度を
いう。本発明のアルカリ士頚金属イオン除去工程におい
ては塩水の母を5〜11に調整し主としてアルカリ士類
金属イオンのみを吸着除去すればよいので吸着処理を高
速化することができ、しかもキレート樹脂の吸着量も飛
躍的に増加するので一定量のアルカリ士類金属を除去す
るに必要な樹脂量を大中に減らすことが可能である。
特にこの処理工程に際し、塩水のpHを8〜11に調整
してキレート樹脂処理すれば工業的規模での塩水の精製
が経済的に実施できる。また、塩水のpHを5以下に調
整した後キレート樹脂処理する工程では鉄を王とするア
ルカリ士類金属以外の重金属のみを吸着除去すればよい
ので、アルカリ士類金属イオン除去と同様にキレート樹
脂処理を高速で、かつ経済的に行うことが可能であり、
特に塩水のpHを3〜5に調整すれば一層効果的な処理
が可能である。
本発明の方法における2工程のキレート樹脂処理は、い
ずれもキレート樹脂を充填した処理塔に塩水を連続的に
通液して行う、通常の方法で行うことができ、このとき
の処理速度はいずれもSV=2〜20〔1/H〕程度、
特に好ましくはSV=5〜15〔1/H〕で行うことが
できる。
本発明は塩水中に含まれる各種重金属の溶解度の斑依存
性を利用して塩水の精製効果を高めるとともに、キレー
ト樹脂の吸着特性である柑依存性をマッチさせて塩水中
の主要重金属を非常に効果的かつ経済的に吸着除去する
ことを特長としており、塩水のpHを5〜11に調整し
た後配位子末端がアルカリ金属型のキレート樹脂を用い
てアルカリ士類金属を除去する工程とpHを5以下にし
て一般キレート樹脂を用いて重金属を除去する工程との
順序をいづれにしようと本発明方法の主旨を損なうもの
ではない。
しかし通常実施されているアルカリ剤を用いた凝集沈殿
法による塩水精製時のPHは11前後に管理されている
ので、アルカリ金属型キレート樹脂を用いたアルカリ士
類金属除去工程を第1工程とし、一般キレ」ト樹脂を用
いた重金属除去工程を第2工程とする方法が、塩水のp
H調整も容易でかつpH調整用の薬剤を大中に低減する
ことが可能なため、経済的でより望ましい実施態様であ
る。ただしこの場合第2工程の重金属除去用キレート樹
脂としてアルカリ金属型キレート樹脂を使用すれば塩水
のpHを5以下に調整して通液しても樹脂内に於けるア
ルカリと金属との平衡交換反応のために樹脂内でのpH
が高くなり、たとえば鉄イオンの場合には、コロイド状
水酸化鉄が形成され、キレート樹脂に吸着されない現象
の生ずることがある。この場合キレート樹脂の配位子末
端に水素を有するH型キレート樹脂を使用すればこの幣
書を完全に除くことができて精製効果を一層高めること
が期待できる。本発明に適用するキレート樹脂としては
、配位子に窒素を有する各種キレート性イオン交換樹脂
および硫黄を有する各種キレート性イオン交モ鰯樹脂が
有効であるが、特ィミノジ酢酸基をキレート官能基とす
るフェノール系樹脂が樹脂母体の親水性のためにアルカ
リ塩水の浸透性がよく、特に有効である。
このような本発明方法によればアルカリ塩水中に含まれ
る重金属を実質的に残存せしめない程度。
すなわちカルシウムイオン0.3桝/1以下、マグネシ
ウムイオン0.1雌/1以下および鉄イオン0.1雌/
1以下とすることが可能である。本発明の方法で精製し
たアルカリ塩水はイオン交換膜法電解用として十分な品
質を有しており、たとえばイオン交換膜法に適用した場
合、従釆ならばイオン交換膜内に析出した金属水酸化物
が目づまり現象として作用し、電流効率が急激に低下す
るために比較的、短期間で運転を中止せざるを得なかっ
たものが、本発明方法により精製された塩水を用いるこ
とにより一挙に数倍の寿命を得ることが可能となり、更
には電解工程における電流効率を著しく高く維持するこ
とが可能となり経済的にも著しい効果を得ることができ
る。次に実施例および比較例により本発明を更に詳細に
説明する。
実施例 1 アルカリ原塩の溶解および塩水の精製を次に示すフロー
、戻りブラインのpH調整→脱塩素→原塩溶解→カ性ソ
ーダ、炭酸ソーダ添加による沈殿分離→炉過→軸調整(
pH8〜9)→活性炭塔処理→配位子末端がナトリウム
型のキレート樹脂塔処理(第1キレート処理)→pH調
整(pH2.5〜3.5)→配位子末端が水素型のキレ
ート樹脂塔処理(第2キレート処理)→プラィン循還タ
ンクの順にバッチ式で行った、この処理において原塩溶
解ブラィンにアルカリを添加し、沈殿物を分離した後の
炉液には、なおCa2十Mg”の合計が12(秘/1)
、Fe3十が0.3(双9/1)残存していた。
また脱Ca、Mgの第1キレート処理はSV=8〔1/
H〕、脱Feの第2キレート処理はSV=6〔1/H〕
で行った。この第1キレート処理直後の塩水中にはCa
2十おMg2十が検出されず、またFe3十は略0.1
の9/1程度残存することが認められた。しかし第2キ
レート処理後の精製塩水にはFe3十も殆ど検出されな
かつた。このようにして精製した塩水をイオン交換膜法
電解槽に供給して電解した。
函槽は有効面積2幻舷2のナフィョン膜(デュポン社商
品名)を使用し、電流密度2弘/dm2でプラィンおよ
びカ性ソーダを共に循環する方式で運転を行った。この
とき電解槽へ供給する循環ブラィンは塩酸でpH2.5
に調整したNaCI濃度300±10夕/1のものであ
り、電解槽からの戻りブラインのNaCI濃度は190
±20夕/1であった。一方電解槽から循環回収される
NaOH濃度は20%(重量)であり、この循環回収に
見合う純水を連続的に循環タンクに添加して循環させた
。電解槽へ供給するプラィンおよび純水の温度は共に8
ぴ○とした。このような条件で10日間運転したところ
、10日後の槽電圧は3.3V、電流効果は総%であっ
た。
引き続き運転を継続し、6ケ月間連続運転を行ったが、
槽電圧37〜3.8V、電流効果は81〜84%で殆ど
電流効率の低下は認められなかった。比較例 1 実施例1の精製工程フローに示す脱Ca、Mg処理(第
1キレート処理)後の餌調整(冊2.5〜3.5)およ
び脱Fe処理(第2キレート処理)をしなかった以外は
実施例1と同様にして精製処理を行つた。
この精製塩水を用いて実施例1と同一条件で電解運転し
たところ、運転開始10日後の糟電圧は3.7V、電流
効率83%であったが、4ケ月経過後に糟電圧4.5V
、電流効率76%に低下した。
この電解槽を分解してイオン交換膜を点検したところF
eを主成分とする付着物が多く認められた。実施例 2 プラィン精製は水銀法のブラィンを使用し、精製フロー
はサンドフィルター後のブライン抜き出し→pH調整→
脱水銀キレート樹脂塔処理→pH調整槽(8〜9)→脱
Ca,Mgキレート樹脂塔処理→PH調整槽(2.5〜
3.5)→脱Feキレート樹脂塔処理→ブラィン循環タ
ンクの順でKCI水溶液を処理した。
これをイオン交換膜法電解槽に供給し電解した。
鰭解槽は有効面積10世m2のナフィョン膜を使用し、
5ユニットを含む穣極式電解槽を使用し、電流密度2私
/dm2で、ブラィンおよびカ性カリを共に循環する方
式で行った。ブライン循環タンクから電解槽へ供甥給す
るプライン中のKCIは300±20夕/1であり、電
解槽から抜き出して水銀法プラィン精製へ戻すブラィン
はKC1200土30タノ1である。またプラインは塩
酸を添加して斑を2.5に調整して供給した。一方電解
槽から循環回収されるKOH濃度は20%(重量)であ
り、この循環回収に見合う純水を連続的に添加して濃度
調整を行った。電解槽へ供v給する温度は共に890で
あった。この条件で電解運転開始後8ケ月経過しても、
糟電圧は3.8〜3.9N、電流効率は90〜95%を
示し、良好な結果を示していた。
さらに定期的に脱Mg,Caキレート樹脂塔処理後のブ
ラインを分析した結果、MgおよびCaは検出されず、
Feは0.05〜0.2風程度漏洩することが認められ
、時としてFeが0.8〜1.3跡程度漏洩する日が5
日〜10日間ぐらい続いているのが3回あったが、この
時でも脱Feキレート樹脂塔処理後のブラィン中にFe
は0.0〜0.05脚残存するに過ぎなかつた。
電解運転8ケ月後に分解してイオン交換膜の点検をした
結果、外観上は異物の付着が認められず、この膜をHC
Iに浸澄した結果わずかのCa,Mgの溶出が認められ
たがFeの溶出はほとんど認められなかった。
この結果からイオン交換膜法アルカリ塩水の電解を安定
な状態で長期間連続運転するには、塩水中の主要重金属
をできるだけ除去することが必要であること、特に脱F
cキレート樹脂処理工程の必要性が十分理解できる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 カルシウム、マグネシウム、鉄等の重金属を含有す
    るイオン交換膜法に用いられる電解用塩水を精製するに
    際し、塩水をPH5〜11に調整した後配位子末端がア
    ルカリ金属型のキレート樹脂で処理して主としてカルシ
    ウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属を吸着除去す
    る工程および塩水のPHを5以下に調整した後キレート
    樹脂で処理して鉄等の重金属を吸着除去する工程からな
    る2工程処理により塩水中の含有重金属を実質的に残存
    せしめないように選択的に吸着除去することを特徴とす
    るイオン交換膜法に用いられる電解用塩水の精製方法。
JP6868377A 1977-06-10 1977-06-10 塩水の精製方法 Expired JPS6026047B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6868377A JPS6026047B2 (ja) 1977-06-10 1977-06-10 塩水の精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6868377A JPS6026047B2 (ja) 1977-06-10 1977-06-10 塩水の精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS542998A JPS542998A (en) 1979-01-10
JPS6026047B2 true JPS6026047B2 (ja) 1985-06-21

Family

ID=13380767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6868377A Expired JPS6026047B2 (ja) 1977-06-10 1977-06-10 塩水の精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6026047B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6426008B2 (en) 1999-08-23 2002-07-30 General Electric Company Method for reducing metal ion concentration in brine solution
JP4970108B2 (ja) * 2007-03-29 2012-07-04 三井造船株式会社 工業用の塩化ナトリウム水溶液の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS542998A (en) 1979-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6103092A (en) Method for reducing metal ion concentration in brine solution
CA1240521A (en) Recovery of cyanide from waste waters by an ion exchange process
KR100727699B1 (ko) 염수 용액내 금속 이온 농도의 감소 방법
CA1214621A (en) Process for removing aluminum and silica from alkali metal halide brine solutions
US4078978A (en) Purification of electrolysis brine for diaphragm cells
US5681447A (en) Removal of trace metal and metalloid species from brine
JP2007262443A (ja) 塩化ナトリウムの電解方法
CN113026003A (zh) 一种化学镀镍老化液还原再生方法
JPS6026047B2 (ja) 塩水の精製方法
JP2739495B2 (ja) 金含有ヨウ素浸出貴液の浄液方法
US20180119298A1 (en) Iodide removal from brine using ion retardation resins
US3755110A (en) Process for the recovery of mercury from the brine filter sludge obtained in the electrolysis of alkali metal chlorides by the amalgam process
JPS6219496B2 (ja)
CA2481729C (en) Method for refining aqueous nickel chloride solution
JP5023809B2 (ja) 塩化ナトリウム水溶液の電解方法
JP2012091981A (ja) 水酸化ナトリウムの精製方法
JPS6150884B2 (ja)
US3954580A (en) Processes for decreasing mercury butter formation in mercury electrolytic cells
JPH0213016B2 (ja)
JPS6345116A (ja) イオン交換膜法電解用塩水の精製方法
JPS6218630B2 (ja)
JPS60221592A (ja) 食塩水の電解方法
JPS6191014A (ja) 電解用塩化カリウム水溶液の精製法
RU2037547C1 (ru) Способ извлечения галлия из галлийсодержащих шламов
RU2155244C2 (ru) Способ регенерации электролита