JPS60255741A - 含酸素化合物を製造する方法 - Google Patents
含酸素化合物を製造する方法Info
- Publication number
- JPS60255741A JPS60255741A JP59109661A JP10966184A JPS60255741A JP S60255741 A JPS60255741 A JP S60255741A JP 59109661 A JP59109661 A JP 59109661A JP 10966184 A JP10966184 A JP 10966184A JP S60255741 A JPS60255741 A JP S60255741A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- rhodium
- oxygen
- acetic acid
- activity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明番よ1合成ガスから、酢酸など含酸素化合物を
製造する方法に関づ−るものである。特にロジウムと共
に特定のBYから選ばれた複数の元素を組合せてなる助
触媒を用いて、^められた比率の酢酸を含むC2含酸素
化合物(炭素数2個の含酸素化合物)を得る方法に関す
るものである。
製造する方法に関づ−るものである。特にロジウムと共
に特定のBYから選ばれた複数の元素を組合せてなる助
触媒を用いて、^められた比率の酢酸を含むC2含酸素
化合物(炭素数2個の含酸素化合物)を得る方法に関す
るものである。
(従来の技術〉
−V化炭素と水素とから、炭素数2個のものを主とする
含酸素化合物、特に酢酸、アセトアルデヒド2エタノー
ルを成分とする含酸素化合物を製造する方法は公知であ
る。この反応には、実質上金属ロジウムよりなる不均一
系触媒が用いられ(特公昭54−41568>、また触
媒としてロジウムd3よびマンガンを組合せて含む固形
微粒子を使用することによりなる。含酸素化合物を合成
する触媒の活性を増大した改良り法く特公昭55−43
453)がなされている。
含酸素化合物、特に酢酸、アセトアルデヒド2エタノー
ルを成分とする含酸素化合物を製造する方法は公知であ
る。この反応には、実質上金属ロジウムよりなる不均一
系触媒が用いられ(特公昭54−41568>、また触
媒としてロジウムd3よびマンガンを組合せて含む固形
微粒子を使用することによりなる。含酸素化合物を合成
する触媒の活性を増大した改良り法く特公昭55−43
453)がなされている。
更に、リチウム、カリウム、セシウムおよびルごジウム
等を組合わせてメタンの生成を抑υ111る方法(特開
昭56−8334)も知られている。
等を組合わせてメタンの生成を抑υ111る方法(特開
昭56−8334)も知られている。
またロジウムに原子番号21.39および58〜71の
希土類元素を助触媒として缶用づるLi法(特開昭57
−62233.同58−134040)も知られている
。
希土類元素を助触媒として缶用づるLi法(特開昭57
−62233.同58−134040)も知られている
。
ロジウムに希土類元素を組合わυた触媒の存在下、−酸
化炭素と水素の混合ガス(以下合成ガスともいう)を反
応させてC2含酸素化合物を製造する方法の具体例は前
記特開昭58−134040号公報に表Iとしてまとめ
られている。この技術は、これら助触媒の併用によりC
2含15?累化合物全体としての生成活性および選択性
が改善されるものである。
化炭素と水素の混合ガス(以下合成ガスともいう)を反
応させてC2含酸素化合物を製造する方法の具体例は前
記特開昭58−134040号公報に表Iとしてまとめ
られている。この技術は、これら助触媒の併用によりC
2含15?累化合物全体としての生成活性および選択性
が改善されるものである。
(発明が解決しようとしている問題点)しかしC2含F
!素化合物のうち酢酸の選択性に石目してみると1表I
の実施例11個のうち最高の一〇の(実施例3)にJ3
いて36.7%であり。
!素化合物のうち酢酸の選択性に石目してみると1表I
の実施例11個のうち最高の一〇の(実施例3)にJ3
いて36.7%であり。
十分高いしとはaえない、なお、これらの実施例におい
て、希土類元素はロジウムに対する原子比で、いずれも
1/20以上の岱が添加されている。
て、希土類元素はロジウムに対する原子比で、いずれも
1/20以上の岱が添加されている。
本発明はこの様な先行技術をふまえて、合成ガく問題点
を解決するための手段) 本発明考らの検討の結果、ロジウム触媒と共に用いる助
触媒として(イ)特定のアルカリ金属(p)特定の希土
類元素およびマグネシウム並びに(ハ)特定の白金属元
素という3つの元素群から選ばれた複数の元素を組合わ
せて併用する場合に限り1合成ガスの反応における酢酸
の生成活性および選択性が著しく高められることが見出
された。
を解決するための手段) 本発明考らの検討の結果、ロジウム触媒と共に用いる助
触媒として(イ)特定のアルカリ金属(p)特定の希土
類元素およびマグネシウム並びに(ハ)特定の白金属元
素という3つの元素群から選ばれた複数の元素を組合わ
せて併用する場合に限り1合成ガスの反応における酢酸
の生成活性および選択性が著しく高められることが見出
された。
上記3群に属する特定の元素として有効なものは下記の
通りである。
通りである。
(イ)Li、におよびNa
(ロ) Lu、Yb、Dy、Ho、Tb、GdおよびM
(1(ハ)IrおよびRu すなわち本発明はロジウムおよび助触媒を含む触媒の存
在下、−酸化炭素と水素とを反応させて酢酸、アt?1
〜アルデヒド、■タノールを成分とする含酸素化合物を
製造でる方法において、助触媒として上記(イ)(ロ)
および(ハ)の各元素群から選ばれた元素を併用づるこ
とを特徴どづる含酸素有機化合物の製法である、 以上本発明ぐ用いる触媒とその調tj法につき史に訂細
に説明づる。
(1(ハ)IrおよびRu すなわち本発明はロジウムおよび助触媒を含む触媒の存
在下、−酸化炭素と水素とを反応させて酢酸、アt?1
〜アルデヒド、■タノールを成分とする含酸素化合物を
製造でる方法において、助触媒として上記(イ)(ロ)
および(ハ)の各元素群から選ばれた元素を併用づるこ
とを特徴どづる含酸素有機化合物の製法である、 以上本発明ぐ用いる触媒とその調tj法につき史に訂細
に説明づる。
本発明で用いられる触媒は、[1ジウム成分と共に、助
触媒として(イ)特定の)′ルカり金属元素。
触媒として(イ)特定の)′ルカり金属元素。
の活+9種は必ずしも明らかではないが、イの活性の中
心どなるものは本質的には互いに共存りる金属状または
化合物状の元素の組合わけてあり、触媒自体の形態や触
媒中の各成分元素の形態【J原則的には同等制限は無い
。
心どなるものは本質的には互いに共存りる金属状または
化合物状の元素の組合わけてあり、触媒自体の形態や触
媒中の各成分元素の形態【J原則的には同等制限は無い
。
実質的には1通常肖金属触媒において行なわれるごとく
、担体上に上記触媒成分を担持した触媒として用いられ
るが、担体なしで6用いることが出来る。
、担体上に上記触媒成分を担持した触媒として用いられ
るが、担体なしで6用いることが出来る。
触媒W4¥J−ト使用されるロジウム化合物としては。
例えば塩化ロジウム、臭化ロジウム、ヨウ化oジウム、
硝酸ロジウム、硫酸ロジウム等の無i酸塩。
硝酸ロジウム、硫酸ロジウム等の無i酸塩。
WFM口ぐンr’y/、−1−’n1lj口ぐ5^lぐ
l+r’+五細n>−、a、r等の右番幾酸塩、酸化ロ
ジウム、あるいはアンミン錯塩、クラスター、1]ジウ
ム力ルボニル、およびロジウムカルボニルアゼデルアセ
トプート等の通常のe″4金属触媒調製に用いられる化
合物がいずれも使用できるが、取扱いの容易さから塩化
物が特に推奨される。
l+r’+五細n>−、a、r等の右番幾酸塩、酸化ロ
ジウム、あるいはアンミン錯塩、クラスター、1]ジウ
ム力ルボニル、およびロジウムカルボニルアゼデルアセ
トプート等の通常のe″4金属触媒調製に用いられる化
合物がいずれも使用できるが、取扱いの容易さから塩化
物が特に推奨される。
助触媒として使用される前記の元素を含む化合物として
は、ハロゲン化物、ハOグン酸素酸塩。
は、ハロゲン化物、ハOグン酸素酸塩。
合と同様に塩化物が好ましく用いられる。
本発明で用いられる触媒の調製に関する一般的技術とし
ては、員金属触a調製にお【ノる常法が適用できる9例
えば、含浸法、浸漬法、イオン交換法、共沈法、混線法
等が用いられる。更に詳しくは、上記触媒成分を水また
はn−へVリン、アルコール等の有機溶媒に溶解し、こ
の溶液に多孔質無機担体を加え相桔させたのへ、’にI
y+お、L TFll−は加熱処理りることにより触媒
を15ノることかできる。1「1休」−への触媒成分の
担持方法は、すべての触媒成分を同時に担持しCもよく
、また各成分ごとに逐次的に担体に担持リ−る方法、L
3Qるいは、各成分を必要に応じて還元加熱処理等の処
理を(jないながら、逐次的1段階的に担持する方法な
どの各手段を用いることが出来る。
ては、員金属触a調製にお【ノる常法が適用できる9例
えば、含浸法、浸漬法、イオン交換法、共沈法、混線法
等が用いられる。更に詳しくは、上記触媒成分を水また
はn−へVリン、アルコール等の有機溶媒に溶解し、こ
の溶液に多孔質無機担体を加え相桔させたのへ、’にI
y+お、L TFll−は加熱処理りることにより触媒
を15ノることかできる。1「1休」−への触媒成分の
担持方法は、すべての触媒成分を同時に担持しCもよく
、また各成分ごとに逐次的に担体に担持リ−る方法、L
3Qるいは、各成分を必要に応じて還元加熱処理等の処
理を(jないながら、逐次的1段階的に担持する方法な
どの各手段を用いることが出来る。
含浸法を一例どして更に説明り−れば、熱分解性無機ロ
ジウム化合物および助触媒成分元素の化合物を担体の吸
水率に応じた水出により水溶液とし。
ジウム化合物および助触媒成分元素の化合物を担体の吸
水率に応じた水出により水溶液とし。
イの溶液中に担体を加え、撹拌混合後、加熱乾燥して担
持させる。このようなロジウムと助触媒成より行なわれ
、この加熱処理により、ロジウム化合物は活性な1−J
ジウム触媒になる9例えば助触媒成分と共に担持された
塩化ロジウムは、水素気流中で加熱処理されて金属また
はそれに近い低い原子価状態に変わり、活性を?する。
持させる。このようなロジウムと助触媒成より行なわれ
、この加熱処理により、ロジウム化合物は活性な1−J
ジウム触媒になる9例えば助触媒成分と共に担持された
塩化ロジウムは、水素気流中で加熱処理されて金属また
はそれに近い低い原子価状態に変わり、活性を?する。
活性なロジウム化合物は、金属ないし僅かに正電荷を有
する形が主体であると考えられるので。
する形が主体であると考えられるので。
原子価の高いロジウム塩を担持させた場合は加熱処理は
還元を伴うことになる。しかし、ロジウムカルボニル等
低原子価のロジウム化合物を担持させた場合は、還元を
伴わない加熱処理でよい。
還元を伴うことになる。しかし、ロジウムカルボニル等
低原子価のロジウム化合物を担持させた場合は、還元を
伴わない加熱処理でよい。
ロジウム化合物を活性状態に変える加熱処理は。
反応条件下、すなわち反応系に原料として供給される合
成ガス中の水素を利用して2合成ガスの存在下における
反応温度への加熱であっても良いが。
成ガス中の水素を利用して2合成ガスの存在下における
反応温度への加熱であっても良いが。
反応に用いる以前に水素気流中で)9元を伴う加熱処理
を行なう事によって活性化することが望ましい。
を行なう事によって活性化することが望ましい。
還元処理は水素または一酸化炭素と水系の混合500℃
の4度において行なう、この際触媒の6理をおこなって
も良い、またメタノール、ヒドラジン、ホルマリン等の
還元剤を用いて化学的に還元を行なうこともできる。
の4度において行なう、この際触媒の6理をおこなって
も良い、またメタノール、ヒドラジン、ホルマリン等の
還元剤を用いて化学的に還元を行なうこともできる。
各触媒成分の使用量については必ずしも厳密な制限は無
いが、担体の表面積(1〜1000Td/g)を考虞し
【定める9通常、担持触媒中のロジウムの3右量は0.
01〜15重量%、好ましくは0.1〜10重泄%であ
る。
いが、担体の表面積(1〜1000Td/g)を考虞し
【定める9通常、担持触媒中のロジウムの3右量は0.
01〜15重量%、好ましくは0.1〜10重泄%であ
る。
助触媒として用いられる金属成分の下限値について−k
iその添加効果を見ながら容易に実験的に決めることが
出来る9通常ロジウムに対する原子比で(イ)(ロ)(
ハ)の各成分ごとに1/100以1である。
iその添加効果を見ながら容易に実験的に決めることが
出来る9通常ロジウムに対する原子比で(イ)(ロ)(
ハ)の各成分ごとに1/100以1である。
本発明の助触媒成分は比較的少量で効果がある。
通1;)用いられる上限値は各元素群ごとの合M浦とし
てロジウムに対する原子比で次の通りである。
てロジウムに対する原子比で次の通りである。
(イ)Li、KJ5よびNaにライr ハ1 / 5以
下(D ) Lu、Yb、Dy、llo、Tb、Gdお
よびMgについては1/40以下 (ハ)IrおよびRLIについては1/10以下ム、ゼ
オライト等の無機多孔質固体が用い得るが特にシリカ系
担体が好ましい、これらの担体は粉末状、ベレット状等
あらゆる形状のものについて適用可能である。
下(D ) Lu、Yb、Dy、llo、Tb、Gdお
よびMgについては1/40以下 (ハ)IrおよびRLIについては1/10以下ム、ゼ
オライト等の無機多孔質固体が用い得るが特にシリカ系
担体が好ましい、これらの担体は粉末状、ベレット状等
あらゆる形状のものについて適用可能である。
上記のような触媒を用いて1合成ガス即ち一酸化炭素と
水素の混合ガスを酢酸に富んだC2含酸素化合物に転化
させる。
水素の混合ガスを酢酸に富んだC2含酸素化合物に転化
させる。
反応は通常気相で行なわれ1例えば触媒を充填した固定
床式反応器に一酸化炭素と水素を含む原IIガスを導通
させる。この場合にtよ一酸化炭素と水素以外に例えば
二酸化炭素、窒素、アルゴン。
床式反応器に一酸化炭素と水素を含む原IIガスを導通
させる。この場合にtよ一酸化炭素と水素以外に例えば
二酸化炭素、窒素、アルゴン。
ヘリウム、メタン、水蒸気等の他の成分を含/υrいて
もよい、また触媒反応器は固定床式に限らず。
もよい、また触媒反応器は固定床式に限らず。
移動床式や流動床式等信の形式であってちよい。
また、場合にJ、つては触媒を適当な溶媒中に懸濁して
原料ガスを導通して反応させる液相反応でも実施づるこ
とができる。
原料ガスを導通して反応させる液相反応でも実施づるこ
とができる。
反応条f1は広い範囲で変えることが出来るが。
好適な範囲どして一酸化炭素と水素のモル比は20.1
から1:5.好ましくは10:1から1:態(0℃、1
気圧)換0で102から106/時。
から1:5.好ましくは10:1から1:態(0℃、1
気圧)換0で102から106/時。
好ましくは103〜5X10’/時である。
(発明の効果)
本発明により1以上の例で置体的に示されるように酢酸
が^選択率、^活性’C+Eられる9例えば選択率60
%以上、触媒11あたりの耐酸4[酸活性15C1/l
・時以上の成績が達成できる。
が^選択率、^活性’C+Eられる9例えば選択率60
%以上、触媒11あたりの耐酸4[酸活性15C1/l
・時以上の成績が達成できる。
例19は1口ジ「ンム、カリウム、リブーウlx、tし
jチウム、イッテルビウム、イリジ・クムの6成分を相
合わt!り調製しIご触媒を用いた場合である。
jチウム、イッテルビウム、イリジ・クムの6成分を相
合わt!り調製しIご触媒を用いた場合である。
比較のためにその6成分のうち前記(ロ)および(ハ)
の群の元素の全部または一部を含まない場合(比較例2
,3.5)と対比すると、0ジウムと(イ) (ロ)お
よび(ハ)3種類の助触媒成分元素のすべてとを組合わ
せた場合に酢酸が高選択率、高活性で肖られることがわ
かる。
の群の元素の全部または一部を含まない場合(比較例2
,3.5)と対比すると、0ジウムと(イ) (ロ)お
よび(ハ)3種類の助触媒成分元素のすべてとを組合わ
せた場合に酢酸が高選択率、高活性で肖られることがわ
かる。
これらの具体例における反応の結果は第1表〜第7表、
第9表、第11表に示した。触媒活性は触媒11あたり
、1v1間に生成りる酢酸のQ数て゛表わしており2選
択率(%)は特定の生成物へ変実施例1 三塩化[1ジウムニ水Jn3.837gと塩化カリウム
0.043!′)gと塩化リチウム0.06180と塩
化ルテチウム・六水塩0.056]]と塩化ルテニウム
・−・水塩0.1643gとを蒸溜水50m1に完全に
溶解させてから、シリカゲル(富士デビソン化学社@l
I I)型シリカゲルLot N。
第9表、第11表に示した。触媒活性は触媒11あたり
、1v1間に生成りる酢酸のQ数て゛表わしており2選
択率(%)は特定の生成物へ変実施例1 三塩化[1ジウムニ水Jn3.837gと塩化カリウム
0.043!′)gと塩化リチウム0.06180と塩
化ルテチウム・六水塩0.056]]と塩化ルテニウム
・−・水塩0.1643gとを蒸溜水50m1に完全に
溶解させてから、シリカゲル(富士デビソン化学社@l
I I)型シリカゲルLot N。
GR−80510> 30 gに含浸し、−夜間風乾し
た。
た。
送風乾燥機で110℃、4時間乾燥さUだ後1石英ガラ
ス製還元管に充填し、水素気流中(2ON1/時)35
0℃、2時間保持し加熱処理した。
ス製還元管に充填し、水素気流中(2ON1/時)35
0℃、2時間保持し加熱処理した。
その後直ちに窒素気流に切替え放冷し2次の組成の触媒
を得た。
を得た。
5%Rh−(1/25)K −(1/10)l 1−(
1/100) L u−(1/20)Ru但し各元素記
号の前の括弧内に記した助触媒金属成分の吊は、リベて
ロジウムに対する該金属成分の原子比であり、以下の例
についても同様である。
1/100) L u−(1/20)Ru但し各元素記
号の前の括弧内に記した助触媒金属成分の吊は、リベて
ロジウムに対する該金属成分の原子比であり、以下の例
についても同様である。
この触媒iQmlを5US−316製U字型反応管に充
填し、圧力100#/ci1度300℃のモしてルテチ
ウムを含んでいない比較例4に比べて酢酸の選択率を保
持して酢酸の活性はほぼ倍増している8分析は反応ガス
を直接ガスクロマトグラフに導入して行なった。
填し、圧力100#/ci1度300℃のモしてルテチ
ウムを含んでいない比較例4に比べて酢酸の選択率を保
持して酢酸の活性はほぼ倍増している8分析は反応ガス
を直接ガスクロマトグラフに導入して行なった。
り)1表5%Rh−(1/25]K−(1/1011i
−(1/1001(fll−(4/201t<Llりに
第1表の(ロ)欄に示した種々の金属成分の塩化物を同
一原子比で用いた触媒を調製し、同じ反応条件で活性評
価した。
−(1/1001(fll−(4/201t<Llりに
第1表の(ロ)欄に示した種々の金属成分の塩化物を同
一原子比で用いた触媒を調製し、同じ反応条件で活性評
価した。
実施例6〜11
5%Rh−(1/25)K −(1/10) L 1−
(1/20) I rに加えて(ロ)の元素群から選ば
れた2種の金属成分各1/100を含む触媒を調製し、
同じ反応条件で活性評価した。触媒調製に用いた金属成
分(塩化物を使用)の種類は反応結果と共に第2表に示
し1.:。
(1/20) I rに加えて(ロ)の元素群から選ば
れた2種の金属成分各1/100を含む触媒を調製し、
同じ反応条件で活性評価した。触媒調製に用いた金属成
分(塩化物を使用)の種類は反応結果と共に第2表に示
し1.:。
実施例12〜17
5%Rh−(1/25)K −(1/10)L 1−(
1/40) I r−(1/40)Ruに加えて(CI
)の元素群から選ばれIこ2種の金属成分各17100
を含む触媒をElm製し、同じ反応条件で活性評価した
。触媒調製に用0た金属成分(塩化物を使用)の種類は
反応結果と共に第3表に示した。
1/40) I r−(1/40)Ruに加えて(CI
)の元素群から選ばれIこ2種の金属成分各17100
を含む触媒をElm製し、同じ反応条件で活性評価した
。触媒調製に用0た金属成分(塩化物を使用)の種類は
反応結果と共に第3表に示した。
第3表 5%Rh−f+/251に−+ +/101L
i−(1/+001(I])−(1/jO01(o+一
実施例18〜20 5%Rl+−(1/25)K −(1/10) L 1
−(1/80) L u−(1/80)Y b−(x)
l r系におイ(1種/Z O’)割合の1rを含む
触媒を調製し、同じ反応条件で活性評価した(第4表) 実施例2’1.22 5%I< h−(1/25)K −(1/10) L
i−(’1/40) (ロ)−(1/20) I rに
おいて、(O)の元素群から選ばれた元素としてルテチ
ウムまたはイッテルビウムを含む触媒を調製し、同じ反
応条件で活性評価したく第5表)。
i−(1/+001(I])−(1/jO01(o+一
実施例18〜20 5%Rl+−(1/25)K −(1/10) L 1
−(1/80) L u−(1/80)Y b−(x)
l r系におイ(1種/Z O’)割合の1rを含む
触媒を調製し、同じ反応条件で活性評価した(第4表) 実施例2’1.22 5%I< h−(1/25)K −(1/10) L
i−(’1/40) (ロ)−(1/20) I rに
おいて、(O)の元素群から選ばれた元素としてルテチ
ウムまたはイッテルビウムを含む触媒を調製し、同じ反
応条件で活性評価したく第5表)。
実施例23〜25
5%Rt+−(X)K −(1/10)L 1−(1/
80)l−u−(1/20)1r系において、神々の割
合のKを含む触媒を調製し、同じ反応条f1で活性評価
したく第6表)。
80)l−u−(1/20)1r系において、神々の割
合のKを含む触媒を調製し、同じ反応条f1で活性評価
したく第6表)。
実施例26〜28
5%Rb−(1/25)K −(X) L 1−(1/
80) l u−(1/20)l「系において2種々の
割合の11を含む触媒を調製し、同じ反応条例で活性評
価した(第7&)実施例29へ・35 第8表に示した金属成分をそれぞれ3む触媒を調製し、
同じ反応条件で活性評価した。結果は第9表に示した。
80) l u−(1/20)l「系において2種々の
割合の11を含む触媒を調製し、同じ反応条例で活性評
価した(第7&)実施例29へ・35 第8表に示した金属成分をそれぞれ3む触媒を調製し、
同じ反応条件で活性評価した。結果は第9表に示した。
比較例1〜5
110表に示した金属成分をそれぞれ含む触媒をli製
し、同じ反応条件で活性評価した。結果は第11表に示
した。
し、同じ反応条件で活性評価した。結果は第11表に示
した。
第8表
第9表
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 ロジウムおよび助触媒を含む触媒の存在下、−酸化炭素
と水素とを反応させて酢酸、アセトアルデヒド、エタノ
ールを成分とする含酸素化合物を(イ)Li、におよび
Na (o ) L u、Yb、Dy、Ho、Tb、Gdおよ
びM(+(ハ)IrおよびRIJ
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59109661A JPS60255741A (ja) | 1984-05-31 | 1984-05-31 | 含酸素化合物を製造する方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59109661A JPS60255741A (ja) | 1984-05-31 | 1984-05-31 | 含酸素化合物を製造する方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60255741A true JPS60255741A (ja) | 1985-12-17 |
JPS621928B2 JPS621928B2 (ja) | 1987-01-16 |
Family
ID=14515950
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59109661A Granted JPS60255741A (ja) | 1984-05-31 | 1984-05-31 | 含酸素化合物を製造する方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60255741A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5672743A (en) * | 1993-09-10 | 1997-09-30 | Bp Chemicals Limited | Process for the production of acetic acid |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56123925A (en) * | 1980-01-31 | 1981-09-29 | Ici Ltd | Manufacture of ethylene glycol |
JPS57128644A (en) * | 1981-02-04 | 1982-08-10 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | Synthesis of alkane polyol |
-
1984
- 1984-05-31 JP JP59109661A patent/JPS60255741A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56123925A (en) * | 1980-01-31 | 1981-09-29 | Ici Ltd | Manufacture of ethylene glycol |
JPS57128644A (en) * | 1981-02-04 | 1982-08-10 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | Synthesis of alkane polyol |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5672743A (en) * | 1993-09-10 | 1997-09-30 | Bp Chemicals Limited | Process for the production of acetic acid |
US5942460A (en) * | 1993-09-10 | 1999-08-24 | Bp Chemicals Limited | Catalyst system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS621928B2 (ja) | 1987-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7099722B2 (ja) | アンモニア合成用触媒、及びその利用 | |
JPS6155416B2 (ja) | ||
JPH06509984A (ja) | 銀含有担体触媒及び一酸化二窒素の接触分解法 | |
RU2010599C1 (ru) | Способ приготовления катализатора для аминирования моноэтаноламина | |
JP2008179602A (ja) | トリフルオロヨードメタンとペンタフルオロヨードエタンを製造するための触媒プロモーター | |
US3658721A (en) | Ammonia synthesis catalyst | |
JPH04305541A (ja) | 四塩化炭素からのクロロホルムの製造方法及びそれに使用する触媒組成物 | |
JPS60255741A (ja) | 含酸素化合物を製造する方法 | |
JPS6129778B2 (ja) | ||
JP2003326169A (ja) | オリゴマー化触媒及びそれを用いたオリゴマーの製造方法 | |
JPH09168739A (ja) | アンモニア合成触媒およびその製造法 | |
JPS6362525B2 (ja) | ||
JPS58134040A (ja) | 酢酸、アセトアルデヒド及びエタノ−ルの製造法 | |
JPH10286439A (ja) | 含フッ素化合物の分解法 | |
JPS5811252B2 (ja) | エチレンオキシド製造用触媒の製法 | |
JPS5872531A (ja) | メチルエチルケトンの製造方法 | |
JP2630127B2 (ja) | トリフルオロエチレンの製造方法 | |
JP2644694B2 (ja) | プロピレンの製造方法 | |
JPS611630A (ja) | 低級アルコ−ル類の製造方法 | |
JPH07188096A (ja) | 酢酸の製造方法 | |
JPS6183134A (ja) | 不飽和炭化水素の製造法 | |
JP2001079415A (ja) | 酢酸メチルおよび酢酸合成用触媒並びに該触媒による酢酸メチルおよび酢酸の合成法 | |
JPS58210851A (ja) | 水素化脱アルキル触媒の製造方法と使用方法 | |
JPS6081137A (ja) | 含酸素化合物を製造する方法 | |
JPS61178935A (ja) | エタノ−ルの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |