JPS5811252B2 - エチレンオキシド製造用触媒の製法 - Google Patents

エチレンオキシド製造用触媒の製法

Info

Publication number
JPS5811252B2
JPS5811252B2 JP48138235A JP13823573A JPS5811252B2 JP S5811252 B2 JPS5811252 B2 JP S5811252B2 JP 48138235 A JP48138235 A JP 48138235A JP 13823573 A JP13823573 A JP 13823573A JP S5811252 B2 JPS5811252 B2 JP S5811252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
diaminoethane
catalyst
hexamethylenetetramine
ethylene oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP48138235A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS4987609A (ja
Inventor
アニーヘントリカ・ヨウストラ
イザーク・リントホウト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Original Assignee
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shell Internationale Research Maatschappij BV filed Critical Shell Internationale Research Maatschappij BV
Publication of JPS4987609A publication Critical patent/JPS4987609A/ja
Publication of JPS5811252B2 publication Critical patent/JPS5811252B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D301/00Preparation of oxiranes
    • C07D301/02Synthesis of the oxirane ring
    • C07D301/03Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds
    • C07D301/04Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with air or molecular oxygen
    • C07D301/08Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with air or molecular oxygen in the gaseous phase
    • C07D301/10Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with air or molecular oxygen in the gaseous phase with catalysts containing silver or gold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/48Silver or gold
    • B01J23/50Silver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/66Silver or gold
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、エチレンオキシドの製造に使用するのに好適
な、担体に担持させた銀を含む触媒の製造方法に関する
本発明はまた上記触媒の存在下でエチレンを酸素と反応
させてエチレンオキシドを製造する方法に係り、更にま
だ上記触媒自体にも係る。
担体に担持させた銀を含む触媒の製造に対して英国特許
第587584号明細書に記載の方法によれば、銀は酸
化銀のアンモニア溶液を還元することにより担体の表面
に形成される。
この目的のためには、担体に5種の水溶液すなわち銀化
合物、アンモニア、強塩基、アンモニアおよび還元剤と
してホルムアルデヒドの溶液をつづけて加えるとよい、
担体と第5番目の溶液を加えたのちに得られる液体とし
ばらくの間接触させると、銀の薄い触媒活性のある層が
担体の表面に沈殿せしめられる。
この既知の製法は比較的に厄介である。英国特許第1,
170,663号明細書は、粒状担体を還元可能な銀化
合物の溶液で含浸し、次に、例えば担体に吸収された液
体の80%が15分以内に蒸発するような、いわゆる急
激乾燥処理にかけることによる銀触媒の製造法を開示し
ている。
しかしこのような急激乾燥は非常に高い温度を必要とし
、かなり複雑な処理である。
ドイツ国特許第740634号明細書に記載の製法によ
れば、担体を尿素と好適な金属塩を含む溶液で含浸処理
をし、次に不溶性金属化合物が形成される温度に寸でこ
れを加熱することにより不溶性金属化合物が担体上に沈
殿せしめられる。
水溶性の塩基性銀塩から出発する場合に、不溶性の銀化
合物が担体上に沈殿せしめられると述べられている。
しかしこれらの不溶性銀化合物は別個の処理により銀に
転化させなければならない。
オランダ国特許出願第7005137号に記載されてい
るように、上記ドイツ国特許明細書に記載の製法の変形
によれば、尿素の代りにヘキサメチレンテトラミンを使
用することが可能である。
この場合にはしかし、硝酸銀の水溶液をヘキサメチレン
テトラミンの水溶液と混合すると沈殿物ができるという
難点が生ずる。
担体を含浸処理する溶液は透明であると担体の細孔内に
溶液を浸透し易くするので、溶液が透明でなくてはなら
ない事はもちろん非常に重要なことである。
本発明は上記の沈殿物形成の難点を取り除くものである
本発明は、担体を1,2−ジアミンエタンに結合されて
いる銀イオンを含む水溶液で含浸し、次にとの含浸担体
を銀が形成される温度に加熱することによる、エチレン
オキシドの製造に使用するのに好適な触媒の製造方法に
おいて、上記水溶液がヘキサメチレンテトラミンを含む
ことを特徴とするものであるということができる。
本出願人等は、ヘキサメチレンテトラミンと1゜2−ジ
アミノエタンに結合されている銀イオンとを含む水溶液
で含浸処理されだ担体を加熱すると、分散された銀が担
体の表面に沈殿付着しでくることを見出した。
上記の如くして製造された触媒をエチレンと酸素の反応
によるエチレンオキシドの製造に使用すると、比較的高
いエチレン転化率をもって非常に高度のエチレンオキシ
ドへの選択度が得られる。
「エチレンオキシドへの選択度」とはエチレンオキシド
に転化された転化エチレンの百分比を意味する。
ヘキサメチレンテトラミンと1,2−ジアミノエタンの
組合せ使用により、含浸溶液中に沈殿物を生ずることな
く、優れた活性を有する銀触媒が得られたことは驚くべ
きことである。
のみならず本発明の触媒製造法は、ヘキサメチレンテト
ラミンがアンモニアおよびホルムアルデヒドの水溶液よ
りも一層取り扱い易いので、非常に簡単である。
また比較的濃度の高い溶液を使用することができ、これ
はすなわち比較的少量の水分を乾燥工程で除去すればよ
いことになる点もまた注目すべきである。
更に本発明の触媒製造法によれば、例えば特開昭47−
11467号において加熱により銀を生成させるために
使用されている蓚酸銀のような分解し易く、取扱いに注
意を妥する銀化合物を予じめ調製する心安がなく、直接
入手し得る安定な銀化合物から製造することができる。
また、本発明の方法によれば、めんどうな急激乾燥法を
用いることも不明である。
本出願人等は何ら特別の説を主張するつもりはないけれ
ども、含浸担体を加熱するとヘキサメチレンテトラミン
が水と反応してアンモニアとホルムアルデヒドを形成し
、これらの化合物が水の存在下で1,2−ジアミノエタ
ンに結合されている銀イオンを銀原子に転化することは
明らかである。
以下においてまた「含浸液」として引用されているヘキ
サメチレンテトラミン1,2−ジアミノエタンに結合さ
れている銀イオンとを含む水溶液は任意所望の方法で製
造することができる。
たとえば(イ)銀イオン含有水溶液をヘキサメチレンテ
トラミンと1,2−ジアミノエタンとを含む水溶液に加
えるか、(ロ)1,2−ジアミノエタンを銀イオン含有
水溶液に加え、生成した混合物にヘキサメチレンテトラ
ミン含有水溶液を加えるか、(ハ)へキサメチレンテト
ラミンテトラミン含有水溶液を銀イオン含有溶液と混合
し、生成する沈殿物を1゜2−ジアミノエタンを加えて
溶解するか、に)へキサメチレンテトラミンと1,2−
ジアミノエタンと混合された硝酸銀とから形成された複
合化合物を水に溶解するか、捷たは(ホ)■、2−ジア
ミノエタンを水に溶解し、生成溶液にに)に記載した複
合化合物を加えることが可能である。
■、2−ジアミノエタンと水とを混合する際には比較的
大量の熱が発生するので、この熱のためにヘキサメチレ
ンテトラミンが分解することがあり、含浸液の製造にお
いては1,2−ジアミノエタン−水の混合物から出発す
るのが好捷しい。
丑だ酸化銀または水酸化銀を1,2−ジアミノエタン含
有水溶液に溶解し、生成溶液をヘキサメチレンテトラミ
ン含有水溶液と混合することも可能である。
本出願人等は何ら特別の説を主張するものではないけれ
ども、1,2−ジアミノエタンと錯結合している銀イオ
ンが含浸液内に存在し、その結果として含浸液はまたへ
キサメチレンテトラミンをも含むことができるのは明ら
かである。
1個のへキサメチレンテトラミン分子は12個の結合銀
イオンを銀に転化することができるので、含浸液ではヘ
キサメチレンテトラミンと銀とのグラム分子/グラムイ
オンの比を少くとも1:12とするのが好ましい。
後者の比が0.2〜1の範囲内の場合にすぐれた結果が
得られる。
本発明の好捷しい具体例によれば、含浸液はへキサメチ
レンテトラミンの濃度と1,2−ジアミノエタンに結合
されている銀イオンの濃度とが非常に高いので、一段の
含浸処理の後に、触媒は銀と担体の合計を基準として重
量比1〜20係の銀、好ましくは重量比3〜15係、最
も好ましくは4−13係の銀を含む。
この好ましい具体例はへキサメチレンテトラミンの水に
対する溶解度および1.2−ジアミノエタンと銀イオン
から形成される化合物の水に対する溶解度が非常に高い
ことに基づいているので、含浸処理は濃度の高い溶液を
使用して行なうことができる。
濃度の高い溶液を使用すると、また含浸処理した担体を
乾燥する際どく少量の水を蒸発させればよいので有利で
ある。
含浸液を製造するには、たとえば水100gにつき硝酸
銀175g以上を含む硝酸銀水溶液、たとえば水100
gにつきヘキサメチレンテトラミン150g以上を含む
ヘキサメチレンテトラミン水溶液および1,2−ジアミ
ノエタンの濃厚な水溶液から出発することが可能である
含浸液中に含まれている銀化合物は1,2−ジアミノエ
タンと銀イオンとをグラム分子/グラムイオンの比1:
1で含有する。
含浸液の製造においては、1,2−ジアミノエタンと銀
とのグラム分子/グラムイオンの比は、これが1未満の
場合には残りの遊離銀塩と次に添加されるヘキサメチレ
ンテトラミンとが沈殿物を形成するので、最初は少くと
も1でなくてはならない。
後者の比は好ましくは1:1と2:1の範囲内であり、
この場合には1,2−ジアミノエタンは遊離の1,2−
ジアミノエタンおよび銀イオンの結合した1、2−ジア
ミノエタンの合計量を示し、2よりも大きい比は使用し
てもよいが、一般にはさらに何の利点をも得られない。
含浸処理しだ担体は次に銀が形成される温度にまで加熱
されなければならない。
50〜100℃の範囲内の温度において非常に良好な結
果が得られていて、銀は含浸処理された担体の乾燥する
につれて形成させることができる。
乾燥した担体は、銀を担体の表面に有効に結合させるだ
めに、好ましくは125〜400℃の範囲内の温度で0
.5〜8時間熱処理を施される。
所望により含浸液はまた1種または2種以上のアルカリ
金属化合物すなわちリチウム、ナトリウム、カリウム、
ルビジウムおよびセシウムの化合物の少量を含んでいて
もよい。
カリウム、ルビジウムまたはセシウムの化合物が存在す
るのが好ましい。
本発明の製法に好適な担体は、まだ使用する出発物質お
よび反応条件下で反応中に形成される生成物に対して抵
抗力のある慣用の多孔質耐熱性担体から選ぶことができ
る。
担体は天然品または合成品でもよく、その比表面積が1
0m2/g未満好ましくは2m2/E未満であるのが好
ましい。
比表面積は単行本[触媒現象J(”Catalysis
”)、第1巻にューヨーク市、ラインホールド出版社、
1954年)の第2章にポールエッチェメット氏(Pa
ul H,Emmett)により説明されている如く、
BET法により測定することができる。
シリカおよび/またはアルミナ特にアルファーアルミナ
を含む担体が非常に好適である。
アルファーアルミナ含有担体の場合には、0.03〜i
、om2/gの範囲内の比表面積をもつものが好ましい
本発明のエチレンオキシドの製法を実施する諸条件は、
既に有効であると知られているものとほぼ同じである。
これはたとえば温度、圧力、空間速度、たとえば窒素、
二酸化炭素、水蒸気、アルゴン、メタンまだはその他の
飽和炭化水素のような希釈剤の存在、触媒活性を制御す
る緩和剤たとえば1,2−ジクロルエタン、塩化ビニル
または分子中に1個より多くの塩素化フェニル基を有す
る化合物の存在、およびさらに転化しなかった出発物質
を再循環させる所望度およびエチレンオキシドの収量を
増すために別の反応器内での引きつづき転化作業を実施
する場合にあてはまる。
従って圧力はたとえば絶対圧1〜35バールの範囲内で
変えることができるが、絶対圧35バールを上廻る圧力
でもよい場合がある。
酸素は、たとえば酸素容量比50%以上とさらにたとえ
ば窒素および/またはアルゴンを含む酸素気流中で、ま
たは空気中で純酸素として反応混合物に導入することか
できる。
温度は、たとえば210〜290℃の範囲内で種々変化
させてもよいが、この範囲内の温度でもよい場合がある
本発明をさらに具体的に説明するために下記実施例を示
す。
例 直径と高さが5mm、比表面積5m2/ g未満、細孔
容積0.009m1/gの円筒状粒子の形をしたアルフ
ァーアルミナ125gを空気流内で温1500℃に3時
間加熱した。
硝酸銀9.8g(0,058モル)を水51に溶解し、
ヘキサメチレンテトラミン3.4g(0,035モル)
を、水1.0mgと1,2−ジアミノエタン7.4m1
(0,1モル)との混合物に溶解した。
次に硝酸銀溶液をヘキサメチレンブトラミンと1,2−
ジアミノエタン溶液に30分間にわたって添加した。
硝酸カリウム3.2gを言む水96.8mAのうち1m
lずつを生成(透明な)溶液に加え、全部で30m1の
液が得られた。
次にこの液30m1を上記のアルファーアルミナ125
gと密閉した瓶の中で1時間中分に混合した。
アルファーアルミナを次にふたのない皿にのせて加熱空
気流内で温度70℃に16時間保って予備乾燥し、空気
中で350℃の温度に3時間加熱した。
上記のようにして製造された触媒はアルファーアルミナ
を基準として重量比5%の銀と、アルファーアルミナ1
00万重量部につきカリウム100重量部とを含んでい
た。
次にエチレン容量比30%、酸素容量比7.8%および
窒素容量比62.2%とからなり、緩和剤として1,2
−ジクロルエタン重量比lppmを含むガス混合物を、
毎時触媒1kgにつきガス混合物20ON7の空間速度
と温度250℃および圧力1バール(絶対圧)に保ちな
がら上記の如く製造された触媒の固定床を通過させた。
5時間操作を行なったのち、酸素の転化率とエチレンオ
キシドの選択度はそれぞれ30および81モル係(エチ
レン転化率8係)であり、60時間作業した後には、そ
れぞれ40および77モル係(エチレン転化率9,5係
)であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 担体を、■、2−ジアミノエタンに結合されている
    銀イオンを含む水溶液で含浸し、次に含浸された担体を
    、銀が形成される温度に加熱するととによる、エチレン
    オキシドの製造に使用するのに好適な触媒の製造方法に
    おいて、上記水溶液がへキサメチレンテトラミンを含む
    ことを特徴とする方法。
JP48138235A 1972-12-15 1973-12-13 エチレンオキシド製造用触媒の製法 Expired JPS5811252B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NLAANVRAGE7217061,A NL172326C (nl) 1972-12-15 1972-12-15 Werkwijze ter bereiding van ethyleenoxyde, werkwijze ter bereiding van een daarbij te gebruiken katalysator, alsmede gevormde voortbrengselen, bestaande uit deze katalysator.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS4987609A JPS4987609A (ja) 1974-08-22
JPS5811252B2 true JPS5811252B2 (ja) 1983-03-02

Family

ID=19817554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP48138235A Expired JPS5811252B2 (ja) 1972-12-15 1973-12-13 エチレンオキシド製造用触媒の製法

Country Status (16)

Country Link
JP (1) JPS5811252B2 (ja)
BE (1) BE808278A (ja)
CA (1) CA1034955A (ja)
CS (1) CS188911B2 (ja)
DD (1) DD108905A5 (ja)
DE (1) DE2362066C2 (ja)
ES (1) ES421424A1 (ja)
FR (1) FR2327239A1 (ja)
GB (1) GB1452145A (ja)
IN (1) IN139432B (ja)
IT (1) IT1000822B (ja)
NL (1) NL172326C (ja)
PL (1) PL99701B1 (ja)
RO (1) RO70916A (ja)
SE (1) SE397528B (ja)
SU (1) SU574131A3 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4066575A (en) * 1976-07-26 1978-01-03 Halcon International, Inc. Process for the preparation of a supported silver catalyst
US4774222A (en) * 1982-06-16 1988-09-27 Scientific Design Company, Inc. Catalyst for oxidation of ethylene to ethylene oxide and process for preparing the catalyst
DE3310685A1 (de) * 1982-07-24 1984-02-09 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Silberkatalysatoren, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur herstellung von ethylenoxid
EP0906147A1 (en) * 1996-05-09 1999-04-07 AlliedSignal Inc. Catalytic reactor for the decomposition of ozone
WO1998006480A1 (en) * 1996-08-16 1998-02-19 Alliedsignal Inc. Environmental control system incorporating a catalytic reactor for the decomposition of ozone
CN114471547B (zh) * 2022-03-18 2024-04-02 西京学院 一种银耳状碳包覆纳米银材料及其制备方法和应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1170663A (en) * 1967-03-22 1969-11-12 Shell Int Research Process for preparing Silver Catalysts

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE775697A (ja) * 1970-12-02 1972-05-23 Shell Int Research

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1170663A (en) * 1967-03-22 1969-11-12 Shell Int Research Process for preparing Silver Catalysts

Also Published As

Publication number Publication date
PL99701B1 (pl) 1978-08-31
FR2327239A1 (fr) 1977-05-06
FR2327239B1 (ja) 1978-03-24
CS188911B2 (en) 1979-03-30
GB1452145A (en) 1976-10-13
NL172326C (nl) 1984-02-16
IT1000822B (it) 1976-04-10
JPS4987609A (ja) 1974-08-22
SU574131A3 (ru) 1977-09-25
SE397528B (sv) 1977-11-07
CA1034955A (en) 1978-07-18
IN139432B (ja) 1976-06-19
AU6358173A (en) 1975-06-19
DD108905A5 (ja) 1974-10-12
DE2362066C2 (de) 1983-11-10
BE808278A (nl) 1974-06-06
NL172326B (nl) 1983-03-16
NL7217061A (ja) 1974-06-18
ES421424A1 (es) 1976-05-01
DE2362066A1 (de) 1974-06-27
RO70916A (ro) 1982-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4212772A (en) Catalyst for the manufacture of ethylene oxide
US4837194A (en) Process for improving the performance of a catalyst for the production of alkylene oxides
ES2227679T3 (es) Procedimiento para producir oxido de propileno usando un catalizador con una mezcla de metal precioso soportada en un carbonato de metal alcalinoterreo.
CA2244859C (en) Propylene epoxidation using a silver supported catalyst
JP2544925B2 (ja) 銀含有触媒の製造方法
US3804779A (en) Carbon supported palladium catalyst
RU2007214C1 (ru) Способ приготовления серебросодержащего катализатора для окисления этилена
JPS6155416B2 (ja)
JPH0234938B2 (ja)
RU2034648C1 (ru) Серебрянный катализатор для окисления этилена и способ его получения
JPS581629B2 (ja) エチレンオキシドセイゾウヨウシヨクバイ
TW200920739A (en) Ethylene oxide production using fixed moderator concentration
JP2001526279A (ja) 二酸化炭素で処理した担体付き銀触媒を使用するエポキシ化法
DK161016B (da) Soelvholdig katalysator, fremgangsmaade til fremstilling af en saadan katalysator samt en fremgangsmaade til fremstilling af ethylenoxid under anvendelse af en saadan katalysator
JPS5811252B2 (ja) エチレンオキシド製造用触媒の製法
AU614371B2 (en) Catalyst for oxidation of ethylene to ethylene oxide
JPS6235813B2 (ja)
US5008413A (en) Catalyst for oxidation of ethylene to ethylene oxide
JP2510959B2 (ja) エチレンオキシドの製造方法
GB1581884A (en) Catalyst and process for the manufacture of ethylene oxide
JPS6366837B2 (ja)
JPS5811408B2 (ja) トリクロルエチレンの製造法
US3691098A (en) Process for manufacturing oxychlorination catalysts
JPS6039653B2 (ja) 酸素含有炭化水素化合物の製造方法
US3065057A (en) Method of preparing cyanogen