JPS6025525B2 - 中空繊維状膜及びその製造方法 - Google Patents

中空繊維状膜及びその製造方法

Info

Publication number
JPS6025525B2
JPS6025525B2 JP10964977A JP10964977A JPS6025525B2 JP S6025525 B2 JPS6025525 B2 JP S6025525B2 JP 10964977 A JP10964977 A JP 10964977A JP 10964977 A JP10964977 A JP 10964977A JP S6025525 B2 JPS6025525 B2 JP S6025525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow
pores
layer
fibrous membrane
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10964977A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5442424A (en
Inventor
徹 武村
公二 三村
照満 磯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP10964977A priority Critical patent/JPS6025525B2/ja
Publication of JPS5442424A publication Critical patent/JPS5442424A/ja
Publication of JPS6025525B2 publication Critical patent/JPS6025525B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は炉過分離、透析などの分野に於て利用しうる中
空繊維に関するものであり、とくに優れた透水性と分離
能とを有する中空繊維並びにその製造方法に関するもの
である。
従釆、食品工業、医療分野、電子工業分野など種々の分
野で有効成分の濃縮或いは回収、又は純度の高に水の造
水など、セルロースアセテート膜、コラーゲン膜、デキ
ストラン膜等の限外炉過膜を用いる方法が検討されてい
る。
眼外炉週に使用される腹に要求される性能としては、と
くに透水性が高いこと、物質分離能が高いこと、などで
あり、近年に於ては繊維状の分離膜がその表面積が大き
い利点があることが注目を集めている。上述した目的に
使用しうる中空繊維の開発も進められており、例えば特
公昭47−40890号、特公昭51−25486号、
並びに特公昭52−15072号公報に述べられている
如きそのが知られている。特公昭47−4089び号に
開示された中空繊維は孔径500〜30,000Aの内
部で相互に運通している空孔を有する網状組織とそれに
接するスキン層とよりなる壁で構成されているものであ
り、この中空繊維は優れた分離館を有しているが、透水
性が極めて小さいことが大きな欠点とされ、その用途は
極めて限られたものとなっている。一方特公昭51−2
5486号に開示された中空繊維は、その壁がスキン層
を有さずミクロボィドを有する層のみからなるものが示
され、また特公昭52−15072号公報には額斜型多
孔質層と直径10r以上の空洞を少なくとも1層以上含
む絹状多孔質構造を有する中空糸が示されている。これ
らの中空繊維状膜は透水性の増大を目指したものであり
、その目的を可成りの水準で満足しているが、更に分離
能の向上が望まれている。そこで本発明等は分離膜とし
て中空繊維状膜を利用し、上記目的を達成しうる分離膜
を得ることを目的として検討中のところ、繊密層と多孔
質層並びに網状構造を有している中空繊維状膜の外部側
にある絹状構造中に空洞の一端が中空繊維外部に開孔し
、その方向が中空糸内壁へ向けて放射状に配列された巨
大空孔を設けたものとすることによって、その目的を達
成しうろことを見出し、本発明を完成した。
本発明の要旨とするところは、中空繊維状膜の膜の最内
層が500A以上の孔径を有する空孔を実質上含まない
繊密層であり、この繊密層に続く中間層が孔径500A
〜2山の空孔を含む多孔質層であり、それに続く最外層
が孔径1,000A〜5〃の空孔で、かつ各孔が互に連
絡している絹状構造よりなるもので構成され、この絹状
構造物に長径5〜100仏、短径1〜30山の独立孔で
、その一端が中空繊維状膜外部に関孔し、しかも孔の向
きが中空繊維状膜の内側へ向って放射状に配列した巨大
空孔を設けたことを特徴とする中空繊維状膜、並びにそ
の製造方法にある。
本発明の中空繊維状膜の最内層は、500A以上の孔径
の空孔を含まない繊密層よりなる層を有しているのであ
り、この層に孔径500A以上の空孔が存在すると、そ
の透水率は高くなるが、その分離能が急激に低下するよ
うになるので好ましくない。
この層の厚さは約50ム以下、通常は0.1〜20〃程
度である。本発明の中空繊維状膜は上述した繊密層の外
側に500A〜2仏の孔径を有した多孔質層を有してい
る。
この多孔質層は、膜の分離能を低下せしめることなく、
その透水性を向上せしめる効果を有するものであり、こ
の層に存在する孔の径が2ムよりも大きなものである場
合には、中空膜の分離館が低下するので好ましくない、
一方孔の径が500Aよりも小さい孔である場合には中
空膜の透水率が著るしく低下するようになるので、中空
膜の分離館を低下せしめることなく、その透水性を向上
するには、この層に存在する孔の径は500A〜2仏の
範囲のものであることが必要である。またこの孔はその
内部で互に連絡した構造となっている場合に更に中空膜
の分離能を低下せしめることなく、その透水性を向上す
ることができるので好しし、。更にこの孔は中空膜の透
水性を低下せしめることなく、その分離能を向上せしめ
るには中空膜層の外側から内側へ向って孔の孔径が順次
小さくなる、いわゆる懐斜型多孔質層を形成しているよ
うにするのが好しし・。また本発明の中空膜はその最外
部層に孔径が1,000A〜5山の空孔で互に蓮通した
絹状構造を形成した層が存在する。
本発明の最も大きな特徴は上述した如き主として3つの
層より形成された中空膜の最外層部に長径が5〜100
仏、短径が1〜30山の独立孔で、この孔の一端が中空
膜の外部で開孔している巨大空孔を設けたことにある。
本発明の中空繊維状膜は、上述した如き構造の巨大空孔
を網状構造中に設けることによって膜の分離能を低下せ
しめることなく、その透水率を馨るしく向上せしめるこ
とに成功したのである。この独立巨大空孔の一端がその
外部で関孔してし、ない場合には中空膜の透水性が箸る
しく低下し、その割にはその分離能の向上は認められな
いので本発明の中空繊維状膜中に存在する巨大孔はその
一端が外部で開孔していることが必要となるのである。
この巨大空孔の短径は1〜30仏なる範囲であることが
必要であり、この径が1仏より小さい場合には膜の透水
性が低下するので好し〈なく、一方この径が30仏を越
えて大きい場合には膜の目ずまりを起し易く、経時的に
使用する際の透水性の低下、分離館の低下が起り易くな
る。また、この巨大空孔の長径は5〜100rなる範囲
であることが必要である。この径が5ムよりも短い場合
には中空膜の透水性を良好なものとすることは難しく、
一方この長径が100〃よりも長くなると中空膜の分離
能が低下する場合も認められるようになるので好しくな
い。また、この巨大空孔は中空壁の網状構造中にのみ存
在せしめてもよいが、最も好ましいのはこの巨大空孔が
網状構造と多孔質層にかけて貫通された構造となってい
る場合である。かくの如き構造を有する中空繊維状膜は
、通常の用途に於ける分離能と透水性能とのバランスが
最もよくとれたものとなるので好しし、。また日的、用
途によっては透水性を箸るしく向上せしめる必要が生ず
る場合もあり、このような用途に於て用いる本発明の中
空繊維状膜の場合は巨大空孔の先端が繊密層の先端へ到
達した構造のものとすることもできる。この場合に於て
最も留意すべきことは、この巨大空孔の先端が繊密層を
貫通しないようにすることである。本発明の中空糸はコ
ラーゲン、セルロースアセテート、デキストラン、ポリ
アミド、アクリロニトリル系重合体など種々の重合体を
用いることができるが、中空繊維状膜の水和効果による
分離効率が高く、透水率が良好であり、しかもその強度
、耐水性、耐薬品性などが極めて良好なアクリロニトリ
ル系重合体より作られたものであることが好ましい。
本発明の中空糸を作るには高分子重合体を有機溶剤に熔
解したものを鞘とし、芯として特定の凝固作用を有する
凝固液を用いて筋糸した糸条を特定の凝固能を有する凝
固裕中に導くことによって作ることができる。
前記高分子重合体としては種々のものを用いうるが、特
にアクリロニトリルの共重合量が80モル%以上のアク
リロニトリル系重合体であることが好しし、。
従来技術に於てアクリロニトリル系重合体より作られた
膜の透水性はアクリロニトリル系重合体中に共重合され
たアクリロニトリル量が大きくなると低下するため、ア
クリロニトリルの共重合量を80モル%以下にする方法
、或いはアクリロニトリル膜中の網状構造中に巨大な独
立空孔を設ける方法が検討されてきたのであるが、前者
の方法にては膜の強度が低下する鏡向があること、後者
の方法にては未だ透水性の点が不足するのであるが、本
発明の構造の膜に於てはアクリロニトリルの共重合量が
80モル%以上とくに85モル%以上の重合体を用いた
場合に於ても、その透水性、分離館を良好な水準に保持
せしめることが可能なのである。アクリロニトリル系重
合体に共重合せしめる他のビニルモノマー類としてはエ
チルアクリレート、メチルメタクリレート、ヒドロキシ
エチルメタクリレート、アクリルアミド、メタクリルア
ミド、Nーメチロールアクリルアミド、N−ビニルー2
−オキサゾリドン、ビニルピロリドン、アクリル酸、メ
タクリル酸、−ィタコン酸、酢酸ビニル、プロピオン酸
ビニル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、ジメチルアミノ
ェチルメタクリレート、アリルスルホン酸、メタリルス
ルホン酸、ビニルベンゼンスルホン酸など挙げることが
でき、これらのビニルモノマー類はその目的、用途に応
じ適宜共重合せしめることが望ましい。アクリロニトリ
ル系重合体に対する有機溶剤としてはジメチルホルムア
ミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、
ヘキサメチレンホスホアミドなどを挙げることができる
。本発明の中空繊維状膜を作る際に芯或いは凝固格とし
て用いる特定の凝固作用を有する凝固液とは、高分子重
合体に対する良溶媒と、高分子重合体溶液に対する凝固
作用を有する溶媒とを粗合せた混合液である。
アクリロニトリル系重合体の有機溶剤溶液を織糸液とし
、凝固液としてアクリロニトリル系重合体の良溶媒と前
記重合体の有機溶液の凝固剤として水を用い、その混合
割合を変更したものを用い、縁糸した時に糸条中に生ず
る独立した巨大空孔の生ずる懐向を観測した結果を第2
図に示した。第2図中a点は良溶媒濃度40%付近のも
ので、このような凝固格を用いた際には糸条中に独立し
た巨大空孔がわずかに生成する。またb点は良溶媒濃度
が約70%の点であり、良溶媒濃度がこれよりも高い凝
固格を用いる場合には糸条中に全く独立した巨大空孔を
全く生じない。また第2図中のa〜b点で示した組成の
凝固浴を用いて得られる糸条中には独立した巨大空孔が
多数認められるのである。本発明の構造を有する中空繊
維状膜を作るには、芯として用いる凝固液としてその有
機溶剤組成が第2図中のa点1/a次下の組成、すなわ
ち高分子重合体溶液に対する凝固館の高い組成、すなわ
ち良溶媒濃度が3の重量%以下のものを、また凝固裕溶
液としては前記溶液に対する凝固能の低い組成、すなわ
ち良溶媒の濃度が7の重量%以上のものであるものを用
いる際に初めて本発明で特定する構造の中空繊維状腰を
作ることが可能となったのである。
前記高分子重合体の溶液に対し、凝固能の大きい溶剤と
しては、水、エチレン、グリコール、アルコール、脂肪
族ケトンなど種々のものを挙げることができるが、中空
繊維状膜製造用高分子重合体としてアクリロニトリル系
重合体を用いる場合には、これら溶剤のうちアクリロニ
トリル系重合体に対し、特異な挙動を示す水を選定する
のが最もよい。上述した如き高分子重合体の有機溶剤溶
液、芯となる凝固剤及び凝固裕液を用いて本発明の中空
繊維状膜を作るには、例えば紙糸ノズルとして第1図に
示した如き鞘芯型ノズルを用い、高分子重合体の有機溶
剤溶液を原液供給口1より供給し、芯となる凝固液を芯
部凝固液供給口2より供給する。
3は成形ノズルを示し、4は芯部凝固液導入パイプを示
す。
そして、原液を6より管状に押出すと共に5より芯剤を
押出すことによって中空繊維状物とする。この中空繊維
状物は、そのまま直接上述した凝圃浴中に導入し完全に
凝固する純溢式紡糸法を用いる場合、とくに良好な構造
を有する中空繊維状膜を得ることができる。成形を完了
した中空繊維状膜は続いて水洗することによって本発明
の構造を有するものとすることができるが、本中空繊維
状膜の用途、使用方法によっては当該繊維状膜を低倍率
で延伸したものとして用いることも可能である。本発明
の中空繊維状膜は上述した如き独特な構造を有したもの
であり、その分離能、透水性が極めて良好であると共に
その強度にも優れており、函着塗料の回収やラテックス
、ェマルジョンの濃縮、無機コロイドの脱塩濃縮、繊維
処理前の濃縮、ワクチンの精製やその他医薬品の精製、
透析用人工蔵器、無菌水の製造等に利用される限外炉過
膜装置用炉過としての適正は極めて高いものである。
以下実施例により本発明を更に詳細に説明する。
実施例 1 アクリロニトリル弘重量%、アクリル酸メチル6重量%
からなる比粘度0.17(2500、ジメチルホルムァ
ミド中1タノ100の【で測定)の共重合体をジメチル
アセトアミド‘こ溶解し、2鑓重合%の織糸原液を調製
した。
第1図に示した鞘芯型ノズルを用い、鞘部よりこの紡糸
原液を導入し、芯部より2匹重量%ジメチルアセトアミ
ド水溶液を導入した。その導入比(吐出比)は1/1で
、88重量%ジメチルアセトアミド水溶液から成る40
qCの凝固裕中に吐出し、凝固を完結せしめた。次いで
、この糸状を9び0の熱水中で連続的に洗浄し、繊維中
に残存するジメチルホルムアミドを洗浄除去した。得ら
れた中空繊維状膜は外径420仏、内径200仏であっ
た。本発明の中空繊維状膜の壁は、その最内層として5
00A以上の空孔を含まない繊密層があり、続いてその
外側にあたる中間層に孔径500〜1,000Aの空孔
がその内部で部分的以上に連絡した多孔質層が、更にそ
の外側部に孔雀3,000A〜3〃の互に連絡した孔を
含む網状構造が存在している。
そして、この網状構造中に長径が30〜80ム、短径が
10〜20〃のほぼ独立した巨大空孔が、内側へ向けて
放射状に配列され、この巨大空孔の外側は蜂巣状に中空
繊維状膜外部に開孔している。この中空繊維状膜を用い
て限外炉過用モジュールを作成し、1気圧の水圧をかけ
てその透水率を測定したところ、4惚fd(gallo
n/feet2.day)と極めて大きな透水性を示し
た。又、多糖類を用いてその分離能を検討した所、分子
量40,000のものは100%の分離能を示し、分子
量10,000のものは80%の分離態とその分離能も
非常に優れていた。実施例 2 アクリロニトリル9の重量%、アクリルアミド2重量%
、酢酸ビニル8重量%からなる共重合体(比粘度0.1
8)をジメチルホルムアミドに溶解し、27%の紙糸原
液を調製した。
第1図に示した鞘芯・型ノズルを用い、鞘部よりこの原
液を、芯部より28%ジメチルホルムアミド水溶液を、
吐出比1′2で30℃の85%ジメチルホルムアミド水
溶液中に吐出して凝固を完結せしめた。
得られた凝固糸を95℃の熱水中で1.3音に延伸した
ところ、外径700ム、内径500〃の内表面に繊密層
を有する中空繊維が得られた。この繊維の構造は、繊密
層が100A以上のポィドを含ます、しかもその厚さが
0.6仏と非常にうすし、ことが特徴で、その他の構造
は実施例1と同様であった。この繊維の1気圧での透水
性は2漆幻(鉾lion/企et2My)、又その分離
能は分子量3500の多榛類は100%分離されるとい
ったように非常に優れていた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の中空繊維状膜を用いるに際して利用す
るノズルの一例の断面図であり、第2図は繊維壁中へ生
ずる巨大空孔量と凝固組成との関係を示す図である。 1は原液供給口、2は芯部凝固供給口、3は成形ノズル
、4は芯部凝固導入パイプ、5は芯部凝固液導入路、6
は原液吐出路を示す。 ウャ ’ 図 ÷ギ 2 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 中空繊維状膜の膜の最内層が500A以上の孔径を
    有する空孔を実質上含まない緻密層であり、緻密層に続
    く中間層が孔500A〜2μの空孔を含む層で形成され
    た多孔質層であり、それに続く最外層が孔径1000A
    〜5μの空孔で、各孔が互に連絡している網状構造より
    なるもので構成され、この網状構造中に長径5〜100
    μ、短径1〜30μの独立孔でその一端が中空繊維外層
    へ開孔し、しかも孔の向きが中空繊維状膜の内側へ向け
    て法射状に配列した巨大空孔を設けたことを特徴とする
    アクリロニトリル系重合体からなる中空繊維状膜。 2 アクリロニトリル系重合体の有機溶剤溶液を鞘とし
    、前記重合体溶液に対する凝固液を芯として紡糸した糸
    条を凝固浴中へ導くことによつて中空繊維を製造する方
    法において、凝固浴及び芯用凝固液として各々良溶媒と
    前記重合体溶液に対し凝固作用を有する溶媒とを組合わ
    せた混合液を用い、良溶媒として前記有機溶剤を用い、
    芯として前記重合体に対する凝固能の高い組成、すなわ
    ち良溶媒濃度が30重量%以下である溶液を、凝固浴と
    して前記重合体溶液に対する凝固能の低い組成、すなわ
    ち良溶媒濃度が70重量%以上なる凝固浴よりなるもの
    を用いることを特徴とする中空繊維状膜の製造方法。
JP10964977A 1977-09-12 1977-09-12 中空繊維状膜及びその製造方法 Expired JPS6025525B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10964977A JPS6025525B2 (ja) 1977-09-12 1977-09-12 中空繊維状膜及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10964977A JPS6025525B2 (ja) 1977-09-12 1977-09-12 中空繊維状膜及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5442424A JPS5442424A (en) 1979-04-04
JPS6025525B2 true JPS6025525B2 (ja) 1985-06-19

Family

ID=14515630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10964977A Expired JPS6025525B2 (ja) 1977-09-12 1977-09-12 中空繊維状膜及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6025525B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61287545A (ja) * 1985-04-08 1986-12-17 スタント・マニユフアクチユアリング・インコーポレーテツド 充填ネツク

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1144925B (it) * 1981-10-08 1986-10-29 Anic Spa Fibre cave di chitosano e procedimento per il loro ottenimento
EP0227832B1 (en) * 1985-06-27 1990-09-19 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Composite hollow yarn and a process for producing the same
JP2688564B2 (ja) * 1993-04-12 1997-12-10 ダイセル化学工業株式会社 酢酸セルロース中空糸分離膜

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61287545A (ja) * 1985-04-08 1986-12-17 スタント・マニユフアクチユアリング・インコーポレーテツド 充填ネツク

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5442424A (en) 1979-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101151139B1 (ko) 의료용 필터재 및 그것을 사용한 체외 순환 컬럼과 혈액필터
GB1566581A (en) Hollow fibres and methods of manufacturing such fibres
US5290448A (en) Polyacrylonitrile membrane
JPS6039404B2 (ja) 中空繊維状膜及びその製造方法
AU2003293709A1 (en) Apparatus and method for forming materials
JPS6025525B2 (ja) 中空繊維状膜及びその製造方法
US20040086591A1 (en) Multiple passage extrusion apparatus
JPS5932562B2 (ja) 中空繊維状膜及びその製造法
JPS6017844B2 (ja) アクリル系繊維の製造法
US5496510A (en) Acrylonitrile filament process
JP4480858B2 (ja) 軽量複合アクリル繊維及びその製造方法
JPH0398624A (ja) 炭素繊維系多孔質中空糸膜およびその製法
JPH0366380A (ja) 中空糸型血漿分離膜
JPH0398625A (ja) 炭素繊維系多孔質中空糸膜の製法
JP3789006B2 (ja) フィブリル化繊維用紡糸ノズル及び不連続フィブリル化繊維の製造方法
JPS60241904A (ja) 中空繊維状多孔質膜
JP3720635B2 (ja) アクリロニトリル系合成繊維及びその製造方法
JP2535373B2 (ja) 特殊アクリル系繊維およびその繊維製品の製造法
JPS63190012A (ja) ポリアクリロニトリル系中空糸膜及びその製法
JP3714594B2 (ja) アクリル系繊維及びその製造方法
JP2004332179A (ja) アクリル系合成繊維及びその製造方法
JPH11217740A (ja) アクリル異繊度異断面混繊糸及びその製造方法並びにそれに用いる紡糸口金
JP2006045720A (ja) 中空アクリル繊維およびその製造法
JPH03161506A (ja) 高保水性アクリル繊維およびその製造方法
JPS58214512A (ja) キチン繊維の製造法