JPS6025259B2 - 紋様成形体の製造法 - Google Patents

紋様成形体の製造法

Info

Publication number
JPS6025259B2
JPS6025259B2 JP51064848A JP6484876A JPS6025259B2 JP S6025259 B2 JPS6025259 B2 JP S6025259B2 JP 51064848 A JP51064848 A JP 51064848A JP 6484876 A JP6484876 A JP 6484876A JP S6025259 B2 JPS6025259 B2 JP S6025259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
unsaturated polyester
molding
thickening
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51064848A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52147673A (en
Inventor
修一 沢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Gakki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Gakki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Gakki Co Ltd filed Critical Nippon Gakki Co Ltd
Priority to JP51064848A priority Critical patent/JPS6025259B2/ja
Priority to US05/801,414 priority patent/US4188316A/en
Priority to GB22591/77A priority patent/GB1544355A/en
Priority to IT49683/77A priority patent/IT1192220B/it
Priority to DE2725133A priority patent/DE2725133C2/de
Priority to FR7716998A priority patent/FR2353379A1/fr
Publication of JPS52147673A publication Critical patent/JPS52147673A/ja
Publication of JPS6025259B2 publication Critical patent/JPS6025259B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C3/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing ornamental structures
    • B44C3/08Stamping or bending
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/04Making preforms by assembling preformed material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/14Making preforms characterised by structure or composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/071Preforms or parisons characterised by their configuration, e.g. geometry, dimensions or physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C3/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing ornamental structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C3/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing ornamental structures
    • B44C3/04Modelling plastic materials, e.g. clay
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/06Polystyrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/06Unsaturated polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/0715Preforms or parisons characterised by their configuration the preform having one end closed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • B29K2067/06Unsaturated polyesters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、モールディングコンパウンド(以下、MC
という。
)を使用する紋様成形体の製造法に関し、異つた色調を
有する複数の不飽和ポリエステル樹脂コンパウンドを増
粘、合着せしめてバルク・モールデイング・コンパウン
ド(以下BMCという)ないしはシート・モールデイン
グコンパワンド(以下、SMCという)を得、これを用
いて紋様の明瞭性とデザイン性に優れた硬化不飽和ポリ
エステル樹脂からなる紋様成形体を製造しようとするも
のである。この発明で「モールディング」の語は必ずし
も「成形型」を用いるものよりは広く、単にMCを成形
坂上に置く場合およびロール成形カレンダー成形等を包
含する趣旨で用いる。紋様成形体、特にマーブル状紋様
を有する成形体、を大理石、彫刻、研磨するなどの高度
な工作加工を経ることなく得るようとする試みは従釆よ
り行われて釆た。
これには、着色剤を不飽和ポリエステル樹脂等の熱硬化
性樹脂からなるベース材に不完全に分散し、これを型に
流し込んで脱泡、硬化する注型法;脱泡済みのベース材
樹脂コンパウンドを型に注型する圧送ラインの途中で、
着色剤を混入して型中で硬化するィンジェクション法;
予めシート状に成形したガラス繊維等をロールでプレス
するに先立ちベース材の含浸ならびに含浸繊維シートへ
の着色剤の添下を行なってSMCを得、これを雄雌型に
挟んで加圧成型するSMC法;などがある。これらはい
ずれもベース材中に着色剤を濃淡に分布させて紋様を得
るものであるが次の様な難点を持つ、すなわち【ィ}
紋様が主として偶然性によって形成されるため、高品質
の紋様をデザインし得る余地が少ない。
また紋様の出来具合に優劣のバラツキが多く、不良の外
観のものについては商品価値が著しく劣る。‘o} 紋
様部とべ‐ス部の相溶によって着色剤の拡散は避けられ
ないため、くっきりとした紋様が得にくくデザイン性能
に限界がある。
この傾向は、ィンジェクション法で特に著しい。し一
洋型法 ィンジェクション法では、混合した成形材料は
成形硬化前の状態で保存が全くさかない。
したがって、各成形現場において、成形装置に隣接して
混合脱気装置を設ける必要がある。この発明は、上述し
たような従来の紋様体の製造法のもつ欠点を除いた紋様
体の製造法を提供することを目的とする。
更に詳しくは、この発明の目的は、天然マーブルのよう
に切削研磨等の工程を経ることないこ複雑な形状の成形
体を容易に製作し得る製造法を提供すること:紋様が明
瞭、ボケがない紋様成形体を、しかも紋様の発生を偶然
のみに頼ることないこ設計できる高自由度のデザイン性
能を有する製造法により製造すること;更には、色調、
重量感、質感ともに天然大理石に近い高級感を具備した
成形体を得ること:にある。したがって、この発明の紋
様成形体の製造法は下記の工程【a’〜【d}を含むこ
とを特徴とするものである。‘a’異つた色調を有する
複数の不飽和ポリエステル樹脂コンパウンドを調製する
工程‘b’予め設定したデザインに従って上記複数の樹
脂コンパウンドを、合着するべき隣接して対をなす樹脂
コンパウンドの少なくとも一方を増粘後に、合着する工
程、【c} 合着した樹脂コンパウンドの全体を増粘し
て、固体ないし半固体のモールディングコンパウンドと
する工程。
(d1 モールデイングコンパウンドを成形硬化して紋
様成形体を得る工程。
以下、この発明を更に詳しく説明する。
この発明において、「不飽和ポリエステル樹脂コンパウ
ンドJの語は、不飽和ポリエステル樹脂に、着色剤、充
填剤、増粘剤、硬化剤、滑剤その他の添加物を必要に応
じて含みへそれ自体成形材料となっているものを指す。
また「不飽和ポリエステル樹脂」の語は、不飽和アルキ
ッド樹脂、すなわち不飽和二塩基酸もしくはその無水物
単独あるいはこれに飽和二塩基酸を加えてグリコールと
ェステル化した生成物;ジアリルフタレート等の飽和な
いいま不飽和二塩基酸と不飽和アルコールの実質的に架
橋していないプレポリマー(いわゆる8−ポリマー);
なるびにこれらの混合物から選ばれたポリエステルをエ
チレン性不飽和結合を有する反応性モノマーに溶解し、
必要に応じて重合禁止剤を加えたものを包含するものと
する。上記において、不飽和二塩基酸またはその無水物
としては、エチレン性二重結合を有するマレィン酸ある
いはその無水物、フマル酸、メサコン酸、ィタコン酸あ
るいはその無水物等が用いられる。また飽和二塩基酸の
例として、フタル酸および置換フタル酸ならびにこれら
の無水物、アジピン酸等が用いられる。また、これら二
塩基酸と反応してェステルを形成するグリコールとして
はエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエ
チレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレ
ングリコール、ブタンジオールなどが用いられる。また
不飽和アルコールとしてはアリルアルコール、等が用い
られる。これらの酸とアルコールから上記したポリエス
テルを得る反応条件はそれぞれ異り得るが、いずれにし
ても公知の方法により問題なく調製可能である。ポリエ
ステルの好ましい酸価は20〜60、分子量は1000
〜300の里度である。またこれら不飽和ポリエステル
を溶解するエチレン性不飽和結合を有する反応性モノマ
ーとしてはスチレン、ジブニルベンゼン、ビニルトルェ
ン、酢酸ビニル、メタクリル酸メチル、Qーメチルスチ
レン、ジアリルフタレート等が用いられる。不飽和ポリ
エステルと反応性モノマーは、重量比で3:1〜1:3
の範囲で用いられる。こうして、得られた不飽和ポリエ
ステル樹脂10の重量部(以下、特に断らない限り、不
飽和ポリエステル樹脂10の重量部を基準とした重量比
とする)に対して必要に応じて、1部までのキノン類、
フェノール類、第4級アンモニウム塩、ヒドラジン塩類
等の公知の重合禁止剤を加えて可便時間を調整する。得
られた不飽和ポリエステル樹脂に、必要に応じて0〜1
00庇部の充填剤、0〜15部の増粘剤、可便時間を考
慮しつつ0〜5部の硬化剤、0〜4の都の低収縮添加剤
、着色剤、その他の添加剤を混合することにより不飽和
ポリエステル樹脂コンパウンドが得られる。
ここで充填剤は水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、
アルミナ、石粉、FRP廃棄物、桂砂、ガラス繊維等か
ら美観と強度を考慮して選択される。
低収縮添加剤としてはポリスチレン、ポリメタクリル酸
メチル等の種々の熱可塑性ポリマーが用いられる。好ま
しくは上記反応性モノマーに分散もしくは可溶のもので
ある。増粘剤としては酸化マグネシウム、水酸化マグネ
シウム、酸化カルシウム、酸化リチウム等の金属、もし
くはアルカリ上類金属、の酸化物、水酸化物を用いるこ
とができる。硬化剤には後に述べるSMCの成形温度に
おいて適当な硬化作用が得られるように、高温成形(1
20qo以上)用には、tープチルパーベンゾェート、
クメンハィドロパーオキサイド等が;中温成形(700
0以上)にはラウロィルパーオキサィド、メチルィソブ
チルケトンパーオキサィド等が;中低温成形(40午0
以上)にはピス−(4一t−ブチルシクロヘキシル)パ
ーオキシカーボネート、t−ブチルパーオクトエート+
CoまたはCa促進剤、などが;または室温硬化にはメ
チルエチルケトンパーオキサィドと有機金属化合物系促
進剤との併用などが用いられる。上記温度範囲は大体の
使用の目安を示すもので、それぞれの硬化剤が上記温度
範囲を若干外れる所で用いられない訳ではない。着色剤
としては、公知の染料ないしは顔料が、要求される色調
に応じた種類と量で用いられる。酸性ないいま中性(油
溶性、分散性)の染料、顔料が好ましい。上記コンパウ
ンド‘こはその他必要ならばステアリン酸亜鉛等の内部
滋形剤0〜5部、微粉末状ポリエチレン等の表面改善剤
0〜5部等を加えることもできる。上記各成分を通常の
縄梓槽式混合機、ニーダ−等で混合することにより不飽
和ポリエステル樹脂コンパウンドが得られる。
各成分の添加順序は任意であるが、増粘剤の添加は最後
にするのが好ましい。混合に際し真空脱泡を行うと気泡
のないコンパウンドが容易に得られるので好ましい。上
記のようにして、着色剤の種類もしくは濃度、また必要
に応じて充填剤の種類もしくは濃度を変えて異つた色調
(充填剤の種類、濃度が異なるため、異なった外観とな
るものを包含する)を有する複数の(そのうち、いくつ
かは同一色調でも良い)コンパウンドを調製する。次に
、得られた複数の不飽和ポリエステル樹脂コンパウンド
を、合着すべき隣接して対をなす樹脂コンパウンドの少
なくとも一方を増粘後に合着する。
この発明において、上記樹脂コンパウンドを増粘する方
法としては、以下の二つの方法の少なくとも一が用いら
れる。増粘法の第一は、上記した増粘剤を用いる方法で
ある。
すなわち、上記したポリエステルは、いずれも、C=0
基ないしは一COO日基を含み、これに増粘剤としての
金属、とくにアルカリ士類金属、の酸化物あるいは水酸
化物を作用させると、塩形成反応および/または錆塩形
成反応を起しこれらを含むコンパウンドを著しく増粘し
、殆んどべタッキのない固体状ないいま半固体状のコン
パウンドとすることができる。この際に0〜3部程度の
水あるし、は(無水)フタル酸等の−COO日基の比率
を増加する化合物を加えておくと増粘を促進する効果が
ある。増粘剤を加えたコンパウンドは適当な加温を施す
ことにより数分程度で、粘着性を失ったコンパウンドを
得ることもできる。また増粘法の第二は、上記したポリ
エステルとして結晶性不飽和ポリエステルを用いる方法
である。
すなわち、対称性脂肪族グリコールとフマル酸もしくは
フマル酸の低級ァルキルェステルと反応させて得た結晶
性不飽和ポリエステル(以下、単に結晶性ポリエステル
という。)は、一且硬化温度以下に加熱して上記した反
応性モノマーに溶解した後、室温までまた常温から更に
低温まで冷却する過程で結晶の析出・成長と共に増粘を
起して常温でペースト状の樹脂を与えるが、特に充填剤
を混入すると常温でも粘着性のない固体状ないいま半固
体状のコンパウンドを与えることができる。フマル酸と
ともに結晶化を妨げない量のマレイン酸等の上託した不
飽和ないし飽和二塩基酸を用いることができる。又対称
性脂肪族グリコールとしては、1,4ープタンジオール
、1,6ーヘキサンジオール、1,4ーシクヘキサジオ
ール、ネオベンチルグリコール、ビス−(ヒドロキシエ
チル)レゾルシノール、エチレングリコール等が用いら
れ、その一部はプロピレングリコール、ジプロピレング
リコールのような非対称性グリコールで置き換えること
もできる。このようなフマル酸あるいは対称性脂肪族グ
リコールの一部置換は、結晶性ポリエステルの反応性モ
ノマ−への溶解温度を低下する効果を持つ。こうして得
られた結晶性ポリエステルとともに、上記したポリエス
テル中、無定形のものも併用可能である。このようにし
て増粘したコンパウンドは、上記二法のいずれによる場
合も一旦増粘後に硬化温度以下に加温することにより軟
化あるいは流動化せしめることができる。
いずれにしても特定のコンパウン日こついて硬化温度以
下の温度で軟化せしめることが必要であり、軟化温度の
調節は、増粘剤の量を変えることにより、また結晶性ポ
リエステルを用いる場合はフマル酸ェステルおよび/ま
たは対称性グリコールをそれぞれ他の二塩基酸、非対称
性グリコールで置換することにより更には結晶性ポリエ
ステルの一部を上記した無定形ポリエステルで置換する
ことにより、30〜120こ○程度の範囲で調節可能で
ある。次に上記のようにして合着するべき隣接して対を
なす不飽和ポリエステル樹脂コンパウンドの少なくとも
一方を増粘後に複数の不飽和ポリエステル樹脂コンパウ
ンドを合着し、全体を増粘して固体状ないいま半間体状
のMCとする。
全体増粕後に得られたものをBMCとしてそのまま次工
程の硬化成形に供してもよいが、所望により、MCとす
る過程を、全体増粘後に得たBMCを切断してSMCと
することができる。この一連の操作を図面を参照しつつ
以下に説明する。まず層状紋様BMCの製造操作を最初
に説明する。
第1図に示すように、適当な形状の構内に充分に混練し
た禾増粘コンパウンド(結晶性ポリェステルを用いる場
合は昇蝿して軟化状態のもの。仮にコンパウンドAと称
する。)を流し込んだ後降温により増粘させて第1層を
作る。増粘剤を用いる方法では樹脂の硬化温度以下で適
当な加温を施せば数分で、また結晶性ポリエステルを用
いる方法では冷却と殆んど同時に、充分に次工程に移れ
る粘度に達する。次に増粘したコンパウンドA層の上に
、上記のように着色剤および/または充填剤を変えて色
調の異なるコンパウンドを流し込み、同機に増粘させて
コンパウンドB層を作る(第2図)。この際A層はすで
に流動性を失い、半固形状になっているため、A層、B
眉間の相藩、混じり合いは生ぜず完全な二相に分れたま
まB層も増粘する。以下、同様の工程を繰り返し、所定
の層数および厚みに叢せしめれ‘よ第3図に示すような
層状紋様BMCが得られる。なお第1図〜第3図には平
行層状紋様を得る場合のみを示したが、適当な形状の雄
型を糟中の末増粘コンパウンド層に挿入して増粘するな
どの方法により任意の層状紋様を得ることができる。更
に、下層が充分増粘しないうちに次層のコンパウンドを
流し込めば、乱れのある層状紋様BMCを作ることも可
能であり、接触する二層間で増粘程度に差をつけると境
界の色調の移り変りが変る。また同様な層状紋様BMC
を作る第2法として、第4図に示すようにあらかじめ所
定数の異なる色調を有するコンパウンドA,B,C,0
,・.・を槽に流し込んで製作し、それぞれ増粘してお
き(第4図a,b)、次に、これらを各々、適当な厚み
に横に裁断し(第4図c)、さらに層間接着用に別に用
意した末増粘コンパウンドを各々眉間に介在させる形で
新たな層内に鰭層し、全体を増粘することにより、第5
図に示すような層状紋様BMCを製作することができる
次に塊状紋様BMCの製造法を述べる。
前記した層状紋様BMCの第2の製造法と同機に、予め
準備し増粘ごせておいた複数の色調の異なるコンパウン
ドを任意の形に切り出し、これらを組み合わせて新たな
槽中に袋入し、必要に応じて刀岱益しつつ押し固めれば
第6図に示すような塊状紋様BMCが得られる。上記に
おいて、BMCを製造するに際して、複数のコンパウン
ドの増粘は一律に行うものとして説明してきた。
しかし、使用する複数のコンパウンドについて一律に同
水準の増粘度として構成したBMCでは、加熱成形の場
合、温度上昇とともに各部が同時に流動性を示すように
なり、そのため例えばコンパウンドの流動を期待せねば
成形できぬような複雑の形状の物体、深絞りの成形物を
成形する場合には紋様部同士の相溶、着色剤の拡散等に
よる紋様のボケは不可避となる。したがって、このよう
な場合には合着するべき複数のコンパウンドの着粘度(
すなわち流動化温度)を変化させ更に一部のコンパウン
ドはBMC用マトリックスとして使用するため他のBM
Cと合着後に増粘させることが好ましい。これは上記し
たように、増粘剤の使用量を変化させ、あるいは結晶性
ポリエステルの純度あるいは添加物を変えて流動化温度
を変化させることにより達成することが可能であるが、
好ましくは増粘剤の種類を変え、あるいは着粘剤による
増粘法と結晶性ポリエステルによるそれとを併用するこ
とが好ましい。特に後者の方法は、加温による流動化特
性の変化が前者と比べて一般に敏感である点が異なり、
その組合わせにより複雑紋様を形成するために好ましい
。すなわち、合着すべき隣接して対をなすコンパウンド
間で増粘度を変化させることにより、■比較的低温で流
動性を示す部分と、■かなり高温でも粘度の低下が少い
部分と分けてBMCを製作する。加温時には、■部のみ
溶融して型内未充填の凹凸部を充填するため、■部が溶
融したり、■,■部間の相溶を起すことなく硬化させる
ことができ、紋様の明瞭さを維持した、良好な成形物が
得られる。例をあげて説明すれば紋様部コンパウンドを
Mg○を増粘剤として用いて増粘し、ベース部コンパウ
ンドを結晶性ポリエステルにより増粘して、上記の各手
法に従ってBMCを製作する。成形時には、ベース部コ
ンパウンドが先ず溶融流動し、型内の禾充填部をうめ、
紋様部との境界の明瞭な成形物を与えることができる。
この際にベース部コンパウンドにBPOのような低温硬
化剤を使用すれば、紋様部コンパウンドが流動化する前
にベース部を硬化させることもできる。この他、Mg○
とCa○、Mg(OH)2とLi20、Ca(OH)2
と結晶性ポリエステルなどの増粘法の組合せによっても
同様の効果が期待できる。上記のようにして得られたB
MCは、そのままBMC硬化成形用材料とすることがで
きる。
しかし、SMC成形材料とするためには、上記で得られ
た層状紋様あるいは塊状紋様BMCを、たとえば第3図
、第6図に示すBMCを、縦方向に所定の厚みに切断す
ることにより、第7図aおよびbに示すようなSMCが
各々得られる。切断は、いずれの方法により増粘した場
合においても充分増粘した後に行うと、切断しやすく且
つ切断後の形くずれの危険も少し、。ただしBMC,S
MCといってもその主たる違いは厚み等の形状にあるの
で、上記四MCの製造法において、たとえば第1図〜第
3図に示した層状紋様BMCの製造法において各層の厚
みを薄くすることにより、また第4図に示すような塊状
コンパウンドを一旦藤に切断して次に縦に裁断して得た
短冊状ないいまその他の任意の平面的形状のコンパウン
ドを横方向に並べて合着することなどにより、紋様BM
Cを経ることなく紋様SMCを得ることが可能である。
ただしこの際、模様のの配列しやすさ、特に端面の模様
の鮮明さ、その他工業上の生産性等には大きな相違点が
生ずる。なお上記BMC,SMCの製造に際し、増粘し
たコンパウンドならびに製造されたBMC,SMCは、
特に乱れ紋様成形物を得るために必要な場合を除き、必
要に応じて0℃以下に冷却するなど(たとえば10〜4
0℃の常温ないいま中低温成形用材料の場合)して、そ
れらの流動化温度以下において取扱い、また保存する必
要のあることはいうまでもない。
上記のようにして得られたBMC,SMCは硬化剤の作
用温度下での加圧成形に付される。
ここで加圧成形としては、高圧プレスを用いた加熱硬化
成形、減圧バッグ中での加熱硬化成形、加圧バッグ中で
の加熱硬化成形など公知の任意の方法により加圧下に型
とBMCあるいはSMCを密着させて、そのまま加熱に
よって硬化する方法が用いられる。特に高圧プレスを用
いた加熱硬化成形においては表裏両面共平滑にして美麗
なる紋様を有する成形体が得られる。一方、この発明の
MC特にSMCは加圧の程度の著しく低いかまたは加圧
を全く要しない接触圧成形によっても硬化成形可能であ
る。さらに、接触圧成形には上記した加圧加熱硬化方式
に比べて圧を利用せぬため型との密着不良、また加熱硬
化方式の場合にはコンパウンドの流れ等の問題がおきや
すいが、ハンドレィアッフ。法に類する簡単な設備で成
形できる利点がある。特に室温硬化剤を用いたSMCの
場合には、加熱設備も省略できるので設備簡単化の効果
が大きい。また室温ないしは中低温硬化による場合は、
ポリエステルフイルムのようなカバーフイルムを介して
加圧することができ、成形品の表面美麗化に寄与する。
上託した、またこの他のこの発明の効果をまとめて記せ
ば以下の通りである。
‘ィ’紋様が鮮明で、他のこれまでの方式のように紋様
のボケが非常に少なくなり、色調にすぐれた成形物が得
られる。
‘o’紋様のデザインが設計に組み込める。
たとえば、成形物として一方の端から他端に向けて次第
に明るい色調から暗い色調に変る紋様にしたり、スポッ
ト的にアクセントをもつ紋様を全体の中で生かすなど、
紋様デザインが最初のBMCの製作段階で演出できるな
どデザイン性能に殴る。
し一 BMC,SMCは冷階所では長期間保存すること
もでき、さらに混合装置や脱泡装置などの設備がなくプ
レス機等の成形設備のみを持つ遠隔地現場にても、予め
製作した紋様BMC、あるいはSMC等可搬性に擬れた
材料を搬入することによって均質な成形物を成形するこ
とができ、成形機に従来の紋様成形法のように混合・脱
気装置を隣接する必要がなくなる。
B BMC,SMCをプレス等、簡単な成形操作にかけ
るだけで、大理石状質感、色調、重量感のある成形物が
容易に成形でき、量産性にすぐれる。
以下にこの発明の実施例を説明する。
かかる実施例は、この発明の一態様を示すものであり、
この発明を限定するものではない。例1 下表1の基本配合を有し着色剤のみ異なる3つのコンパ
ウンドを用い、前記した層状紋様BMCの第2の製造法
に従った。
表 1 コンパウンドの配合 不飽和ェステル樹脂 10礎部不飽
和ポリエステルアルキド成分(高反応性BMC用)
(6礎部)反応性モノマー(スチレン) (
4碇部)30%のスチレン溶液) 20部糊村佑粉)
20脚硬化剤(ベンゾィルパーオ
キサイド) 1.5部増粘剤(Mg0)
1.礎部上表1の配合に従うコンパウンドAを
、表の順序で混合機中に菱入し充分混練した。
混練の後期には混合機を減圧して脱泡した。得られた未
増粕コンパウンドAを糟(縦7比ネ、機7比〆、深さ?
比況の直方体状)に流し込み一昼夜25℃にて放遣し、
増粘を進行させ、実質的に粘着性のない淡かつ色増粘コ
ンパウンド塊Aを得た。続いて同質のコンパウンドB(
黒かつ色)を別の糟に流し込み、同様にして悪かつ色増
粘コンパウンド塊Bを得た。次に淡ないいま黒かつ色増
粘コンパウンド塊A,Bを厚さ1弧〜10伽にランダム
に裁断し、新たな糟(7仇ネ、横7ルネ、深さ7比柵)
の中にて下部から上部にゆく程B成分が多くなるよう適
度にランダムに積み重ねた。その際、新たな末増砧コン
パウンドC(茶かつ色)をそれらの層間に薄く塗布する
ことによって層間の間隙の充填、接着、を図り、第5図
相当の紋様BMCとした。さらに一昼夜放置ののちC層
が充分に、増粘したあとこのコンパウンド塊を縦に厚み
2弧ずつ裁断し、成形用SMCとした。このSMCの硬
化温度と軟化温度はいずれも80qo〜120℃である
。このSMC(縦70仇、横7比和、厚さ2肌)を対応
する形状の雄雌型からなる加圧、加熱硬化成形機により
、100℃10k9/地で10分間加熱、加圧したとこ
ろ、A,B層の間にC層が細くヘアライン状に走って全
体に岩石の断層割れ模様を形づくり、且つそれらの境界
のぼけが全くないため、美麗なる成形体が得られた。し
かも穴あげ、切削などの後加工によっても、その加工断
面が表面同様の連続模様を有するため一般の人工大理石
では見ることのできない、自然な外観、質感に仕上がり
、ツヤも良好であった。また一方から順に淡かつ色、黒
かつ色と全体の色調が変化し所期のデザインに見合った
ものが得られた。実施例 2 下表2の基本配合を有し、着色剤のみ異なる3種のコン
パウンドを用い前述した塊状紋様BMCの製造法に従っ
た。
表 2 コンパウンドの配合 不飽和ポリエステル樹脂 10碇都テレ
フタル酸系非結晶性ポリエステル樹脂(7の部)テレフ
タル酸系結晶性ポリエステル樹脂 (3礎部)低収縮添
加剤(ポリスチレン30%スチレメ溶液)2礎部充填材
(碇砂) 20碇部着色剤(鉄黒
) 0.05部硬化剤(ビス−(4
−t−ブチルシクロヘキシル)バ一オキシカーボネート
) 1.5部増粘剤(Mg(04)
0.$部上表1の配合に従うコンパウンドAを表の順序
で混合機中に装入し充分混練した。
その際、結晶性ポリエステル樹脂は、あらかじめ充分に
燈拝しておき、その際、分子同士の摺動によりアルキド
成分の配向がずれて粘度が大幅に下がったものを使用す
れば、上記コンパウンドの混合が容易となった。例1と
同機、混練の後期には混練機を減圧にし脱泡した。得ら
れた未増粘コンパウンドAを糟(縦lm、横lm、深さ
lmの直方体状)に流し込み、160で一昼夜放置後−
5℃の冷却炉に5日間保存したところコンパウンドはM
g○架橋と結晶化が充分に進行していた。同様にコンパ
ウンドB(着色剤鉄黒0.01部)、コンパウンドC(
着色剤なし)も増粘を進行させ、計3種の増粘コンパウ
ンドを準備した。次にA,B,Cの各増大占コンパウン
ドを0.1〜10比*程度の任意の大きさにランダムに
カットし、円筒型の糟(直径lm、深さlm)の中にラ
ンダムに押し込んだ。さらには糟内を減圧し、上部から
氏をかけ、各コンパウンド魂を少量ずつ積み重ねてプレ
ス圧着してゆく方式をとると、塊中にェアだまりのほと
んどない第6図相当のBMC塊が得られた。次にこの円
柱状のBMC塊に鞠柱を通し、軸を中心に円柱を回転さ
せながら、表皮から2仇ずつむき取ることによって幅l
mの長さ約4比九のSMCを得た。このSMCは軟化温
度、硬化温度とも50〜60午0であり、この長いシー
ト状のままロールの間を通すことによって、磨かれたア
ルミ平板と密着させ6び○の加熱によって硬化させ、最
大な岩石状平板を得た。また、硬化時の発熱は18ぴ0
程度に上がったため、添加した低収縮剤の機能を充分に
働かすことができ、成形歪の少ない表面ッャのよい成形
品を得た。成形品は各紋様部の境界が明瞭で、美麗なる
ものであった(第7図b)。実施例 3 下表3,4の基本配合を有した2種のコンパウンドを用
い、前述した塊状紋様BMCの製造法に従った。
表3 コンパウンドAの配合 不飽和ポリエステル樹脂(非結晶性) 10礎部低収縮
添加剤(ポリスチレン30%スチレン溶液)2$邦充填
材(炭酸カルシウム) 20碇部着色剤(
クロムグリーン) 0.1部硬化剤(ラウロ
イルパーオキサィド) 1.5部増粘剤(Mg○)
1.碇部表4 コンパウンドBの
配合不飽和ポリエステル樹脂 10$部
テレフタル酸系非結晶性ポリエステルく3略K) テレフタル酸系結晶性ポリエステル(7$部)低収縮添
加剤(ポリスチレン30%スチレメ溶液)2碇部充填材
(水酸化アルミニウム) 15庇都着色剤(チタ
ン白) 0.01部硬化剤(ラウロィ
ルパーオキサィド) 1.5部増粘剤(Mg○)
0.1部上表3の配合に従がうコンパ
ウンドAを表の順序で混合機中に装入し充分混縛した。
混練の後期には混合機を減圧として脱泡した。得られた
禾増粘コンパウンドAを糟(70弧×70瓜×70仇)
に流し込み、一昼夜放置することによって緑色コンパウ
ンドAを得た。次にコンパウンドAを0.1〜100嫌
程度の任意の大きさ‘こランダムにカットしたものを末
増粘コンパウンドBの入った新たな糟(100仇×10
0肌×100弧)にランダムに投げ入れる。その際、気
泡を巻き込まぬように留意して、全体として白色コンパ
ウンドB中に緑色コンパウンドAが海−島的に散ったB
MC塊を製作する。これを、一昼夜20qoにて放置後
−5℃にて3日熟成することにより充分増粘を進行させ
たのち例1と同様、縦に厚み2弧ずつ裁断し成形用SM
Cとした。このSMCの硬化温度は80℃〜120つ0
であるが軟化温度は緑色コンパウンドAが80q○〜1
00℃、白色コンパウンドBは400C〜5000であ
るため所定の型が多くの凹凸部をもつ複雑な型であって
もSMCを型内にセットした場合には温度上昇と圧増加
に伴って白色コンパウンドBが流動し、微細コンパウン
ドA群を含んだまま凹部の奥までチャーージし、その後
緑色コンパウンド部Aも軟化して、完全に型にならって
密着するため、型のクランプ終了と共にボイドのない成
形品として、天然硬玉状の外観を有した白地に緑色斑紋
の極めて美麗なるものが得られた。この製品の特徴はそ
の緑色斑紋部に流れ、ぼけがほとんどなく、緑色斑紋部
も、天然猿玉を切削、研磨した断面と同様のくつきりし
た断面紋様として表われている点である。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第7図は、この発明のMCの製造法を説明する
ための斜視図、第1図〜第3図は層状紋様BMCの製造
工程の説明図、第4図および第5図は別の態による層状
紋様BMC製造工程の説明図、第6図は塊状紋様BMC
の一例、第7図a,bは、それぞれ層状および塊状紋様
SMCの一例を示す。 夢J図 多〆図 多タ図 多Z図 第ク図 多か図 象ク図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記の工程(a)〜(d)を含むことを特徴とする
    紋様成形体の製造法。 (a) 異なつた色調を有する複数の不飽和ポリエステ
    ル樹脂コンパウンドを調製する工程、(b) 予め設定
    したデザインに従つて上記複数の樹脂コンパウンドを、
    合着すべき隣接する樹脂コンパウンドの少なくとも一方
    を増粘後に、合着する工程、(c) 合着した樹脂コン
    パウンドの全体を増粘して、固体ないしは半固体のモー
    ルデイングコンパウンドとする工程、(d) モールデ
    イングコンパウンドを成形硬化して紋様成形体を得る工
    程。 2 前記工程(c)において固体ないし半固体のモール
    デイングコンパウンドとする過程が、全体増粘後に得た
    バルクモールデイングコンパウンドを切断してシートモ
    ールデイングコンパウンドとすることからなる特許請求
    の範囲第1項の方法。 3 不飽和ポリエステル樹脂コンパウンド中に増粘剤と
    して金属酸化物または水酸化物を包含させる特許請求の
    範囲第1項または第2項の方法。 4 不飽和ポリエステル樹脂コンパウンド中のポリエス
    テル成分として結晶性不飽和ポリエステルを用い、前記
    工程(b)または(c)において、一旦昇温し軟化した
    樹脂コンパウンドを降温することにより増粘する特許請
    求の範囲第1項または第2項の方法。 5 複数の不飽和ポリエステル樹脂コンパウンド中の合
    着すべき隣接する樹脂コンパウンドに異なつた増粘剤を
    包含させる特許請求の範囲第3項の方法。 6 複数の樹脂コンパウンド中の合着すべき隣接する樹
    脂コンパウンドの一に金属酸化物または水酸化物を包含
    させ、他方の樹脂コンパウンド中の不飽和ポリエステル
    成分として結晶性不飽和ポリエステルを包含させる特許
    請求の範囲第3項または第5項の方法。
JP51064848A 1976-06-03 1976-06-03 紋様成形体の製造法 Expired JPS6025259B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51064848A JPS6025259B2 (ja) 1976-06-03 1976-06-03 紋様成形体の製造法
US05/801,414 US4188316A (en) 1976-06-03 1977-05-27 Process for producing shaped articles with patterns
GB22591/77A GB1544355A (en) 1976-06-03 1977-05-27 Process for producing patterned moulding bodies
IT49683/77A IT1192220B (it) 1976-06-03 1977-06-02 Procedimento per produrre composizioni da modellismo per ottenere oggetti sagomati variegati
DE2725133A DE2725133C2 (de) 1976-06-03 1977-06-03 Verfahren zur Herstellung einer festen oder halbfesten, gemusterten Formmasse oder Formfolie und deren Verwendung
FR7716998A FR2353379A1 (fr) 1976-06-03 1977-06-03 Procede de fabrication d'articles moules a base de polyesters, comportant des dessins

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51064848A JPS6025259B2 (ja) 1976-06-03 1976-06-03 紋様成形体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52147673A JPS52147673A (en) 1977-12-08
JPS6025259B2 true JPS6025259B2 (ja) 1985-06-17

Family

ID=13270025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51064848A Expired JPS6025259B2 (ja) 1976-06-03 1976-06-03 紋様成形体の製造法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4188316A (ja)
JP (1) JPS6025259B2 (ja)
DE (1) DE2725133C2 (ja)
FR (1) FR2353379A1 (ja)
GB (1) GB1544355A (ja)
IT (1) IT1192220B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE417622B (sv) * 1977-12-19 1981-03-30 Tore Jan Borje Akesson Dammfritt fergkoncentrat for infergning av termoplastmaterial
US4547536A (en) * 1981-08-26 1985-10-15 Phillips Petroleum Company Polyester blends containing a metal oxide desiccant
US4485204A (en) * 1981-08-26 1984-11-27 Phillips Petroleum Company Polyester blends comprising a desiccant and a rubbery block copolymer
GB2111513B (en) * 1981-12-03 1985-05-30 Scott Bader Co Thickened moulding compositions
CH656117A5 (de) * 1983-12-28 1986-06-13 Victor Alexander Milles Verfahren zur herstellung einer halbedelsteinaehnlichen hartmasse und deren verwendung als halbfabrikat zur herstellung von halbedelstein-ersatz und schmucksteinen.
US4804538A (en) * 1987-04-03 1989-02-14 Misasa Inc. Method for producing powder cake cosmetics
US5063093A (en) * 1989-09-05 1991-11-05 Armstrong World Industries, Inc. Simulated marble and process of preparation
DE3931998A1 (de) * 1989-09-26 1991-04-04 Basf Ag Verfahren zur herstellung von schwarz eingefaerbten, haertbaren polyesterformmassen
US5326516A (en) * 1989-10-03 1994-07-05 Plasticolors, Inc. Method of preparing a cured pigmented thermosetting polymer composition exhibiting improved color values and reduced haze
US5166230A (en) * 1991-09-16 1992-11-24 Stecker William M Method for producing a synthetic shaped article simulating marble, granite or the like
US5443775A (en) * 1992-05-08 1995-08-22 Plasticolors, Inc. Process for preparing pigmented thermoplastic polymer compositions and low shrinking thermosetting resin molding composition
US5529733A (en) * 1994-10-06 1996-06-25 Alvin Lee Jewelry, Inc. Method for making tubular members coated with a decorative layer having a randomly distributed chip pattern
US5716566A (en) * 1994-10-06 1998-02-10 Alvin Lee Jewelry, Inc. Method for making a mottled and patterned pen barrel
US6333377B1 (en) 1999-03-08 2001-12-25 A&A Material Corporation Ingot support device for slicing silicon
US7198833B1 (en) * 2003-06-30 2007-04-03 West Albert C Artificial stone material and method of manufacture thereof
US7959991B1 (en) * 2003-06-30 2011-06-14 Albert C West Method of manufacturing an artificial stone material
US20050245321A1 (en) * 2004-05-03 2005-11-03 Sheila Crosby Turning blanks made from bowling ball material and a manufacturning method for producing the blanks
US9702146B2 (en) * 2011-05-13 2017-07-11 3Form, Llc Architectural panels including elongated thermoplastic members
JP7142446B2 (ja) * 2018-03-16 2022-09-27 ジャパンコンポジット株式会社 不飽和ポリエステル樹脂組成物、成形材料、成形品、および、人造大理石

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1076167A (en) 1963-05-21 1967-07-19 Mecmax Ltd Improvements in and relating to the manufacture of artificial materials
US3562379A (en) * 1966-08-31 1971-02-09 Du Pont Method of casting a simulated marble building product
US3957943A (en) * 1971-11-09 1976-05-18 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Method for producing glass fiber reinforced plastic molded articles with decorative patterns and article produced thereby
US3773886A (en) * 1971-11-24 1973-11-20 Fabri Netics Ltd Process for forming simulated marble
US3981951A (en) * 1972-10-24 1976-09-21 Rochester Button Company Decorative rod making
DE2447852A1 (de) * 1974-10-08 1976-04-15 Basf Ag Formmassen auf basis ungesaettigter polyesterharze

Also Published As

Publication number Publication date
IT1192220B (it) 1988-03-31
FR2353379A1 (fr) 1977-12-30
GB1544355A (en) 1979-04-19
FR2353379B1 (ja) 1980-03-21
US4188316A (en) 1980-02-12
DE2725133C2 (de) 1985-03-28
JPS52147673A (en) 1977-12-08
DE2725133A1 (de) 1977-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6025259B2 (ja) 紋様成形体の製造法
EP0607900B1 (en) Resin composition for artificial marble, bulk molding compound and sheet molding compound using the same, and process for preparing artificial marble using the same
CN101570413A (zh) 亚克力人造石及其制备方法
TW575531B (en) Acrylyl SMC or BMC and preparation the same, preparation of synthetic acrylyl marble and thickener
JPS5843246B2 (ja) 人造大理石製品の製造方法
JPS6144747A (ja) 人造大理石の製造方法
JP2635734B2 (ja) 模様付き人工石の製法
JPS60112411A (ja) 大理石模様を有するプラスチック成形品の製造方法
JPH08174759A (ja) シートモールディングコンパウンド・亜鉛板の複合板
JP3329411B2 (ja) 人造大理石用樹脂組成物、バルクモールディングコンパウンド、シートモールディングコンパウンドおよび人造大理石の製造法
JPH08208711A (ja) 成形用材料の製造方法
JPS5923972B2 (ja) 合成樹脂の模様付成形法
JPS608938B2 (ja) 熱硬化性成形材料の成形方法
JPH0481448A (ja) メタクリル樹脂プリミックス及び人工大理石の製造方法
TW438819B (en) (Methyl)acrylic syrup, method of manufacturing the same, and method of manufacturing molding material including the same
JPS5855899B2 (ja) 模様化成形体の製法
JP5635951B2 (ja) シートモールディングコンパウンドとその製造方法および人造大理石の製造方法
JP3447097B2 (ja) 模様付き人造大理石の製造法
KR20230147506A (ko) 천연석과 같은 질감을 갖는 인조대리석 및 이의 제조방법
JPH0780870A (ja) 型内被覆成形品の製造方法
JPH05194651A (ja) メタクリル樹脂プリミックスおよびアクリル人工大理石の製造方法
JPH02150414A (ja) 大理石調樹脂成形品の製造方法
JP2001293732A (ja) 人造大理石の製造方法
JPS5857301B2 (ja) 真珠光沢を有する釦の製造方法
JP2000238060A (ja) 装飾模様付きfrp成形品の製造方法