JPH08208711A - 成形用材料の製造方法 - Google Patents

成形用材料の製造方法

Info

Publication number
JPH08208711A
JPH08208711A JP1905595A JP1905595A JPH08208711A JP H08208711 A JPH08208711 A JP H08208711A JP 1905595 A JP1905595 A JP 1905595A JP 1905595 A JP1905595 A JP 1905595A JP H08208711 A JPH08208711 A JP H08208711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
reaction
monomer
compd
molding material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1905595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2726245B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Matsuda
安弘 松田
Nobuhiko Yugawa
伸彦 湯川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP1905595A priority Critical patent/JP2726245B2/ja
Priority to TW85106659A priority patent/TW494126B/zh
Publication of JPH08208711A publication Critical patent/JPH08208711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2726245B2 publication Critical patent/JP2726245B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 成形用材料は、ラジカル重合反応により重合
する液体状の単量体Aの存在下、複数の反応性置換基を
有する化合物A、および、該化合物Aと反応する化合物
Bを、ラジカル反応以外の反応により結合させて反応化
合物を形成し、次いで、上記単量体Aと共重合する単量
体Bに該反応化合物を添加した後、反応化合物を所定の
大きさに破砕することにより製造される。 【効果】 機械的強度等の物性が良好で、かつ、その表
面に、いわゆるシャープなエッジ面が形成された斑点状
の所望の模様を発現することができる成形用材料を容易
にかつ簡単に製造することができる。そして、上記の方
法により得られる成形用材料を成形することにより、立
体感に富んだ成形品、例えば花崗岩や御影石、大理石等
の天然石に似せた外観を有する人工石等を容易にかつ簡
単に製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、その表面に例
えば御影石模様や大理石模様、斑点状模様等の各種模様
を有する成形品の製造に好適に用いられる成形用材料の
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】生地となる合成樹脂に、いわゆる筋状や
雲状の模様を形成する柄出し材料を混合してなる大理石
或いはメノウ調の外観を有する人工石(成形品)を製造
する方法として、本願発明者らは、以前に、以下に示す
方法を提案した。即ち、硬化性樹脂を有機過酸化物等の
硬化剤を用いて3次元架橋させて得た、特定の粘度(外
力が掛かると変形する程度の粘度)を有する半硬化ゲル
状重合物を上記の柄出し材料として用い、この半硬化ゲ
ル状重合物を所定の大きさに破砕した後、生地となる合
成樹脂に混合して硬化・成形することにより、該人工石
を製造する(特開平2-157146号公報)。つまり、上記従
来の人工石は、上記の半硬化ゲル状重合物によって該人
工石表面に模様を発現するようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
半硬化ゲル状重合物は、硬化性樹脂をラジカル重合反応
により重合させて得るため、その粘度や硬度等を好適な
値に制御することが難しい。このため、半硬化ゲル状重
合物を生地となる合成樹脂に混合し、両者を混練機等を
用いて混練すると、粘度や硬度等が所定の範囲内の値に
調節されていない場合には、半硬化ゲル状重合物の表面
が溶けてしまう。つまり、半硬化ゲル状重合物の一部分
が合成樹脂に溶け込んで、半硬化ゲル状重合物と合成樹
脂との境界(模様)がぼやけてしまう。このため、該半
硬化ゲル状重合物が有する破砕面の形状が維持されなく
なり、所望の模様が発現された人工石が得られなくな
る。
【0004】また、花崗岩や御影石等の天然石に似せた
外観を有する人工石を製造する際には、生地となる合成
樹脂に、これらの模様を発現させるために異なる色調に
着色した数種類の樹脂粒子を分散させて硬化させる方法
が一般的である。上記の樹脂粒子は、該樹脂粒子となる
べき合成樹脂硬化物の塊をハンマー等を用いて大まかに
粉砕した後、ジョークラッシャやロール粉砕機、ハンマ
ーミル等の粉砕機を用いて細かく粉砕し、さらに、該粉
砕物を分級し、所定の粒子径に揃えることにより製造さ
れている。
【0005】しかしながら、上記の方法では、粉砕に手
間が掛かると共に、所望する粒子径よりも細かく粉砕さ
れた樹脂粒子が多量に生成するため、上記合成樹脂硬化
物の塊から人工石を製造する際に用いることができる樹
脂粒子を得る際の収率(いわゆる粉砕収率)が低くなっ
てしまう。また、生地となる合成樹脂に樹脂粒子を分散
させて硬化させると、該合成樹脂と、既に硬化が終了し
ている樹脂粒子との界面での接着強度が低くなるので、
得られる人工石の機械的強度等の物性が劣ってしまう。
さらに、通常、上記の樹脂粒子は多孔性であり、生地と
なる合成樹脂に混合すると該合成樹脂を吸収してしまう
ため、該合成樹脂の粘度が上昇して樹脂粒子の分散性が
低下し、樹脂粒子が偏る。つまり、上記従来の方法で
は、機械的強度等の物性が良好で、かつ、所望の模様が
発現された人工石を製造することが困難であるという問
題点を有している。
【0006】本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされ
たものであり、その目的は、機械的強度等の物性が良好
で、かつ、その表面に例えば御影石模様や大理石模様、
斑点状模様等の各種模様が発現された成形品の製造に好
適に用いられる成形用材料を製造する製造方法を提供す
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本願発明者等は、上記目
的を達成すべく、成形用材料の製造方法について鋭意検
討した結果、ラジカル重合反応により重合する液体状の
単量体Aの存在下、複数の反応性置換基を有する化合物
A、および、該化合物Aと反応する化合物Bを、ラジカ
ル反応以外の反応により結合させて反応化合物を形成
し、次いで、上記単量体Aと共重合する単量体Bに該反
応化合物を添加した後、反応化合物を所定の大きさに破
砕することにより、機械的強度等の物性が良好で、か
つ、その表面に所望の模様を発現することができる成形
用材料を製造することができることを見い出し、本発明
を完成するに至った。
【0008】即ち、請求項1記載の発明の成形用材料の
製造方法は、上記の課題を解決するために、ラジカル重
合反応により重合する液体状の単量体Aの存在下、複数
の反応性置換基を有する化合物A、および、該化合物A
と反応する化合物Bを、ラジカル反応以外の反応により
結合させて反応化合物を形成し、次いで、上記単量体A
と共重合する単量体Bに該反応化合物を添加した後、反
応化合物を所定の大きさに破砕することを特徴としてい
る。
【0009】請求項2記載の発明の成形用材料の製造方
法は、上記の課題を解決するために、ラジカル重合反応
により重合する液体状の単量体Aの存在下、複数の反応
性置換基を有する化合物A、および、該化合物Aと反応
する化合物Bを、ラジカル反応以外の反応により結合さ
せて反応化合物を形成する工程を行った後、該反応化合
物と、複数の反応性置換基を有する化合物Cと、該化合
物Cと反応する化合物Dと、上記単量体Aと共重合する
液体状の単量体Cとを添加した後、上記反応化合物を所
定の大きさに破砕すると共に、上記両化合物C・Dをラ
ジカル反応以外の反応により結合させて別の反応化合物
を形成する工程を1回以上繰り返し、次いで、上記単量
体A・Cと共重合する単量体Bに上記別の反応化合物を
添加した後、該反応化合物を所定の大きさに破砕するこ
とを特徴としている。
【0010】以下に本発明を詳しく説明する。尚、以下
の説明においては、便宜上、反応化合物を区別する必要
がある場合には、化合物A・Bをラジカル反応以外の反
応により結合させて得られる反応化合物を一次反応化合
物と称し、該一次反応化合物を含有し、化合物C・Dを
ラジカル反応以外の反応により結合させて得られる反応
化合物(別の反応化合物)を二次反応化合物と称するこ
ととする。
【0011】本発明にかかる成形用材料の製造方法にお
いて原料として用いられる化合物Aは、化合物Bとラジ
カル反応以外の反応により結合する化合物であれば、特
に限定されるものではない。また、本発明にかかる成形
用材料の製造方法において原料として用いられる化合物
Cは、化合物Dとラジカル反応以外の反応により結合す
る化合物であれば、特に限定されるものではない。上記
の化合物A・Cとしては、反応性置換基としての水酸基
やカルボキシル基等を1分子中に2つ以上有する単量
体、およびその重合体(つまり、熱可塑性樹脂)が挙げ
られ、具体的には、例えば、単量体としては、エチレン
グリコール、ジエチレングリコール、1,4-ブタンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパ
ン、ビスフェノールA等の多価アルコール;マロン酸、
アジピン酸、イソフタル酸、テレフタル酸等の多価カル
ボン酸等が挙げられる。また、重合体としては、ビニル
エステル樹脂;不飽和ポリエステル樹脂;飽和ポリエス
テル樹脂;2-ヒドロキシエチルメタクリレート等のアク
リル酸系化合物の重合体;スチレンやα−メチルスチレ
ン等の芳香族ビニル化合物とアクリル酸系化合物との共
重合体等が挙げられる。
【0012】尚、化合物Aと化合物Cは、互いに同じで
あってもよく、また、互いに異なっていてもよい。さら
に、二次反応化合物からさらに別の二次反応化合物を形
成する工程を複数回繰り返す場合には、各工程で用いら
れる化合物Cは、互いに同じであってもよく、また、互
いに異なっていてもよい。
【0013】本発明にかかる成形用材料の製造方法にお
いて原料として用いられる化合物Bは、いわゆる増粘用
化合物であり、上記の化合物Aとラジカル反応以外の反
応により結合する化合物であれば、特に限定されるもの
ではない。また、本発明にかかる成形用材料の製造方法
において原料として用いられる化合物Dは、いわゆる増
粘用化合物であり、上記の化合物Cとラジカル反応以外
の反応により結合する化合物であれば、特に限定される
ものではない。上記の化合物B・Dとしては、具体的に
は、例えば、トリレンジイソシアネート、水添トリレン
ジイソシアネート、メチレンジイソシアネート、ヘキサ
メチレンジイソシアネート等の多官能ポリイソシアネー
ト化合物;アルミニウムイソプロポキシド等の有機アル
ミニウム化合物;酸化マグネシウム等のアルカリ土類金
属酸化物等が挙げられる。
【0014】尚、化合物Bと化合物Dは、互いに同じで
あってもよく、また、互いに異なっていてもよい。さら
に、二次反応化合物からさらに別の二次反応化合物を形
成する工程を複数回繰り返す場合には、各工程で用いら
れる化合物Dは、互いに同じであってもよく、また、互
いに異なっていてもよい。
【0015】本発明にかかる成形用材料の製造方法にお
いて原料として用いられる単量体Aは、ラジカル重合反
応により重合する液体状の単量体であれば、特に限定さ
れるものではない。本発明にかかる成形用材料の製造方
法において原料として用いられる単量体Cは、単量体A
と共重合する液体状の単量体であれば、特に限定される
ものではない。また、本発明にかかる成形用材料の製造
方法において原料として用いられる単量体Bは、単量体
Aや単量体Cと共重合する単量体、即ち、ラジカル重合
反応により重合する単量体であれば、特に限定されるも
のではない。
【0016】上記の単量体A・B・Cとしては、従来よ
り用いられている各種単量体、およびその重合体が挙げ
られ、具体的には、例えば、スチレンやα−メチルスチ
レン等の芳香族ビニル化合物およびその重合体;不飽和
ポリエステル;(メタ)アクリレートやメチルメタクリ
レート、イソブチルメタクリレート、エチレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパント
リ(メタ)アクリレート等のアクリル酸系化合物および
その重合体;芳香族ビニル化合物とアクリル酸系化合物
との共重合体等が挙げられる。これら例示の化合物のう
ち、エチレングリコールジ(メタ)アクリレートやトリ
メチロールプロパントリ(メタ)アクリレート等の多官
能(メタ)アクリレートが反応性に特に優れているた
め、好ましい。
【0017】尚、単量体A、単量体Bおよび単量体C
は、互いに同じであってもよく、また、互いに異なって
いてもよい。さらに、二次反応化合物からさらに別の二
次反応化合物を形成する工程を複数回繰り返す場合に
は、各工程で用いられる単量体Cは、互いに同じであっ
てもよく、また、互いに異なっていてもよい。
【0018】また、単量体A〜Cと共に、ポリ酢酸ビニ
ルやポリブタジエン等の熱可塑性樹脂を成形用材料の原
料として用いてもよい。単量体A〜Cに熱可塑性樹脂を
配合することにより、成形用材料の成形硬化時における
収縮が小さくなり、かつ、得られる成形品の表面が平滑
になると共に、クラックを防止することができる。尚、
熱可塑性樹脂を使用する場合には、単量体A、単量体B
若しくは単量体C 100重量部に対して、熱可塑性樹脂を
5重量部〜50重量部の範囲内で配合すればよい。熱可塑
性樹脂を50重量部よりも多く配合すると、得られる成形
品の透明性や耐熱性、耐水性が低下するおそれがあるの
で、好ましくない。
【0019】そして、一次反応化合物は、化合物A・B
を周知の方法によって反応させることにより得られる。
また、二次反応化合物は、化合物C・Dを周知の方法に
よって反応させることにより得られる。これら化合物A
・B・C・Dは、例えば、成形用材料を成形して得られ
る成形品の用途、該成形品に要求される物性、成形時に
要求される物性等に応じて、適宜組み合わせて用いれば
よい。つまり、成形用材料における一次反応化合物とな
るべき上記化合物A・Bの配合組成や、両者の使用量
等、並びに、成形用材料における二次反応化合物となる
べき上記化合物C・Dの配合組成や、両者の使用量等
は、特に限定されるものではない。また、化合物A・B
を反応させる際の反応条件等、並びに、化合物C・Dを
反応させる際の反応条件等は、特に限定されるものでは
ない。従って、化合物A・B・C・Dは、ラジカル反応
以外の反応により結合するあらゆる化合物を使用するこ
とができる。尚、化合物A・B・C・Dは、ラジカル反
応する官能基、例えば二重結合等を有していてもよい。
【0020】上記の化合物Aおよび化合物Bを反応によ
り結合(いわゆる、増粘)させる際、並びに、上記の化
合物Cおよび化合物Dを反応により結合させる際には、
増粘用触媒を用いることができる。上記の増粘用触媒と
しては、例えば、ジラウリル酸ジブチル錫等の化合物が
挙げられるが、特に限定されるものではない。上記増粘
用触媒の使用量は、特に限定されるものではない。化合
物Aおよび化合物Bを結合させることにより、3次元架
橋構造を備えた一次反応化合物が得られる。また、化合
物Cおよび化合物Dを結合させることにより、3次元架
橋構造を備えた二次反応化合物が得られる。
【0021】また、上記の一次反応化合物および/また
は二次反応化合物に、雲母や着色雲母、炭酸カルシウ
ム、水酸化アルミニウム等の充填剤;着色剤;金属セッ
ケンやリン酸エステル化合物、ワックス等の内部離型
剤;1mm〜6mm程度の長さのガラス繊維、ポリエステル
やアラミド等の各種合成繊維、炭素繊維等の補強剤;酸
化マグネシウム等の金属酸化物、ジイソシアネート化合
物等の増粘剤;等の各種添加剤、或いは、ポリエチレン
テレフタレート(PET)等の合成樹脂や、着色された
PETフィルム片等を添加することができる。例えば、
反応化合物に着色剤を添加することにより、得られる成
形用材料の色調や透明度を適宜変更することができる。
また、例えば、反応化合物に充填剤を添加することによ
り、得られる成形用材料に透明性や難燃性を付与するこ
とができると共に、成形用材料の成形硬化時における収
縮が小さくなり、かつ、得られる成形品の表面硬度が向
上すると共に、クラックを防止することができる。この
ように、反応化合物に上記の各種添加剤等を添加するこ
とにより、所定の物性を備え、かつ、所望の模様が発現
された成形用材料を製造することができる。尚、添加剤
等の添加方法は、特に限定されるものではない。
【0022】上記の着色剤は、特に限定されるものでは
なく、上記の化合物A・B・C・D、つまり、反応化合
物に対して一般的に用いられている有機および無機顔料
等を用いることができるが、耐候性等の各種性質に優
れ、かつ、化合物A〜Dの反応等に対して悪影響を及ぼ
さない着色剤が好ましい。また、着色剤の色は、特に限
定されるものではなく、所望する模様の色に応じて適宜
調整すればよい。着色剤を所望する模様に応じて適宜調
整することにより、例えば御影石模様や大理石模様、斑
点状模様等の各種模様を形成することができる。さら
に、より一層複雑かつ微妙な模様を発現する場合には、
色調の異なる数種類の着色剤を併用すればよい。そし
て、着色剤を反応化合物に添加する際には、該着色剤を
反応化合物に対して均一に混合してもよく、また、いわ
ゆる筋状や雲状の模様を形成することができるように、
該着色剤を反応化合物に対して不均一に混合してもよ
い。つまり、反応化合物に着色剤を添加する際には、着
色剤が反応化合物に完全に混ざり合うように攪拌しても
よく、また、着色剤が反応化合物に完全に混ざり合わな
い程度に攪拌してもよい。
【0023】尚、二次反応化合物は、一次反応化合物に
由来する所定の模様を有することになるので、該二次反
応化合物を用いて得られる成形用材料を用いて成形品、
例えば人工石を製造すると、該人工石は、より一層複雑
かつ綺麗な模様を備えることとなる。
【0024】一次反応化合物に対する単量体Aの使用量
は、特に限定されるものではなく、該一次反応化合物が
充分に膨潤することができる量であればよい。また、二
次反応化合物に対する単量体Cの使用量は、特に限定さ
れるものではなく、該二次反応化合物が充分に膨潤する
ことができる量であればよい。さらに、化合物Aと化合
物Bと単量体Aとの混合(添加)方法等、並びに、一次
反応化合物と化合物Cと化合物Dと単量体Cとの混合
(添加)方法等は、特に限定されるものではない。
【0025】一次反応化合物は、例えば、中・低速攪拌
機や、ニーダー等の混練機、或いはいわゆる回転式カッ
ターを備えた容器内に単量体B或いは単量体Cと共に投
入された後、攪拌されることにより、所定の大きさに破
砕される。また、二次反応化合物は、例えば、上記の容
器内に単量体B或いは単量体Cと共に投入された後、攪
拌されることにより、所定の大きさに破砕される。反応
化合物は適度に軟らかいために、破砕すると、破砕面の
形状がいわゆる鋭角的となる。尚、破砕された反応化合
物の粒子径は、特に限定されるものではなく、所望する
模様に応じてその範囲を適宜設定すればよい。また、単
量体B或いは単量体Cに反応化合物を添加する添加方法
は、特に限定されるものではない。
【0026】反応化合物は、所定の大きさに簡単に破砕
することができ、しかも、単量体B或いは単量体Cに添
加した場合において、破砕面の形状を維持することがで
きる程度(外力が掛かっても変形しない程度)の粘度や
硬度を備えていればよい。上記の粘度は、例えば単量体
A・C等の組成にもよるが、ヘリパス粘度計を用いて測
定した値が10,000 poise以上であればよく、また、上記
の硬度は、タイプDのデュロメータ硬度計を用いて測定
した値が HDD 100未満であればよい。反応化合物は適度
に軟らかいために、比較的小さな力で簡単に破砕するこ
とができる。また、反応化合物は適度な粘性を有してい
るために、所望する粒子径よりも細かく破砕された粒子
が殆ど生成されない。
【0027】また、反応化合物は充分に膨潤しているの
で、単量体B或いは単量体Cに添加しても該単量体B・
Cを吸収することはない。従って、単量体B・Cの粘度
が所定の値に維持され、添加・混合等の作業性が良好と
なると共に、反応化合物の分散性が良好となり、模様が
偏らない。
【0028】上記の単量体Aおよび単量体Bを共重合さ
せる際、或いは、単量体A、単量体Bおよび単量体Cを
共重合させる際には、つまり、成形用材料を成形して成
形品を得る際には、硬化剤(即ち、重合開始剤)を用い
ることができる。上記の硬化剤としては、例えば、ベン
ゾイルパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイ
ド、メチルエチルケトンパーオキサイド、t-ブチルパー
オキシベンゾエート、t-ブチルパーオキシオクトエー
ト、t-ブチルパーオキシピバレート、ビス (4-t-ブチル
シクロヘキシル) パーオキシジカーボネート、ジイソプ
ロピルパーオキシジカーボネート、1,1-ビス (t-ブチル
パーオキシ)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、2,4,4-
トリメチルペンチルパーオキシネオデカネート等の有機
過酸化物が挙げられるが、特に限定されるものではな
い。上記の硬化剤は、単量体Aおよび単量体Bの合計量
100重量部、または、単量体A、単量体Bおよび単量体
Cの合計量 100重量部に対して、 0.5重量部〜 2.0重量
部の範囲内で用いればよい。単量体A〜Cを共重合させ
ることにより、3次元架橋構造を備えた成形品が得られ
る。尚、硬化剤の添加方法は、特に限定されるものでは
なく、例えば、単量体Aや単量体C、即ち反応化合物に
予め添加しておいてもよく、また、単量体Bに添加して
もよい。
【0029】そして、単量体Bに雲母や着色雲母、炭酸
カルシウム、水酸化アルミニウム等の充填剤;着色剤;
金属セッケンやリン酸エステル化合物、ワックス等の内
部離型剤;1mm〜6mm程度の長さのガラス繊維、ポリエ
ステルやアラミド等の各種合成繊維、炭素繊維等の補強
剤;酸化マグネシウム等の金属酸化物、ジイソシアネー
ト化合物等の増粘剤;β−メルカプトプロピオン酸オク
チル等の重合調整剤;等の各種添加剤、或いは、PET
等の合成樹脂や、着色されたPETフィルム片等を添加
することができる。例えば、単量体Bに着色剤を添加す
ることにより、得られる成形品の色調や透明度を適宜変
更することができる。また、例えば、単量体Bに充填剤
を添加することにより、成形用材料の成形硬化時におけ
る収縮が小さくなり、かつ、得られる成形品の表面硬度
が向上すると共に、透明性や難燃性を付与することがで
き、しかもクラックを防止することができる。このよう
に、単量体Bに上記の各種添加剤等を添加することによ
り、所定の物性を備え、かつ、所望の模様が発現された
成形用材料を製造することができる。尚、添加剤等の添
加方法は、特に限定されるものではない。また、上記の
着色剤は、特に限定されるものではなく、前述の着色剤
を用いることができる。
【0030】反応化合物と単量体Bとの混合(添加)比
率は、特に限定されるものではなく、例えば所望する模
様等に応じて、適宜設定すればよいが、単量体B 100重
量部に対して、凡そ5重量部〜 500重量部の範囲内で反
応化合物を用いればよい。また、より一層複雑かつ綺麗
な模様を発現する場合には、色調の異なる数種類の反応
化合物を併用すればよい。
【0031】本発明にかかる製造方法によって製造され
る成形用材料を成形することにより、成形品が得られ
る。つまり、上記の成形用材料は、圧縮成形や射出成形
等の周知の成形方法によって所望の形状に加熱・加圧成
形することにより、容易に成形品とすることができる。
そして、成形用材料を硬化・成形させると、単量体A〜
Cが共重合反応するので、反応化合物と単量体Bとの界
面での接着強度が高くなる。このため、得られる成形品
の機械的強度等の物性が良好となる。尚、成形用材料の
成形方法や成形条件等は、特に限定されるものではな
い。また、成形品の形状等は、特に限定されるものでは
ない。
【0032】以上のように、本実施例にかかる成形用材
料の製造方法は、単量体Aの存在下、化合物Aおよび化
合物Bをラジカル反応以外の反応により結合させて一次
反応化合物を形成し、次いで、上記単量体Aと共重合す
る単量体Bに該一次反応化合物を添加した後、一次反応
化合物を所定の大きさに破砕する方法である。また、本
実施例にかかる成形用材料の製造方法は、上記の一次反
応化合物、化合物C、化合物Dおよび単量体Cを添加し
た後、上記一次反応化合物を所定の大きさに破砕すると
共に、上記両化合物C・Dをラジカル反応以外の反応に
より結合させて二次反応化合物を形成する工程を1回以
上繰り返し、次いで、上記単量体A・Cと共重合する単
量体Bに上記二次反応化合物を添加した後、該二次反応
化合物を所定の大きさに破砕する方法である。反応化合
物は適度に軟らかいために、比較的小さな力で簡単に破
砕することができる。また、反応化合物は適度な粘性を
有しているために、所望する粒子径よりも細かく破砕さ
れた粒子が殆ど生成されない。
【0033】反応化合物は充分に膨潤しているので、単
量体B或いは単量体Cに添加しても該単量体B・Cを吸
収することはない。従って、単量体B・Cの粘度が所定
の値に維持され、添加・混合等の作業性が良好となると
共に、反応化合物の分散性が良好となり、模様が偏らな
い。そして、反応化合物は、単量体B或いは単量体Cに
添加した場合において、破砕面の形状を維持することが
できる程度の粘度や硬度を備えているので、所望の模様
を発現することができる。それゆえ、例えば、上記の方
法(二次反応化合物を形成する工程を有する方法)によ
り得られる成形用材料は、反応化合物の中にいわゆる筋
状や雲状の模様が形成されている。つまり、模様を有す
る一次反応化合物を用いるため、上記構成の成形用材料
は、多彩な模様を発現することができる。従って、上記
の方法により得られる成形用材料を成形することによ
り、立体感に富んだ成形品、例えば花崗岩や御影石、大
理石等の天然石に似せた外観を有する人工石を容易にか
つ簡単に製造することができる。また、成形用材料を硬
化・成形させると、単量体A〜Cが共重合反応するの
で、反応化合物と単量体Bとの界面での接着強度が高く
なる。このため、得られる成形品の機械的強度等の物性
が良好となる。上記の方法により得られる成形用材料
は、様々な分野に応用可能であり、特に、所望の模様が
発現された上記人工石等の成形品の大量生産に好適であ
る。
【0034】
【作用】上記の方法によれば、機械的強度等の物性が良
好で、かつ、その表面に、いわゆるシャープなエッジ面
が形成された斑点状の所望の模様を発現することができ
る成形用材料を容易にかつ簡単に製造することができ
る。そして、成形用材料の中にいわゆる筋状や雲状等の
多彩な模様が形成されるので、上記の方法により得られ
る成形用材料を成形することにより、立体感に富んだ成
形品、例えば花崗岩や御影石、大理石等の天然石に似せ
た外観を有する人工石等を容易にかつ簡単に製造するこ
とができる。
【0035】
【実施例】以下、実施例により、本発明をさらに詳細に
説明するが、本発明はこれらにより何ら限定されるもの
ではない。尚、実施例に記載の「部」は、「重量部」を
示す。
【0036】〔実施例1〕単量体Aとしてのメチルメタ
クリレート70.9部に、化合物Aとしてのスチレン−2-ヒ
ドロキシエチルメタクリレート共重合体(積水化学工業
株式会社製:商品名 LMSH200)25部を混合して
シラップを形成した。このシラップに、化合物Bとして
のヘキサメチレンジイソシアネート3量体(日本ポリウ
レタン工業株式会社製:商品名 コロネートHX) 4.1
部、増粘用触媒としてのジラウリル酸ジブチル錫0.01
部、硬化剤としての1,1-ビス (t-ブチルパーオキシ)-3,
3,5-トリメチルシクロヘキサン(日本油脂株式会社製:
商品名 パーヘキサ3M) 0.5部、および、充填剤とし
ての水酸化アルミニウム(住友化学工業株式会社製:商
品名 CW−325B) 160部を加え、混合機を用いて
攪拌・混合して混合物を得た。
【0037】次に、上記の混合物を3等分し、それぞれ
の分割混合物に異なる着色剤(大日精化工業株式会社
製)を添加した。即ち、第一の分割混合物に、着色剤と
しての白色トナー(商品名 AT−3) 1.0部を添加・
攪拌することにより、該分割混合物を白色に着色した。
同様に、第二の分割混合物に、着色剤としての黒色トナ
ー(商品名 AT−256) 1.8部を添加して黒色に着
色すると共に、第三の分割混合物に、着色剤としての茶
色トナー(商品名 AT−96) 0.8部を添加して茶色
に着色した。そして、これら分割混合物が含有する気泡
を、所定の方法で減圧・脱泡した。
【0038】次いで、上記の分割混合物を、互いの色が
完全に混ざり合わない程度に混合した後、所定形状の型
枠に流し込んで、60℃で30分間加熱した。これにより、
スチレン−2-ヒドロキシエチルメタクリレート共重合体
をヘキサメチレンジイソシアネート3量体で増粘し、上
記3色によっていわゆる筋状や雲状の模様が発現された
一次反応化合物、即ち、メチルメタクリレートにて膨潤
したゴム状の一次反応化合物を得た。タイプAのデュロ
メータ硬度計を用いて測定した上記一次反応化合物の硬
度は、HDA 25であった。
【0039】次に、単量体Cとしてのメチルメタクリレ
ート70.9部に、化合物Cとしてのスチレン−2-ヒドロキ
シエチルメタクリレート共重合体(積水化学工業株式会
社製:商品名 LMSH200)25部を混合してシラッ
プを形成した。次いで、刃長25mmの回転式カッター(テ
スコム電気株式会社製:商品名 TM−800)を備え
た容器内に、上記のシラップ、上記の一次反応化合物50
部、化合物Dとしてのヘキサメチレンジイソシアネート
3量体(日本ポリウレタン工業株式会社製:商品名 コ
ロネートHX) 4.1部、増粘用触媒としてのジラウリル
酸ジブチル錫0.01部、硬化剤としての1,1-ビス (t-ブチ
ルパーオキシ)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン(日本
油脂株式会社製:商品名 パーヘキサ3M) 0.5部、お
よび、充填剤としての水酸化アルミニウム(住友化学工
業株式会社製:商品名 CW−325B) 130部を投入
した。その後、これら混合物を攪拌し、上記回転式カッ
ターの刃を 1,000 rpmで10秒間回転させることにより、
一次反応化合物の破砕を行った。
【0040】次いで、上記の混合物が含有する気泡を、
所定の方法で減圧・脱泡した後、該混合物を所定形状の
型枠に流し込んで、60℃で30分間加熱した。これによ
り、一次反応化合物によっていわゆる斑点状の模様が発
現されたゴム状の二次反応化合物を得た。
【0041】次に、ポリメチルメタクリレート30部、メ
チルメタクリレート70部、およびエチレングリコールジ
メタクリレート(共栄社油脂化学工業株式会社製:商品
名ライトエステルEG) 3.0部を混合して、単量体Bと
してのシラップを形成した。次いで、上記の回転式カッ
ターを備えた容器内に、上記のシラップ、上記の二次反
応化合物 100部、重合調整剤としてのβ−メルカプトプ
ロピオン酸オクチル(淀化学株式会社製:商品名 β−
MPA−2EH) 0.5部、充填剤としての水酸化アルミ
ニウム(住友化学工業株式会社製:商品名 CW−32
5LV) 130部、硬化剤としての2,4,4-トリメチルペン
チルパーオキシネオデカネート(化薬アクゾ株式会社
製:商品名 トリゴノックス151) 0.3部を投入し
た。その後、これら混合物を攪拌し、上記回転式カッタ
ーの刃を 1,000 rpmで10秒間回転させることにより、二
次反応化合物の破砕を行った。
【0042】次いで、上記の混合物が含有する気泡を、
所定の方法で減圧・脱泡した。これにより、御影石調の
模様を有する成形用材料を得た。
【0043】そして、上記の成形用材料を所定形状の型
枠に流し込んで、60℃で2時間硬化させた後、さらに 1
20℃で1時間硬化させた。これにより、御影石調の模様
が発現された厚さ13mmの成形品を得た。次いで、上記成
形品の表面を、所定の粗さの紙ヤスリを用いて研磨した
ところ、御影石に似た外観を有する意匠性の高い人工石
が得られた。
【0044】上記の人工石は、図1に示すように、単量
体Bの硬化物からなる生地3に、破砕された二次反応化
合物2…が分散されており、該二次反応化合物2…によ
っていわゆる斑点状の模様が発現されていた。また、上
記二次反応化合物2…には、破砕された一次反応化合物
1…が適当に分散されており、該一次反応化合物1…に
よって斑点状の模様が発現されていた。
【0045】〔実施例2〕化合物Aとしてのメタクリレ
ート−メチルメタクリレート部分共重合体 100部に、化
合物Bとしての酸化マグネシウム 1.0部、硬化剤として
の1,1-ビス (t-ブチルパーオキシ)-3,3,5-トリメチルシ
クロヘキサン 0.5部、および、充填剤としての水酸化ア
ルミニウム(住友化学工業株式会社製:商品名 CW−
325LV) 160部を加え、混合機を用いて攪拌・混合
して混合物を得た。
【0046】次に、上記の混合物を2等分し、一方の分
割混合物に、着色剤としての白色トナー(商品名 AT
−3) 1.0部を添加して白色に着色すると共に、他方の
分割混合物に、着色剤としての黒色トナー(商品名 A
T−256) 0.6部を添加して黒色に着色した。そし
て、これら分割混合物が含有する気泡を、所定の方法で
減圧・脱泡した。上記分割混合物の粘度は、両方とも45
poiseであった。
【0047】次いで、上記の分割混合物を、それぞれ別
個に所定形状の型枠に流し込んで、23℃で17時間放置し
て増粘させた。これにより、白色および黒色のゴム状の
一次反応化合物を得た。上記一次反応化合物の粘度は、
両方とも740,000 poise であり、表面がべたつくことは
なかった。尚、これら一次反応化合物は、増粘されなか
ったメタクリレート−メチルメタクリレート部分共重合
体(単量体A)によって膨潤していた。
【0048】次に、ポリメチルメタクリレート30部、メ
チルメタクリレート70部、およびエチレングリコールジ
メタクリレート 3.0部を混合して、単量体Bとしてのシ
ラップを形成した。次いで、前記回転式カッターを備え
た容器内に、上記のシラップと、上記の一次反応化合物
を合計50部と、重合調整剤としてのβ−メルカプトプロ
ピオン酸オクチル 0.5部と、充填剤としての水酸化アル
ミニウム(住友化学工業株式会社製:商品名 CW−3
25LV) 130部とを投入した。その後、これら混合物
を攪拌し、回転式カッターで一次反応化合物の破砕を行
った。
【0049】次に、上記の混合物に、硬化剤としての2,
4,4-トリメチルペンチルパーオキシネオデカネート 0.3
部をさらに加え、攪拌・混合した後、該混合物が含有す
る気泡を、所定の方法で減圧・脱泡した。これにより、
御影石調の模様を有する成形用材料を得た。
【0050】そして、上記の成形用材料を所定形状の型
枠に流し込んで、60℃で2時間硬化させた後、さらに 1
20℃で1時間硬化させた。これにより、御影石調の模様
が発現された厚さ13mmの成形品を得た。次いで、上記成
形品の表面を、所定の粗さの紙ヤスリを用いて研磨した
ところ、御影石に似た外観を有する意匠性の高い人工石
が得られた。
【0051】上記実施例1・2の結果から明らかなよう
に、反応化合物は適度に軟らかいために、比較的小さな
力で簡単に破砕することができることがわかる。また、
得られる反応化合物は適度な粘性を有しているために、
所望する粒子径よりも細かく破砕された粒子が殆ど生成
されないことがわかる。また、本実施例の方法により得
られる成形用材料を成形することにより、機械的強度等
の物性が良好で、かつ、天然石に似せた外観を有する人
工石等の成形品を容易にかつ簡単に製造することができ
ることがわかる。つまり、本実施例の方法により製造さ
れる成形用材料は、所望の模様が発現された成形品の製
造に好適に供することができることがわかる。
【0052】
【発明の効果】上記の方法によれば、機械的強度等の物
性が良好で、かつ、その表面に、いわゆるシャープなエ
ッジ面が形成された斑点状の所望の模様を発現すること
ができる成形用材料を容易にかつ簡単に製造することが
できるという効果を奏する。そして、成形用材料の中に
いわゆる筋状や雲状等の多彩な模様が形成されるので、
上記の方法により得られる成形用材料を成形することに
より、立体感に富んだ成形品、例えば花崗岩や御影石、
大理石等の天然石に似せた外観を有する人工石等を容易
にかつ簡単に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における製造方法により得ら
れた人工石(成形品)の要部の正面図である。
【符号の説明】
1 一次反応化合物(反応化合物) 2 二次反応化合物(反応化合物) 3 生地(単量体Bの硬化物)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 E04F 13/08 E 8913−2E 13/18 C 8913−2E //(C04B 26/02 16:04) 111:54

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ラジカル重合反応により重合する液体状の
    単量体Aの存在下、複数の反応性置換基を有する化合物
    A、および、該化合物Aと反応する化合物Bを、ラジカ
    ル反応以外の反応により結合させて反応化合物を形成
    し、次いで、上記単量体Aと共重合する単量体Bに該反
    応化合物を添加した後、反応化合物を所定の大きさに破
    砕することを特徴とする成形用材料の製造方法。
  2. 【請求項2】ラジカル重合反応により重合する液体状の
    単量体Aの存在下、複数の反応性置換基を有する化合物
    A、および、該化合物Aと反応する化合物Bを、ラジカ
    ル反応以外の反応により結合させて反応化合物を形成す
    る工程を行った後、 該反応化合物と、複数の反応性置換基を有する化合物C
    と、該化合物Cと反応する化合物Dと、上記単量体Aと
    共重合する液体状の単量体Cとを添加した後、上記反応
    化合物を所定の大きさに破砕すると共に、上記両化合物
    C・Dをラジカル反応以外の反応により結合させて別の
    反応化合物を形成する工程を1回以上繰り返し、 次いで、上記単量体A・Cと共重合する単量体Bに上記
    別の反応化合物を添加した後、該反応化合物を所定の大
    きさに破砕することを特徴とする成形用材料の製造方
    法。
JP1905595A 1995-01-23 1995-02-07 成形用材料の製造方法 Expired - Fee Related JP2726245B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1905595A JP2726245B2 (ja) 1995-02-07 1995-02-07 成形用材料の製造方法
TW85106659A TW494126B (en) 1995-01-23 1996-06-04 Molding compounds, method for preparing the same, and moldings produced from the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1905595A JP2726245B2 (ja) 1995-02-07 1995-02-07 成形用材料の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1151897A Division JP3150915B2 (ja) 1997-01-24 1997-01-24 成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08208711A true JPH08208711A (ja) 1996-08-13
JP2726245B2 JP2726245B2 (ja) 1998-03-11

Family

ID=11988754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1905595A Expired - Fee Related JP2726245B2 (ja) 1995-01-23 1995-02-07 成形用材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2726245B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008529958A (ja) * 2006-06-02 2008-08-07 エルジー・ケム・リミテッド 低比重素材をチップとして用いて天然石質感を具現した人造大理石及びその製造方法
US9196896B2 (en) 2012-07-24 2015-11-24 Lg Chem, Ltd. Porous silicon-based electrode active material and secondary battery comprising the same
US9512523B2 (en) 2012-04-19 2016-12-06 Lg Chem, Ltd. Porous electrode active material and secondary battery including the same
US9780357B2 (en) 2012-04-19 2017-10-03 Lg Chem, Ltd. Silicon-based anode active material and secondary battery comprising the same
US9879344B2 (en) 2012-07-26 2018-01-30 Lg Chem, Ltd. Electrode active material for secondary battery

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008529958A (ja) * 2006-06-02 2008-08-07 エルジー・ケム・リミテッド 低比重素材をチップとして用いて天然石質感を具現した人造大理石及びその製造方法
US8088489B2 (en) 2006-06-02 2012-01-03 Lg Chem, Ltd. Artificial marble using low specific gravity material as chip and process for preparing the same
JP4913139B2 (ja) * 2006-06-02 2012-04-11 エルジー・ケム・リミテッド 低比重素材をチップとして用いて天然石質感を具現した人造大理石及びその製造方法
US9512523B2 (en) 2012-04-19 2016-12-06 Lg Chem, Ltd. Porous electrode active material and secondary battery including the same
US9780357B2 (en) 2012-04-19 2017-10-03 Lg Chem, Ltd. Silicon-based anode active material and secondary battery comprising the same
US9831500B2 (en) 2012-04-19 2017-11-28 Lg Chem, Ltd. Porous electrode active material and secondary battery including the same
US9196896B2 (en) 2012-07-24 2015-11-24 Lg Chem, Ltd. Porous silicon-based electrode active material and secondary battery comprising the same
US9879344B2 (en) 2012-07-26 2018-01-30 Lg Chem, Ltd. Electrode active material for secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP2726245B2 (ja) 1998-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0362884B1 (en) Granite-like artificial stone
EP0814066B1 (en) Molding compounds, method for preparing the same, and moldings produced from the same
JP3150915B2 (ja) 成形品
JP2726245B2 (ja) 成形用材料の製造方法
JP2726244B2 (ja) 成形用材料およびその製造方法並びに成形用材料を用いた成形品
JP3527638B2 (ja) (メタ)アクリル系プレミックス、(メタ)アクリル系smc又はbmc、及び(メタ)アクリル系人工大理石の製造方法
KR0175999B1 (ko) 성형용 재료와 그 제조방법 및 성형용 재료로 이루어진 성형품
JP2635734B2 (ja) 模様付き人工石の製法
JPH1192533A (ja) アクリル系樹脂組成物、プレミックス、smc又はbmc、及び人工大理石の製造方法
JP3157698B2 (ja) 石目調人工大理石
CA2977962C (en) Fillers
JP2001038724A (ja) アクリル系シート・モールディング・コンパウンド(smc)、そのsmcを用いたアクリル系樹脂成形品、およびその製造方法
TW494126B (en) Molding compounds, method for preparing the same, and moldings produced from the same
JPH1171418A (ja) (メタ)アクリル系プレミックス、(メタ)アクリル系smc又はbmc、及び(メタ)アクリル系人工大理石の製造方法
JP2000053838A (ja) 人工大理石用樹脂組成物、その成形体及び成形体の接着方法
JPH0912823A (ja) 合成樹脂成形材料及び該合成樹脂成形材料による成形物の製造方法
JP2000109526A (ja) 人造大理石用樹脂組成物及びそれを用いた人造大理石成形品
CN1150138C (zh) 模塑料以及由模塑料制成的模塑制品
JP2000203912A (ja) 人工大理石用模様材、人工大理石用プレミックス、天然石調人工大理石及びその製造方法
JPH11106410A (ja) 雲母片含有重合性組成物、雲母片含有樹脂、およびこれを用いた人工大理石
JPH11255548A (ja) ガラスフレーク片含有樹脂硬化物、及びこれを用いた人工大理石
JPH11116309A (ja) 人工大理石
JP2001040104A (ja) アクリル系シート・モールディング・コンパウンドの製造方法
JPH1192616A (ja) アクリル系樹脂組成物、プレミックス、smc又はbmc、及び人工大理石の製造方法
JP2004217772A (ja) 石目模様付シート・モールディング・コンパウンドおよび石目模様付成形品

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 11

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees