JPS60252057A - アンチスキツド制御装置 - Google Patents

アンチスキツド制御装置

Info

Publication number
JPS60252057A
JPS60252057A JP10742884A JP10742884A JPS60252057A JP S60252057 A JPS60252057 A JP S60252057A JP 10742884 A JP10742884 A JP 10742884A JP 10742884 A JP10742884 A JP 10742884A JP S60252057 A JPS60252057 A JP S60252057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
speed
wheels
pseudo
wheel speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10742884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0584261B2 (ja
Inventor
Toshiro Matsuda
松田 俊郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP10742884A priority Critical patent/JPS60252057A/ja
Publication of JPS60252057A publication Critical patent/JPS60252057A/ja
Publication of JPH0584261B2 publication Critical patent/JPH0584261B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/58Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration responsive to speed and another condition or to plural speed conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、仮数の車輪の制!!II液圧を独立に制[有
]するアンチスキッド制御装置に関し、特に少なくとも
2つの車輪速の内の高い方を選択して他の車輪の制動液
圧を制(至)1−る所詣セレクトハイ方式をとるアンチ
スキッド制御装置に関する。
(従来技術) 従来、左右前輪及び左右後輪の制動液圧を独立に制御す
るアンチスキッド制御装置では、左右前輪については各
車輪速に基づいた比較演算により独立に前輪左右の制動
液圧を制(財)し、一方、後輪については、左右前輪の
車輪速のうちの高い方の車輪速を選択し、高い方の前輪
車輪速に基づいた比較演算で後輪の制動液圧をHjiJ
 釘するセレクトハイ方式を採用している(特公叱・目
−17osz−g等)。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、セレクトハイ方式を取る従来の4輪アン
チスキッド制呻装溢1(、ちっては、旋回7[待時に内
輪差により前輪の車暢床に対し後編の車輪速か所定速度
だけ低くなる関係にちるため、旋回中は後輪が見掛は上
スリップ状態にあるものとみなされる。特に内輪差によ
る速度差は車速が変っても一定であるため、低速旋回時
には内輪差によるスリップの割合か大きくな9、旋回中
のアンチスキッド制御では、後輪のスリップ率が実際よ
シ大きめとなシ、制動によ)車輪速が低下するKつれて
スリップ率を押えるように制動液圧の減圧割合が多くな
るため、制動性能が低下して制動停止距離が伸びてしま
うという問題点があった。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたも
ので、複数の車輪の制動液圧を独立に制御すると共に少
なくとも2つの車輪速または車輪速に基づいた擬似車速
等の制−量のうちの高い方を選択して他の車輪の制動液
圧を制−するセレクトハイ方式をとったアンチスキッド
制御において、セレクトハイされた車輪速または擬似車
速等の制−量を、旋回時の内輪差に基づいて修正し、内
輪差によるスリップの影響を取シ除くようにしたもので
ある。
(実施例) 第1図は本発明のシステム構成を液圧系統と共に示した
説明図である。
まず、構成を説明すると、la、lb及び1cはアンチ
スキッド制御回路であシ、アンチスキッド制御回路1a
は右前輪FFLについて設けられ、またアンチスキッド
制御回路1bは左前輪FLについて設けられ、更にアン
チスキッド制御回路ICは左右後輪R几及びRI、につ
いて共通に設けられる。
右前輪Fl−L及び左前輪F’Lには車輪の回転に比例
した交流信号等を出力する車輪速センサ2a、 2bが
設けられ、車輪速センサ2a及び2bの各出力はアンチ
スキッド制御回路1a、Ibに入力されている。また左
右後輪II、几りについては右後輪RRに示す様に1つ
の車輪速センサ2Cが設けられ、この車輪速センサ2C
としては左右後輪RR及びRLに対し動力を伝達するプ
ロペラシャフト等に設けられる。
次に、液圧系統を右前輪F几を代表して説明すると、ア
ンチスキッド制御回路1aの制御信号によシ開閉駆動さ
れる流入弁(以下EV弁という)4aと流出弁(以下A
V弁という)5aが設けられ、マスクシリンダ3からの
牧圧をEV弁4aに流入するとともにbv弁の出口をA
V弁の入口に接続し、EV弁4aとAV弁5aの間を右
前輪1’ Rのホイールシリンダ6aに接続している。
AV弁5aの出口は液回収用の液圧ポンプ7aに接続さ
れ、液圧ボングアaの入口側にはアキニームレータ8a
が接続され、液圧ポンプ7aの出口はチェック弁9aを
介してマスクシリンダ3側に接続されている。
この様な液圧系統による制動液圧の制御は、アンチスキ
ッド制御回路1aからogv信号、AV倍信号び1’t
4R信号のそれぞれによシ行なわれ、急制動によシアン
ナスキッド制−が開始されると、Lv几個号によシアン
ナスキッド制御中にわたって液圧ポンプ7aが駆動され
、制wJ液圧の増圧モードではkV=AV’−Lレベル
となることで、Ev弁4aが開、AV弁5aが閉となシ
、マスタシリンダ3からの制動液圧をWV弁4aを介し
てホイールシリンダ6aに供給する。また制動液圧の減
圧モートチii、E V = A V = Hv ヘ#
 トナp、EV弁4aが閉、AV弁5aが開となシ、ホ
イールシリンダ6aの制動液圧をAV弁5aを介してマ
スタシリンダ3側に回収する。更に保持モードにおいて
はEV、−Hレベル、AV=Lレベルとなることで、E
V弁4a及びAY弁5aが共に閉じ、ホイール/リンダ
6aに制動液圧を封じ込める。
この様な液圧系統は左前輪F L及び左右後輪凡R及び
、RLについても同様に構成される。尚、マスクシリン
ダ3としては2系統のマスタシリンダを使用しており、
左右前翰F几、FLと左右後輪RR1几りに対し、独立
した制動液圧を供給している。ま1こ各液圧系統につい
て液圧ポンプ7a。
7b、7cを独立に示しているが、実際には単一のポン
プモータによ93台の液圧ポンプ7a〜7Cを&勤する
様にし、ポンプモータに対するMB倍信号してはアンチ
スキッド制御回路1a〜ICからの3つのM R信号を
オアゲートで取シまとめてポンプモータを駆動すれば良
い。
次に第1図の実施例において、左右前輪F R及びF 
Lについては、車輪速センサ2a、2bで検出した車輪
速に基づいてアンチスキッド制御回路1a。
1bで1同別に1h11動液圧を制御しているが、後輪
のアンチスキッド制御回路ICについては前輪のアンチ
スキッド制御回路1af、たは1bで演算された擬似車
速VC1,VC2の高い方をセレクトノ・イスイッチ1
0で選択して擬似車速V。3として後輪のアンチスキッ
ド制御回路ICに供給しておシ、後輪の制動液圧はセレ
クトハイされた前輪の擬似車速VclまたはV。2に基
づいて行なわれる。
第2図は第1図の実施例における右前輪FRのアンチス
キッド制御回路1aの一実施例を示した回路ブロック図
である。尚、左後輪のアンプスキッド制御回路1bも同
じ回路構成をとる。
第2図において、11は車輪速検出回路であシ、車輪速
センサ2aからの車輪の回転数に比例した周波数の交流
信号を上’−v変換して電圧信号としての車輪速信号v
wを検出する。12は加減速度検出回路であり、車輪速
vwの微分によシ加減速度αWを検出する。13は擬似
車速検出回路であシ、車輪速■イに基づいて車速を近似
した擬似車速Vcを発生する。
この擬似車速検出回路13は比較器13aで設定減速度
blが検出される毎に行なわれる。14は目標車輪速発
生回路であシ、擬似車速Vcに路面との摩擦係数が最大
となるスリップ率を与える係数、例えば0.85を掛は
合わせた値を目標車輪速Viとして発生する。
15、16.17は比較器であシ、比較器15は目標車
輪速Vtと車輪速vwとの比較によシスリップ率を検出
する。比較器16は加減速度αWと設定加速度a1を検
出する。更に比較器17は加減速度αWと設定減速度b
1を比較し、設定#速度b1を検出する。
比較器15と16の出力はアンドゲート18に入力され
、比較器16側は反転入力とされて2多、アンドゲート
18の出力がAv4=号としてバッファアンプ19を介
してAV弁5aに与えられる。また比較器1.6.17
の出力は、オアゲート20に六カされ、オアゲートかに
はアンドゲート18からのAV倍信号人力されてお9、
このオアゲート加の出力がE V l、i号として、バ
ッファアンプ21を介してEV弁4aに与えられる。こ
の比較器15〜17、アンドゲート18及びオアゲート
加で成る論理び算回路は次表−1に示す制御モードを与
えるEv及びAV倍信号作)出しておシ、更に次表−2
に示す加減速度αWとスリップ率λで定まる制御モード
を与える。
表−1 表−2 λ nは液圧ボノグ駆動用のリトリガタイマでアシ、アンド
ゲート18からのAV倍信号トリガ信号として入力して
おp、AV倍信号Hレベルへの立ち上がシで起動して、
一定時間、例えば2秒間出力を生じ、この2秒間の間に
再度AV倍信号Hレベルに立ち上がると、リトリガされ
てタイマ出力を継続する。
リトリガタイマ22の設定時間はアンチスキッド制御サ
イクルの一周期を超える時間に設定されていることから
、アンチスキッド制御中にわブこっでタイマ出力が継続
し、ポンプモータnによシ液出ポンプ7aft駆動する
更に、擬似車速Vcを検出する擬似車速検出回路13か
らは第1図に示したセ1/クトハイスイッチ10に対し
、擬似車速VC1が出力されている。
第3図は第2図における鍼似単速検出回路1;3の一実
施例を示した回路ブロック図であ)、設定減速度b1が
得られた時の車を速の値を順次結んだ直線の傾きを持つ
擬似車速Vcを作シ出す様にしCいる。
第3図において、 24.25.2f3及びnはサンプ
ルホールド回路でアシ、サンプルホールド回路241、
拠には車輪速VWが入力され、またサンプルホー、シト
回路25.27にはカウンタあの出力が入力され、カウ
ンタ路はアンチスキッド制御を開始した時から、クロッ
クパルスを計数して時間の経過に比例した時間信号tを
出力する。サンプルホールド回路冴、25はアントゲ−
)29とインバータ刃によりb1他号及びM J、(信
号に基づいて第一回目に設定減速度blが得られた時の
車輪速vw′ftサンプルホールド回路冴で回路値V。
とじてサンプルホールドし、またサンプルホールド回路
5で設定減速度b1が得られた時の時間を初期値′r0
としてサンプルホールドする。即ち、アンチスキッド制
御が開始された直後には第2図に示したリトリガタイマ
nからのMR倍信号Lレベルにあることから、インバー
タ刃のHレベル出力でアントゲ−)29が許容状態にあ
り、この状態で設定減速度b1が得られると、b1信号
がHレベルとなりてサンプルホールド回路u、25に初
期値V0及び初期値T0のサンプルホールドを行なわせ
る。次に、2サイクル目で設定減速度b1が得られた時
にはMR倍信号Hレベルにあるため、インバータ刃によ
シアンドゲート29が禁止状態となυ、2回目以降に設
定減速度b1が得られた時のサンプルホールド回路別、
25の動作を禁止し、初期値V。及びT。をホールドで
せる。
一方、サンプルホールド回路力、27は設定減速度b1
が得られる毎にb1@号によって車輪速VWをVb、及
び時間をTbとしてサンプルホールドしている。
31は減算器であシ、ザンブルホールド回路冴と友の出
力に基づいて速度差(Vo−Vb )を演算する。32
モ減算器であり、サンプルホールド回路6と27の出力
に基づいて経過時間(’rb−’I’O)を計算する。
33は割算器であυ、減p−器31の出力、即ち経過時
間で割算し、2つの設定減速度b1が得られた時の車輪
速を結んだ直線の傾きAbをAb−(Vo Vb )/
 (Tb To)として計算する。
34は切換スイッチであり、割算器33の出力Abと、
設定器あの出力A。を切り換えている。即ち割算器おで
計算される傾きAbは2回目の設定減速度b1が得られ
た時に如めで計算できるものであるから、2回目の設定
減速度b1が得られるまでは設定器あに固定的に設定し
た傾きA。を使用する様にしている。この切換スイッチ
あの切換えはアンドゲート36と1(、8−F F 3
7による2サイクル目の検出出力で行なわれる。即ち、
設定減速度b1が最初に得られた第1サイクル目ではM
R倍信号Lレベルでアンドゲート36が禁止状態にある
ため、R8−F F 37はb1信号が得られても、リ
セット状態にあり、切換スイッチ34を図示の様に設定
器あ側へ切シ換えている。次に2サイクル目でblが得
られた時には、既にMl(信号がHレベルに切υ換わっ
てアンドゲート36が許容状態にあるため、2サイクル
目の設定減速度b1の検出で得られたb1信号がB S
 −F’ E’ 37をセットし、Q=)(レベルとな
ることで切換スイッチあを割算器33側へ切シ換える。
北は乗算器であり、切換スイッチ34を介して得られた
傾きAoまたはAbに時間を掛は合わせ、時間の経過と
ともに傾きA。またはAbで増加する出力を作り出す。
このため乗算器には減算器39で設定減速度b1が得ら
れた時からの経過時間(t −Tb)が与えられている
。即ち、サンプルホールド回路nで設定減速度b1が得
られた時の時間Tbがホールドされておシ、一方、カウ
ンタ四からは時間の経過に伴なって増加する時間信号t
が出力されていることから、設定減速度b1が得られた
時からの経過時間を(t−T+、)として出力する。
乗算器間の出力は減算器40に与えられ、減算器40に
サンプルホールド回路26から設定減速度b]が得られ
た時にホールドした車輪速■bが与えられており、サン
プルホールド回路あの車輪速vbから乗算器38の出力
を引くことにより、即ちVc =Vb −A X (t
 −Tb )の計算を以って擬似車速VCIを発生する
減算器40の出力はセレクトハイスイッチ41の一方の
切換接点に接続され、他方の切換接点には車輪速VWが
与えられておシ、擬似車速Vcと車輪速VWの内の高い
方を選択して次段の乗算器42に出力する。乗算器42
はセレクトハイスイッチ41を介して得られた擬似車速
Vcまたは車輪速vwに旋回時の内輪差に基づいて予め
定めた係数R(但し、1≧R〉0)を掛は合わせ ’J’cl= R−VCl となる後輪セレクトハイ制御のため擬似車速VCIを出
力する。
尚、減算器40の出力はそのまま第2図に示した目標車
輪速発生・回路14に対し、擬似車速Vcとして出力さ
れる。
この様に第2図及び第3図に示したアンチスキッド制御
回路は、第1図における左前輪FLのアンチスキッド制
御回路1bについても全く同様に構成されている。
第4図は第1図の実施例における後輪用のアンチスキッ
ド制御回路ICの一実施例を示した回路ブロック区でお
る。
この第4図に示す後輪用のアンチスキッド制御回路も基
本的には第2図に示した前輪用のアンチスキッド制御回
路1a、lbと同じであるため、各回路要素については
同一番号に符号Cを付加して示す。即ち、第4図に示す
後輪用のアンチスキッド制御回路と第2図に示した前輪
用のアンチスキッド制御回路との相違点は、前輪回路に
おける擬似車速検出回路13及び比較器14が取り除か
れており、第1図に示したセレクトハイスイッチ10の
出力を目標車輪速発生回路14cに与える様にしている
次に上記の実施例の動作を第5図のタイムチャートを参
照して説明する。
尚、第5図のタイムチャートは左右前輪の車輪速のうち
右前輪PRの車輪速かハイセレクトされた場合を例にと
るものとする。
今、時刻t。で急制動を行なったとすると、ブレーキペ
ダルの踏込みによるブレーキスイッチにより第3図i(
示したカウンタあの計数動作が開始され、制動液圧の増
圧による卓騙速の低下により時刻t1で第1サイクル目
の設定減速gb1が得られる。このように鰍初の設定減
速度b1が得られると、第3図におけるサンプルホール
ド回路24〜27のそれぞれが動作し、サンプルホール
ド回路U及び渓で時刻t、における車@運を■、として
サンプルホールドし、またサンプルホールド回路5及び
27で時刻t1での時間Toがサンプルホールドされる
また、第1サイクル目ではgs−FFの出力QがLレベ
ルにあることから、切替スイッチあが設定器35側に切
り替わっており、設定器35による固定的な傾きAoが
乗算器38に与えられ、減算器39よシ出力される経過
時間(t−’rb)との掛は算を実行し、減算器40よ
シ時刻t1で設定減速度b1が得られたときの車輪速V
。を初期値として傾きAoとなる擬似車速VCを減算器
40より発生する。この減算器40の出力はセレクトハ
イスイッチ41で選択されて乗算器42に与えられ、乗
算器42で所定の係数几、例えばa=o、s5を叫は合
セ、破線で示す擬似車速几・Vclを、第1図に示した
セレクトハイスイッチ10に出力し、左前輪からの擬似
車速Vc2より大きいことを前提に後輪のアンチスキッ
ド制御回路ICに供給される。
次に、2サイクル目の時刻t2で再び設定減速度b1が
得られると、このときM R信号ばHl/ベルとなって
ポンプ七−夕の駆動が行なわれているため、m3図にお
けるサンプルホールド回路5及びnのみがサンプル動作
を行ない、時刻t2の車輪速Vbl及び時間Tblをサ
ンプルホールドする。また、MR倍信号Hレベルとなる
ことでR8−FF37がセットされ、切替スイッチ別が
割算器33側に切シ替わっている。従って、切替スイッ
チ34からは減算器31の速度差(Vo Vbt)を減
算器32の時間差(Tb1−To)で割算した傾きAb
lが出力されて乗算器おに与えられ、g算器40は時刻
t2の車輪速Vb1を初期値として傾きAblで時間の
経過と共に減少する擬似車速VCIを発生する。
尚、時刻t1からt2の間で減算器40からの擬似車速
vciよシ車輪速Vwが大きくなったときには、セレク
トハイスイッチ41が切9替わって車輪速VWをそのま
ま乗>1−器42に出力している。
このように、第2サイクル目で減算器40より出力され
た擬似車速Vclはセ)/クトハイスイッチ41を介し
て乗算器42で所定の係数1もが掛は合され、第5図の
タイムチャートに破線で示す擬似車速R・Vctとして
セレクトハイさ才した後、後編のアンチスキッド制御に
用いられる。以下、設定減速度が得られる毎に同様な擬
似車速の発生を繰り返す。
一方、第2図に示したアンチスキッド制御回路による制
動液圧の減圧制御は、前記表−2に示した加減速度αW
とスリップ率λに基づいたEV及びAV倍信号発生によ
り行なわれ、EV及びAVの信号レベルによシ前記表−
1に示した制動液圧の増圧、減圧、保持が繰)返される
。更に、アンチスキッド制御の終了時に2いては、AV
倍信号Hレベルへの立ち上が9で、第2図に示したIJ
 トIJガタイマ22の最後のリトリμが行7瓜われ、
このリトリμから所定時間、例えば2秒経過後にタイマ
出力がなくなりてポンプモータを停止させる。
第6図は本発明の他の実施例を示した回路ブロック図で
あ)、第3図に示した擬似車速検出回路における出力側
の回路ブロツクAを変形したもので1、他の回路構成は
上記の実施例と同じである。
即ち、第6図の実施例においては、減算器4oで得られ
た擬似車速Vcをセレクトハイスイッチ41を介して乗
算器42に入力すると共に、比較器50に入力して速度
閾値Vth、例えばV t h = 50h+/ hと
比較し、比較器刃の出力で切替スイッチ52を切り替え
て乗算器42の出力と擬似車速vC1のいずれか一方を
取り出すようにしたことを特徴とする。
即ち、第7図のグラフに示すように閾値速度Vth以下
では内輪差に基づいた係数R=0.85を使用し、閾値
速度Vthよシ大きいときには係数1%=1.Oとして
内輪差による補正を行なわないようにしている。
即ち、内輪差によるスリップの影響は速度が低いほど太
きくなシ、速度が高いときにはほとんど影響がないため
、係数Rt−閾値速度Vthを境に切シ替えるようにし
たものである。
第8図は本発明の他の実施例を示したもので、同じく第
3図の擬似車速検出回路における回路ブロックAの部分
を変形しておシ、内輪差に応じて擬似車速Vcを修正す
る乗算器52として、Vcl= Vc X (I RX
 VAT)の演算機能をもたせたことを特徴とする。即
ち、第9図に示すように係数几= 0.85とした場合
、擬増加に応じて連続的に変化する修正係数を作り出す
ことができる。
(発明の効果) 以上説明してきたように本発明によれは、複数の車輪毎
に制動液圧を独立に制御する制御手段を有し、この制御
手段は少な(とも2つの車輪の車輪速に基づく擬似車速
等の制御量のうちの高い方を選択して、他の車輪におけ
る制動液圧の制御モードを比較演算するアンチスキッド
制御装置において、他の車輪の制動液圧の制御モードの
比較演算に用いる車輪速または車輪速に基づく制御量を
旋回時の内輪差に基づいて修正するようにしたため、旋
回制動時においてセレクトハイされた車輪または車輪速
に基づいた制御量によりアンチスキッドの制御演算を実
行しても、内輪差に基づくスリップ率の修正が施されて
いるため、実際のスリップ率に対し比較演算におけるス
リップ率が大きくなって、液圧制御における減圧モード
の顕1介が増えてしまうことを防止でき、セレクトノ・
イ方式にありても旋回制動時における制動停止距離が延
びてしまうことを確実に防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は不発明のシステム横1y、を放圧系統と共に示
した説明図、第2図は第1図の前輪仙1アンチスキッド
制御回路の一実施例を示した回路ブロック図、第3図は
第2図における擬似車速検出回路の一実施例を示した回
路ブロック図、第4図は後輪側アンチスキッド制御回路
の一実施例を示した回路ブロック図、第5図は本発明の
制御動作を示したタイムチャート図、第6図は本発明の
他の実施例を示した回路ブロック図、第7図は第6図の
実施例による(1%正%性を示しtこグラフ図、第8図
は本発明の他の実施例を示した回路ブロック図、第9図
は第S図の実施例による修正特性を示したグラフ図であ
る。 la、lb、lc・・・・・・アンチスキッド制御回路
2a、2b、2c・・・・・車輪速センサ3・・・・・
・マスクシリンダ 4a、 4b、 4cm流入弁(EV弁)5 a、 5
 b、 5 C−=流出弁(AV弁)6a、6b、6c
・・・・・・ ホイールシリンダ7a、7b、7c・・
・・・・液圧ポンプ8a、8b、8c・・・・・・アキ
ュームレーク9a、9b、9c・・・・・・チェック弁
10、41・・・・・・セレクトハイスイッチ11・・
・・・・車輪速検出回路 12・・・・・・加減速度検
出回路13・・・・・・擬似車速検出回路14・・・・
・・ 目標車輪速発生回路13a、 15.16.17
・・・・・・比較器18、29.36・・・・・・アン
ドゲート19、21・・・・・・バッファアンプ加・・
・・・・オアゲート 四・・・・・・ リトリガタイマ
乙・・・・・・ポンプモータ 冴、 25.26.27・・・・・・サンプルホールド
回路窮・・・・・・カウンタ 加・・・・・・インバー
タ31、32.39.40・・・・・・減算器33・・
・・・・割算器 34.52・・・・・・切替スイッチ
35・・・・・・設定器 37・・・・・・R8−FF
38、42・・・・・・乗算器 第6図 第7図 4e1Jl[:イ糸軟R vth 敬似車壇Vc 第8図 42) 第9図 擬似オ謹Vc

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数の車輪毎に制動液圧を独立に制御する制御手段を有
    し、該制御手段は少なくとも2つの車輪の車輪速あるい
    は該車輪速に基づく制御量の内の高い方を選択して他の
    車輪における制動液圧の制御モードを比較演算するアン
    チスキッド制御装置において、 他の車輪の制動液圧の制(財)モードの比較演算に用い
    る前記車輪速または該車輪速に基づく制(財)量を、旋
    回時の内輪差に基づいて修正する手段を設けたことを特
    徴とするアンチスキッド制御装置。
JP10742884A 1984-05-29 1984-05-29 アンチスキツド制御装置 Granted JPS60252057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10742884A JPS60252057A (ja) 1984-05-29 1984-05-29 アンチスキツド制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10742884A JPS60252057A (ja) 1984-05-29 1984-05-29 アンチスキツド制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60252057A true JPS60252057A (ja) 1985-12-12
JPH0584261B2 JPH0584261B2 (ja) 1993-12-01

Family

ID=14458893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10742884A Granted JPS60252057A (ja) 1984-05-29 1984-05-29 アンチスキツド制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60252057A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6357359A (ja) * 1986-08-27 1988-03-12 Nippon Denso Co Ltd 車輪スリツプ制御装置
US5082333A (en) * 1989-05-23 1992-01-21 Nippondenso Co., Ltd. Anti-skid control system for use in motor vehicle

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5690756A (en) * 1979-12-26 1981-07-23 Nissan Motor Co Ltd Anti-skid control device
JPS5690754A (en) * 1979-12-26 1981-07-23 Nissan Motor Co Ltd Anti-skid control device
JPS5833562A (ja) * 1982-02-18 1983-02-26 Honda Motor Co Ltd アンチロツク制動装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5690756A (en) * 1979-12-26 1981-07-23 Nissan Motor Co Ltd Anti-skid control device
JPS5690754A (en) * 1979-12-26 1981-07-23 Nissan Motor Co Ltd Anti-skid control device
JPS5833562A (ja) * 1982-02-18 1983-02-26 Honda Motor Co Ltd アンチロツク制動装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6357359A (ja) * 1986-08-27 1988-03-12 Nippon Denso Co Ltd 車輪スリツプ制御装置
US5082333A (en) * 1989-05-23 1992-01-21 Nippondenso Co., Ltd. Anti-skid control system for use in motor vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0584261B2 (ja) 1993-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02306863A (ja) アンチスキッド制御装置
CN103879392A (zh) 车辆用制动液压控制装置
JP2005343399A (ja) 車両用旋回走行制御装置
JP2767271B2 (ja) 車両のアンチロック制御方法
US7661773B2 (en) Method of braking force distribution and braking force control system for vehicle
JPS60252057A (ja) アンチスキツド制御装置
US5752212A (en) Proportional polarity shift wheel slide protection
JP4543484B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPS60261766A (ja) アンチスキツド制御装置
US5433513A (en) Anti-skid control device for vehicles
JPS60252058A (ja) アンチスキツド制御装置
JPS6144062A (ja) アンチスキツド制御装置
EP1112906B1 (en) Method for recognition of and/or compensation for a leakage within a hydraulic anti-lock braking and/or anti-spin regulation system
JP3571423B2 (ja) 車輪スリップ制御装置
JPH04293654A (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP3508210B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPS60259558A (ja) アンチスキツド制御装置
JPS6136052A (ja) アンチスキツド制御装置
JPS60252056A (ja) アンチスキツド制御装置
JPH1134828A (ja) 車両挙動制御装置
JP2775849B2 (ja) アンチスキッド制御装置の擬似車速発生装置
JPH03121967A (ja) 車両のトラクション制御方法
JP2002200974A (ja) 車輪スリップ制御装置
JPS5826660A (ja) 車両用アンチスキツド装置
JPS6136053A (ja) アンチスキッド制御装置