JPS5833562A - アンチロツク制動装置 - Google Patents

アンチロツク制動装置

Info

Publication number
JPS5833562A
JPS5833562A JP2482882A JP2482882A JPS5833562A JP S5833562 A JPS5833562 A JP S5833562A JP 2482882 A JP2482882 A JP 2482882A JP 2482882 A JP2482882 A JP 2482882A JP S5833562 A JPS5833562 A JP S5833562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
braking force
control
wheel
braking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2482882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0255253B2 (ja
Inventor
Hidehiko Inoue
英彦 井上
Kiyotaka Hayashi
林 清孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2482882A priority Critical patent/JPS5833562A/ja
Publication of JPS5833562A publication Critical patent/JPS5833562A/ja
Publication of JPH0255253B2 publication Critical patent/JPH0255253B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1761Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure
    • B60T8/17616Microprocessor-based systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、制動時において車輪がロックするのを抑制す
るためのアンチロック制動装置に関するものである。
走行中の車両において、その車両の車輪に対して急制動
を行なうと、車輪は路面に対する摩擦回転機能が正常で
なくなり、いわゆるロック状態とt「る可能性が生じる
。このため従来より、制動力が太き過き゛て車輪がロッ
クの発生状態に達することによりロックしそうになると
、一時的に制動力を抑制し、その結果車輪のロックの発
生状態が解消すると、再び制動力を回復させる、いわゆ
るアンチロック制動装置が開発されている。
このようなアンチロック制動装置においては、アンチロ
ック制御が効き過ぎると、制動力が必要以上に抑制され
ることによって制動効果を充分に上げることができず、
また、アンチロック制御が 2− 弱過ぎると、過大な制動力を抑制するアンチロック制御
の目的を充分に達成することができ/fい。
一般に、低速走行時においては、高速走行時におけるよ
りも車輪がロックの発生状態に達し易く、特に例えば操
向車輪のような特別1.[機能を1.1′つ車輪につい
ては、低速時における過大な制動力の影響を敏感に受は
易い。そして、低速時において操向車輪の偏向角が大き
い程、即ちハンドルの操向角度が大きい程、操向車輪の
ような714゜別な機能を持つ車輪は、他の車輪、より
も過大f′filjll動力の影響をより大きく受けろ
。(〜たがって、特に低速走行時においては、操向車輪
のような特別/f機能を持つ車輪に対しては、よりきめ
の細かいアンチロック制御が望まれるが、従来において
は、このような課題を解決し5ろ適当な装置がなかった
本発明は上記に鑑み提案されたものであり、低速走行時
において・・ンドル操向角が設定値を超えている間は、
操向車輪のような予め選択された車輪に対して、より多
くのアンチロック制御を行なうことができろように17
だアンチ「Jツタ制動装置を1)Iろことである。
以ド、1ツ1面に従って不発n)Hの実施例について説
明すイ)3、第1図には、従来のアンチロック制動装W
1のアンチロック制御′1lli系統にかける制御装置
A内に、イ(発明の一実柿例に従5制御作動調整装置B
を適応さ]tだ場合の−1+すが示されている。
信弓゛人力部1にQ主、予め選択された車輪の周速度と
、I氾1の基準車輪周速度との比較信号が入力されると
共に、信号入力部2には、予め選択された車輪の加速度
と、基準車輪減速度との比較信号が入力され、これら信
は入力部1,2に入力された信シ彊まそれぞれOR回路
8およびANI)回路9に久「)れろ3、 信シ)゛入力部3には、予め】F択された車輪の周速度
と車体速度との比較信号が入力され、この信号入力部3
に入力された信号はAN’、I)回路10およびAND
回路11に送られる。
信号入力部4には、予め選択された車輪の加速度と、第
1の基準車輪加速度との比較信号が入力され、この信号
入力部4に入力された信号はOR回路8およびAND回
路12に送られる。
信号入力部5には、予め選択された車輪の周速度と、第
2の基準車輪周速度との比較信号が入力され、この信号
入力部5に入力された信号はANI)回路12に送られ
る。AND回路12の出力信号はOR回路8に送られる
。そして、信号入力部6には、予め選択された車輪の加
速度と、第2の基準車輪加速度との比較信号が入力され
、この信号入力部6に入力された信号はAloT回路1
3を経てAND回路11に送られる。
以上の各信号入力部1ないし6の入力信号は、 5− 従来のアンチロック制御装置において用いられているも
のである。
次に、制御作動調整装置13において、信号入力部7に
は、制動操作に応動して作動する制動スイッチより、制
動操作が行t(わAすると直艷に制動信−弓が入力され
る。また、信号入力部16には、車速か予め設定された
設定車速に満たない低速走行時においてのみ低車速信号
が入力される。この際、車速としては、車速に近似する
予め選定された車輪の周速度を利用することができ、ま
た設定車速としては例えば2 okm/11存程度の車
速か設定される。
さらに信号入力部23には)・ンドル操向角スイッチ2
1の作動信号が入力される。そのノ・ンドル操向角スイ
ッチ21は/%ンドル操向角が予め設定された操向角を
超えている間はANI)回路17に信号を送るようにな
っている。
信号入力部γ、16.23に入力された信号は、−〇 
− それぞれANlノ回路17に送「)れると共に、信号入
力部7に人力された信号はfAI 1)回路10にも送
られろ。ylNl)回路9,17の出力信号はA’OR
回路18に送られろと共に、ANI’)回1賂17の出
力’f’s +、sはタイマー19にも送られ、このタ
イマー19およびAI’h)回路10の各出力信号はf
) l(回路20に送られる。I’JOB回路]8およ
びO/I’回路20の各出力信号はそれぞれフリップフ
ロップ回路15にiil’)れ、このフリップフロ゛″
ン゛回路15の出力信号は発振回路22を介してC1/
?回路8に送t゛)れろ。そしてOR回路8の出力信号
ば4t”J /)回路11に送られろ。
ANツノ回路11の出力信i7. (t、 lツ11モ
さ)シt〔いアンチロック制御油圧系におV;る1li
ll I卸油王を制向1するための排圧制御弁の電磁1
「動器14に送られる。
一般に、アンチロック割引1油LE系においては、制動
油圧に対抗して制動力を抑!ttll iろように作用
するアンチロック制御油圧室と、この制御油圧室内 令
に制御用圧油を導入するための導圧制御弁と、制御油圧
室内」:り制御用圧油な排出するための排圧割面1)「
どが配設さ、It、flill動力が大き過ぎて車輪が
ロックし、七うになると、それまで開状態に置かれ−【
二いた1′J[圧制旬11弁の電磁作動器に通電される
ことにより排圧?ム1挿11弁が閉状態に切り換えられ
、それ′でもなお制動力が太き過ぎた場合には、更にそ
れ市で閉状態に置かれていた導圧制御弁の電磁作動器;
にjTi屯されろことにより、導圧制御弁が開状態にj
’JJ Q 、j(j<えILれて、アンチロツタ制御
が行なわれる。L5になっている。第1図においては、
導圧側Qt’ii fFのjlili ll111装置
については1図示されてい/工い。
Ij’1j’:”!:l i′:l、/r、 、IばJ
ニー」二〕」、うに(1/)成されているc゛)で、1
1弓:447)”z設定速度以上のときまたはハンドル
操向角が、j:ツ定fl’ju下のどきは、信号入力部
16または23にはfl;’3が入力されず、従って制
動力が太き]尚ぎて車輪がロックしそうにtjろと、信
号入力部1ないしは70入力信号に基いてJlll圧制
御弁の電磁作動器14に1市電され、その結用予め選択
された車輪の制動力が抑制されろ。
屯速か設定速度に満たない低速走行時であってしかもハ
ンドル操向角が設定値を超えている状態において制動操
作が行なわれると、ANI)回路17が出力信号を発し
、このANI)回路11の出力信号がNOR回路18お
よびタイマー19に送られろ。
そして、NOR回路18の出力信号がフリップフロップ
回路15に送られろことにより、フリップフロップ回路
15は断続的な駆動信号を発する発振回路22を駆動す
る。その後、タイマー19の設定時間が経過すると、O
R回路20が出力信号を発し、フリップフロップ回路1
5の出力をリセットすることにより、発振回路22によ
る断続信号の発生を停止させる。その結果、車速か予め
設定 9− された設定速度に満たない低速走行時であってし。
かも・・ンドル操向角を超えている間は、それ以外の場
合における。Lりも、制動操作に伴なって制御装置Aが
より多くのアンチロック制御作動を予め選択された車輪
に対して行なうものである。
以上のように本発明にJ:れば、予め選択された車輪の
制動力に対するアンチロック制御を行なうだめの制御装
置Aが、車速が予め設定された設定速度に満たない低速
走行時であってしかもハンドル操向角が予め設定された
設定角を超え−Cいる間は、それ以外の場合におげろよ
りも制動操作に伴A【ってより多くのアンチロック制御
作動を行なうように作動する制御作動調整装置Bを備え
るようにしたので、低速走行時でル〕ってしかもハンド
ル操向角が設定角を超えている間は、予め選択された車
輪、例えば操向輪に対して他の車輪よりも多くアンチロ
ックil+lI御を行なうことができ、その結10− 、朱、その予め選択された車輪以外の車輪の制動力を犠
牲にすることなく、該予め選択された車輪の走行性を向
上させることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すアンチロック制動装置の
制御装置の回路図である。 A・・・制御装置、H・・・制御作動調整装置特許出願
人 本III技研工業株式会社11−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 車輪に対して制動力を伝達する制動力伝達系統と、前記
    制動力が太き過ぎたときには前記制動力を抑制するよう
    に前記制動力伝達系統に作用するアンチロック制御系統
    とを備えたアンチロック制動装置において、前記アンチ
    ロック制御系統は、予め選択された少な(とも一つの車
    輪の制動力に対するアンチロック制御を行なうための制
    御装置(補を備え、この制御装置fA)は、車速が予め
    設定された設定速度に満たない低速走行時であって、ノ
    ・ンドル操向角が予め設定された設定角を超えている間
    は、それ以外の場合におけろよりも、制動操作に伴なっ
    て前記制御装置1/IIがより多くのアンチロック制御
    作動を行なうように作動する制御作動調整装置(向を備
    えている、アンチロック制動装置。 1−
JP2482882A 1982-02-18 1982-02-18 アンチロツク制動装置 Granted JPS5833562A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2482882A JPS5833562A (ja) 1982-02-18 1982-02-18 アンチロツク制動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2482882A JPS5833562A (ja) 1982-02-18 1982-02-18 アンチロツク制動装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56132414 Division

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5833562A true JPS5833562A (ja) 1983-02-26
JPH0255253B2 JPH0255253B2 (ja) 1990-11-26

Family

ID=12149043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2482882A Granted JPS5833562A (ja) 1982-02-18 1982-02-18 アンチロツク制動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5833562A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60252057A (ja) * 1984-05-29 1985-12-12 Nissan Motor Co Ltd アンチスキツド制御装置
JPS62279157A (ja) * 1986-05-28 1987-12-04 Daihatsu Motor Co Ltd アンチスキツド制御方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5717858U (ja) * 1980-07-04 1982-01-29

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1471306A (en) * 1974-05-13 1977-04-21 Pilkington Brothers Ltd Production of glass fibres

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5717858U (ja) * 1980-07-04 1982-01-29

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60252057A (ja) * 1984-05-29 1985-12-12 Nissan Motor Co Ltd アンチスキツド制御装置
JPH0584261B2 (ja) * 1984-05-29 1993-12-01 Nissan Motor
JPS62279157A (ja) * 1986-05-28 1987-12-04 Daihatsu Motor Co Ltd アンチスキツド制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0255253B2 (ja) 1990-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2618382B2 (ja) カーブ走行時の車両のブレーキ圧制御方法
US4374421A (en) Anti skid control system
JP2709927B2 (ja) 自動車用液圧式制動装置の制動液圧制御方法
EP0179066A4 (en) DEVICE AND METHOD FOR WHEEL SLIP CONTROL WITH MULTIPLE THRESHOLD VALUES.
JPH0348058B2 (ja)
SE8900265L (sv) Drivslirningsregleranordning foer vaegfordon
JPH05116609A (ja) ブレーキ圧力制御装置
US6238021B1 (en) Brake control system for vehicle
JPS611564A (ja) ロツク防止調整装置
KR970703877A (ko) 차량의 선회 제어장치(Turning behavior control apparatus for a motor vehicle)
JPS6226154A (ja) 固着防止装置
JPS5833562A (ja) アンチロツク制動装置
KR970074436A (ko) 안티록 브레이크 제어장치
JPS58122248A (ja) 制動装置
JPH037669A (ja) スキッドコントロールシステム
JPS60121160A (ja) 車両用アンチスキツド制御装置
JP2884893B2 (ja) 制動力制御装置
JPS6050061A (ja) アンチスキッド制御方法
JPH04143155A (ja) ブレーキ液圧装置
JPS54145865A (en) Method of preventing skid and antiskid brake device
JPH04163263A (ja) アンチスキッドブレーキ制御方法
JP2611792B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP3541392B2 (ja) アンチロックブレーキ制御装置
JP3758352B2 (ja) 車両挙動制御装置
JPH07121687B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置