JPS6025160A - 非水電解液電池 - Google Patents

非水電解液電池

Info

Publication number
JPS6025160A
JPS6025160A JP13409083A JP13409083A JPS6025160A JP S6025160 A JPS6025160 A JP S6025160A JP 13409083 A JP13409083 A JP 13409083A JP 13409083 A JP13409083 A JP 13409083A JP S6025160 A JPS6025160 A JP S6025160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
positive electrode
lithium
negative electrode
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13409083A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsugio Sakai
次夫 酒井
Toshiyuki Kurahashi
俊之 倉橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Electronic Components Ltd
Original Assignee
Seiko Electronic Components Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Electronic Components Ltd filed Critical Seiko Electronic Components Ltd
Priority to JP13409083A priority Critical patent/JPS6025160A/ja
Publication of JPS6025160A publication Critical patent/JPS6025160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、近年、電子ウォッチをはじめ、各種小型携帯
電子機器に盛んに用いら扛つつあるリチウム負極と二酸
化マンガン正極の組合せからなる非水電解液電池の放電
後の膨らみ防止に関するもので、特に形状としては、コ
イン型電池に対して有用である。
く従来技術〉 膨らむという現象があシ、特にコイン型電池では放電末
期および、過放電領域においては、放電前の電池総高の
約1201にも達することもあった。このため、電子ウ
ォッチ、電卓等の精密機器にとnらの電池が塔載さ2″
した場合、放電末期および過放電領域において、電池膨
らみのために、機器な損傷することがしばしばあった。
〈発明の目的〉 本発明は、前記従来の欠点を除去したもので、放電膨ら
みが極めて少ないリチウム/二酸化マンガン電池を提供
することを目的とするものである〈発明の横取。作用動
作〉 本発明者らは、こしらの原因を調査した結果、放電に伴
なう電池膨らみは、(1)放電量に依存していること、
(り放電量に依存して正極体が膨潤していること、(3
)ガス発生による内圧増加はほとんど認めらnないこと
、を確認した。さらに、電池膨らみは、この種の電池の
放電反応式として提案さnている L i −1−M 
nO、−+ M n(111)O!(L i +(6)
) )などによる本質的な正極体の体積増加による結果であ
ることをつきとめ、さらに、正極中のM%0寓量と、リ
チウム量、電解液層または空隙層などによシ決まること
を見い出した。本発明の構成は、電池膨らみを極めて少
なくするための前記MtLO,量、L(量、電解液およ
びまたは空隙層の量的関係を規定したものである。
〈実施例〉 本発明の実施例は、第1図に示すような断面構造を有す
るコイン現電池の場合である。まず、負極端子を兼ねる
ステンレス鋼板(0,251iI11厚さ)からなる負
極缶1、にステンレス網からなる負極集電体2が2ケ所
スポット溶接さnた。負極活物質であるリチウムは、シ
ート状に加工されたリチウム箔から打抜か牡、前記負極
缶1内の負極東電体2に十分に圧着さt′Lfc0一方
、ステンレス鋼板(0−25m厚さ)からなる正極端子
を兼ねる正極缶4の内側周縁部に、ポリプロピレンから
なるガスケット7を載置一体化し、更に正極缶中央部に
Mf&O□を主活物質とする正極体5を載置した。この
正極体は、市販のf、−Mho□を400℃で4時間大
気中で加熱処理した後、MnO286重量部、黒鉛8重
量部、テフロン粉末2重量部、カルボキシメチルセルロ
ーズ4重量部の割合で十分混合し、所足重量を測りとシ
2〜6 ton /−の圧力で成形したものを、最後に
、真空度10−* tarr、温度180℃で約8時間
、脱水のための乾燥処理が施さ扛たものである。
次に正極缶4内の正極体5の上にポリプロピレン不織布
からなるセパレーター6を載置し、このセパレーター上
に、プロピレンと1.2ジメトキシエタンの等量比混合
液に過塩素酸リチウムt−1モル濃度に溶解し、脱水し
た電解液を所定量注入した。最後に前記したリチウムを
圧着した負極缶1を正極缶4内にガスケット7を介して
圧入一体化し、正極缶4の端部を内方にかしめて電池を
作成した。こnらの組立は、大気中の水分の影響を受け
ないように高純度Ar中にて行わnft。なお、本実施
例の電池は、すべて、外径20mm、総高1゜55±0
302−の寸法であった。このような製造条件で、正極
体重量と総厚、リチウム負極の重量、および電解液層を
種々変化させて電池を作成した。なおこの場合の正極体
とリチウム負極体は、15ffl径で、その対向面積差
は10チ以内とし7’C。
このようにして作成し−fc7種類の電池の放電前にお
ける各部寸法、重量、と、15にΩ負荷放電容量(終止
電圧2 、4 V)お↓び15にΩ負荷での過放電膨ら
み量を第1表に示す。ここでの過放電膨らみ量は、15
にΩ負荷放電で放電電圧が1.0±0、IVK達したと
きにおける放電前電池総高からの増加量である。また各
位は、そnぞjL n = 12の平均値である。
5− 第 1 表 こnらの結果から、わかることは、過放電膨らみ量は、
L(厚、M2O,量、正極体厚が減少し、電解液層が増
加するにつnて、減少することである。このとき浩然の
ことながら正角両活物質が減少するために、放電容量も
減少する。
しかし、とnらの現象をもつと詳細にみると、MnO,
量が同じでも、成形圧力を高めて正極体厚さを減少させ
るとほぼその減少分だけ過放電膨ら6− み量も減少している。また同M% O,量で、Lイ厚さ
が減少した場合は、過放電膨らみ量はやや減少している
ことがわかる。
こnらの詳細メカニズムについては、明らかではないが
、過放電膨らみの原因は、M?LO□正極体の放電によ
る体積増加であることは、過放電膨らみ電池のガス内圧
がほとんど認めら扛ないことから、間違いないと考えら
扛る。正極体の体積増加量は、放電前の体積によらずほ
ぼ一定であり、このことは、高い成形圧力で高密度とし
た正極体が過放電膨らみに対しては有利であることを示
している。ただし、あまりに高密度とすることは、正極
の利用率が低下につながることも認めら肚るため、好ま
しくはない、電解液は、放電に伴なって、正極体中に拡
散浸透するために、過放電膨らみを増加させる要因とは
ならないと考えらnる。
リチウムも放電に伴なって正極中に侵入するために、リ
チウム厚さは減少する。しかし第1銑の結果からは、放
を前Vこリチウム厚さを小さくしておいても、リチウム
減少率を正極体増加率が上回るために、結局電池ツクラ
ミとなることを示していると考えらnる。以上の結果か
ら、過放電膨らみ量が、実用上実質的に問題とならない
範囲で、次式のような実験式を得た。
すなわち、電極直積8−で、Mm9の二酸化マンガンを
用いたときに、電池内のリチウム厚さtx=iと電解液
層tIItおよびガス層tgの関係は(gLi+ t 
mL+t 11)P%、≧O−85X8XMpm/mg
−のようであnば、約50μ情以下の過放電膨らみ量以
下となる。こ扛らは、勿論、正、電極缶の機械的強度と
も関係あるが、実用上の範囲では、はぼこの式にしたが
うことが別の実験で確かめらnている。また、過放電膨
らみのメカニズムから、正、負極体の対向面積差は約1
0チ以内で63ば、この式は成立するが、あまりに面積
が異なると、成立しないのは、云うまでもないことであ
る。
本発明は、以上詳述したように、リチウムと二酸化マン
ガンの組合せからなる電池の過放電ツクラミのメカニズ
ムにもとづいて、実用上影響の少ない過放電膨らみ電池
を、電池内のMho、量L(量、電解液およびまたはガ
ス層の量的関係を規制することによシ、提供できたもの
であり、工業的価値大でおる。
【図面の簡単な説明】
図は、不発明実施例電池の縦断面図である。 1:電極缶 2:負極集電体 3:リチウム負極体 4:正極缶 5:二酸化マンガン正極体6:セパレータ
ー 7:ガスケット 以上 9−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 リチウムからなる負極、二酸化マンガン金主活物質とす
    る正極、非水溶媒に無機電解質を溶解した電解液からな
    )、負極体と正極体の対向面積差が104以内の組合せ
    からなる非水電解液電池において、MCTILy )の
    二酸化マンガンからなる5(−)の負極対向面積の正極
    体を用いたときに、電池内リチウム厚さくt L ()
    と電解液層Ctmt)およびガス層Ct Ji’)の和
    が、次式%式% を満足することを特徴とする非水電解液電池。
JP13409083A 1983-07-22 1983-07-22 非水電解液電池 Pending JPS6025160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13409083A JPS6025160A (ja) 1983-07-22 1983-07-22 非水電解液電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13409083A JPS6025160A (ja) 1983-07-22 1983-07-22 非水電解液電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6025160A true JPS6025160A (ja) 1985-02-07

Family

ID=15120186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13409083A Pending JPS6025160A (ja) 1983-07-22 1983-07-22 非水電解液電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6025160A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63190062A (ja) * 1987-01-31 1988-08-05 東芝ホームテクノ株式会社 スチ−マ−
CH682326A5 (ja) * 1990-06-11 1993-08-31 Alusuisse Lonza Services Ag

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5699972A (en) * 1980-01-09 1981-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Flat battery and its manufacturing process
JPS57152675A (en) * 1981-03-18 1982-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Monaqueous electrolyte battery
JPS57154772A (en) * 1981-03-19 1982-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Nonaqueous electrolyte cell

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5699972A (en) * 1980-01-09 1981-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Flat battery and its manufacturing process
JPS57152675A (en) * 1981-03-18 1982-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Monaqueous electrolyte battery
JPS57154772A (en) * 1981-03-19 1982-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Nonaqueous electrolyte cell

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63190062A (ja) * 1987-01-31 1988-08-05 東芝ホームテクノ株式会社 スチ−マ−
JPH07160B2 (ja) * 1987-01-31 1995-01-11 東芝ホームテクノ株式会社 スチ−マ−
CH682326A5 (ja) * 1990-06-11 1993-08-31 Alusuisse Lonza Services Ag

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5077149A (en) Nickel/hydrogen storage battery and method of manufacturing the same
CA1121448A (en) Cell having improved chargeability by oxidation of lower manganese oxides
JPH06231764A (ja) ボタン形リチウム有機二次電池およびその製造方法
JPS6025160A (ja) 非水電解液電池
JPH05226002A (ja) リチウム二次電池用ゲル状電解質
JPH06275265A (ja) 非水電解質二次電池
JPH01134873A (ja) 有機電解質二次電池
JPH06188030A (ja) 非水電解質電池
JPH03108261A (ja) 非水溶媒二次電池及びその製造方法
KR20010037099A (ko) 리튬 이차 전지 및 그 제조방법
JPS60131776A (ja) 非水電解質2次電池
JPH03192663A (ja) 非水電解液二次電池
JP2812943B2 (ja) 有機電解質電池
JP3124749B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JPS6153828B2 (ja)
JPH02239572A (ja) ポリアニリン電池
JPS62272472A (ja) 非水溶媒二次電池
JP2798752B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JPS61116758A (ja) リチウム電池
JPH05283103A (ja) リチウム電池用ゲル状電解質
JP3462647B2 (ja) 非水電解液リチウム電池およびその製造方法
JPS62283571A (ja) 非水溶媒二次電池の製造方法
JP2973442B2 (ja) コイン型非水電解液電池およびその製造方法
JPH0424829B2 (ja)
JPH0254626B2 (ja)