JPH06188030A - 非水電解質電池 - Google Patents

非水電解質電池

Info

Publication number
JPH06188030A
JPH06188030A JP43A JP35594392A JPH06188030A JP H06188030 A JPH06188030 A JP H06188030A JP 43 A JP43 A JP 43A JP 35594392 A JP35594392 A JP 35594392A JP H06188030 A JPH06188030 A JP H06188030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
negative electrode
battery
solid electrolyte
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP43A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kagawa
博 香川
Tomohiko Noda
智彦 野田
Kazuo Murata
和雄 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp, Yuasa Battery Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP43A priority Critical patent/JPH06188030A/ja
Publication of JPH06188030A publication Critical patent/JPH06188030A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 有機固体電解質を含む非水電解質電池の充電
放電サイクル特性、自己放電の低減、エネルギ−効率の
向上及び電池の安全性向上など電池の信頼性の向上を計
ることを目的とする。 【構成】 有機固体電解質と、遊離した液状の電解液と
を共存せしめた非水電解質電池とすることにより上記目
的を達成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エレクトロニクス機
器、電気自動車、玩具、アクセサリ−などの分野に使わ
れる非水電解質電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の非水電解質電池としての液系と固
体電解質系において、液系の電池では約500サイクル
程の充電放電サイクルが得られているが、エネルギ−効
率の点から固体電解質系の電池では100〜200サイ
クル程度しか達成されていない。即ち充電放電サイクル
と共に正極活物質及び負極活物質の利用率が低下するこ
と、及び自己放電が大きいことによるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題点に
鑑みてなされたものであって、その目的とするところは
有機固体電解質を含む非水電解質電池の充電放電サイク
ル特性、自己放電の低減、エネルギ−効率の向上及び電
池の安全性向上など電池の信頼性の向上を計るものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するもので、有機固体電解質を含み且つ遊離した液状の
電解液とを共存せしめたこと、前記有機固体電解質が正
極又は負極の表面を覆っていること、前記正極又は負極
がインタ−カレ−ションによりリチウムイオンの出し入
れを行う物質であること、及び前記負極の面積が正極の
面積より大きく且つ有機固体電解質で被覆されているこ
となどにより問題点を解決することを特徴とするもので
ある。
【0005】
【作用】請求項1により電池の安全性を高めると共にイ
オン伝導性を高め、電池の性能信頼性を向上させる。即
ち液系電解質の場合、負極活物質と正極活物質がセパレ
−タ−の微孔を通して直接接触し電池破損することが多
く、固体電解質系では電解質が固体であるためイオンの
伝導性が悪く抵抗が高くなり、高い電流が取り出せない
など安全性及び電池性能の点で問題がある。請求項2に
より有機固体電解質を正極又は負極の表面を被覆するこ
とで、接触性を高めイオンの伝導性をよくする。また固
体電解質が正極と負極の間隙を自由に動けないため内部
短絡が防止され、安全性も高まる。また電池製作時に正
極又は負極の表面に有機固体電解質を塗工することで、
取扱い性が高まり厚さの制御も容易となる。さらに電池
の組み立ても容易となる。請求項3により正極又は負極
物質をリチウムのインタ−カレ−ション物質とすること
で上記した安全性と、充電時の内部短絡を防止できる。
さらに正極及び又は負極の活物質の利用率が従来に比べ
て高まった。これはリチウムイオンの移動ロスが少ない
ことによるもので電解質を固体と液体の共存系としたこ
とに起因している。また電池を量産する場合の極板作製
が印刷方式を採用でき、任意の形状の電池を生産でき
る。請求項4により負極面積を正極面積より大きくする
ことで、負極端部での電流集中によるリチウムの偏析が
防止され電池内部短絡による寿命低下を防止する。また
有機固体電解質を負極面に被覆することにより負極物質
と有機固体電解質との接触が良くなりリチウムイオンの
移動が良好となると共に偏析が防止でき電池の利用率及
び安全性が向上する。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。リチウム
インタ−カレ−ション能力をもつカ−ボン微粉末をPV
dF(ポリフッ化ビニリデン)のN−メチルピロリドン
溶液に分散させ、帯状銅箔に塗布し、N−メチルピロリ
ドンを揮発させカ−ボン負極を作製した。またLiCo
2 微粉末とアセチレンブラックを10:1の重量比で
混合しておき、ゴム系樹脂(EPDM)のトルエン溶液
に分散させ、帯状アルミニウム箔に塗布し、トルエンを
揮発させLiCoO2 正極を作製した。さらにγ−ブチ
ルラクトンに1モル/lのLiBF4 を溶解させた電解
液と重量平均分子量1,000のポリエチレンオキシド
ジアクリレ−トを約3:1の重量比で混合し、ガラス微
粉を分散させ、ペ−スト状とした。次に該ペ−ストを上
記負極上に塗布し、電子線を照射してペ−ストを硬化さ
せ固体電解質とした。上記正極及び固体電解質/負極合
体を重ね合わせて巻き込み、集電体を兼ねる円筒状(又
は角形)電池容器内に挿入した。次にγ−ブチルラクト
ンに1モル/lのLiBF4 を溶解させた電解液を上記
電池容器内に一定量注液(例えば真空含浸などの方法に
よる。)した後、開口部を封口しAAサイズの非水電解
質電池を作製した。なお電解液を過剰に注液した場合は
含浸後に電解液を取り除いてもよい。
【0007】このような非水電解質電池を、電極の作用
面積に対して1.5mA/cm2 、4.1Vの定電流定
電圧充電及び0.5mA/cm2 、2.7Vの定電流放
電を繰り返す充電放電サイクル試験を行った。
【0008】発明による電池性能比較を行うため、以下
に比較電池の構成を説明する。正極及び固体電解質/負
極合体を上記実施例と同様に作製し、且つそれらを重ね
合わせて巻き込み、集電体を兼ねる円筒状(又は角形)
電池容器内に挿入し、開口部を封口して比較例による電
池を製した。この場合、本発明電池との違いは電池容器
内に装填した後の電解液の補填がないことである。
【0009】さらに他の比較電池の構成を説明する。負
極及び正極を前記した実施例と同様に作製した。次に該
負極と正極の間にPP微多孔膜を挟み、それらを巻き込
み集電体を兼ねる円筒状(又は角形)電池容器内に挿入
した後、実施例と同様の電解液に界面活性剤を添加した
電解液を一定量注液し電池を作製した。
【0010】これらの電池の充放電サイクルに対するエ
ネルギ−効率の変化を図1に示す。即ち、本発明の電池
は従来の液系電解質にほぼ近いサイクル性能を示してい
る。また固体電解質のみの系に対しては約3.1倍の性
能向上となった。
【0011】
【発明の効果】上述したことから本発明は次に記載する
効果を奏する。 (1)エネルギ−効率が液系の電池とほぼ同等になっ
た。 (2)液系の電池に比べ安全性が高い。 (3)固体電解質だけのものに比べ充放電サイクル性能
が向上した。 (4)電池生産性が向上した。 (5)内部短絡による電池破損が少なくなった。 (6)自動化が可能となった。 なお本発明においては円筒状の電池についての性能比較
を行っているが、当然電池形状には限定されるものでは
なく、角型電池、シ−ト状電池などに適用できる。なお
正極及び負極の厚さ及び量、固体電解質及び電解液との
厚さ及び量などの関係は電池サイズにより最適値が決定
されるもので、特に限定するものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる実施例と比較例による電池の充
放電サイクルに対するエネルギ−効率の変化を比較する
特性図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機固体電解質と、遊離した液状の電解
    液とを共存せしめたことを特徴とする非水電解質電池。
  2. 【請求項2】 前記有機固体電解質が、正極又は負極の
    表面を覆っていることを特徴とする請求項1記載の非水
    電解質電池。
  3. 【請求項3】 前記正極又は負極が、インタ−カレ−シ
    ョンによりリチウムイオンの出し入れを行う物質である
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の非水電解質電
    池。
  4. 【請求項4】 前記負極の面積が、正極の面積より大き
    く且つ有機固体電解質で被覆されていることを特徴とす
    る請求項1、2又は3記載の非水電解質電池。
JP43A 1992-12-18 1992-12-18 非水電解質電池 Pending JPH06188030A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP43A JPH06188030A (ja) 1992-12-18 1992-12-18 非水電解質電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP43A JPH06188030A (ja) 1992-12-18 1992-12-18 非水電解質電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06188030A true JPH06188030A (ja) 1994-07-08

Family

ID=18446534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP43A Pending JPH06188030A (ja) 1992-12-18 1992-12-18 非水電解質電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06188030A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997001870A1 (fr) * 1995-06-28 1997-01-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Batterie bivalente non aqueuse
JPH10275633A (ja) * 1997-01-28 1998-10-13 Mitsubishi Electric Corp リチウムイオン二次電池
JP2001023693A (ja) * 1999-07-08 2001-01-26 Sony Corp 固体電解質電池
JP2002063941A (ja) * 2000-08-17 2002-02-28 Mitsubishi Cable Ind Ltd リチウムイオン二次電池
JP2002373705A (ja) * 2002-05-13 2002-12-26 Japan Storage Battery Co Ltd リチウムイオン導電性ポリマーおよびリチウムイオン導電性ポリマー電解質。
US6547229B1 (en) 2000-11-22 2003-04-15 3M Innovative Properties Company Stacking apparatus and method for laminated products and packaging
JP2011066325A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Daihatsu Motor Co Ltd 電気化学キャパシタ
US8691435B2 (en) 2009-09-18 2014-04-08 Daihatsu Motor Co., Ltd. Electrochemical cell and electrochemical capacitor

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997001870A1 (fr) * 1995-06-28 1997-01-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Batterie bivalente non aqueuse
US6365299B1 (en) 1995-06-28 2002-04-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Nonaqueous secondary battery
US7105251B2 (en) 1995-06-28 2006-09-12 Ube Industries, Ltd. Nonaqueous secondary battery
JPH10275633A (ja) * 1997-01-28 1998-10-13 Mitsubishi Electric Corp リチウムイオン二次電池
JP2001023693A (ja) * 1999-07-08 2001-01-26 Sony Corp 固体電解質電池
JP4560851B2 (ja) * 1999-07-08 2010-10-13 ソニー株式会社 固体電解質電池の製造方法
JP2002063941A (ja) * 2000-08-17 2002-02-28 Mitsubishi Cable Ind Ltd リチウムイオン二次電池
US6547229B1 (en) 2000-11-22 2003-04-15 3M Innovative Properties Company Stacking apparatus and method for laminated products and packaging
JP2002373705A (ja) * 2002-05-13 2002-12-26 Japan Storage Battery Co Ltd リチウムイオン導電性ポリマーおよびリチウムイオン導電性ポリマー電解質。
JP2011066325A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Daihatsu Motor Co Ltd 電気化学キャパシタ
US8691435B2 (en) 2009-09-18 2014-04-08 Daihatsu Motor Co., Ltd. Electrochemical cell and electrochemical capacitor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040043295A1 (en) Rechargeable composite polymer battery
CA2245048C (en) Method of preparing lithium ion polymer battery
CA2265075A1 (en) Lithium secondary battery
JP2000067920A (ja) 固体電解質電池
JP3589021B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JPH11329415A (ja) リチウム電池及びリチウム電池の正極の製造方法
JP2001357855A (ja) 非水電解液二次電池
JPH10241741A (ja) リチウムイオン電池およびこの電池の注液方法
JP2000021442A (ja) 非水電解液二次電池
JPH07153495A (ja) 二次電池
JPH11283667A (ja) リチウムイオン電池
JPH06188030A (ja) 非水電解質電池
JPH06310126A (ja) 非水電解質二次電池
JPH11120993A (ja) 非水電解質二次電池
EP4362138A1 (en) Electrode sheet, lithium ion battery, battery module, battery pack, and electrical device
JP2001357874A (ja) 非水電解液二次電池
JPH07153496A (ja) 二次電池
JP2003168427A (ja) 非水電解質電池
JP2002313416A (ja) 非水電解質二次電池
JP2000306602A (ja) リチウム二次電池
JP3219928B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2000294229A (ja) 非水電解液二次電池
JPH10261437A (ja) ポリマ電解質およびそれを用いたリチウム・ポリマ電池
JPH07272762A (ja) 非水電解液二次電池
JP4365633B2 (ja) リチウム二次電池