JPS6025097A - ダイナミツクラム駆動回路 - Google Patents

ダイナミツクラム駆動回路

Info

Publication number
JPS6025097A
JPS6025097A JP58130843A JP13084383A JPS6025097A JP S6025097 A JPS6025097 A JP S6025097A JP 58130843 A JP58130843 A JP 58130843A JP 13084383 A JP13084383 A JP 13084383A JP S6025097 A JPS6025097 A JP S6025097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
dynamic
output
giving
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58130843A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Kurita
俊之 栗田
Keiji Kawada
川田 恵治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Image Information Systems Inc
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Video Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Video Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58130843A priority Critical patent/JPS6025097A/ja
Publication of JPS6025097A publication Critical patent/JPS6025097A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はダイナミックラムをより速(駆動するダイナミ
ックラム駆動回路に関するものである。
〔発明の背景〕
第1図は、従来のダイナミックラム(以下RAMと記す
)駆動回路の構成を示すブロック図である。
Pg1図において1,2はダイナミック)t、AMでア
リ、ロウアトL/スストロープ1言号(以下EAsと略
す)、出力制御端子勺(以1obと略す)アドレス信号
はダイナミック几AMi、2に共通に与えられ、−刃列
アドレスストローブ信号(以下στ下と略す)は夕・r
デミツクRAM 1゜2についてそイ1ぞれ異なった信
号が与えられている。
A′↓1図の動作について第2図の波形図を用いて説明
する。第2図はダイナミックI(、A j’vlからデ
ータを読み出すサイクルを示している。才すアドレス信
号線上に行アドレス(ロウアドレス)を与えてダイナミ
ックRAMI、2共通に与えているRAS信号を立ち下
げ、その後アドレス信号線上に列アドレス(カラムアド
レス)を与えてダイナミックRAM1のCAS1*号を
立ち下げる。そうするとカラムアクセス時間t CAC
だけ遅れてデータ線上にダイナミックl(AM 1から
のデータlが出力される。次にアドレス信号線上に列ア
ドレス2を与えてダイナミックHAM2のCXX倍信号
立ち下げれば同様にカラムアクセス時間t CAに’た
け遅れてデータ想上にダイナミック)L A M 2か
らのデータ2が出力される。
このような従来のダイナミック14AM駆動回路では迷
度の遅いカラムアクセスタイム1cAcによって動作が
6(ぬられてしまうという欠点力5あった。したかって
より速い読み川しをしたい場合は、アクセスタイムの知
いダイナミックR・A M;、(必要とする。
〔発明の目的」 本発明の目的は上記した従来技葡の欠点をなくシ、簡単
な回路でより遠くにデータを読み出すダイナミックu 
A PvL駆動回路)Ir:提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は上記目的を達成するために、ダイナミックRA
MI 、2のアドレス、かつRAS。
CX1信号は常に同一のものを与え、同一アドレスから
データを読み出すための出力制御信号を異ならしめてダ
イナミックRAMI、2にそれぞれ与えることを特徴と
する。
〔発明の実施例〕
第3図は本発明の一実施例要部を示すブロック図である
。31 、32はダイナミックR&+〜4,33゜34
は出力軸#信号、35はデータ線である。また第3図に
おいてRAS、Cτ下、およびアドレス信号は同一の信
号をそれぞれダイナミック1(。
AM31.32に供給している。ダイナミックRA式4
31.32のデータ出力端子はデータ線35上でワイア
ードオアされており共通バスとして使用されている。
ここで第3図について第4図の波形図を用いて動作已明
する。
まずアドレス信号線上に行アドレスを与えてからダ・r
ナミツク)L A M 31,324こ共通に使われて
いるrτ1信号を・立ち下げる。それ力)らアドレス信
号線上に列アドレスを与えてからダイナミックRAM3
1.32に共通に使われているσlS信号を立ち。下げ
る。そうするとカラムアクセス時間tCACだけ遅れて
データ線35上にダイナミック几AMIからのデータ1
が出力される。但しこの場合ダイナミックRAM31の
出力制御信号σ11を、CXX倍信号立ち下がってから
データが出力されるまでの時間tcAcよりも出力制御
信号アクセス時間tOAc1以上前に′L“レベルにす
る必要がある。このようにすればダイナミックRAM3
1に列アドレスを与えてからデータ1が出力される才で
の時間は出力制御信号σ11によらないで単にtCAC
だけで決定される。そして几As信号、CAS信号、お
よびアドレス信号は変えないで、談ず出力制御信号σ1
1を′H“レベルにしてダイナミックRAM31からデ
ータ線35上へのデータ1の出力を禁止する。続いてダ
イナミック)tAM32の出力制御信号を立ち下げてダ
イナミック1(、AM32からデータ線35上へのデー
タ2の出力を許可する。データ2は出力制御信号σl1
i2か立ち下がってからtOAc2時間後に出力される
が一般にtcAc > tohcの関係にあるので従来
より高速にダイナミックB、AM32からデータ2が読
めることが可能となる。
第5図に出力制御信号OEx’、OEzの具体的な発生
手段を示す。第5図において51はカウンタ回路であり
、QA、QB、QCは同カウンタからの出力信号、52
はデコーダ回路である。
第5図の動作について第6図の波形図を用いて説明する
。第6図においてクロック入力をカウンタ回路51で計
数する。カウンタ回路51の計数出力QA、QB、QC
はそれぞれクロック入力を1/2 、1/4 、1/8
 分周したものとして出力される。またカウンタ回路5
1のQc出力は、アドレス発生回路のクロック信号とな
るものでN QC出力の周期と1アドレス時間とは同じ
ものである。
これらのカウンタ回路51からの出力QA ! QB 
IQc出力をデコーダ回路52でデコードすれば第6図
に示すような出力制御信号OEI、OE2を得ることが
できる。また出力制御信号OE1゜OF2を別の位相に
するにはクロック入力の周波数を変えたり、デコード値
を変えればよく簡単に任意の波形にすることができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、アクセスタイムの長いダイナミック1
(、AMでもより速くにデータ+Vtみ出すことが可能
となる。したがって安価なダイナミックRAMが使用可
能となるという利点がある。
またダイナミックi(、AMI 、2に同一のアドレス
を与えるため、「X1信号、CAB信号の周波数が低い
ものでよく、これらの制(il1倍号が大変作りやす<
 7,1’す、各信号間のタイミンク間に余裕がでるの
で信頼性が上がるという利点も有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術によるダイナミック)t、AM駆動回
路の説明図、第2図は従来技術を説明するための波形図
、第3図は本発明によるダイナミック14 A M駆動
回路の一例の説明図、第4図は本発明を説明するための
波形図、tlc5図は本発明を説明するためのブロック
図、第6図は本発明の補助説明用波形図である。 31・・・ダイナミック几A M 32・・・ダイナミックRA M

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 出力制御端子を具備したダイナミックラムを駆動
    するダイナミックラム駆動回路に於て、n系列の出力I
    制御信+5を発生する出力部」両信号発生手段を設り、
    表示読み出し時においてはn系列のダイナミックラム全
    てに同一時刻に同一アトレスを与え、上記n系列のUj
    力制御信号をそれぞれn系列のダイナミックラムに与え
    、n系列のダイナミックラムの同一アドレスに記憶され
    ているデータを読み出す時間そ上1i[2n系列の出力
    側@伯号ζこよって異ならせて耽み出すことを他機とす
    るダイナミックラム駆動回路。
JP58130843A 1983-07-20 1983-07-20 ダイナミツクラム駆動回路 Pending JPS6025097A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58130843A JPS6025097A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 ダイナミツクラム駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58130843A JPS6025097A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 ダイナミツクラム駆動回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6025097A true JPS6025097A (ja) 1985-02-07

Family

ID=15043991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58130843A Pending JPS6025097A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 ダイナミツクラム駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6025097A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04260949A (ja) * 1991-01-09 1992-09-16 Mitsubishi Electric Corp メモリ読み出し装置
JPH09204355A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Tokyo Electron Ltd メモリ読出し方法及びメモリ制御装置
US8732433B2 (en) 2011-08-26 2014-05-20 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for providing data from multiple memories
JP2014160433A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Micron Technology Inc 複数のメモリからデータを提供するための装置および方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04260949A (ja) * 1991-01-09 1992-09-16 Mitsubishi Electric Corp メモリ読み出し装置
JPH09204355A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Tokyo Electron Ltd メモリ読出し方法及びメモリ制御装置
US8732433B2 (en) 2011-08-26 2014-05-20 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for providing data from multiple memories
US9043578B2 (en) 2011-08-26 2015-05-26 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for providing data from multiple memories
JP2014160433A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Micron Technology Inc 複数のメモリからデータを提供するための装置および方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5361290A (en) Clock generating circuit for use in single chip microcomputer
JPH07169265A (ja) 同期式ランダムアクセスメモリ装置
JPS62245814A (ja) パルス回路
KR910008964A (ko) 분할비율이 변화될 수 있는 주파수 분할회로
JPS6025097A (ja) ダイナミツクラム駆動回路
US5070312A (en) Pulse width modulation circuit of programmable subframe system
JPS6333712B2 (ja)
JPH10126235A (ja) Pwmパルス発生回路
JPH0715800B2 (ja) 記憶回路
SU1095397A1 (ru) Преобразователь двоичного сигнала в балансный п тиуровневый сигнал
JPS605492A (ja) 半導体メモリ装置のアドレスバツフア回路
JPH0879029A (ja) 4相クロツクパルス発生回路
JP2000112816A (ja) 半導体記憶装置
SU1649531A1 (ru) Устройство поиска числа
JPH05128060A (ja) 情報処理装置
US6667646B2 (en) Small-sized digital generator producing clock signals
KR100197410B1 (ko) 전전자 교환기의 카운터를 이용한 인식 신호 발생 회로
SU1599969A1 (ru) Однофазный D-триггер
JP2854407B2 (ja) パルスジェネレータ
KR0185786B1 (ko) 메모리 제어회로
JPS6194151A (ja) パリテイチエツク回路
JPS63245020A (ja) デコ−ダ回路
JPS6313195A (ja) 高速メモリ装置
JPH0954702A (ja) Cd−rom用dramアドレス生成回路
JPS63254823A (ja) D形フリップフロップを使用した分周回路