JPS60249558A - 2次元トランスフア装置 - Google Patents

2次元トランスフア装置

Info

Publication number
JPS60249558A
JPS60249558A JP10370384A JP10370384A JPS60249558A JP S60249558 A JPS60249558 A JP S60249558A JP 10370384 A JP10370384 A JP 10370384A JP 10370384 A JP10370384 A JP 10370384A JP S60249558 A JPS60249558 A JP S60249558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
drive
frame
driven
lateral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10370384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0373423B2 (ja
Inventor
Shinri Abe
阿部 真利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mechatronics Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Seiki Co Ltd filed Critical Toshiba Seiki Co Ltd
Priority to JP10370384A priority Critical patent/JPS60249558A/ja
Publication of JPS60249558A publication Critical patent/JPS60249558A/ja
Publication of JPH0373423B2 publication Critical patent/JPH0373423B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q7/00Arrangements for handling work specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools, e.g. for conveying, loading, positioning, discharging, sorting
    • B23Q7/003Cyclically moving conveyors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、2次元トランスファ装置に関する。
[従来技術] 2次元トランスファ装置は、例えば工作物を加工するの
に必要な複数の自動機械を加工順に配置し、該機械と機
械の間を上下および横方向に工作物を移動させる装置に
係り、該装置には、従来より種々の方式のものが採用さ
れている。2次元トランスファ装置の駆動方式には、工
作物を横および上下方向に移動させる移動体としてのフ
ィー・ドパーにラックを固定し、原動機の駆動力をピこ
オンを介してラックに伝達し、フィードバーを横方向に
移動させるものがある。このような方式によれば構造が
簡単で確実な横駆動力の伝達を行えるという利点を有す
るものの、工作物を保持するフィードバーを上下駆動部
により上下方向に移動される際に、前記横移動用の原動
機をも上下動させなければならないという問題点を有し
ている。
すなわち、このような方式によると、原動機の上下動に
伴い装置の出力が増大したり、また必然的に装置が大型
化するという問題があり、また原動機の質量の存在によ
り、上下方向の慣性が大となるため、目標とする高速動
を得ることが困難となる等の不具合を有している。さら
に、原動機が可動となることから、原動機への配線が長
くなり、また断線のおそれ等の不具合も同時に有してい
た。
[発明の目的] 本発明は、2次元トランスファ装置の上下駆動部と横駆
動部の両者をフレームに固定配置する状態で、フィード
バーを上下および横方向に移動可能とすることを目的と
している。
[発明の構成] 上記目的を達成するために、本発明は、その構成をフレ
ームと、フレームに対して上下動可能に支持、される上
下スライド部と、フレームに固定配置され、上下スライ
ド部を上下可能とする上下駆動部と、上下スライド部に
配設される第1横ガイド部と、フレームに揺動可能に支
持されるとともに、上下スライド部に連動可能に結合さ
れる駆動レバーと、フレームに揺動可能に支持される従
動レバーと、駆動レバーと従動レバーを連結し、フレー
ムと駆動レバーと従動レバーとともに平行リンクを形成
する連結ロッドと、従動レバーに配設される第2横ガイ
ド部と、第1横ガイド部と第2横ガイド部に保持される
とともに、送り方向に送り機構部を延設されてなるフィ
ードバーと、フレームに支持される横駆動部と、上下ス
ライド部と一体に上下動するとともに、上下スライド部
に回転可能に支持され、前記フィードバーの送り機構部
に送り力を伝達する送り車、および従動車を備える従動
輪と、従動軸まわりに揺動可能に配設される第ルバーと
、フレームに支持され、横駆動部によって駆動される駆
動車を備えてなる駆動軸と、駆動軸まわりに揺動可能に
配設される第2レバーと、第ルバーの端部および第2レ
バーの端部に結合されるとともに、駆動車と従動車のそ
れぞれに連動可能とされる中間車を備える中間軸と、を
有してなる2次元トランスファ装置としている。
[発明の詳細な説明] 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明一実施例に係る2次元トランスファ装置
の概略側面図、第2図は第1図のII −n線に沿う拡
大断面図、第3図は第2図の要部を示す斜視図である。
2次元トランスファ装置10は、フィードバー11の長
さ方向に所定ピッチで懸吊された保持体12により、A
点からB点、B点から0点と順次加工ラインDに沿って
加工物13を移動させる装置に係り、例えば、A点から
B点への移動についてみた場合、先ず保持体12により
A点で保持した加工物13をフィードバー11を上下移
動させることにより上方へ移動させ、次いでフィードバ
ー11を横方向に移動させてB点上方位置まで移動させ
、さらにフィードバー11の下方移動により加工物13
を下方へ移動させ、B点まで搬送させるものである。
固定状態で配置されたフレーム14には、鉛直方向に直
立させたガイド面15が形成され、該ガイド面15には
、上下スライド部16がフレーム14に対し上下動可能
に支持されている。上下スライド部16は、フレーム1
4に固定配置された上下駆動部としてのアクチュエータ
17にクランクアーム18A、リンク18Bを介して連
結され、アクチュエータ17によるクランクアーム18
Aの矢示E方向の回転により、ガイド面15上をガイド
させながら上下方向に往復移動させている。
上下スライド部16は、第2図に示すように全体板状を
なし、−に下スライド部16の上下位置には、フィード
バー11を支持可能とするローラ状の第1横ガイド部1
9が上下一対設けられている。フレーム14には、駆動
レバー20が設けられ、該駆動レバー20は、軸部23
を介して、フレーム14に対し矢示F方向に揺動可能に
支持され、2つの揺動腕部21.22を備えるL字形状
のものとされている。2つの揺動腕部21.22のうち
揺動腕部22は、上下スライド部16に対しリンク22
Aを介して連動可能に結合されている。駆動レバー20
と同一高さで加工ラインDの前工程の部分位置には、下
従動レバー24が設けられている。下従動レバー24は
、駆動レバー20と同様にフレーム14に対し揺動可能
に支持され、駆動レバー20と略同−形状で2つの揺動
腕部25.26を備えるL字形状とされている。
駆動レバー20の揺動腕部21と下従動レバー24の揺
動腕部25とは、連結はラド27により連結され、フレ
ーム14と駆動レバー20と下従動レバー24により平
行リンク28を形成するようにしている。これにより下
従動レバー24は駆動レバー20に連動し、フレーム1
4に支持された軸部29を支点として矢示G方向に揺動
可能とされている。下従動レバー24の上方位置には、
下従動レバー24にリンク30Aを介して連動し、軸部
30を支点に矢示G方向に揺動可能な上従動レバー31
がフレーム14に対し支持されている。この上従動レバ
ー31の揺動腕部32と前記下従動レバー24の揺動腕
部26には、ローラ状の第2横ガイド部33が上下対を
なす状態で設けられている。
上下それぞれ対をなす状態とされる第1横ガイド部19
と第2横ガイド部33には、フィードA −11が保持
されている。フィードバーtiは、加工ラインDの送り
方向に延設される筒体をなし、さらに該フィードバー1
1の側面の送り方向には送り機構部としてのラック34
が延設されている。第1横ガイ、ド部19および第2横
ガイド部33に保持されたフィードバー11は、上下ス
ライド部16の上下動に伴い平行リンク28の存在を介
して上下動可能とされ、これによりフィードバー11に
懸吊されてなる保持体12を上下方向に移動可能として
いる。
フィードバー11の横方向の移動は、上記ラック34と
噛み合う送り車としてのピニオン35の回転により行な
われ、該ピニオン35および従動車36を備える従動軸
37は、軸受38を介して上下スライド部16に回転可
能に支持されている。これにより従動軸37は、上下ス
ライド部16と一体に上下動可能とされている。従動軸
37には、従動軸37まわりに揺動可能な第ルバー39
が配設されている。
横駆動部としての原動機40は、フレーム14に支持さ
れ、該原動機40の回転力はフレーム14に回転可能に
支持される駆動軸41に対し伝達させるようにしている
0回転力の伝達は、原動機40の軸42に装着された原
動車42Aと駆動軸41に装着された駆動車43とをベ
ルト44で懸回させて行うようにしている。駆動軸41
には、駆動軸41まわりに揺動可能とされる第2レバー
45が配設され、該第2レバー45の端部46と上記第
ルバー39の端部47は、中間軸48により結合され、
それぞれ中間軸48に対し回動可能とされている。中間
軸48には、前記駆動車43および従動車36と連動可
能とされる中間車49が備えられ、それぞれ駆動車43
と中間車49、中間車49と従動車36にはベルト50
.51が懸回され、原動機40により駆動車43へ伝達
される回転力を中間車49を介して従動車36へ伝達可
能としている。このようにして従動車36に伝達される
原動機40の回転により従動軸37が回転され、よって
ピニオン35が回転されることになる。ラック34と噛
み合うピニオン35の回転により、フィードバー11は
横方向に移動可能となり、原動機40の正逆回転により
、フィードバー11に保持される保持体I2を、加工ラ
インDに沿ってAB間、80間で横方向に往復移動させ
ることを可能としている。
従動軸37は、上下スライド部16とともに上下動可能
とされ、これにより、ラック34とピニオン35を噛み
合わせた状態のまま、フィードパー11を上下動させる
ことを可能としている。
駆動軸41、中間軸48、従動軸37のそれぞれは、第
ルバー39および第2レバー45により結合されており
、従動軸37が、上下スライド部16とともに上下動す
る際、第ルバー39および第2レバー45のそれぞれは
中間軸48を中心に屈折されるようにしている。これに
より、たとえ上下スライド部16が上下動し、これに伴
い従動軸37が上下動されても、フレーム14に支持さ
れた原動機40の回転力は、駆動車43→中間車49→
従動車36を通じてピニオン35に伝達されることとな
り、これによりフィードパー11を横方向に移動させる
ことが可能となる。
駆動車43と従動車36の直径は、同一とされている。
これは、上下スライド部16が上下動し、駆動車43と
従動車36とが相対移動される状態において、従動車3
6および従動軸37ならびにピニオン35が上下スライ
ド部16に対して相対回転するのを防止するためである
。これにより、ピニオン35は、上下スライド部16の
上下動に伴う両レバー39.45の屈折動作の影響を受
けることなく、原動機4oの作動によってのみ駆動可能
とされ、ノイードバー11を原動4140の作動によっ
てのみ横移動可能としている。
次に上記実施例の作動について説明する。
先ず、アクチュエータ17の作動により上下スライド部
16が下降移動されると上下スライド部16および上下
スライド部16に連結される平行リンク28により第1
横ガイド部および第2横ガイド部19.33が下降移動
されることとなる。
これにより、第1および第2横ガイド部19.33に保
持されるフィードパー11が、下降移動され、A、B、
Cの各工程で保持体12を下降移動されることが可能と
なり、保持体12により加工物13を保持することが可
能となる。このようにして各保持体12が加工物13を
保持した後、アクチュエータ17が再作動し、上下スラ
イド部16および上下スライド部16に連結される平行
リンク28により、第1および第2横ガイド部19.3
3が上昇移動され、フィードパー11も上昇移動され、
これにより保持体12に保持された加工物13を上昇移
動させることができる。加工物13か上昇移動されると
ともに原動機40が回転され、駆動車43→中間市49
→従動車36を介して従動軸37に対して原動機40の
回転力が伝達されることとなる。これにより従動軸37
に備えられたピニオン35が回転され、フィードパー1
1が加工ラインDの送り方向に横移動されることとなる
。フィードパー11の横移動は、AB、BC間の工程間
を一ピツチとして行われ、例えばA点で保持された加工
物13がB点上方にさしかかると原動機40が停止しフ
ィードパー11の横移動が完了することとなる。次いで
フィードパー11が下降移動されることにより、保持体
12に保持されていた加工物13がB点の位置でその保
持が開放されることとなる。これにより加工物13は、
A点からB点、B点から0点へと第1図に2点鎖線Hに
示す軌跡を描きながら搬送されることとなる。加工物1
3を搬送し、加工物13を解放した保持体12は、原動
機40の逆回転により再び送り方向と逆方向に軌跡Hに
沿って移動し、A、B、Cの各工程で再び加工物13を
保持することとしている。2次元トランスファ装置lO
は、上記動作をくり返し行うことにより、加工物13を
順次送り方向に移動可能としている。
このように上記実施例によれば、原動機4oをフレーム
14に固定したままの状態で、フィードパー11のラッ
ク34に該原動機4oの横駆動力を伝達させることがで
きるので、装置全体の駆動力を低減し、装置全体を小型
化することが可能となる。また、フィードパー11が上
下動する際の原動機40の質量に基づく慣性を小とする
ことができ、上下動の速度をより高速化することが可能
となる。さらに、原動機40は、フレーム14に対し固
定されたままの状態なため断線のおそれも解消される。
なお、本発明においては、ラック34をチエーン等の他
の送り機構部とし、ビニオン35をスプロケット等の他
の送り車としてもよい。
[発明の効果] 以上のように本発明は、フレームと、フレームに対して
1−下動可能に支持される上下スライド部と、フレーム
に固定配置され、上下スライド部を1−、下回能とする
上下駆動部と、上下スライド部に配設される第1横ガイ
ド部と、フレームに揺動可能に支持されるとともに、上
下スライド部に連結可能に結合される駆動レバーと、フ
レームに揺動可能に支持される従動レバーと、駆動レバ
ーと従動レバーを連結し、フレームと駆動レバーと従動
レバーとともに平行リンクを形成する連、結ロッドと、
従動レバーに配設される第2横ガイド部と、第1横ガイ
ド部と第2横ガイド部に保持されるとともに、送り方向
に送り機構部を延設されてなるフィードバーと、フレー
ムに支持される横駆動部と、上下スライド部と一体に上
下動するとともに、L下スライド部に回転可能に支持さ
れ、前記フィートパーの送り機構部に送り力を伝達する
送り車、および従動車を備える従動軸と、従動軸まわり
に揺動可能に配設Xれる第ルバーと、フレームに支持さ
れ、横駆動部によって駆動される駆動車を備えてなる駆
動軸と、駆動軸まわりに揺動可能に配設される第2レバ
ーと、第ルバーの端部および第2レバーの端部に結合さ
れるとともに、駆動車と従動車のそれぞれに連動可能と
される中間車を備える中間軸と、を有してなる2次元ト
ランスファ装置としたため、上下駆動部と横駆動部の両
者をフレームに固定配置する状態で、フィードパーを上
下および横方向に移動可能とすることができるという効
果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例に係る2次元トランスファ装置
の概略側面図、第2図は第1図のII −II線に沿う
拡大断面図、第3図は第2図の要部を示す斜視図である
。 10・・・2次元)ランスファ装置、ll・・・フィー
ドバー、14・・・フレーム、16・・・上下スライド
部、17・・・アクチュエータ、19・・・第1横ガイ
ド部、20・・・駆動レバー、24.31・・・従動レ
バー、27・・・連結ロッド、28・・・平行リンク、
33・・・第2横ガイド部、34・・・ラック、35・
・・ピニオン、36・・・従動車、37・・・従動軸、
39・・・第゛ lレバー、40・・・原動機、41・
・・駆動軸、43・・・駆動車、45・・・第2レバー
、48・・・中間軸、49・・・中間車。 代理人 弁理士 塩 川 修 治

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ゛ (1)フレームと、フレームに対して上下動可能に
    支持される上下スライド部と、フレームに固定配置され
    、上下スライド部を上下可能とする上下駆動部と、上下
    スライド部に配設される第1横ガイド部と、フレームに
    揺動可能に支持されるとともに、上下スライド部に連動
    可能に結合される駆動レバーと、フレームに揺動可能に
    支持される従動レバーと、駆動レバーと従動レバーを連
    結し、フレームと駆動レバーと従動レバーとともに平行
    リンクを形成する連結ロッドと、従動レバーに配設され
    る第2横ガイド部と、第1横ガイド部と第2横ガイド部
    に保持されるとともに、送り方向に送り機構部を延設さ
    れてなるフィードバーと、フレームに支持される横駆動
    部と、上下スライド部と一体に上下動するとともに、上
    下スライド部に回転可能に支持され、前記フィードバー
    の送り機構部に送り力を伝達する送り車、および従動車
    を備える従動軸と、従動軸まわりに揺動可能に配設され
    る第ルバーと、フレームに支持され、横駆動部によって
    駆動される駆動車を備えてなる駆動軸と、駆動軸まわり
    に揺動可能に配設される第2レバーと、第ルバーの端部
    および第2レバーの端部に結合されるとともに、駆動車
    と従動車のそれぞれに連動可能とされる中間車を備える
    中間軸と、を有してなる2次元トランスファ装置。
JP10370384A 1984-05-24 1984-05-24 2次元トランスフア装置 Granted JPS60249558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10370384A JPS60249558A (ja) 1984-05-24 1984-05-24 2次元トランスフア装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10370384A JPS60249558A (ja) 1984-05-24 1984-05-24 2次元トランスフア装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60249558A true JPS60249558A (ja) 1985-12-10
JPH0373423B2 JPH0373423B2 (ja) 1991-11-21

Family

ID=14361110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10370384A Granted JPS60249558A (ja) 1984-05-24 1984-05-24 2次元トランスフア装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60249558A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3012456B2 (ja) * 1994-06-03 2000-02-21 寛 川嶋 可変コンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0373423B2 (ja) 1991-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN202736751U (zh) 一种新型磁环绕线机
JP5631805B2 (ja) ワーク搬送装置
JPH032769B2 (ja)
KR930003528B1 (ko) 공작물 반송장치
CN114131769A (zh) 一种切割装置及方法
US7128198B2 (en) Workpiece conveyor for press line
JPS60249558A (ja) 2次元トランスフア装置
JP4725003B2 (ja) パネル搬送装置
CN1938207A (zh) 面板输送装置
CN202088506U (zh) 一种多台压力机连线式机械手
JPH0669590B2 (ja) ワーク自動送り装置
JPH07227776A (ja) ワーク搬送装置
CN217666040U (zh) 一种c型钩折弯机
JPH1190561A (ja) トランスファフィーダ
CN215657191U (zh) 一种金属管折弯装置
JPS58179519A (ja) 被加工物の自動送り装置
JP2896668B1 (ja) 傾斜金網製造装置
EP1627698B1 (en) Panel transportation device
CN211997620U (zh) 一种折弯件的送料机构
JPH0212698B2 (ja)
JP4526993B2 (ja) ワーク搬送装置
JP2005065451A (ja) ケーブル処理装置、およびこのケーブル処理装置を用いたワーク搬送装置
JP2603763B2 (ja) 田植機
KR200143601Y1 (ko) 공작물이송장치의 링크의 리프트 구동기구
JPH0626741B2 (ja) トランスファプレスにおけるフィードバーの駆動装置