JPS60249280A - 車両用ヒ−タ - Google Patents

車両用ヒ−タ

Info

Publication number
JPS60249280A
JPS60249280A JP59104158A JP10415884A JPS60249280A JP S60249280 A JPS60249280 A JP S60249280A JP 59104158 A JP59104158 A JP 59104158A JP 10415884 A JP10415884 A JP 10415884A JP S60249280 A JPS60249280 A JP S60249280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
infrared heater
air guide
reflector
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59104158A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0219597B2 (ja
Inventor
武山 功一
保田 治典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Shatai Co Ltd
Original Assignee
Nissan Shatai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Shatai Co Ltd filed Critical Nissan Shatai Co Ltd
Priority to JP59104158A priority Critical patent/JPS60249280A/ja
Publication of JPS60249280A publication Critical patent/JPS60249280A/ja
Publication of JPH0219597B2 publication Critical patent/JPH0219597B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両用ヒータとして補助的に用いられるヒー
タに関する。
(従来の技術) 従来の車両用ヒータとしては、例えば、実公昭57−3
7609号や、実開昭53−106950号及び実公昭
58−23687号に記載されたものが知られている。
この従来の車両用ヒータは、エンジン用冷却水を利用し
た温水式ヒータに電熱線やサーミスタを用いた補助ヒー
タを設けた構成であった。
従って、エンジン始動時等、冷却水が冷えており温水式
ヒータによって暖房ができないときには補助ヒータを用
いて即座に暖房運転させるものであった。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来の車両用ヒータにあって
は、空気を媒体として暖房するために、熱交換効率が悪
く、大きな熱量を必要とするものであり、また、補助ヒ
ータに電熱線を用いた場合には、大きな電力を必要とし
、オルタネータや/ヘラテリの負担が大きく、バッテリ
ーにがりが生じる恐れがあるという問題点を有するもの
であった。
(問題点を解決するための手段) そこで、上述のような問題点を解決するために第1発明
では、車両インストルメントパネルの下側に設けられ、
赤外線ヒータ管と、該赤外線ヒータ管とインストルメン
トパネルとの間に該インストルメントパネル側への照射
および運転者のアイポイント方向への照射を遮り、かつ
、乗員の足元に向けて前記赤外線ヒータ管の輻射熱を反
射させるように設けられた反射板と、を備えたこととし
、また、第2発明では、車両インストルメントパネルの
下側に設けられ、赤外線ヒータ管と、該赤外線ヒータ管
とインストルメントパネルとの間に乗員の足元に向けて
前記赤外線ヒータ管の輻射熱を反射させるように設けら
れた反射板と、該反射板の裏面を覆って設けられたヒー
タケースと。
該ヒータケースと反射板との間に形成され足元側に開口
された導風路と、前記ヒータケースに開口され前記導風
路と連通される導風口と、を備えたこととし、また、第
3発明では、車両インストルメントパネルの下側に設け
られ、赤外線ヒータ管と、該赤外線ヒータ管とインスト
ルメントパネルとの間に乗員の足元に向けて前記赤外線
ヒータ管の輻射熱を反射させるように設けられた反射板
と、該反射板の裏面を覆って設けられたヒータケースと
、該ヒータケースと反射板との間に形成され足元側に開
口された導風路と、前記ヒータケースに開口され前記導
風路と連通される導風口と、該導風口から車両空調装置
のデイフロスタノズルに温風が導かれるように連通され
た連通路と、を備えたこととし、また、第4発明では、
車両インストルメントパネルの下側に設けられ、赤外線
ヒータ管と、該赤外線ヒータ管とインストルメントパネ
ルとの間に乗員の足元に向けて前記赤外線ヒータ管の輻
射熱を反射させるように設けられた反射板と、該反射板
の裏面を覆って設けられたヒータケースと、該ヒータケ
ースと反射板との間に形成され足元側に開口された導風
路と、前記ヒータケースに開口され前記導風路と連通さ
れる導風口と、該導風口から車両空調装置のディフロス
タノズルに温風が導かれるように連通された連通路と、
該連通路内に設けられた送風器と、を備えたこととした
(作 用) 従って、第1発明では、赤外線ヒータ管に通電させると
、該赤外線し一夕管より輻射熱が発せられ、かつ、該輻
射熱はインストルメントパネル側及び運転者のアイポイ
ント方向へ発せられた熱も反射板によって足元方向へ照
り返され、通電とほとんど同時に足元暖房が行なわれる
ものである。
また、第2発明では、$1発明と同様にして足元暖房が
行なわれると共に、反射板それ自体が加熱されて反射板
が有している暖房には無効の熱量を、反射板とヒータケ
ースとの間に設けられた導風路内の空気によって吸収さ
せ、その導風路内の暖気を導風路に連通される導風口よ
り熱対流によって車室へ導かせ、導風路の足元側の開口
より新たに空気を吸入させるものである。
また、第3発明では、連通路が前記導風口からディフロ
スタノズルに温風を導くように連通されているので、第
2発明と同様にして導風路で暖められた空気は、連通路
及びディフロスタノズルを通ってフロントガラスに導か
れフロントガラスを暖めるものである。
また、第4の発明では、導風口からディフロスタノズル
に温風を導く連通路に送風器を設けたので、導風路で暖
められた空気は送風器によってディフロスタノズルもし
くは足元側に効率良く送られるものである。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面により詳述する。
尚、この実施例を述べるにあたって乗用車の運転席を例
にとり説明する。
まず、第1図及び第2図に示す第1発明の実施例である
車両用補助ヒータAについてその構成を説明する。
■は赤外線ヒータ管であって、インストルメントパネル
2の下側に設けられているもので、反射板3の両端に設
けられた固定パネル4.4に挾持固定されている。
反射板3は、運転者Mの足元に向けて赤外線ヒータv−
1の輻射熱を反射させるように設けられたもので、この
反射板3はブラケット5.5によってインストルメント
パネル2の下側に固定されている。
また、前記反射板3は運転者の目(アイポイント)Eに
向って赤外線ヒータからの光が直接照射されないように
、かつ、インストルメントパネル2に向って直接照射さ
れないように形成されている。
さらに、インストルメントパネル2の下面と反射板3と
の間に間隙Cが設けられ熱が直接インストルメントパネ
ル2に伝わらないようになっている。
尚、Dは運転者の視界を示すものでDI、D2は夫々上
方、下方の範囲を示す線、6はフロントガラス、28は
グリル、7はペダルブラケー7ト、8はペダル、9はダ
ツシュロアパネル、lOはステアリングコラムである。
次に車両用補助ヒータAの作用を説明する。
エンジン始動時等において、車両用ヒータの熱交換器が
暖まっておらず暖房運転ができない場合、車両用補助ヒ
ータAの赤外線ヒータ管lに通電させると、該赤外線ヒ
ータ管lより輻射熱が発せられ、かつ、反射板3によっ
て乗JjMの足元と反対方向に発せられた熱も足元方向
へ反射され、通電と殆んど同時に足元暖房が行なわれる
ものである。
次に、第3図及び第4図に示す第2発明の実施例である
車両用補助ヒータBについて説明する。
11はヒータケースであって、反射板の裏面を覆って設
けられるもので、このヒータケース11には赤外線ヒー
タ管lが固定されている。
12は導風路であって、ヒータケースllと反射板3と
の間に形成され、足元側に開口されているもので、この
導風路12は、赤外線ヒータ管lからの熱が暖房には使
われずに反射板3を加熱させることに使われた反射板3
が有している無効熱量を、導風路12内の空気によって
吸収させるためのものである。
13は導風口であって、前記ヒータケース11の上部に
開口され、前記導風路12で暖められた空気を熱対流に
よって導風路12の外部へ送り出させると共に、導風路
12内の空気を入替させることによって熱の有効利用を
計るものである。
尚、反射板3には導風口13の付近に開口部14が設け
られており、赤外線ヒータ管lの周辺の無効熱量もまた
その周辺の空気で吸収させ、その暖められた空気を開口
部14を通じ導風口13より0 送り出すことによって有効利用されるものである。
また、15はノズルであって、前記導風口13に導かれ
た暖められた空気を運転者Mの方へ流すためのもので、
導風口13に嵌合されている。
次に車両用補助ヒータBの作用を説明する。
赤外線ヒータ管1に通電させ加熱すると、第1発明の実
施例と同様にして通電とほとんど同時に足元が暖房され
ると共に、反射板3の裏面や赤外線ヒータ管lの周辺で
暖められた空気は導風路12や反射板3の開口部14を
通って導風口13へ導かれ、ノズル15より運転者Mの
方へ流されるものである。
次に第5図に示す第3発明の実施例である車両用補助ヒ
ータCについて説明する。
16は連通路であって、導風口13と、車両に設けられ
た温水式暖房装置(または空調装置)からの温風をフロ
ントガラスに向って供給(吹出)させるディフロスタノ
ズル22に接続されたディフロスタダクト17とを連通
させるものである。
1 この連通路16を有する車両用補助ヒータCは図外のブ
ラケットによってインストルメントパネル2の下側に固
定されるものである。
従って、赤外線ヒータ管に通電された後に、導風口13
へ導かれた暖められた空気は、ディフロスタダクト17
を通ってディフロスタノズル22からフロントガラス6
に導かれるもので、エンジン始動時等冷却水温が低くデ
ィフロスタより吹出される空気の温度が低い際にはこの
温水式暖房装置からの温風にかわってフロントガラス6
の霜取りや曇り取りを行うものである。
尚、本実施例では連通路16端をディフロスタダクト1
7に接続したが、ディフロスタノズル22あるいは温水
式暖房装置の適宜位置に接続しても良い。
また、第3発明の実施例に関し、他の構成及び作用につ
いては、前述した第2発明の実施例に対しノズル15が
設けられておらず、このノズル15にかえて連通路16
を設は暖められた空気をディフロスタノズル22に導く
ことを除いては第2発明の実施例と同様であるので説明
を省略する。
次に、第6図に示す第4発明の実施例である車両用補助
ヒータDについて説明する。
18は送風器であって、導風口13とデイフロスタダク
ト17とを連通させる連通路16に設けられるもので、
この送風器18はファン19とモータ20とケース21
とから形成されている。
尚、モータ20は正逆転モータであって、正転させた場
合は導風路12の空気をデイフロスタダクト17に導き
、また、逆転させた場合には導風路12の空気を足元側
へ送り出させるものである。
また、第7図は車両用補助ヒータDの回路図であって、
電源側端子alとアース側端子b1とを切換えるスイッ
チ23および該スイッチ23と連動し電源側端子a2と
アース側端子b2とを切換えるスイッチ24が設けられ
該両スイッチ23゜24間にモータ20が設けられてい
る。
lは赤外線ヒータ管、25は赤外線ヒータ管のON、O
FF用スイッチ、26はメインスイッチ、27は電源で
ある。
3  z 尚、他の構成は前記第2発明の実施例、第3発明の実施
例と同様であるので説明を省略する。また、送風器18
の設けられる位置や連通路16端の接続される位置はデ
ィフロスタダクト17に限定されない。
従って、即座に暖房効果をあげたい場合には送風器18
のモータ20を逆転させ、赤外線ヒータ管1の輻射熱の
みならず、赤外線ヒータ管lの周辺や導風路12の空気
を媒体としても暖房させることができるものである。
また、即座にディフロスタの効果をあげたい場合には、
送風器18のモータ20を正転させ赤外線ヒータ管1の
周辺や導風路12の暖められた空気をディフロスタダク
ト17、ディフロスタノズル22を通じてフロントガラ
ス6へ導かせ、霜や曇り等を取り視界を確保させること
ができるものである。
以上、本発明の実施例を図面により詳述してきたが具体
的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本発明
の要旨を逸脱しない範囲における4 設計変更等があっても本発明に含まれるものである。
例えば、第1発明の実施例において、車両用補助ヒータ
Aを取付ける個所はインストルメントパネル2の下側で
あればインストルメントパネル2やステアリングコラム
10やペダルブラケット7等どこでもよく、その取付け
はこれらの固定部材に取付けても良い等ブラケット5に
限られない。
また、−個の車両用補助ヒータAに設ける赤外線ヒータ
管1の数は複数であってもよいし、実施例では前記補助
ヒータAを運転席側に設けたが、助手席側にも設ける等
補助ヒータAを車両に複数取イ4けてもよい。
また、車両用補助ヒータAを取付ける車両は乗用車に限
られない。
また、車両用補助ヒータは温水式ヒータ以外にも温風式
ヒータと併用させてもよい。
また、第2発明の実施例において、ノズル15の有無や
ノズル15の向きは自由である。
また、反射板3の開口部14は設けた方が熱の有5 効利用上好ましいが、設けなくともよい。
また、第3発明の実施例において、車両用補助ヒータC
をディフロスタダクト17やディフロスタノズル22の
固定具によって固定部せて行なってもよい。
また、第4発明の実施例において、ファン19はどのよ
うな形のファンでもよいし、モータ20は正逆転モータ
に限られない。
尚、温水式のヒータに本発明の車両用補助ヒータを設け
た場合の回路を第8図により参考までに記載する。
この回路は、冷却水の温度を感知させ、冷却水の温度が
低く温水暖房が行なえない場合には自動的に補助ヒータ
の赤外線ヒータ管lに通電させ、即座に足元暖房を行う
と共に、オルタネータ51の発電量を感知させておき、
オルタネータ51の発電量の増減に応じて、赤外線ヒー
タ管lへの通電のON 、OFFを自動的に切換させバ
ッテリー上がりを防止させることができるものである。
図において、52はイグニッションスイッチ、6 53.53はヒータスイッチ、54は整流回路、55は
チャージランプリレースイッチ、56はチャージランプ
、57は電圧リレー、58は電圧スイッチ、59は水温
感知回路、60は水温リレー、61は水温スイッチ、6
2はモニタランプ、63はブロアモータ、64は可変抵
抗、65は水温センサである。
次に作用を説明する。
まず、イグニッションスイッチ52を閉じ。
ヒータスイッチ53.53を閉じると、整流回路54か
ら一定以」−の電圧が発生されている場合には、チャー
ジランプリレースイッチ55のコイル551が励磁され
接点552に電流が導通されて、電圧リレー57が励磁
され電圧スイッチ58が閉じられ赤外線ヒータ管lに通
電され発熱される。
また、エンジン回転数が少ない等して、発電量が少ない
場合、電流はチャージランプリレースイッチ55の接点
553に導通され、チャージランプ56が点灯されるが
、この場合、電圧リレー577 には電流が流れないため電圧スイッチ58は開かれ、赤
外線ヒータ管lは発熱されない。
さらに、水温感知回路59に接続された水温リレー60
は、水温スイッチ61を切換させるもので、冷却水の温
度が低い場合には、水温スイッチ61は赤外線ヒータ管
1側の接点611に接続されており、冷却水温度が上昇
されると水温センサ65によって検知され水温リレー6
0が作動され水温スイッチ61がプロアモータ63側の
接点612に切換られて自動的に赤外線暖房から温水暖
房に切換られるものである。
尚、水温リレー60が作動される冷却水の温度は、可変
抵抗64を操作することによって、自由に選択すること
ができるものである。
(発明の効果) 上述のように第1発明によれば、赤外線ヒータ管を用い
輻射熱によって暖房させるので、エンジン冷却水の水温
が低く、温水式暖房装置が使えない場合でも暖房できる
とともに、熱交換率がよく大きな熱量を必要とせず、少
ない電力消費で即座8 に足元暖房をさせることができるものであり、かつ、バ
ッテリやオルタネータへの負担が軽く、また、赤色に光
るので心理的にも暖かく感じるという効果が得られ、さ
らに、外気の温度が非常に低くて、従来の温水式ヒータ
の水温が上がっていても熱量不足である場合には、木ヒ
ータを併用させることで暖房能力を向上させることがで
きる。
また、反射板を設けであるので輻射熱を暖めようとする
部分に有効に照射させることができるとともに輻射熱が
インストルメントパネルや運転者の目あるいはウィンド
シルトガラス方向に照射されないようにしてインストル
メントパネルを熱するとか、運転視界を妨げるというこ
とがないという効果が得られる。
さらに、インストルメントパネル下面に設けたので、運
転席側のインストルメントパネル下面には各種ペタルが
配置されており、助手席側でも足のせ(フートレスト)
が置かれる等して足の位置が照射範囲から大きくずれる
ことがないため輻射熱による効果が有効に作用するとと
もに、通常、運9 転姿勢においては足首部がズボンから露出するので他に
比べ核部が寒く感じるが核部が暖められるので他より効
果が大きい。
また、第2発明によれば、前記第1発明の効果に加え、
ヒータケースを設けたので反射板の裏面に触れて火傷を
することがなく、ヒータケースと反射板の間に導風路を
設けたのでヒータケースが熱せられ変形する恐れがなく
、さらに、空気媒体の暖房効果も加わり、熱交換率をさ
らに向上させることができるという効果が得られる。
また、第2発明の実施例においては、ノズルを設けたの
で、暖められた空気が運転者の方向へ流れより暖房効果
が向上され、かつ、インストルメントパネルの周辺が熱
せられることがない。
また、反射板に開口部を設けたので、赤外線ヒータ管の
周辺の暖められた空気も導風口及びノズルに導かれ暖房
効果が向上される。
また、第3発明によれば、前記第2発明の効果に加えて
、導風口とディフロスタダクトとを連通させたので、導
風路で暖められた空気はディフロ0 スタダクトを通ってフロントガラスに導かれ、フロント
ガラスの霜や曇りを除去させることができ、かつ、一般
にインストルメントパネルの下面にディフロスタダクト
が配設されているので、簡易な連通路で、気流れや熱の
損失が少ない合理的な暖気の流れを得ることができると
いう効果が得られるものであり、しかも、外気温度が非
常に低い場合には、従来の温水式等のヒータと併用させ
窓の霜取りを行なわせることができる。
また、第4発明によれば、前記第3発明の効果に加えて
、連通路に送風器を設けたので、導風路の暖気を熱対流
によらずに強制的にフロントガラスもしくは足元の少な
くともどちらか一方へ送ることができ、フロントガラス
の霜や曇り取りまたは足元暖房をより効果的に行わせる
ことができるという効果が得られる。
また、第4発明の実施例によれば、送風器のモータに正
逆転モータを用いたので、モータのスイッチの切換によ
って導風路及び赤外線ヒータ管周辺の暖気をディフロス
タと足元のどちらかへ選択的1 に送ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1発明の実施例を示す斜視図、第2図は第1
発明の実施例の取付状態を示す説明図、第3図は第2発
明の実施例を示す斜視図、第4図は第2発明の実施例を
示す断面図、第5図は第3発明の実施例を示す斜視図、
第6図は第4発明の実施例を示す斜視図、第7図は正逆
転モータの回路図、第8図は本発明の車両用補助ヒータ
を組込んだ回路の参考例を示す回路図。 l・・・赤外線ヒータ管 2・・・インストルメントパネル 3・・・反射板 11・・・ヒータケース 12・・・導風路 13・・・導風口 16・・・連通路 17・・・ディフロスタダクト 18・・・送風器 A・・・第1発明の実施例 2 B・・・第2発明の実施例 C・・・第3発明の実施例 D・・・第4発明の実施例 M・・・運転者(乗員) 特 許 出 願 人 日産車体株式会社 3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l)車両インストルメントパネルの下側に設けられ、赤
    外線ヒータ管と、該赤外線ヒータ管とインストルメント
    パネルとの間に該インストルメントパネル側への照射お
    よび運転者のアイポイント方向への照射を遮り、かつ、
    乗員の足元に向けて前記赤外線ヒータ管の輻射熱を反射
    させるように設けられた反射板と、を備えたことを特徴
    とする車両用ヒータ。 2)車両インストルメントパネルの下側に設けられ、赤
    外線ヒータ管と、該赤外線ヒータ管とインストルメント
    パネルとの間に乗員の足元に向けて前記赤外線ヒータ管
    の輻射熱を反射させるように設けられた反射板と、該反
    射板の裏面を覆って設けられたヒータケースと、該ヒー
    タケースと反射板との間に形成され足元側に開口された
    導風路と、前記ヒータケースに開口され前記導風路と連
    通される導風口と、を備えたことを特徴とする車両用ヒ
    ータ。 3)車両インストルメントパネルの下側に設けられ、赤
    外線ヒータ管と、該赤外線ヒータ管とインストルメント
    パネルとの間に乗員の足元に向けて前記赤外線ヒータ管
    の輻射熱を反射させるように設けられた反射板と、該反
    射板の裏面を覆って設けられたヒータケースと、該ヒー
    タケースと反射板との間に形成され足元側に開口された
    導風路と、前記ヒータケースに開口され前記導風路と連
    通される導風口と、該導風口から車両空調装置のディフ
    ロスタノズルに温風が導かれるように連通された連通路
    と、を備えたことを特徴とする車両用ヒータ。 4)車両インストルメントパネルの下側に設けられ、赤
    外線ヒータ管と、該赤外線ヒータ管とインストルメント
    パネルとの間に乗員の足元に向けて前記赤外線ヒータ管
    の輻射熱を反射させるように設けられた反射板と、該反
    射板の裏面を覆って設けられたヒータケースと、該ヒー
    タケースと反射板との間に形成され足元側に開口された
    導風路と、前記ヒータケースに開口され前記導風路と連
    通される導風口と、該導風口から車両空調装置のディフ
    ロスタノズルに温風が導かれるように連通された連通路
    と、該連通路内に設けられた送風器と、を備えたことを
    特徴とする車両用ヒータ。
JP59104158A 1984-05-23 1984-05-23 車両用ヒ−タ Granted JPS60249280A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59104158A JPS60249280A (ja) 1984-05-23 1984-05-23 車両用ヒ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59104158A JPS60249280A (ja) 1984-05-23 1984-05-23 車両用ヒ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60249280A true JPS60249280A (ja) 1985-12-09
JPH0219597B2 JPH0219597B2 (ja) 1990-05-02

Family

ID=14373251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59104158A Granted JPS60249280A (ja) 1984-05-23 1984-05-23 車両用ヒ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60249280A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105246717A (zh) * 2013-07-25 2016-01-13 宝马股份公司 具有加热装置的车辆
WO2018174185A1 (ja) * 2017-03-24 2018-09-27 株式会社デンソー ヒータ装置
DE102021210694A1 (de) 2021-09-24 2023-03-30 Brose Fahrzeugteile SE & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Heizvorrichtung für einen Fahrzeuginnenraum eines Kraftfahrzeugs

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6221983B2 (ja) * 2014-07-29 2017-11-01 株式会社デンソー 輻射ヒータ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105246717A (zh) * 2013-07-25 2016-01-13 宝马股份公司 具有加热装置的车辆
US9751382B2 (en) 2013-07-25 2017-09-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vehicle with a heating device
WO2018174185A1 (ja) * 2017-03-24 2018-09-27 株式会社デンソー ヒータ装置
DE102021210694A1 (de) 2021-09-24 2023-03-30 Brose Fahrzeugteile SE & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Heizvorrichtung für einen Fahrzeuginnenraum eines Kraftfahrzeugs

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0219597B2 (ja) 1990-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3293573B2 (ja) 車両用空調装置
JP2833620B2 (ja) 車両用空調装置
JPS60249280A (ja) 車両用ヒ−タ
JPH0789334A (ja) 電気及び化石燃料併用自動車用空気調和装置
JPH0370621A (ja) 車両用暖房装置
JP2019209840A (ja) 車両用温度調整装置
JPH06143984A (ja) 自動車用空気調和装置
JP2008080850A (ja) 車両用暖房装置
JPH1191343A (ja) 暖房用熱交換器
JPH082240A (ja) 車両用暖房装置
US20140151354A1 (en) Electrical heater for vehicle windshields and windows
JPS6078817A (ja) 車両の暖房装置
KR19990006273U (ko) 열선 내장형 자동차 시이트 구조
KR940000675Y1 (ko) 자동차의 앞유리 성애 및 습기 제거장치
KR20230059499A (ko) 자동차 무릎워머장치
KR19980047434U (ko) 자동차의 열선을 이용한 글래스 디프로스터(Defrostor)
JPS61218416A (ja) 自動車用暖房装置
CA2802560C (en) Electrical heater for vehicle windshields and windows
JPS5822709A (ja) 自動車用暖房装置
JPH07106685B2 (ja) 自動車用空調装置
JPS5823687Y2 (ja) 車両用温水式暖房装置
KR20090022458A (ko) 자동차용 송풍 유니트
JPS6349369Y2 (ja)
JPS62292522A (ja) 車両用暖房装置
KR19980075940A (ko) 차량 공조장치의 난방장치