JPS5822709A - 自動車用暖房装置 - Google Patents

自動車用暖房装置

Info

Publication number
JPS5822709A
JPS5822709A JP12080781A JP12080781A JPS5822709A JP S5822709 A JPS5822709 A JP S5822709A JP 12080781 A JP12080781 A JP 12080781A JP 12080781 A JP12080781 A JP 12080781A JP S5822709 A JPS5822709 A JP S5822709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
heat generating
generating element
duct
passanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12080781A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Nakagawa
充 中川
Yasuo Kondo
近藤 靖男
Atsushi Hashikawa
淳 橋川
Masao Nishimura
正雄 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc, NipponDenso Co Ltd filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP12080781A priority Critical patent/JPS5822709A/ja
Publication of JPS5822709A publication Critical patent/JPS5822709A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/24Devices purely for ventilating or where the heating or cooling is irrelevant
    • B60H1/247Disposition of several air-diffusers in a vehicle for ventilation-air circulation in a vehicle cabin

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 緩房温熱感覚を向上させるとともに乗員に効率よく温風
流を到達させることを企図した暖房装置に関する。
従来の自動車用暖房装置では、例えば特公昭52−1 
5 5 7 3 3号によれば、自動車用暖房装置の空
気流路に正特性発熱素子を内股し、該発熱素子を通過し
た温風が前記空気流路を通って運転者に供給されるよう
にした構成が提案されている。
上記従来のものにあっては車両の許容範囲内の消費電力
において、供給可能な温風は、該発熱素子から吹き出し
口までの空気流路内と吹き出し口から運転者までの間が
比較的長いため、その間で多大な温度降下を生じるため
十分な温熱感を与えられなかった。又、温風が運転者に
快適な温熱感を与えるためには、送風機を高速にし発熱
量を上昇させる必要があるがそのためには多大な消費電
力を要し、自動車用として実用性に乏しい等の欠点があ
った。
本発明は温度降下を生じることなく運転者に十分な暖房
感を与え得ることができるようにすることを目的とする
ものである。
かかる本発明の目的は、通電により発熱する発熱素子と
、これを収納するケースと、吹出しグリルとよりなる吹
出し部をステアリングコラム近傍に配設し、かつ送風機
を内蔵したダクトを吹出し部に連結することにより達成
される。
以下、本発明を具体的実施例により詳細に説明する。
第1図は1、従来の自動車用暖房装置における吹き出し
口の配置を示す。熱交換された温風は、インストルメン
トパネル1上に設けられた吹き出し日入から運転者に吹
き出される。このような吹き出し口の配置では、冬期に
暖房を吹き出させる場合、作動の過渡時には、エンジン
水温が末だ十分に上昇しないで十分な熱源を提供できず
、身体の露出部分に十分な温度の暖風を当てることがで
きない。更に従来の暖房装置の空気流路に内股した発熱
素子による暖房においては、車両許容範囲内の消資電力
では、十分な温熱感を与えられない。
このように従来の吹き出し口の配置では、運転者は、作
動の過渡時に十分な温熱感を得ることができない。
第2図は、本発明による実施例を示す。吹出し部6は、
ステアリングコラムカバー2の上面に、又、送風機器は
吹出し口Bの近傍に配設される。
ダクト番は第3図に示すように一方が車両のステアリン
グコラムカバー2の周辺、例えば上部まで延びていて吹
出し部6に連通し、該ステアリングコラムカバー2にク
ランプ3などにより固定され、他方に前記送風機5を内
蔵している。ファン5m。
電動機5bよりなる送風機5は、ステー(図示せず)に
よりダクト4内に固定される。
吹き出し部6の詳細を第4図に示す。61は発熱部63
と風向調節部62とを有する樹脂製ケースで、ステアリ
ングコラムカバー2の外側面にビス絞め等により固定さ
れ、端部のジョイン)部61aは前記ダクト4(樹脂製
)に連結される。風向調節部62は乗員が手動的に操作
して風向きを変えることができる。発熱部63は多数の
貫流孔63b(断面は、円でも角形でもよい)を有し、
正の抵抗濃度特性をもち、かつ特定温度で抵抗値が急増
する。例えば4タン酸バリウム系正特性磁器よりなるハ
ニカム構造の発熱素子63&を電極63c、63(1と
ともに絶縁体63eにより挟着することにより構成され
、ケース61の内側面にビス等により固定される。前記
電極63G、63(lには電源7からヒユーズ8を介し
、開閉器9を経て電流が供給される。又、送風機2は同
様に1に源〕からヒユーズ・6を介し、開閉器10を経
て電流が供給される。
このように構成された本発明の自動車用暖房装置は、以
下の様に作動する。
冬期の早朝時等には前記M閉器9,1otr−閉じるこ
とにより送風機5が回転し、車室内の低温の空気を吸入
し、ダクト番を経て作動状態にある発熱素子63&の貫
流孔63bを通過するとともに熱交換され、運転者の露
出部に供給され温熱感を与える。又、既設のエンジン冷
却水を用いた暖房装置が暖風を供給できる状態にあって
は吹出し口Bより供給される暖風の一部を送風機5によ
り吸入することにより、少ない消費電力にて前記の如く
低温の空気を吸入する場合より高温の暖風を運転者の露
出部に供給できる。
又、車両用冷房装置を装着した車両にあって、夏期の炎
天下長時間駐車時等には冷房装置を作動させ前記開閉g
slOを閉じることにより送風機5が回転し吹き出し口
B゛より供給される冷風の一部を吸入し、ダク)4を経
て非作動状態にある発熱素子63&の貫流孔63bを流
過し、運転者の露出部に供給され冷熱感を与える。
他の実施例を第6図に示す。吹出し部6への通風はステ
アリングコラム2を二重構造として空気導管2&を形成
し、ダクシ番との接続に連結部2bを形成した構成とし
てもよい。更に発熱素子63aは、81o等のセラ之ツ
タ系材料でもよく、抵抗値が特定温度で急増するものに
限定されない。
また、吹出し部6はステアリングコラム2内に収容して
もよい。
以上説明したように本発明によれば、吹出し部が運転者
に近い位置にあるステアリングコラム近傍に設けである
ため、温度降下を生じることなく温風を運転者に供給で
きる。
また、本発明ではダクト内に送風機を内蔵し、このダク
トを吹出し部に連結しであるため、吹出し部に送風機を
内蔵させる場合に比べて吹出し部の形状を小型化でき、
従って自動車インストルメントパネルの計器類の視認性
を悪化させることがない。
更に、ダクトを備えることにより、そのダクトの開口端
を自動車空調装置の空気吹出口に向けることが可能とな
り、この結果運転者に対して即効冷房や局所暖房な行な
うことも可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、自動車用暖房装置の軟出し口の従来の配置を
示す正面図、第2図は本発明の暖房装置の一実施例の配
置を示す正面図、第3図は第2図をさらに詳細に示す断
面図、第4図は第3図の吹出し部の断面図、第5図は本
発明に用いた発熱素子の正面図、第6図は本発明の他の
実施例を示す断面図である。 4・・・ダクト、5・・・送風機、6・−・吹出し部、
63a・・・発熱素子。 代理人弁理士   岡 部   1 111図 南 3 @ 第 4 図 5図         第 68!5

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 通電により発熱する発熱素子を収納したケースと風向調
    節を可能とした炊出しグリルとより成る吹出し部をステ
    アリングコラム近傍に配設し、車室内に送風機を内蔵し
    たダクトを備え、このダクトを前記吹出し部に連結した
    ことを特徴とする自動車用暖房装置。
JP12080781A 1981-08-01 1981-08-01 自動車用暖房装置 Pending JPS5822709A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12080781A JPS5822709A (ja) 1981-08-01 1981-08-01 自動車用暖房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12080781A JPS5822709A (ja) 1981-08-01 1981-08-01 自動車用暖房装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5822709A true JPS5822709A (ja) 1983-02-10

Family

ID=14795458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12080781A Pending JPS5822709A (ja) 1981-08-01 1981-08-01 自動車用暖房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5822709A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019048495A (ja) * 2017-09-08 2019-03-28 株式会社Subaru 車両の空調装置
JP2019048496A (ja) * 2017-09-08 2019-03-28 株式会社Subaru 車両の空調装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5630107B2 (ja) * 1977-09-02 1981-07-13

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5630107B2 (ja) * 1977-09-02 1981-07-13

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019048495A (ja) * 2017-09-08 2019-03-28 株式会社Subaru 車両の空調装置
JP2019048496A (ja) * 2017-09-08 2019-03-28 株式会社Subaru 車両の空調装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3293573B2 (ja) 車両用空調装置
JPH05277020A (ja) 自動車用シート
CN210363268U (zh) 一种四区四温自动控制汽车空调系统
JPS5822709A (ja) 自動車用暖房装置
JPS608110A (ja) 自動車用空調装置
JPS6349369Y2 (ja)
KR100309822B1 (ko) 자동차시트공조장치
JPS62168742A (ja) コンソ−ルボツクス
JPS6129527Y2 (ja)
JPS61263823A (ja) 車両用暖房装置
JPH0495519A (ja) 車両用空調装置
JPH0219597B2 (ja)
JPS63130421A (ja) 自動車用空調装置
JPS59209907A (ja) 自動車用空気調和装置の制御方法
JPS5931443Y2 (ja) 自動車用暖房装置
JPS6215041Y2 (ja)
JPS60128016A (ja) 車両用暖房装置
KR19990026531U (ko) 차량의 히터 자동제어 장치
JPS59227516A (ja) 自動車用空気調和装置の制御方法
KR19980075940A (ko) 차량 공조장치의 난방장치
JPS5823687Y2 (ja) 車両用温水式暖房装置
JPS61218416A (ja) 自動車用暖房装置
JPS6230489Y2 (ja)
JPH082240A (ja) 車両用暖房装置
JPH11348525A (ja) 車両用空調装置