JPS6024924A - 防食被覆方法 - Google Patents

防食被覆方法

Info

Publication number
JPS6024924A
JPS6024924A JP13281583A JP13281583A JPS6024924A JP S6024924 A JPS6024924 A JP S6024924A JP 13281583 A JP13281583 A JP 13281583A JP 13281583 A JP13281583 A JP 13281583A JP S6024924 A JPS6024924 A JP S6024924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
shrinkable
sheet
coating
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13281583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0139333B2 (ja
Inventor
Yotaro Fujiwara
洋太郎 藤原
Hideto Kataoka
英人 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP13281583A priority Critical patent/JPS6024924A/ja
Publication of JPS6024924A publication Critical patent/JPS6024924A/ja
Publication of JPH0139333B2 publication Critical patent/JPH0139333B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、防食被覆の必要な種々の金属材料、例えば
、金属容器(タンク)の鏡板部、金属管端部の盲フラン
ジ部等の部分的平面または曲面およびその周辺部分を、
比較的低い熱収縮率を有する架橋プラスチック層とその
熱収縮温度で剪断強度を保持しうる加熱接着性の接着剤
層とからなる熱収縮性補助材料、および高い熱収縮性を
有する接着剤層を有する熱収縮性被覆材料で被覆する被
覆方法に係るものである。
従来、パイプラインなどの鋼管の胴部周囲、鋼管のジヨ
イント溶接部などの被覆は、熱可塑性合成樹脂層で熱的
に被覆することが、一般に行われており、例えば、熱収
縮性管状体(筒状体)またはシートを使用して被覆対象
物の全周に配置または巻きつけて被覆する方法、プラス
チック樹脂を押出し被覆対象物の周囲に巻きつけて被覆
する方法等の被覆手段が行われていたが、原油、天然ガ
スなどの輸送ポンプステーション、石油化学工業プラン
ト等の配管で比較的多く見られる、金属配管の盲フラン
ジ部、または金属タンクの鏡板部などの特殊な部分の表
面では、前述の鋼管の胴部、ジヨイント部と同じ公知の
方法で被覆することがかなり困難であり、例えそれらの
方法で被覆ができたとしても、防食層または保護層とし
て不充分な被M層となってしまうし、被覆作業も難しく
なっていたのである。
最近では、前述の種々の被覆対象の部分的平面または曲
面に、接着剤層を有するプラスチックシート(片)を加
熱状態で直接貼り合わせる方法が提案されつつあるが、
一般にプラスチックシートは、高温に加熱した場合に不
均一な収縮または膨張、あるいは溶融または軟化などが
起こって、自然に「しわ」ができたり、熱的に破れてし
まったりするという問題があり、また、それらのプラス
チックシートを被覆対象物の部分的表面に加熱状態で被
覆する作業において、被覆対象物の表面上でプラスチッ
クシートの全面に「しわJができたままで被覆されてし
まい、この「しわjを解消することはほとんど不可能で
あり、結局シートの接着面に気泡を多数内蔵した被覆と
なってしまったのであり、さらに、たまたま良い被覆が
なされたとしてもその被覆されたシートの端部が剥がれ
やすく、まくれ上がってしまうことがあるという問題な
どがあった。
この発明者らは、前述の被覆を行うべき対象物の部分的
平面または曲面(湾曲面)およびその周辺に、上述の問
題を起こすことな(、優れた被覆層を容易に再現性よく
形成することができる被覆方法について鋭意研究した結
果、比較的低い熱収縮率を有する架橋プラスチック層と
、高温で適当な剪断強度を保持している加熱接着性の接
着剤層とからなる熱収縮性補助材料(シート)を、まず
鏡板部または盲フランジ部の部分的平面または湾曲面に
加熱状態で接合して被覆し、次いで、高い熱収縮率を有
する接着剤層付き熱収縮性被覆材料をそのタンクまたは
管の端部に配置して熱収縮させて加熱接合させる被覆方
法が、優れていることを見いだし、この発明を完成した
この発明は、金属容器の鏡板部、金属管端部の盲フラン
ジ部などの防食被覆において、始めに、前記の被覆すべ
き被覆対象物の被覆個所の表面層を充分に加熱しておき
、 次いで、熱収縮率が約3〜30%であって、しかも被覆
施工時の加熱の際に、線膨張係数に基づく熱膨張を実質
的、に打ち消してしまうような熱収縮性を有する架橋プ
ラスチック層と、加熱接着性の接着剤層とが積層されて
いる熱収縮性補助材料を、加熱された鏡板部または盲フ
ランジ部の表面に重ね合わせて加熱接合し、 最後に、高い熱収縮率を有する接着剤層付き熱収縮性被
覆材料で、前記鏡板部または盲フランジ部に近接する容
器または管の端部全周を覆うと共に、さらにその熱収縮
性被覆材料を前記容器または管の端部から突出して配置
し、その熱収縮性被覆材料を加熱して、前記鏡板部また
は盲フランジ部に接合された補助シートの被覆層の端縁
部と、容器または管の端部全周とに向かって熱収縮させ
ると共に加熱接合することを特徴とする防食被覆方法に
関する。
この発明の被覆方法は、主な保護外層となるプラスチッ
ク層が、比較的低い熱収縮率を有する架橋プラスチック
層である熱収縮性補助材料(シート)を使用しているの
で、その補助シートが被覆時に加熱されても簡単に融解
して破れてしまうようなことがな(、また、その補助シ
ートが被覆対象物の部分的表面に接触し加熱された状態
では、その架橋プラスチック層の熱膨張性と熱収縮性と
が均衡して、しわ、気泡などができにくいのである。ま
たこの発明の被覆方法は、前述の架橋プラスチック層と
、高温で剪断強度を保持していることができる加熱接着
性の接着剤層とが積層されている熱収縮性補助材料(シ
ート)を使用しているので、その補助シートが高温に加
熱される被覆作業において、前記特定の架橋プラスチッ
ク層自身の性能とこの接着剤層の性能とが互いに助けあ
って、補助シートが被覆対象物の部分的表面に接触し加
熱された状態でしわができたり接着面に気泡を内蔵する
ことがないし、補助シートが加熱状態においてはがれて
しまうこともないのである。
以下、この発明について、図面も参考にして、さらに詳
しく説明する。
第1図は、金属製タンクの鏡板部の表面に、複数の熱収
縮性補助材料(シート)を順次、重ね合わせて加熱接合
した状態の1例を示す斜視図である。
第2図は、そのタンクの端部の全周に高い熱収縮性を有
する熱収縮性被覆材料(シート)を巻き付けてそのシー
トの端部をヒートシールテープで接合し管状となしてい
る状況の1例を示す斜視図である。
第3図および第4図は、そのタンクの端部の全周に配置
された管状の熱収縮性被覆材料を加熱して熱収縮させ、
タンクの端部の全周と補助シートの被覆層の周縁部とに
加熱接合して、被覆を完了させた状態を示す斜視図およ
び断面図である。
第5図は、金属管の盲フランジ部の断面図であり、第6
図は、その盲フランジ部の表面に、複数の熱収縮性補助
材料(シート)を順次、重ね合わせて加熱接合した状態
を示す斜視図である。
第7図および第8図は、管の端部から盲フランジ部まで
管状の熱収縮性被覆材料を熱収縮させて被覆した状態を
示す斜視図および断面図である。
この発明において使用される熱収縮性補助材料(シート
)は、大略、比較的低い熱収縮性を有する特定の架橋プ
ラスチック層と、加熱接着性の特定の接着剤層とが少な
くとも2層積層されている熱収縮性材料(シート)に係
わるものである。
その補助シートの架橋プラスチック層は熱収縮率が約3
〜30%、好ましくは5〜25%であって、しかも被覆
施工時の加熱の際に、線膨張係数に基づく熱膨張を実質
的に打ち消してしまうような熱収縮性を有する架橋プラ
スチック層である。
すなわち、−その架橋プラスチック層は、高温下での延
伸成形に基づくその層の熱収縮率が、その層を形成して
いる架橋プラスチック材料(物質)自体の未延伸状態で
の通常の線膨張率より大きいことが好ましく、例えば熱
収縮率が線膨張率の1.5〜7倍の割合、特に2〜6倍
の割合であることが好適である。
その補助シートの架橋プラスチック層は、この発明では
、特に、熱収縮温度が約80〜200℃、特に90〜1
80℃程度であり、熱収縮率が約3〜30%、特に5〜
25%程度であって、しかもその熱収縮率がその層を形
成する架橋プラスチック材料の線膨張率の1.5〜7倍
の割合である熱収縮性能を有し、さらにその層を形成す
る架橋プラスチック材料の架橋の程度が、次に述べるゲ
ル分率で示して、約20〜90%、特に25〜80%程
度である架橋プラスチックフィルムまたはシートから形
成されていることが好ましい。
上記のゲル分率とは、試料(架橋プラスチックフィルム
またはシート)を、キシレン中に入れて、約10時間、
約130℃の温度で還流しながら熔解させ、そのキシレ
ンに熔解しなかった試料の重量(Ag)を、使用した全
試料の重量(Bg)で割って得られた値を100倍した
値である。
ゲル分率= (A/B)X100 (%)その補助シー
トの架橋プラスチック層は、例えば、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレ
ン−プロピレン共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリエステ
ル、ポリアミド(ナイロン−6、ナイロン−6,6)な
どの熱可塑性樹脂を、押し出し成形などで、フィルムま
たはシート状に成形した後、電子線、X線、γ線などの
放射線を照射するか、または適当な過酸化物等で化学的
に反応させて、架橋されたフィルムまたはシートとなし
、次いでそのフィルムまたはシートを約80〜200℃
の高温で延伸して、その延伸状態のまま冷却して得られ
た熱収縮性を有する架橋プラスチックフィルムまたはシ
ートから形成されていれば好適である。
この発明において、前記の補助シートの架橋プラスチッ
ク層の熱収縮率が小さ過ぎると、一般の単なるプラスチ
ック層と同様に「しわJ、「気泡j等の問題が生ずるの
で適当ではなく、また、熱収縮率が大き過ぎると、かえ
ってその高い熱収縮性によって「しわ」が生ずることが
あったり、または加熱状態でrはがれjを生ずることが
あったり、あるいは施工時に熱収縮性がかなり残留する
ことがありその残留した熱収縮性が新しい問題を生ずる
ので適当ではない。
この発明において、補助シートの接着剤層は、前記の熱
収縮性補助材料(または熱収縮性の架橋プラスチック層
)が最も大きな熱収縮力を示す高温度領域(例えば約8
0〜200℃の範囲内の高温)において、約0.001
〜0.05 kg/cIllの範囲内、好ましくは0.
0 O5〜0.04 kg/cJの範囲内の剪断強度(
ASTM D 1002 )で表される接着力を示しう
るような、エラストマー物質を主成分とする接着剤層か
らなるものである。
前記の接着剤層としては、前述のように高温で接着力(
剪断強度)を保持していると共に、常温(約20℃付近
)では、剪断強度が約0.8〜30kg / c艷、特
に1.0〜25kg/−程度であることが適当である。
補助シートの接着剤層は、例えば、ポリイソブチンゴム
(IIRiブチルゴム)、エチレン−プロピレン共し&
体ゴム(EPR) 、エチレン−プロピレン−非共役ジ
エン共重合体ゴム(E P DM)などのオレフィン系
エラストマー、ポリブタジェンゴム、ポリイソプレンゴ
ム、スチレン−ブタジェン共重合体ゴム、アクリロニト
リル−ブタジェン共重合体ゴム、クロロプレンゴムなど
の共役ジエン系エラストマー、またクロロスルホン化ポ
リエチレンゴム、アクリルゴム、エピクロルヒドリンゴ
ム、塩素化ポリエチレンゴム、フッ素化ゴムなどのその
他の非共役ジエン系エラストマーなどのエラストマー成
分を、約25〜70重量%、特に30〜65重量%含有
していることが好ましい。
補助シートの接着剤層のエラストマー成分としては、前
述のオレフィン系エラストマーを主成分とするか、ある
いはオレフィン系エラストマーと他の非共役ジエン系エ
ラストマーおよび/または共役ジエン系エラストマーと
の混合物を主成分とするニジストマー成分が最適である
また、補助シートの接着剤層は、エラストマー成分以外
に、一般に接着剤に含有されている改質用の他の重合体
(改質用重合体)、粘着付与剤、腐食防止剤、さらに無
機充填剤などが配合されていてもよい。改質用重合体と
しては、例えば、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル
J”1体、エチレン−プロピレン共重合体、アクリレー
ト−エチレン共重合体、ポリプロピレン、ポリブテンな
どのオレフィン系重合体く熱可塑性樹脂)または液状重
合体を挙げることができ、粘着付与剤(タッキファイア
)としては、ロジンおよびロジン誘導体、ピネン系樹脂
、脂肪族炭化水素樹脂、芳香族炭化水素樹脂、脂環族炭
化水素樹脂、クマロン樹脂、クマロン・インデン樹脂、
フェノール樹脂、ナフテン系油、改質テルペンなどを挙
げることができる。また、腐食防止剤としては、例えば
、クロム酸金属塩、リン酸金属塩、亜リン酸金属塩、ホ
ウ酸金属塩、モリブデン酸塩、亜硝酸金属塩などの無機
系腐食防止剤、芳香族カルボン酸の金属塩、複数のヒド
ロキシル基を有する脂肪族または芳香族化合物、タンニ
ン酸などの有機系腐食防止剤を挙げることができ、さら
に無機充填剤としては、タルク、炭カル、シリカ、アル
ミナ、マイカ、カーボンブラックなどを挙げることがで
きる。
この発明において、補助シートの接着剤層としては、前
述のオレフィン系エラストマー約30〜65重量%、改
質用重合体約1〜20重量%、粘着付与剤的10〜30
重量%、無機充填剤的θ〜20重量%である加熱接着性
の接着剤組成物からなるものが、常温での接着力(剪断
強度)について約1.0kg/−以上であって、しかも
高温での接着力(剪断強度)について80℃で約0. 
OO5kg/d以上、100℃で約0.002kg/−
以上と高く、しかもそれ以上の温度への上昇と共に急激
に低下することがないので、最適である。
この発明の被覆材料において、補助シートの接着剤層の
エラストマー成分が少な過ぎると、一般的なホントメル
トタイプの接着剤と同様に、熱収縮性補助材料の熱収縮
温度約80℃以上で接着剤の剪断強度が極めて小さくな
ってしまったり、急激に低下してしまうので適当ではな
く、また、エラストマー成分が多くなり過ぎると、常温
に冷却された後の接着力が小さくなるので、常温で「は
がれ」の問題を生じ、適当ではない。
この発明において、熱収縮性補助材料は、前述の高温で
高い剪断強度を有する接着剤層が、低い熱収縮性の架橋
プラスチックシートの片側の全面領域に設けられている
ものであればよいが、必要であれば、架橋プラスチック
シートの一部領域に前述の高温で高い剪断強度を有する
第1の接着剤層が設けられていて、この第1の゛接着剤
層に続く他の部分には常温で高い接着強度を有する通常
のホットメルトタイプの第2の接着剤層が設けられてい
てもよい。
その第2の接着剤層としては、例えば、ポリエチレン、
ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アク
リルニトリル−エチレン共重合体、ポリ塩化ビニル、ポ
リエステル、ポリアミドなどの熱可塑性樹脂30〜80
重量%、アスファルト(ビチューメン)0〜50重量%
、粘着付与剤10〜20重量%、無機充填剤0〜20重
量%などを含有するホットメルトタイプの接着剤からな
るものが、常温での接着力(剪断強度約5〜3Qkgン
Cl1l)において優れており、しかも被覆すべき表面
の小さな凹凸粗面に対して、加熱時に軟化、流動して対
応できるので適当である。
前述の第2の接着剤層における粘着付与剤、無機充填剤
、その他の添加剤などは、すでに挙げたものを使用する
ことができる。
なお、この発明における熱収縮性補助材料は、タンクの
鏡板部、盲フランジ部などの被覆対象物の一部表面(平
面、曲面、湾曲面、波状面、コーナ一部表面など)に被
覆できれば最初にどのような平面形状であってもよく、
例えばその平面形状が、帯状、矩形、台形状、扇状、円
形状、楕円形状、その他の形状であってもよい。
この発明の被覆方法においては、始めに、金属容器の鏡
板部、金属管端部の盲フランジ部などの被覆すべき被覆
対象物の表面層を、例えば、ガスバーナーの火炎、電気
的ヒーターの放射熱などによって、前述の熱収縮性補助
材料(シート)の架橋プラスチック層の熱収縮温度およ
び接着剤層の接着温度に相当する約80〜200℃の範
囲内の温度に、充分に加熱しておき、 次いで、前述の熱収縮性補助材料(シート)の1枚また
は複数枚を順次、加熱された鏡板部または盲フランジ部
などの表面に重ね合わせて密着させ加熱接合して、必要
であれば放冷、空冷、水冷等によって常温にまで冷却し
て、鏡板部または盲フランジ部などの表面を、被覆する
のである。
前述の熱収縮性補助材料(シート)を被覆する方法によ
って、例えば第1図に示すようにタンク1の胴部にコー
ティング層4を有するタンク1の鏡板部2の補助シート
3の被覆層、あるいは第6図に示すように本管部分にコ
ーティング層14を有する鋼管11の盲フランジ部12
の補助シート13の被覆層を形成するのである。
この発明においては、前述のように、まず鏡板部の湾曲
表面、盲フランジ部の平面などを、特定の熱収縮性補助
材料(シート)で、加熱状態で被覆する作業が、すでに
述べたような問題解決に関連して重要であり、その作業
性のよいことおよび得られた被覆層が「しわJや「気泡
Jををしていないことが主な特長である。
前述の熱収縮性補助材料(シート)の被覆においては、
補助材料(シート)自体を、約30〜,80℃程度に予
め加熱してから被覆作業を行ってもよく、また被覆対象
物の表面に重ね合わせる作業の時に補助材料を、さらに
外部から充分に加熱することもでき、また、前述の熱収
縮性補助材料(シート)の被覆において、被覆されつつ
ある補助シートを適当な手段で外側から押し圧すること
が好ましい。
この発明の被覆方法においては、前述の熱収縮補助材料
(シート)によって、タンクめ鏡板部の部分的な平面ま
たは湾曲面を被覆した後に、例えば第2図に示すように
、常温で大きな剪断強度を示す加熱流動性の接着剤層7
を片面に有し、しかも高い熱収縮率を有する熱収縮性被
覆材料(シート)5を、鏡板部2に近接する金属容器(
タンク)lの端部全周に巻き付けてその容器の端部の全
周を覆い、さらにその金属容器の端部から突出して配置
し、その熱収縮性被覆材料5の両端部を重ね合わせてヒ
ートシールテープ6で接続して筒状体となすのである。
そして、被覆対象物の周囲に配置されたその熱収縮性被
覆材料の筒状体を、外部からのガスバーナーの火炎など
で、熱収縮性被覆材料の熱収縮しうる温度(一般に約8
0〜200℃の範囲内、特に約lOO〜180℃の範囲
内)まで充分に加熱して、熱収縮性補助材料(シート)
3で形成されているタンクlの鏡板部3の被覆層の外周
縁部、およびそのタンク1の端部全周に向かって密着す
るように、熱収縮させると共に、加熱接合する被覆方法
によって、第3図および第4図に示すようにタンクlの
鏡板部2の全面に熱収縮性補助材料3と熱収縮性被覆材
料5とによる優れた被覆層を形成するのである。
なお、鋼管の盲フランジ部の被覆においては、タンクの
鏡板部の被覆と同様の方法で行うことができるが、必要
であれば、盲フランジ部の凹凸部を適当な材料で埋めて
、その上に熱収縮性被覆材料を筒状に配置し、熱収縮さ
せ加熱接合させることが好ましい。
また、鋼管の盲フランジ部の被覆の結果、第7図および
第8図に示すように、鋼管11の盲フランジ部12の周
辺全面に、熱収縮性補助材料13と熱収縮性被覆材料1
5とによって、優れた被覆層が形成されるのである。
この発明の方法において使用される前述の熱収縮性被覆
材料(シート)は、すでに充分に説明したところの熱収
縮性補助材料とほとんど同じ方法で製造される架橋プラ
スチック層と加熱接着性の接着剤層とからなるものであ
り、ただ、その架橋プラスチック層の熱収縮率が約35
〜80%、特に40〜70%程度と高いことが、前述の
熱収縮性補助材料と異なっていることである。
なお、この発明の方法では、前記熱収縮性被覆材料は、
最初から、チューブ状に形成されているものであっても
よく、あるいはシート状のものを両端部接合によって、
チューブ状としたものであってもよい。
前記の高い熱収縮性を有する熱収縮性被覆材料は、前述
の接着剤層と同じような組成であって、その接着剤層の
常温での剪断強度が約3〜30kg/ cJ 、特に5
〜25kg/cIA程度であり、熱収縮性被覆材料の熱
収縮温度(約80〜200℃)における剪断強度が約0
.001〜0.05kg/cJ程度である接着剤層が最
適であるが、必ずしも上記の接着強度を有するものでな
くてもよく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、
エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−プロピレン
共重合体、スチレン−ブタジェン共重合体、またはその
変性重合体(変性ポリエチレン、変性ポリプロピレンな
ど)などの熱可塑性合成樹脂の少なくとも1種類を約1
5〜70重量%、特に20〜60重量%含有し、その他
、粘着付与剤、無機充填剤、アスファルトなどを含有す
る熱融解性の接着剤からなるものであってもよく、前述
の熱収縮性補助材料の第2の接着剤層と同じ種類のもの
であってもよい。
以下、実施例および比較例を示す。
なお、実施例および比較例において、接着剤の剪断強度
は、2枚の鉄板(125鶴×25朋xi。
5m1)を互いに12n+重ね合わせてその重ね合わせ
部分に接着剤を介在させて、130℃の接合温度に約5
分間加熱し鉄板を接合して、万能試験機によりその両端
方向へ同時に引張り、ASTM D 1002の測定方
法に従って、測定された。
実施例1 次に示す組成の接着剤を150℃の温度で5分間ニーグ
ーにより混練の後、ロールによって1.5msの厚さの
接着剤シートとした。
ブチルゴム 30重景気 エチレンープロピレンー非共役ジエン共市合体ゴム 2
5重量% ポリブテン 5重里% クマロン・インデン樹脂 20重里% タルク 10重量% この接着剤シートは前述の剪断強度の測定方法で測定し
た結果、80℃で0.029kir/aJ、 105〜
110℃で0.014 kg/cdであり、110〜1
20℃においても剪断強度が急激に低下することがなく
、さらに20℃では1.15 kg/cillであった
この接着剤シートを、低い熱収縮率の架橋プラスチック
シート(厚さ1.01111、ゲル分率60%、長さ方
向への熱収縮率20%、熱収縮温度105℃)の片側の
全面に接合し、熱収縮性補助材料(厚さ;2.5龍、幅
;150龍、長さ;600龍の矩形のシート)を形成し
た。
前記熱収縮性補助シートを鏡板部の表面形状に裁断した
熱収縮性補助?−トを複数枚用意して、円筒状のタンク
(外径;600m1謹、長さ;1000璽嘱、鏡板部の
曲率半径;1000■−)の鏡板部の表面層を約105
〜110℃に加熱しておき、。
その加熱された鏡板部の表面に、熱収縮性補助シートの
接着剤層側を順次接触させることによって、前記熱収縮
性補助シートを鏡板部の表面に順次重ね合わせて密着さ
せ接合し、最後に放冷によって冷却して、第1図に示す
ようにタンクの鏡板部の湾曲面全体に熱収縮性補助シー
トを被覆した。
その被覆において、補助材料は、特に「しわ」、「気泡
j、「はがれJなどを生じず、良好な被覆層を形成した
一方、前記接着剤シートを、高い熱収縮率の架橋プラス
チックシー1− (厚さ1.0 mm、ゲル分率60%
、長さ方向への熱収縮率50%、熱収縮温度105℃)
の片側の全面に接合し、熱収縮性被覆材料(厚さ;2.
5龍、幅;400mm、長さ;4000nの矩形のシー
ト)を形成した。
この熱収縮性被覆シートを、第2図に示すように、タン
クの端部の全周に巻き付けて、その両端部を重ね合わせ
てヒートシールテープで接続して熱収縮性被覆シートの
筒状体を形成して、タンクの端部の全周を覆いそしてそ
の端部がら一部突出した状態で熱収縮性被覆シートの筒
状体を配置した。
その熱収縮性被覆シートの筒状体を、ガスバーナーの火
炎で外部から加熱して、熱収縮を生じさせ、第3図およ
び第4図に示すように、タンク1の端部の全周とすでに
接合されていた補助シート3の被覆層の周縁部とに密着
させ接着剤層で接合させて、被覆を完了させた。
このようにして被覆されたタンクは、優れた被Fi、M
を有するのもであり、特に防食性において優れていた。
比較例1 熱収縮率が実質的に0である架橋プラスチックシートを
使用したほかは実施例1と同様にして、補助シートを形
成し、実施例1と同様にして、タンクの鏡板部を被覆し
た。
この被覆では、この被覆シートが約105〜110℃に
加熱された鏡板部の表面に接触した際に、被覆シートに
「しわJが多数生じ、被覆後の被覆層において、その接
着剤層と鏡板部の表面との間に多数に「気泡」が生じた
【図面の簡単な説明】 第1図は、金属製タンクの鏡板部の表面に、複数の熱収
縮性補助材料(シー日を順次、重ね合わせて加熱接合し
た状態の1例を示す斜視図であ第2図は、そのタンクの
端部の全周に高い熱収縮性を有する熱収縮性被覆材料(
シート)を巻き付けてそのシートの端部をヒートシール
テープで接合し管状となしている状況の1例を示す斜視
図である。 第3図および第4F!!Jは、そのタンクの端部の全周
に配置された管状の熱収縮性被覆材料を加熱して熱収縮
させ、タンクの端部の全周と補助シートの被覆層の周縁
部とに加熱接合して、被覆を完了させた状態を示す斜視
図および断面図である。 第5図は、金属管の盲フランジ部の断面図であり、第6
図は、その盲フランジ部の表面に、複数の熱収縮性補助
材料(シート)を順次、重ね合わせて加熱接合した状態
を示す斜視図である。 第7図および第8図は、管の端部がら盲フランジ部まで
管状の熱収縮性被覆材料を熱収縮させて被覆した状態を
示す斜視図および断面図である。 1;タンク、2;鏡板部、3.13i熱収縮性補助材料
(シート)、4’iタンクのコーティング層、5.15
i熱収縮性被覆材料(シート)、6;ヒートシールテー
プ、7;接着材層、11;鋼管、12;盲フランジ部、
14;鋼管の本体のコーティング層。 特許出願人 宇部興産株式会社 第 1 図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 金属容器の鏡板部、金属管端部の盲フランジ部などの防
    食被覆において、 始めに、前記の被覆すべき被覆対象物の被覆個所の表面
    層を充分に加熱しておき、 次いで、熱収縮率が約3〜30%であって、しかも被覆
    施工時の加熱の際に、線膨張係数に基づく熱膨張を実質
    的に打ち消してしまうような熱収縮性を有する架橋プラ
    スデック層と、加熱接着性の接着剤層とが積層されてい
    る熱収縮性補助材料を、加熱された鏡板部または盲フラ
    ンジ部の表面に重ね合わせて加熱接合し、 最後に、高い熱収縮率を有する接着剤層付き熱収縮性被
    覆材料で、前記鏡板部または盲フランジ部に近接する容
    器または管の端部全周を覆うと共に、さらにその熱収縮
    性被覆材料を前記容器または管の端部から突出して配置
    し、その熱収縮性被覆材料を加熱して、前記鏡板部また
    は盲フランジ部に接合された補助シートの被覆層の端縁
    部と、容器または管の端部全周とに向かって熱収縮させ
    ると共に加熱接合することを特徴とする防食被覆方法。
JP13281583A 1983-07-22 1983-07-22 防食被覆方法 Granted JPS6024924A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13281583A JPS6024924A (ja) 1983-07-22 1983-07-22 防食被覆方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13281583A JPS6024924A (ja) 1983-07-22 1983-07-22 防食被覆方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6024924A true JPS6024924A (ja) 1985-02-07
JPH0139333B2 JPH0139333B2 (ja) 1989-08-21

Family

ID=15090217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13281583A Granted JPS6024924A (ja) 1983-07-22 1983-07-22 防食被覆方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6024924A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0139333B2 (ja) 1989-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5175032A (en) Heat shrinkable closure sheets and sleeve structures and methods employing the same
JPS607175Y2 (ja) 融着性シ−ト
US4586971A (en) Method of joining heat shrinkable closure members
JPS5887017A (ja) パツチクロ−ジヤ−およびその用途
US20040028862A1 (en) Fibrous closure for heat-shrinkable covers
KR870000735B1 (ko) 열수축성 피복재
JPS6024924A (ja) 防食被覆方法
CA2308802A1 (en) Polypropylene-covered article having a secondary covering
JPH0139519B2 (ja)
JPS6024923A (ja) 熱収縮性被覆材料
JPH0427938B2 (ja)
JPH0233916B2 (ja)
JPH0233915B2 (ja)
JPS61193832A (ja) ポリオレフイン防食被覆鋼管の鋼管露出面の防食被覆法
JPS6090739A (ja) T字管の被覆方法
JPS6090738A (ja) 熱収縮性テ−プによる異形管の被覆方法
JPS6310276Y2 (ja)
JPS61170586A (ja) 鋼材の防食被覆層の損傷部の補修方法
JPS61197077A (ja) ポリオレフイン防食被覆鋼管の鋼管露出面の防食被覆方法
JPH0353875Y2 (ja)
JPH0432738B2 (ja)
CA1278960C (en) Applying protection to pipes and pipelines
JPH0332458B2 (ja)
JPS6025729A (ja) T字管の被覆法
JP2857315B2 (ja) 金属管接続部の防食被覆方法