JPS6024817Y2 - 雨樋吊金具 - Google Patents

雨樋吊金具

Info

Publication number
JPS6024817Y2
JPS6024817Y2 JP13388279U JP13388279U JPS6024817Y2 JP S6024817 Y2 JPS6024817 Y2 JP S6024817Y2 JP 13388279 U JP13388279 U JP 13388279U JP 13388279 U JP13388279 U JP 13388279U JP S6024817 Y2 JPS6024817 Y2 JP S6024817Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rain gutter
spring body
shaped support
band
gutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13388279U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5651925U (ja
Inventor
兵一郎 伊藤
Original Assignee
三菱樹脂株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱樹脂株式会社 filed Critical 三菱樹脂株式会社
Priority to JP13388279U priority Critical patent/JPS6024817Y2/ja
Publication of JPS5651925U publication Critical patent/JPS5651925U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6024817Y2 publication Critical patent/JPS6024817Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、雨樋を上方より吊架する帯状支持体とバネ体
とからなる雨樋吊金具に関し、その目的とするところは
、雨樋の樋耳内部に嵌入係止する帯状支持体の上面、ま
たは上記樋耳を押えるバネ体の下面のいずれか一方また
は双方で、かつ帯状支持体とバネ体との固定部より両側
方に所定間隔を隔て凹部を形威し、前記バネ体を前記帯
状支持体上に併設することによって、雨樋の吊架施工を
極めて能率的に行うことができる雨樋吊金具を提供する
ものである。
従来の雨樋吊金具は、雨樋を吊架施工する際に、バネ体
を上方に押し上げてバネ体の樋耳押え部と帯状支持体の
両端部との間を拡開しなければならなかった。
また、雨の樋耳をバネ体が押え付けているので、吊架施
工中に雨樋をその長手方向に移動することが困難で、無
理に移動すると雨樋が損傷する欠点があった。
本考案は、上述のような従来の欠点を改良したもので、
以下その実施例を図面において説明する。
本考案の雨樋吊金具は、第1図乃至第3図に示す如く、
帯状支持体Aとバネ体Bとを備えている。
帯状支持体Aは、両端部1を斜めに立上げてあり、この
両端部1は、第6図に示す如く、半円形の雨樋Cの両玉
縁を内側に屈曲形成した樋耳2の内部に、嵌入係止する
ものである。
また、帯状支持体Aの中央には通孔3が穿設してあって
固定部4となっている。
更に、帯状支持体Aの上面に、上方に開口した凹部5を
形威しである。
この凹部5は、上記固定部4より両側方の所定間隔を隔
てた位置で、しかも、樋耳2が嵌入係止されて押えられ
る部位よりも内方に形威しである。
この凹部5は、第3図に示す如く、略コ字を呈し先端を
先細にした治具りを圧挿し易くするために設けたもので
ある。
一方、バネ体Bは、その両端部を雨樋Cの樋耳2に外方
から嵌合するように略湾曲状に屈曲した樋耳押え部6と
しである。
また、該バネ体Bの中央にも、通孔7を穿設し固定部8
としである。
これらの組立ては、取付杆Eの通孔9と、上記バネ体B
の通孔7と、前記帯状支持体Aの通孔3とに、ネジ10
を連通ずると共に、該ネジ10にすット11を螺着して
、バネ体Bを前記帯状支持体Aの上面に併設するもので
ある。
なお、帯状支持体Aは、両端部1を斜めに立上げである
ものを例示しであるが、この両端部の形状は、雨樋の補
写に適合するものであれば特に限定しない。
また雨樋Cの補写2の内部に嵌入係止するものであれば
、図示してないが、下方に折り曲げてあってもよく、上
方または下方のいずれにも折り曲げてない帯状支持体で
あってもよい。
また、バネ体Bにはその下面で、かつ固定部8より両側
方の所定間隔を隔てた位置に、しかも、補写2が嵌入係
止されて押えられる部位よりも内方に、下方に開口した
凹部12を形成し、該バネ体Bを、第7図に示す如く、
凹部5を形成していない帯状支持体A上に併設してもよ
い。
更に、第8図に例示した如く、凹部5を形成した帯状支
持体A上に、該凹部5に対応する位置に凹部12を形成
したバネ体Bを併設したものであってもよい。
即ち、帯状支持体Aの上面またはバネ体Bの下面のいず
れか一方または双方で、かつ帯状支持体Aの固定部4と
バネ体Bの固定部8より両側方の所定間隔を隔てた位置
に、しかも、補写2が嵌入係止されて押えられる部位よ
りも内方に凹部5、または凹部12を形成してあればよ
い。
これら凹部5、凹部12の形状は、断面略半円状のもの
を例示しであるが、治具りが挿入し易く前床がりとする
等してもよく、図示の形状に限定されない。
即ち、凹部5または凹部12を形成することによって、
帯状支持体Aの上面とバネ体Bの下面との間に治具りが
圧挿し易く、第3図に示す如く、該治具りを圧挿、或は
治具りを若干押下げたとき等において、帯状支持体Aの
両端部1とバネ体Bの補写押え部6との間が、雨樋Cの
補写2を嵌入し得る程度に拡開するようになりうるもの
であればよい。
また、上記凹部5または凹部12を、帯状支持体Aとバ
ネ体Bの固定部4,8より両側方の等間隔を隔てた位置
に形成しておくと、治具りを圧挿したときに、帯状支持
体Aの両端部1とバネ体Bの補写押え部6との間が、左
右等間隔に拡開するようになって好ましい。
更に、上記帯状支持体A及びバネ体B自体及びその端部
の形状は勿論のこと、雨樋C1治具り及び取付杆Eの形
状等も実施例に限定されない。
その他、取付杆Eと、帯状支持体Aと、バネ体Bとを固
定する手段も、ネジ10及びナツト11によらず、図示
していないが他の手段によって固定してもよい。
このような帯状支持体Aの凹部5に治具りを挿入して前
記バネ体Bを上方に押し上げるようにしである。
治具りは針金を略コ字状に折曲したものを例示しである
が、これに限定されない。
凹部5に挿入できるものであれば、他の形状の治具であ
ってもよく、また、第7図に示すバネ体Bの凹部12に
、或は、第8図に示す両方の凹部5,12に治具を挿入
するようにしてもよい。
以上のような本考案の雨樋吊金具により、雨樋Cを吊架
施工するには、まず取付杆Eを屋根の軒先等に固定して
数個の本雨樋吊金具を取付ける。
次に第3図に示す如く、帯状支持体Aの凹部5に治具り
をその先端側から圧挿する。
治具りを凹部5に圧挿すると、バネ体Bはその弾力性に
抗して固定部8を支点として上方に押し上げられ、帯状
支持体Aの両端部1とバネ体Bの両補写押え部6との間
が拡開する。
従って、バネ体Bの補写押え部6を−4手で押し上げた
りする必要がない。
次いで、第4図に示す如く、雨樋Cの補写2を帯状支持
体Aの両端部1に下方より臨ませ、拡開している帯状支
持体Aの端部1とバネ体Bの補写押え部6との間に、雨
樋Cの右側の補写2の内側を嵌入し、更に該補写2を内
側に押し込むようにして、該補写2の内部に帯状支持体
Aの右側の端部1を嵌入係止させる。
しかる後、雨樋Cの左側の補写2も上記と同様にして、
第5図に示す如く、該補写2の内部に、帯状支持体Aの
左側の端部1を嵌入係止する。
更に、軒先の長さに合せて必要本数の雨樋Cを上記同様
に第5図の状態になし、雨樋C同志を長手方向に接続す
る。
このときは、バネ体Bの両補写押え部6が雨樋Cの補写
2の上方に位置していて、未だ補写2を押えていない所
謂仮施工の状態であって、雨樋Cを長手方向に移動し易
いから、雨樋C同志の接続作業が容易に行える。
雨樋C同志を接続した後、各々の雨樋吊金具から治具り
を引き抜く。
そうすると、治具りによって上方に押し上げられていた
バネ体Bが弾力性により復元し、第6図に示す如く、両
方の補写押え部6が同時に両方の補写2に嵌合して雨樋
Cの吊架施工は完了する。
この際も、治具りを引き抜くだけで、他に特別の操作を
要しない。
なお、バネ体Bの下面のみに凹部12を形成した第7図
に示す如きものであっても、また、第8図に示すような
、帯状支持体Aの上面とバネ体Bの下面の双方に凹部5
、凹部12を形威したものであっても、上記作用等は同
じである。
以上のように本考案の雨樋吊金具は、帯状支持体の上面
またはバネ体の下面のいずれか一方または双方で、かつ
帯状支持体とバネ体との固定部より両側方に所定間隔を
隔てて凹部を形威し、バネ体を帯状支持体上に併設しで
あるから、雨樋を吊架施工する際に、特にバネ体の補写
押え部を押上げたりする必要がなく、雨樋の吊架施工を
極めて能率的に行うことができるものである。
また、雨樋の両方の補写の内部に、帯状支持体の両端部
を嵌入係止したのみの状態、所謂仮施工の状態で、帯状
支持体に対して雨樋を長子方向に自由に移動することが
できるから、例えば、樋継手等による雨樋同志の接続作
業も容易に行える。
また、雨樋を移動しても雨樋ぎ損傷することもない 更に、雨樋の補写の内部に帯状支持体の両端部を嵌入係
止し、該補写をバネ体の補写押え部で押えるようになる
から、雨樋を確実に吊架することができると共に、吊架
した雨樋の巾を常時一定に保持することができるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る雨樋吊金具の一実施例を示し、第1
図は分解斜視図、第2図は側面図、第3図は斜視図、第
4図及び第5図は雨樋を吊架施工する工程の説明図、第
6図は雨樋を吊架した状態の側面図、第7図及び第8図
は他の実施例を示す側面図である。 図中Aは帯状支持体、Bはバネ体、Cは雨樋、Dは治具
、1は帯状支持体の両端部、2は補写、4は帯状支持体
の固定部、5及び12は凹部、6は補写押え部、8はバ
ネ体の固定部を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 雨樋の両玉縁を内側に屈曲して樋耳を形威し、該樋耳の
    内部に帯状支持体の両端部を嵌入係止すると共に、帯状
    支持体上に載置して固定したバネ体により上記樋耳を押
    えて雨樋を上方より吊架する雨樋吊金具において、帯状
    支持体の上面またはバネ体の下面のいずれか一方または
    双方に、帯状支持体とバネ体との固定部より両側方に所
    定間隔を隔て、かつ、樋耳が嵌入係止されて押えられる
    部位よりも内方に凹部を形威し、前記バネ体を前記帯状
    支持体上に併設すると共に、前記凹部に治具を挿入して
    前記バネ体を上方に押し上げるようにしたことを特徴と
    する雨樋吊金具。
JP13388279U 1979-09-27 1979-09-27 雨樋吊金具 Expired JPS6024817Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13388279U JPS6024817Y2 (ja) 1979-09-27 1979-09-27 雨樋吊金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13388279U JPS6024817Y2 (ja) 1979-09-27 1979-09-27 雨樋吊金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5651925U JPS5651925U (ja) 1981-05-08
JPS6024817Y2 true JPS6024817Y2 (ja) 1985-07-25

Family

ID=29365461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13388279U Expired JPS6024817Y2 (ja) 1979-09-27 1979-09-27 雨樋吊金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6024817Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5651925U (ja) 1981-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0526173Y2 (ja)
JPS6024817Y2 (ja) 雨樋吊金具
JPS5919059Y2 (ja) 雨樋吊金具
JPH0635024Y2 (ja) 軒樋吊り具
JPS6347219Y2 (ja)
JPH0547170U (ja) 軒樋支持具
JPS6116342Y2 (ja)
JPH069164Y2 (ja) 天井枠における天井パネルの押えバ−
JPS5818505Y2 (ja) 吊金具
JPS609300Y2 (ja) 組立式縦樋
JPS6240051Y2 (ja)
JPS6113624Y2 (ja)
JPS6032279Y2 (ja) 雨樋吊り金具
JPS6239230Y2 (ja)
JP2957320B2 (ja) 軒樋の接続構造及びその接続方法
JPS5835795Y2 (ja) 樋吊具
JPH0438015Y2 (ja)
JPH0321545Y2 (ja)
JPS5928565Y2 (ja) 埋込形照明器具の取付装置
JP2540698Y2 (ja) 軒樋の取付構造
JPS603219Y2 (ja) 軒樋取付装置
JPH0352902Y2 (ja)
JPS62358Y2 (ja)
JPH0640259Y2 (ja) 軒樋の吊り下げ構造
JPS6022866Y2 (ja) 自在ドア−用帯状シ−トの掛け金具