JPS60246921A - 関節部材を有するクランク形式の定着装置 - Google Patents

関節部材を有するクランク形式の定着装置

Info

Publication number
JPS60246921A
JPS60246921A JP60098158A JP9815885A JPS60246921A JP S60246921 A JPS60246921 A JP S60246921A JP 60098158 A JP60098158 A JP 60098158A JP 9815885 A JP9815885 A JP 9815885A JP S60246921 A JPS60246921 A JP S60246921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
driving
anchoring
fixing device
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60098158A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0561411B2 (ja
Inventor
ミン ポン リオン
ピエール アビブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Original Assignee
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IFP Energies Nouvelles IFPEN filed Critical IFP Energies Nouvelles IFPEN
Publication of JPS60246921A publication Critical patent/JPS60246921A/ja
Publication of JPH0561411B2 publication Critical patent/JPH0561411B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/74Means for anchoring structural elements or bulkheads
    • E02D5/80Ground anchors
    • E02D5/803Ground anchors with pivotable anchoring members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B21/00Tying-up; Shifting, towing, or pushing equipment; Anchoring
    • B63B21/24Anchors
    • B63B21/26Anchors securing to bed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B21/00Tying-up; Shifting, towing, or pushing equipment; Anchoring
    • B63B21/24Anchors
    • B63B21/26Anchors securing to bed
    • B63B2021/262Anchors securing to bed by drag embedment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B21/00Tying-up; Shifting, towing, or pushing equipment; Anchoring
    • B63B21/24Anchors
    • B63B21/26Anchors securing to bed
    • B63B2021/265Anchors securing to bed by gravity embedment, e.g. by dropping a pile-type anchor from a certain height

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は1周知の位置決めプロセス(くい打ち、振動打
込み、推進、浮き土の場合モニターと吸引による打込み
)に容易に使用される。新規な任意の土用でクランク形
状の関節要素定着装置に関する。
この技術は地上のアンカー用だけでなくかつ。
水中特に港施設(マリーナ、係船浮揚面等)における一
定の定着地点に適用できる。
フランス特許第2.424.846号は、固着点を自由
に回転させる定着装置を開示し、この固着点は地中に打
込まれる端部にたいてる重心の前にあるが、装置の位置
決めはケーブルを引張って行われる。
米国特許第3.282.002号は、揺動する平板を備
えた。固着点を自由に回転させる定着装置を開示し、前
記平板の角移動は停止部により制限される。しかし、こ
の平板はそれ自身で回動しないで、バネ、爆薬の助けを
要し、これによりアン−カーを固定する。
米国特許第3.888.057号は、定着板にたいし垂
直で、地中に打込まれろ端部に接近する前部に位置する
ビンが起立して定着板を揺動させるように、はん引力を
定着板の中央部の可動片の中心に加える装置を開示する
。従って、特圧硬い土では、可動部分のトルクが小さす
ぎるので装置を開放できず、定着板は揺動しないで後方
にすべる。
英国特許A’−2089862号、フランス特許A−2
4708,23号、フランス特許A−145、!+19
Q号および米国特許A−1982963号も先行技術を
示す。
従って、解決すべき問題はつきのとおりである。
はぼ1トンないし数百トンの上向きまた垂直にも傾斜す
る水平けん引力に確実に耐える。地上および海上に高抵
抗定着点を設けるのは問題である。正確に位置決めしう
るように−Jるためには、定着装置はすべての種類の土
(例えば。
粘土、砂、岩状土)に満足されねばならない。
定着ぐい、一般的に定着ぐい群はこのような問題を解消
するが、加わる垂直力が太きすぎると破料する欠点があ
る。
板上のケーブルの引張りにたいする中心ずれによろ回動
原理にもとすく特殊のアンカーもあるが、正確な作動の
確率が低すぎるので信頼性がきわめて劣る。
本発明はこのような問題を解消する新たな定着装置を提
供する。
本発明は、打込力特に衝撃力の作用により地中に貫通す
るようにされた定着要素を備え、この定着要素は少なく
とも前端を地中に打込−1:す少なくとも1つの主剛性
体を備え、前記打込力は前記前端を貫通する打込面と主
体に関連する打込捷たは推進軸線とを介して加えられ、
さらに前記主体に枢着され制限角移動を行う少なくとも
1つの関節要素と、たわみ節により前記主体に接続され
る少なくとも1つの定着線と、前記前端と主体の軸受面
の重心との間に位置する少なくとも1つの固着点とを備
え、前記固着点は重心の前にあり、前記打込面は前記重
心を貫通するようにした定着装置において。
a)前記関節要素(9)がクランク形状であること。
b)定着線(8)の前記固着点αDと前記関節要素(9
)の関節(10)との間の前記重心(11)の位置、お
よびC)固定される前記固着点α力の一方においてまた
前記関節叫の他方において打込面にたいする中心ずれで
あった。前記関節は、前記定着線(3)に引張りを加え
て関節要素(9)に揺動を開始させ定着要素を回動させ
るように2、地中に打込まれる前端に対向する部分で前
記打込面に垂直な軸線に沿って位置すること、の組合せ
より成る定着装置を提供する。
力、特に衝撃力は所謂打込エネルギを定着要素に与える
クランク形状の関節要素(9)は、前記打込端部(2)
に対向する側に付けられる凹状であるのが有利である。
上記組合せは、定着線によシ加えられる引張りT中、定
着装置の最良固定位置を得ることができる。
これら力をうけると地中で移動させ、さらに地面の最大
推力を使用するため最適な主断面を得るように配向させ
る。主断面とは、定着要素の移動軸線を横断する断面形
状を言う。
ここでたわみ節とは、ワイヤ、チェン、王継手による。
または関節ねじ付棒による接続等。
板にたいする固着点に回転モーメントをほとんど生せし
めない接続を言う。
地中への埋込みは1例えば、すべて当業者に周知である
。打込み、振動打込み、推進、モニター付打込み、浮き
土の場合吸引等の技術によって利用される力F8の作動
により行われる。
クランク状関節要素の角移動は、50度と60度の間、
なるべくは打込面(4)にたいし45度に近い角度であ
る。
本発明の実施例を以下9図面について説明する。
第1図において、高さく水平、上向き傾斜および垂直)
のすべての角度でのけん引力Tに耐える定着装置は少な
くとも1つの定着要素1を備え、この定着要素はその打
込端2を形成する一端により垂直に地中に打込まれる。
けん用軸11を介し、けん引力Tを伝達するため、特に
ワイヤ、鎖もしくは関節ネジ付棒で形成される定着線は
、けん用軸11への固着点で、はとんどねじりモーメン
トや曲げモーメントを生じない例えば玉継手等たわみ節
5によって少なくとも1点で前記要素に固着される。け
ん引力を前記要素に加える点が、前記打込節部2に向う
地中に埋込まれる軸受面、または定着要素の主料面の重
心Gの前に位置するように、定着要素上のけん用軸の位
置を選定する。この定着要素は剛性背部6を備える主体
を有し、剛性背部には内面にそらせ板15を有する単体
4が接する。
この剛性背部は打込エネルギに耐えてこれを打込端2へ
伝達する。
まず、剛性部6に設けられかつ打込要素を受入れる案内
ビン8を取り付けた台部7に伝達され、このビンの長さ
Hは断面dの2〜6倍である。なるべく9台部への衝撃
中のへこみによシ打込要素が故障しないようにおすビン
が好ましい。このビンは任意の形状(例えば四角、矩形
丸、楕円またはひし形)でよい。
地中に打込まれる端部2に対向する部分で。
定着要素にはビン8に対向する内部に剛性部18を有す
るクランク状関節要素9を備え、ビン8は、打込面Aに
ありかつビン8を貫通する定着要素の軸線にたいし50
度〜60度の角移動αを形成する停止部門により定まる
最大位置まで打込面 における定着要素の軸に垂直な軸
10を中心に回動する。関節要素9は関節軸10よシも
つきも離れたクランクの部分に平担部を有する。第10
図に示す他の実施例において、前記関節軸10からもっ
とも離れた関節要素9の部分は1曲率半径rが少なくと
も、前記関節軸10を地中に打込まれた端部2から分離
する長さに等しいわん曲形状である。
関節軸10を関節要素の自由端9aから分離する関節要
素の長さは定着要素の全長の半分とイ。との間であり、
特に興味ある成果が、定着要素の全長のアにほぼ等しい
値で得られる。
関節要素にiいて、打込時の垂直位置、jなわち、単片
4に整列したクランクは1本装置の主断面、すなわち、
関節要素の移動軸線を横断する断面形状に非常に接近し
ている。
地中に打込まれる端部2から定着線6の固着点を形成す
るけん用軸11までの長さは定着要素の全長のンとンと
の間である。その長さがな 2 るべく名のときに性能が良好である。
打込面 を介し形成される定着要素の長さと。
定着要素の幅との比は乙と4との間で、なるべく1対5
である。
地中に打込1れる端部2からけん別軸11寸たは固着点
までの長さは定着要素の全長のλと大間であり、なるべ
くン3である。
良好な成果が得られるのは、関節軸10とその自由端9
a間の関節要素9の長さ、前記要素の関節軸10を定着
線の固着点11から分離する長さ、および前記固着点1
1を定着要素1の地中打込端2から分離する長さは各々
、定着要素1の全長のンにほぼ等しい。
地中に打込まれる端部は打込面てたいし非対称形状をな
す(第1A図)。また同一打込面にたいし対称形状をな
す(第9図)。
さらlctた。打込軸線を貫通する打込面に垂直な平面
にたいしては対称していなければならず、その形状は例
えば先細、真直(第8図)。
また第1図に示すように台形でもよい。
地中に打込まれる端部は9例えば鋼または樹脂材で作ら
れる羽根16VCよシ延長され、これにより装置の感応
要素を、特にクランク状関節要素、定着線およびたわみ
節に ″おおわれる”。
この羽根は定着要素の動きを正確に案内するように単片
4から延長する。
本発明の定着装置は次の工程の組合せてよって使用され
る。
a)定着要素1を打込む前に、定着要素に定着線5を固
着し、定着線の直径は打込力の付与方向に垂直な平面を
介する定着要素の断面寸法よりも小さく選ばれ、定着要
素に沿いイの前端に対向する側に、固着点に隣接してこ
の定着線部分を設けて、要素と同時に地中に貫通させる
b)定着要素は、主断面が、打込エネルギでできるだけ
利益を得るようにできるだけ小さくなるように構成され
る。なるべく9回動部材(ケーブル6と関節要素9)は
主断面におおわれているので打込み中に保護されるよう
すべての回動部材の前に位置させるのがよい。
C)定着要素を所望深さ捷で打込んだ後9表面で捷た任
意の上向き高さで定着線ろに加えられる引張りてより垂
直上向き成分を引起こし。
直ちにかつ自然に関節要素9を揺動させ、定着要旨1を
回動させる。
本発明による装置固有の6特性により、これら特性が次
のように組合せて使用されるとこの揺動機構を引はずす
−関節要素9はクランク形状であり、クランクの凹状部
は前記前端部2に対向する側に変えられる。関節要素9
の端部12はその自由端9aに縁部が外方に向いた面取
りを有する。
−関節要素9のけん用軸11と回動軸1゜は、定着要素
の重心Gを貫通する打込面△がら中心ずれしている(第
2図)。この中心ずれにより、水中軸線てたいする定着
要素の揺動開始を促進させる。
−けん用軸11への固着点と回動軸10間の重心位置に
より、定着線6に加わる引張りと関節要素9への大地圧
Pによる打込トルクを促進させる。第5図は揺動部分の
回動開始を略示する。
揺動が止るのは(第4図)、定着要素の主断面に当接す
る土圧の重心合力rがケーブルの引張りTと合ったとき
である。この場合、TはRよりも小さい。
定着要素が(定着要素の最大寸法の2〜5倍)限界深さ
よりも深い位置にあれば、地下上当接機構は、圧縮側M
cから解圧側MDまでの土材の流れがある点で全く安定
している。このような状態で、静定着抵抗または永久定
着抵抗Fへは完全に安定している(第5図)。
(海底における)飽和土の場合(第6図)。
穴内のすき量水の流れにたいする急引張により吸引効果
FDを生じさせ、これが定着線の動的力に耐えるため前
述の静抵抗F、(に与えられる。
この力FDは次式で表わされる: Fn −(pl =p2) s ここでSは定着要素の面積、P工、P2は定着要素の前
後部におけるすき量水の各圧力、Sはその面積である。
小さい埋込深さで(第7図)、定着抵抗は。
定着装置(ハツチング帯)上方のほぼ傾斜倒立コーン形
状を有する多量の土の打込力Fによって制限される。
本装置は地面から後退させる。このため9例えば、少な
くとも1本の抜き取りケーブル−!たは他の周知の抜き
取シ手段を設けて、これを関節要素の少なくとも1点1
3に固定し9表面から加えられる垂直または後向引張力
によって定着要素を抜き取らせる。
本発明による定着装置の特に有利な実施例が第8図と第
9図に示されている。そのきわめてコンパクトな形状、
打込面にたいし対称的な前はHPN断面形状の主体部6
は、主断面が小さいため、定着装置を軟質岩はもちろん
硬質土中に良好な固定位置に良好に埋設させる。
本発明による形式の定着装置は、定着線により一体に結
合されながら直列または平列に配置される。
重さが28キログラムの定着装置について実験室テスト
を行った。この定着装置を水を飽和した砂内に深さ1.
35メートルまで打込み埋設した。定着装置の特性は次
の通シであった。
定着装置の全長: 350ミリ 定着装置の全幅: 16oミリ 関節要素りの長さ= 100ミリ 関節要素10幅: 160ミリ 関節要素のクランク角: 125度 角 移 動 : 55度 ピンdの横断寸法: −20ミリ ビンbの長さ: 50ミリ けん引軸と回動軸間の長さ: 95ミ リけん引軸と前
端部間の長さ:135 ミ IJこのような条件で、5
トンの水平けん引力と1.5トンの垂直けん引力とを、
定着装置を地面から離さないで、加えへ。
本発明による装置は海での、作業に好適でかつ。
浮上または半浮上支持体にたいしきわめて大きい定着抵
抗を有する。構造体を所定個所に確実に保持し、かつ定
着装置の長期寿命を確実にする。
【図面の簡単な説明】
第1図と第1A図は夫々、上側および側面よりみた5本
発明による第1の形式の定着要素を略示し、第2図から
第7図は本発明の装置を異なる土中に設置、固定する順
序を示し、第8図と第9図は本発明による装置の他の実
施例を示し、第10図は関節要素の他の実施例を示す。 1 ・・・ 定着要素 2 ・・・ 打込端部 6 ・・・ 定着線 6 ・・・ 剛性背部 7 ・・・ 台部 11 ・・・けん引軸 17 ・・・ 停止部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)打込力特に衝撃力の作用により地中に貫通するよ
    うにされた定着要素を備え、この定着要素は少なくとも
    前端を地中に打込ます少なくとも1つの主剛性体を備え
    、前記打込力は前記前端を貫通する打込面と主体に関連
    する打込または推進軸線とを介して加えられ、さらに前
    記主体に枢着され制限角移動を行う少なくとも1つの関
    節要素と、たわみ節により前記主体に接続される少なく
    とも1つの定着線と、前記前端と主体の軸受面の重心と
    の間に位置する少なくとも1つの固着点とを備え。 前記固着点は重心の前にあり、前記打込面は前記重心を
    貫通するようにした定着装置において。 a)前記関節要素がクランク形状であること。 b)定着線の前記固着点と前記関節要素の関節との間の
    前記重心の位置、および C)固定される前記固着点の一方においてまた前記関節
    の他方において打込面(4)にたいする中心ずれであっ
    た。前記関節は、前記定着線に引張シを加えて関節要素
    に揺動を開始させ定着要素を回動させるように、地中に
    打込まれる前端に対向する部分で前記打込面に垂直な軸
    線に沿って位置すること。 の組合せよシ成る定着装置。 (2)クランク形状の関節要素は、前記前端に対向する
    側に向けられる凹状である。特許請求の範囲第1項に記
    載の定着装置。 (3) 前記関節要素は、前記関節からもっとも離れた
    クランク部分に第1関節部を有する特許請求の範囲第1
    項に記載の定着装置。 (4ン 前記関節軸からもっとも離れた前記関節要素の
    部分はわん曲形状であり、その曲率半径rは前記関節軸
    を地中に打込まれる前記前端よシ分離する長さと少なく
    とも等しい特許謂求の範囲第1項に記載の定着装置。 (5)前記関節要素の自由端に、縁部が外向きの面取り
    を有する特許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれか
    に記載の定着装置。 (6)前記打込面(ト)にたいする前記関節要素の角移
    動は30度と60度の間、なるべくは45度に近い角度
    である特許請求の範囲第1項ないし第5項のいずれかに
    記載の定着装置。 (7)関節を前記関節要素の自由端から分離する関節要
    素の長さは定着要素の全長の乞とえとの間である特許請
    求の範囲第1項ないし第6項のいずれかに記載の定着装
    置。 (8)打込力を案内し、横断面寸法の2倍と6倍間の長
    さを有する部材を備える特許請求の範囲第1項ないし第
    7項のいずれかに記載の定着要素。
JP60098158A 1984-05-11 1985-05-10 関節部材を有するクランク形式の定着装置 Granted JPS60246921A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR84/7281 1984-05-11
FR8407281A FR2564120B1 (fr) 1984-05-11 1984-05-11 Dispositif d'ancrage a element articule ayant une forme coudee

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60246921A true JPS60246921A (ja) 1985-12-06
JPH0561411B2 JPH0561411B2 (ja) 1993-09-06

Family

ID=9303877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60098158A Granted JPS60246921A (ja) 1984-05-11 1985-05-10 関節部材を有するクランク形式の定着装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4688360A (ja)
EP (1) EP0161190B1 (ja)
JP (1) JPS60246921A (ja)
BR (1) BR8502311A (ja)
CA (1) CA1251319A (ja)
DE (1) DE3583415D1 (ja)
ES (1) ES8609557A1 (ja)
FR (1) FR2564120B1 (ja)
NO (1) NO166276C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007198083A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 支線ロッド、支線構造及び支線基礎施工方法
JP2019077992A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 日本電信電話株式会社 支線アンカー打設システム、支線アンカー打設方法、地質データ計測装置、支線アンカー打設用工具、及びコンピュータプログラム
CN111301610A (zh) * 2020-02-17 2020-06-19 大连理工大学 折叠式锚柄的组合动力锚及其水中下落时垂直度控制方法

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE8519054U1 (de) * 1985-07-01 1985-08-22 Rockenfeller KG Befestigungselemente, 5912 Hilchenbach Vorrichtung zur Verankerung von Zuggliedern in Erdreich
DE3533408A1 (de) * 1985-09-19 1987-03-26 Rockenfeller Kg Vorrichtung zur verankerung von zuggliedern im erdreich
FR2622909B1 (fr) * 1987-11-09 1991-04-19 Technologies Speciales Ingenie Procede et dispositif pour mettre en oeuvre une fondation en creant un massif constitue par le sol lui-mem
GB8926092D0 (en) * 1989-11-17 1990-01-10 Seamark Systems Subsea apparatus
CA2065113C (en) * 1992-04-03 2003-03-18 Denis P. Hugron Ground anchor
US5322386A (en) * 1993-10-12 1994-06-21 Royal Concrete Products, Inc. Ground anchor device
US5881506A (en) * 1995-03-07 1999-03-16 Chapman; James P. Ground anchor
US5625984A (en) * 1995-03-07 1997-05-06 Chapman; James P. Ground anchor
US6237289B1 (en) * 1996-01-16 2001-05-29 Foresight Products, Inc. Ground Anchor
US5720579A (en) * 1996-03-06 1998-02-24 Royal Anchor Systems, Inc. Ground anchor
BR9603600A (pt) * 1996-08-30 1998-05-19 Petroleo Brasileiro Sa Ancora do tipo placa e seu respectivo processo de instalação
NO307993B1 (no) * 1998-03-10 2000-07-03 Umoe Anchor Contracting As FremgangsmÕte ved penetrering av et plateanker i en havbunn, et plateanker for bruk ved fremgangsmÕten, og en anordning ved et fartøy for utsetting av et plateanker ifølge fremgangsmÕten
AU2003202419B2 (en) * 1998-10-30 2006-07-27 Brupat Limited Improvements in marine anchors
OA11794A (en) 1998-10-30 2005-08-10 Brupat Ltd Improvements in marine anchors.
USD420891S (en) * 1998-12-28 2000-02-22 Royal Environmental Systems, Inc. Stabilizing ground anchor
US6202365B1 (en) * 1999-05-12 2001-03-20 Anthony Italo Provitola Suspended deck structure
US6238143B1 (en) 1999-10-01 2001-05-29 Alan Zablonski Ground anchor
KR20020058148A (ko) * 2000-12-29 2002-07-12 추후제출 그라운드 앵커
US6963103B2 (en) * 2001-08-30 2005-11-08 Micron Technology, Inc. SRAM cells with repressed floating gate memory, low tunnel barrier interpoly insulators
US6572308B1 (en) * 2002-09-18 2003-06-03 Rodney Busto Water jet earth anchor
FR2845705B1 (fr) * 2002-10-15 2005-05-27 Ineo Reseaux Haute Tension Procede pour renforcer les fondations d'un pylone
US6983568B2 (en) 2003-04-10 2006-01-10 Chapman James P Ground anchor
FR2883579B1 (fr) * 2005-03-25 2008-10-10 Pyramid Sarl Tirant d'ancrage
FR2901292B1 (fr) * 2006-05-18 2008-08-08 Philippe Menneteau Dispositif d'ancrage a bascule
US20100223862A1 (en) * 2009-03-06 2010-09-09 Jacobus Nicolaas Smit Multi-purpose auger-type anchoring system
GB2481022B (en) * 2010-06-08 2014-10-08 Dean Bowie Anchor apparatus
NO331792B1 (no) * 2010-08-10 2012-04-02 Deep Sea Anchors As Et gravitasjonsinstallert anker og fremgangsmate for installasjon av ankeret
NL2007849C2 (en) * 2011-11-24 2013-05-27 J F Karsten Beheer B V Ground anchor.
NL2009100C2 (en) * 2012-07-02 2014-01-06 J F Karsten Beheer B V Ground anchor assembly.
USD747633S1 (en) * 2014-03-13 2016-01-19 Anchoring Rope and Rigging Pty Ltd. Anchor
US20150314833A1 (en) * 2014-05-01 2015-11-05 Christopher Betcher Corrosion-and-chafing-resistant, mooring system and method
USD974150S1 (en) * 2021-04-06 2023-01-03 Tsan-Jee Chen Anchor head
USD974152S1 (en) * 2021-06-30 2023-01-03 Tsan-Jee Chen Anchor head

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US102583A (en) * 1870-05-03 Improvement in anchors
US1002350A (en) * 1911-07-05 1911-09-05 Jacob Wilcox Ground-anchor.
US1566846A (en) * 1923-03-14 1925-12-22 Edward A Webb Anchor
US1982963A (en) * 1933-09-18 1934-12-04 Marvin C Post Anchor
US3282002A (en) * 1963-12-19 1966-11-01 Taylor H Jefferson Keying device for embedment anchor
FR1453190A (fr) * 1965-11-12 1966-04-15 Ancrage puissant
US3888057A (en) * 1974-02-21 1975-06-10 Raymond H Zubke Ground anchor with pivoting fluke
FR2470823A1 (fr) * 1979-11-29 1981-06-12 Cargiolli Pierre Dispositif d'ancrage en terrain meuble pour haubanage ou autres
GB2089862A (en) * 1980-12-18 1982-06-30 Wise Edgar Gerald Ground Anchors

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007198083A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 支線ロッド、支線構造及び支線基礎施工方法
JP2019077992A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 日本電信電話株式会社 支線アンカー打設システム、支線アンカー打設方法、地質データ計測装置、支線アンカー打設用工具、及びコンピュータプログラム
CN111301610A (zh) * 2020-02-17 2020-06-19 大连理工大学 折叠式锚柄的组合动力锚及其水中下落时垂直度控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0561411B2 (ja) 1993-09-06
FR2564120B1 (fr) 1986-11-14
FR2564120A1 (fr) 1985-11-15
ES543063A0 (es) 1986-07-16
NO851870L (no) 1985-11-12
EP0161190B1 (fr) 1991-07-10
BR8502311A (pt) 1986-01-21
DE3583415D1 (de) 1991-08-14
NO166276B (no) 1991-03-18
CA1251319A (fr) 1989-03-21
NO166276C (no) 1991-06-26
US4688360A (en) 1987-08-25
EP0161190A2 (fr) 1985-11-13
ES8609557A1 (es) 1986-07-16
EP0161190A3 (en) 1987-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60246921A (ja) 関節部材を有するクランク形式の定着装置
US3888057A (en) Ground anchor with pivoting fluke
CA1286083C (en) Ground anchors
CN102905967B (zh) 近海海锚
US3653167A (en) Anchorage apparatus
US20020031404A1 (en) Foundation system for tension leg platforms
AU2009212944B2 (en) Ballasted driven pile
WO1981003672A1 (en) Pile construction
US5123779A (en) Subsea anchor
CN112092980A (zh) 一种基于平板锚受力形式的新型鱼雷锚
US6142709A (en) Foundation system for tension leg platforms
JPH0433676B2 (ja)
JP4767132B2 (ja) 落石防止用アンカー
ES2564453T3 (es) Cimentación para torre en mar abierto
JPH10512634A (ja) 地表構造物のアンカリングのためのデバイス
JP4005871B2 (ja) 摩擦アンカー杭及びその打設方法
GB2089862A (en) Ground Anchors
GB2116222A (en) Inserting ground anchors; reinforcing waterside banks
JPS646999B2 (ja)
JPH03228914A (ja) 鋼管杭の打設工法
GB2095729A (en) Improvements in or relating to a method of and apparatus for anchoring a pipe or cable or the like
JPH06507585A (ja) 改良した船用アンカー
JPS6319396Y2 (ja)
JPS5843529B2 (ja) 支線用打込みアンカの打設方法
TW202323140A (zh) 動力安裝式拖曳錨