JPH0433676B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0433676B2
JPH0433676B2 JP58500298A JP50029883A JPH0433676B2 JP H0433676 B2 JPH0433676 B2 JP H0433676B2 JP 58500298 A JP58500298 A JP 58500298A JP 50029883 A JP50029883 A JP 50029883A JP H0433676 B2 JPH0433676 B2 JP H0433676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mooring
bar
plate
mooring device
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58500298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59500209A (ja
Inventor
Aran Pushu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NUUBERU DE KONSUTORYUKUSHON METARITSUKU DE PUROANSU SOC
Original Assignee
NUUBERU DE KONSUTORYUKUSHON METARITSUKU DE PUROANSU SOC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NUUBERU DE KONSUTORYUKUSHON METARITSUKU DE PUROANSU SOC filed Critical NUUBERU DE KONSUTORYUKUSHON METARITSUKU DE PUROANSU SOC
Publication of JPS59500209A publication Critical patent/JPS59500209A/ja
Publication of JPH0433676B2 publication Critical patent/JPH0433676B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B21/00Tying-up; Shifting, towing, or pushing equipment; Anchoring
    • B63B21/24Anchors
    • B63B21/30Anchors rigid when in use
    • B63B21/34Anchors rigid when in use with two or more flukes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B21/00Tying-up; Shifting, towing, or pushing equipment; Anchoring
    • B63B21/24Anchors
    • B63B21/26Anchors securing to bed
    • B63B2021/262Anchors securing to bed by drag embedment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Hooks, Suction Cups, And Attachment By Adhesive Means (AREA)
  • Soil Working Implements (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)

Description

産業上の利用分野 本発明は浮遊石油生産設備、ハシケ、浮遊埠
頭、荷上げ/荷下しブイのような海上に浮遊する
設備を所定地点の上方に長期間保持するための係
留装置関するものである。
従来の技術 係留線材を介して浮遊設備を投錨しておくため
のアンカーは浮遊設備を定位置に保持する手段の
一つである。最近、浮遊設備は大きくなつてきて
おり、風や波やうねりや海流等によつて浮遊設備
に加わる応力に対抗できるようなより強力な係留
設備が必要になつている。
投錨効果を向上させる一つの方法は、寸法と重
量の大きなアンカーを用いることであるが、それ
だけでは十分ではない。アンカーの性能は重量に
比例して向上しないということは知られている。
事実、能力の非常に高いアンカーにするために重
量を著しく大きくすると、取扱いが難しいアンカ
ーになつてしまう。
係留能力を向上させる他の方法は、海底土中に
侵入して埋まりやすい構造のアンカーを採用する
ことである。この解決方法はフランス国特許第
2366987号および第2082722号、オランダ特許第
7414536号、ヨーロツパ特許第24221号、西独特許
第242975号に記載されている。
発明が解決しようとする課題 本発明の目的は、地中に侵入し易い特別な構造
にして、従来の同一重量の係留装置よりも優れた
係留能力を有する係留装置を提案することにあ
る。
課題を解決するための手段 本発明は、係留線材を介して浮遊設備を係留す
るための係留装置において、互いに並んで配置さ
れた少なくとも2つの犁べら型アンカーを有し、
各アンカーは上側に稜線を有する山形の二面体に
よつて構成され、この二面体の前方部分は地中へ
の侵入を容易にする形状を有し、各アンカーの後
方部分は上記二面体の稜線の近傍から上方へ延び
た剛体構造のクロスヘツドを介して棒材の一端部
に固定されており、二面体の各稜線の先端部と各
棒材の他端部とを通る面は各棒材の軸線に対して
15°〜35°の角度を成し、各棒材の他端部は係留板
に剛体結合せれており、この係留板の先端部分に
は複数の歯が形成されており、この係留板の上下
表面は二面体の稜線に対してほぼ平行であり、各
棒材の他端部には、係留線材に連結するための連
結孔が形成されていることを特徴とする係留装置
を提供する。
係留板に平行な表面上への各アンカーの投影面
積の総和に対する係留板の表面積の比は0.50〜1
の範囲、好ましくは約0.75であるのが好ましい。
二面体と稜線と各棒材の軸線とが成す角度βは
10〜30度、好ましくは約18°であるのが好ましい。
各棒材の長さは二面体の稜線の長さの1.5倍以
上、好ましくは2〜3倍であるのが好ましい。
これらの特徴が単独または組合されて本発明の
係留装置を構成する。
本発明とその効果は。添付の図面を参照した下
記の説明からよりよく理解できよう。
実施例 第1図は本発明の係留装置の1実施例の斜視図
である。この係留装置は、密度および粘度が大き
く相違する砂、沈泥および粘土等の種々の海底で
大きな係留能力を発揮する。
この係留装置は、互いに並んで配置された2つ
の犁べら型のアンカー1,2の組立体を有し、各
アンカー1,2は接合部材3によつて互いに連結
され、2つのアンカー1,2の間には自由空間E
が残つている。
各アンカー1,2は、海底への侵入を容易にす
る形状をした前方部分と、クロスヘツド4,5を
介して剛構な棒材(アーム)6,7の一端部に固
定された後方部分とを有している。
各棒材6,7の他端部には、係留線材(ケーブ
ル)に連結するための連結孔8,9が形成されて
いる。この連結孔8,9には公知の方法でV型ま
たは“アヒルの水かき”型の引張り索10が接続
され、この引張り索10には、浮遊設備(図示せ
ず)に連結された係留線材11が連結されてい
る。
係留板12は、この係留板12の対称面がアン
カー組立体1,2の対称面とほぼ一致するような
状態で棒材6,7の間には配置されている。
係留板12は、後で説明するように、クロスヘ
ツド4,5から距離Bだけ離間して棒材状に固定
されている。
第2図は本発明装置の側面図である。
各アンカー1,2は、2枚の板で構成され、全
体としては二面体の形をしており、2の板の交叉
線が二面体の上側稜線13,14を構成してい
る。
各アンカー1,2とこれに連結された棒材6,
7とは、棒材6,7の上記他端部と上側稜線1
3,14の先端部(第1図参照)とを通る面P
(第2図では一点鎖線で示す)が棒材6,7の軸
線に対して15〜35度、好ましくは約20°の角度α
を成すように配置されている。
二面体の上側稜線13,14と、対応する棒材
6,7の軸線との間の角度βは10〜至30度、好ま
しくは約18°である。
棒材6,7の長さLはアンカー1,2を形成す
る二面体の上側稜線13,14の長さAより長
い。この長さLが1.5Aより大きい、好ましくは
2A〜3Aの範囲の場合に好しい結果が得られると
いうことが分かつている。
上記空間Eは、互いに並んだアンカー1,2の
各上側稜線13,14の間の間隔Dが1.5A〜
2.5A、好ましくは約2Aとなるように、決定する。
棒材6,7に対する係留板12の位置を決定す
る距離Bは1A〜3A、好ましくは約2.5Aにする。
平らな係留板12の下方部分には複数の歯15
(第1図参照)を形成して、海底への侵入を容易
にする。
係留板12は、係留板12の傾きを調節するた
めの軸16の所で棒材6,7に不動な位置に固定
される(なお、係留板12を棒材6,7に固定す
る手段は図示されていない)。
係留板12は、その上側表面がアンカー1,2
を形成する二面体の上側稜線13,14に対して
ほぼ平行となるように配置されている。
係留板12の表面積Spは、下記の比R: R=Sp/〓Ss (ここで、〓Ssは係留板12の表面上への二面体
を構成するアンカー1,2の表面の投影面積の和
である) が0.50〜1の範囲、好ましくは約0.75とあるよう
に決められる。
本発明は、本発明の範囲を逸脱せずに種々変更
することができる。
特に、2枚以上の犁べら状のアンカーを並べた
組立体を用い、少なくとも両端部のアンカーを上
記のように棒材に連結し、係留板12を全ての棒
材に連結するようにするともできる。
また、棒材および/またはクロスヘツドの間に
1つまたは複数の補剛材を設けることもできる。
犁べら型のアンカーは例えば米国特許第
4173938号の第1図〜第5図に記載の公知のタイ
プのものでもよい。
さらに、係留板12を円筒形の板とし、その凹
部を棒材の上記他端部の方またはアンカー1,2
の方に向けてもよい。より一般的には、係留板は
公知のタイプのものでよく、例えば米国特許第
4173938号の第6図〜第7図に示すものでもよい。
必要な場合には、係留板の下側表面に補剛材を取
り付けてもよい。
作 用 第3図〜第6図は本発明装置の使用状態の概念
図である。
本発明の係留装置は、係留線材11の端部に取
付けられ且つ操作ケーブル17に吊り下げられた
状態で水底に降下され(第3図参照)る。
次いで、使用位置の水底に配置される(第4図
参照)。
操作ケーブル17を引き抜き、係留線材11に
よつて基本的に水平方向の牽引力をアンカーに加
えると、アンカーが海底中に侵入する(第5図参
照)。
その後は、アンカーと係留板とが連続的且つ交
互に埋まり込み、最後には、本発明の係留装置は
最大の埋まり込みに位置し、最大の係留能力が得
られる(第6図参照)。
本発明の係留装置は基本的に鋼板を機械加工お
よび溶接して製造することができる。
効 果 本発明の係留装置は地中に侵入し易い特別な構
造をしているので、従来の同一重量の係留装置よ
りも優れた係留能力を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の係留装置の一実施態様の概念
的な斜視図。
第2図は第1図の係留装置の側面図。
第3図〜第6図は本発明の係留装置の使用状態
を説明するための概念図。
(図中記号)、1,2……アンカー、3……接
合部材、4,5……クロスヘツド、6,7……棒
材、8,9……連結孔、10……引張り索、11
……係留線材、12……係留板、17……操作ケ
ーブル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 係留線材11を介して浮遊設備を係留するた
    めの係留装置において、 互いに並んで配置された少なくとも2つの犁べ
    ら型アンカー1,2を有し、各アンカー1,2は
    上側に稜線13,14を有する山形の二面体によ
    つて構成され、この二面体の前方部分は地中への
    侵入を容易にする形状を有し、 各アンカー1,2の後方部分は上記二面体の稜
    線13,14の近傍から上方へ延びた剛体構造の
    クロスヘツド4,5を介して棒材6,7の一端部
    に固定されており、 二面体の各稜線13,14の先端部と各棒材
    6,7の他端部とを通る面Pは各棒材6,7の軸
    線に対して15°〜35°の角度αを成し、 各棒材6,7の他端部は係留板12に剛体結合
    されており、この係留板12の先端部分には複数
    の歯15が形成されており、この係留板12の上
    下表面は二面体の稜線13,14に対してほぼ平
    行であり、 各棒材6,7の他端部には、係留線材11に連
    結するための連結孔8,9が形成されていること
    を特徴とする係留装置。 2 係留板12に平行な表面上への各アンカー
    1,2の投影面積の総和に対する係留板12の表
    面積の比が0.50〜1の範囲である特許請求の範囲
    第1項に記載の係留装置。 3 二面体の稜線13,14と各棒材6,7の軸
    線とが成す角度βが10°〜30°の範囲である特許請
    求の範囲第1項または2項に記載の係留装置。 4 各棒材6,7の長さが二面体の稜線13,1
    4の長さの1.5倍以上である特許請求の範囲第1
    〜3項のいずれか一項に記載の係留装置。 5 係留板12が、二面体の稜線13,14の長
    さの少なくとも1倍以上の距離だけクロスヘツド
    4,5から離れた位置で各棒材6,7に固定され
    ている特許請求の範囲第1〜4項のいずれか一項
    に記載の係留装置。 6 上記角度αが約20°である特許請求の範囲第
    1〜5項のいずれか一項に記載の係留装置。 7 係留板12に平行な表面上への各アンカー
    1,2の投影面積の総和に対する係留板12の表
    面積の比が約0.75である特許請求の範囲第2〜6
    項のいずれか一項に記載の係留装置。 8 上記の角度βが約18°である特許請求の範囲
    第3〜7項のいずれか一項に記載の係留装置。 9 各棒材6,7の長さが二面体の稜線13,1
    4の長さの2〜3倍である特許請求の範囲第4〜
    8項のいずれか一項に記載の係留装置。 10 係留板12が、二面体の稜線13,14の
    長さの2〜3倍の距離だけクロスヘツド4,5か
    ら離れた位置で各棒材6,7に固定されている特
    許請求の範囲第5〜9項のいずれか一項に記載の
    係留装置。 11 互いに隣り有つた二面体の稜線13,14
    間の間隔Dが各稜線13,14の長さの1.5〜2.5
    倍である特許請求の範囲第1〜10項のいずれか
    一項に記載の係留装置。 12 上記の間隔Dが各稜線13,14の長さの
    約2倍である特許請求の範囲第11項に記載の係
    留装置。
JP83500298A 1982-01-05 1983-01-04 係留装置 Granted JPS59500209A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8200043A FR2519310B1 (fr) 1982-01-05 1982-01-05 Dispositif d'ancrage
FR82/00043 1982-01-05
PCT/FR1983/000002 WO1983002432A1 (en) 1982-01-05 1983-01-04 Anchoring device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59500209A JPS59500209A (ja) 1984-02-16
JPH0433676B2 true JPH0433676B2 (ja) 1992-06-03

Family

ID=9269710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP83500298A Granted JPS59500209A (ja) 1982-01-05 1983-01-04 係留装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4577581A (ja)
JP (1) JPS59500209A (ja)
FR (1) FR2519310B1 (ja)
GB (1) GB2123370B (ja)
NL (1) NL8320001A (ja)
NO (1) NO832777L (ja)
WO (1) WO1983002432A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4802434A (en) * 1985-09-05 1989-02-07 Brupat Limited Anchor
US4732105A (en) * 1986-11-28 1988-03-22 Roger Fisher Boat anchor
US5850802A (en) * 1997-07-16 1998-12-22 Dvorak; Ryan T. Collapsible boat anchor
AU5276801A (en) * 2000-04-27 2001-11-07 Vrijhof Ankers Beheer Bv Anchor comprising a shank
US8482145B2 (en) * 2007-11-19 2013-07-09 Ocean Energy Management Limited Ocean energy system and method
US7786609B2 (en) * 2007-11-19 2010-08-31 Ocean Energy Management Limited Ocean energy system and method
NL2015665B1 (en) * 2015-10-27 2017-05-24 Stevlos Bv Anchor.
CN108849671B (zh) * 2018-06-29 2024-04-02 合肥学院 一种具有多个锚板的深水网箱拖曳锚
CN114408096B (zh) * 2022-01-24 2023-04-11 大连理工大学 一种可拆卸并重复使用的拖曳锚助潜器
CN114408097B (zh) * 2022-01-24 2023-03-17 大连理工大学 一种翼型板拖曳锚

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5121514U (ja) * 1974-08-06 1976-02-17
JPS5243282A (en) * 1975-10-02 1977-04-05 Sojiro Nakamura Anchor for vessel
US4173938A (en) * 1976-10-06 1979-11-13 Constructions Metalliques De Provence Anchors and anchoring system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE242975C (ja) *
US2738750A (en) * 1954-10-18 1956-03-20 Shell Dev Anchor
FR2082722A5 (ja) * 1970-03-25 1971-12-10 Doris Dev Richesse Sous Marine
NL7414536A (en) * 1974-11-07 1976-05-11 Petrus Josef Klaren Anchor with three or more shanks - has triangular flukes on shanks joined together by composite baseplate
FR2463047A1 (fr) * 1979-08-07 1981-02-20 Anvar Ancre de marine, notamment pour navires de gros tonnages

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5121514U (ja) * 1974-08-06 1976-02-17
JPS5243282A (en) * 1975-10-02 1977-04-05 Sojiro Nakamura Anchor for vessel
US4173938A (en) * 1976-10-06 1979-11-13 Constructions Metalliques De Provence Anchors and anchoring system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59500209A (ja) 1984-02-16
NO832777L (no) 1983-08-01
FR2519310A1 (fr) 1983-07-08
GB2123370A (en) 1984-02-01
FR2519310B1 (fr) 1987-03-20
WO1983002432A1 (en) 1983-07-21
US4577581A (en) 1986-03-25
NL8320001A (nl) 1983-12-01
GB8323534D0 (en) 1983-10-05
GB2123370B (en) 1985-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8950981B2 (en) Earth retaining system such as a sheet pile wall with integral soil anchors
JPH0433676B2 (ja)
US4173938A (en) Anchors and anchoring system
US5707172A (en) Floating wave attenuators
EP0236722A1 (en) Flexible column from composite material
JP2009503298A (ja) 人工リーフおよび人工リーフの構築方法
US4802434A (en) Anchor
US2738750A (en) Anchor
US3823563A (en) Spud tank for offshore drilling unit
US3774569A (en) Anchor
US4092944A (en) Underwater anchor for the mooring of floating structures as well as a method for the placing of such an anchor
US2721530A (en) Anchor
US6253701B1 (en) Anchoring device
US3470841A (en) Anchor
JPH0139187Y2 (ja)
CN108832551A (zh) 岩基海床高压海缆敷设和保护方法
EP0312198A1 (en) Pile, in particular an anchor pile
JPH06507585A (ja) 改良した船用アンカー
US7121223B1 (en) Anchor
JPH1136258A (ja) 漂砂制御用施工体
GB1590177A (en) Marine structure
JP2739187B2 (ja) 着底式海洋構造物
SU958599A2 (ru) Свайный фундамент
JPH01304210A (ja) 柔構造潜堤の施工方法
JPH027955Y2 (ja)