JPS60246578A - 架橋ポリエチレンケ−ブルの接続方法 - Google Patents

架橋ポリエチレンケ−ブルの接続方法

Info

Publication number
JPS60246578A
JPS60246578A JP59101425A JP10142584A JPS60246578A JP S60246578 A JPS60246578 A JP S60246578A JP 59101425 A JP59101425 A JP 59101425A JP 10142584 A JP10142584 A JP 10142584A JP S60246578 A JPS60246578 A JP S60246578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
mold
heat
polyethylene
press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59101425A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0438109B2 (ja
Inventor
正一 長谷川
近江屋 忠男
恒明 馬渡
小野 幹幸
加治 功
勝 倉田
丹 正之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP59101425A priority Critical patent/JPS60246578A/ja
Publication of JPS60246578A publication Critical patent/JPS60246578A/ja
Publication of JPH0438109B2 publication Critical patent/JPH0438109B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Processing Of Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 り束上立」月次1 この発明は、架橋ポリエチレンケーブルの接続方法に関
し、特に押出し機を使って、金型内に樹脂を圧入して補
強絶縁体を作る方式の接続力θ、に関するものである。
疋末弦l 第3図で、10はケーブルの全体、12はその絶縁体、
14は14体、16は〕4体接続部、】81#内部半導
電層である。
導体接続部16およびその付近のケーブル1に金型50
をかふせ、その中に、押出し機を使って 中央または端
部の圧入1152.54から樹脂を圧入し、その後、加
熱架橋ならひに冷却をして、補強絶縁体を形成する。
発明か 決しようとする間1点 しかし 従来の場合は、樹脂を圧入する金型50内の形
状か、樹脂のような高粘爪の論体が旋動するには複雑す
ぎて、このことか、ケーブルペンシリングなどにボイド
を形成する原因になっていた。
この発明は、金型内に樹脂を押出し成形する方式をとり
ながらも、なおかつボイドができない接続山状の提供を
目的とするものである。
1t 占 ため 1 第11A、第2図のように、 金型30内における、ケーブル導体上に熱収縮チューブ
20をかぶせておき、その熱収縮チューブの内側に未架
橋ポリエチレンを圧入することを特徴とする。
熱収縮チューブ20には、成形温度において、ポリエチ
レンと融着して一体になるような材質のものを使う。置
体的には、架橋ポリエチレンでよい。
ただし、ポリエチレンだけで補強絶縁体を形成した場合
は、後で、その上に外部半導電層を設けなければならな
い。そこで、熱収縮チューブ20に、ポリエチレンを主
体とする半導電層、または半導電層と架橋ポリエチレン
との組合せを用いれば、それ自体が、後で外部半導′I
v層になり、かつ補強絶縁体と上のに密着したものにな
る。
金型30には、従来の押出し成形に用いたものを、その
まま使うことができる。34はヒーター作−−用 (1)まず第2図のように、ケーブル導体14.・9体
接続部161に゛V、導′屯層18を設け そのIIこ
熱収縮チューブ20と金型30とをA着する。なお 収
縮チューブ20は少し収縮させて ケーブル1−にほぼ
接触するようにしておく。
この段階では 熱収縮チューブ20と金型30との間に
、大きな隙間32かできている。
(2)押出し機により 圧入1)36かI−) 樹i1
i″+22(未架橋ポリエチレン)を執収出チューブ2
0の内側(チューブ20とケーブルlOとの間)にli
人する。
執収縮チューブ20はヒーター34により加熱しておく
樹11H22は熱収縮チューブ20を押しV、げなから
、その内に入ってゆく(第1図)。ところか、熱収縮チ
ューブ20はヒーター34および樹脂22の熱1こより
収縮しようとする。そのため樹+11i 22に、従来
の場合よりも大きな圧力かかかる。だから、樹脂22の
充填が十分に行なわれ、ボイドが生じない。
なお、樹脂圧入後の架橋や冷却などは、従来きおりであ
る。
衷9」J1五籐 (1)金型30内の隙間32に、適当な加圧媒体([り
小省略)を圧入する。
そうすると、加圧媒体の圧力か熱収縮チューブ20の収
縮力に加わるので、樹脂22の充填かより良く行なわれ
て、ボイドの発生かなくなった。
(2)ヒーター34を設ける代りに、金4す30内に、
一定圧の加熱媒体(シリコーン油など)を循環させるよ
うにしてもよい。その場合は、その媒体を冷却にも使え
る。
え用二分課 金型内における、ケーブル上に熱収縮チューブをかぶせ
ておき、その熱収縮チューブの内側に未架橋ポリエチレ
ンを圧入するようにしたので、上記のよにに、熱収縮チ
ューブの収縮力により、樹脂の充填が十分に行なわれ、
ボイドが生しないようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の山状をy施している途中の状!ルの
説明図で、 第2図はそれより以前の1まだ樹11H22を充填して
いないときの状iミの説明図、 第3図は従来枝術の説明図。 10 ケーブル 16 導体接続部 18 内部゛l′導’+h層 20:熱収縮チューブ2
2 樹11H30金型 4し1出願人 藤介′屯線株式会杓 代 理 人 +’J 中 19ネ 次

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ケーブル導体接続部およびその付近のケルプル上
    に金型をかぶせ、押出し機によって前記金型内に未架橋
    ポリエチレンを圧入し、その後、加熱架橋ならびに冷却
    を行なう架橋ポリエチレンケーブルの接続方法において
    、 前記金型内における。前記ケーブル」に熱収縮チューブ
    をかぶせておき、そり熱収縮チューブの内側に、未架橋
    ポリエチレンを圧入することを特徴とする、架橋ポリエ
    チレンケーブルの接続力〃、。
  2. (2)熱収縮チューブが、ポリエチレンを1体とする半
    導電材料からなることを特徴とする特1□1請求の範囲
    第1項に記載の架橋ポリエチレンケーブルの接続方法。
JP59101425A 1984-05-19 1984-05-19 架橋ポリエチレンケ−ブルの接続方法 Granted JPS60246578A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59101425A JPS60246578A (ja) 1984-05-19 1984-05-19 架橋ポリエチレンケ−ブルの接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59101425A JPS60246578A (ja) 1984-05-19 1984-05-19 架橋ポリエチレンケ−ブルの接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60246578A true JPS60246578A (ja) 1985-12-06
JPH0438109B2 JPH0438109B2 (ja) 1992-06-23

Family

ID=14300348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59101425A Granted JPS60246578A (ja) 1984-05-19 1984-05-19 架橋ポリエチレンケ−ブルの接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60246578A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5832380A (ja) * 1981-08-21 1983-02-25 沖電気工業株式会社 防水型ケ−ブルの接続方法
JPS59198816A (ja) * 1983-04-25 1984-11-10 昭和電線電纜株式会社 ケ−ブル接続部の形成方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5832380A (ja) * 1981-08-21 1983-02-25 沖電気工業株式会社 防水型ケ−ブルの接続方法
JPS59198816A (ja) * 1983-04-25 1984-11-10 昭和電線電纜株式会社 ケ−ブル接続部の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0438109B2 (ja) 1992-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60246578A (ja) 架橋ポリエチレンケ−ブルの接続方法
JPS59198816A (ja) ケ−ブル接続部の形成方法
JPH0227512Y2 (ja)
JP2789583B2 (ja) ケーブル接続部の成形方法
JPH0646845B2 (ja) 電力ケーブル接続部の絶縁体形成方法
JPS6260426A (ja) ゴム・プラスチツクケ−ブルの接続方法
JPS58192415A (ja) ゴム・プラスチツク絶縁電力ケ−ブル接続部の形成方法
JPS59198817A (ja) 架橋ゴム・プラスチック絶縁ケーブル接続部の形成方法
JPS6112624B2 (ja)
JPS59148509A (ja) モ−ルドストレスコ−ン形成方法
JPS5832214Y2 (ja) 架橋ポリエチレン絶縁ケ−ブルの接続部
JPS6155879A (ja) ケ−ブル接続部の形成方法
JPS589515A (ja) 絶縁ケ−ブルの接続部の形成方法
JPH03270617A (ja) ゴム・プラスチック電力ケーブルの接続方法
JPS5857278A (ja) プラスチツク絶縁電力ケ−ブル接続部の製造法
JPS6295917A (ja) ゴム、プラスチツクケ−ブル接続部形成方法
JPH0851720A (ja) ゴム、プラスチック電力ケーブルのモールド接続方法
JPH03270616A (ja) ゴム・プラスチック電力ケーブルの接続方法
JPS6231315A (ja) 絶縁ケ−ブルの接続部形成方法
JPS59108289A (ja) 電力ケ−ブルの接続方法
JPS6212318A (ja) 架橋ポリエチレン絶縁電力ケ−ブルの接続部の形成方法
JPS6122531B2 (ja)
JPS6131596B2 (ja)
JPH0438108B2 (ja)
JPS6116486A (ja) 架橋ポリエチレン絶縁電力ケ−ブル接続部の形成方法