JPS6024623Y2 - 綴じ具 - Google Patents
綴じ具Info
- Publication number
- JPS6024623Y2 JPS6024623Y2 JP9734080U JP9734080U JPS6024623Y2 JP S6024623 Y2 JPS6024623 Y2 JP S6024623Y2 JP 9734080 U JP9734080 U JP 9734080U JP 9734080 U JP9734080 U JP 9734080U JP S6024623 Y2 JPS6024623 Y2 JP S6024623Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- binding
- stapled
- hook
- binder
- binding tool
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Sheet Holders (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は多数枚重ねた紙葉などを該紙葉に設けた綴孔で
綴込む綴じ具の改良に関するものである。
綴込む綴じ具の改良に関するものである。
この種従来の綴じ具としては、開閉装置を具備する各種
の綴込用金具類によるものがあるが、いずれも開閉操作
が面倒であるという難点があるとともに、構造も複雑で
あるという欠点があり、また綴込用紐類によるものもあ
るが、これにおいても操作が容易でない等の難点があっ
た。
の綴込用金具類によるものがあるが、いずれも開閉操作
が面倒であるという難点があるとともに、構造も複雑で
あるという欠点があり、また綴込用紐類によるものもあ
るが、これにおいても操作が容易でない等の難点があっ
た。
本考案は従来の上記欠点を改善し、構造の簡素化、並び
に綴込み操作の容易化を図ることのできる綴じ具を提供
しようとするものである。
に綴込み操作の容易化を図ることのできる綴じ具を提供
しようとするものである。
以下、図示する実施例に基づき本考案を詳述する。
第1図は本考案の第1実施例を示している。
この実施例の綴じ具1は全体が合成樹脂又は1枚の帯状
はね板材で一体成形加工され、帯形状の連繋板2と、該
連繋板2の両端を同一側に互いに平行に並列配備される
べく突設された1対のC字形状のフック片3,3とから
成り、該フック片3の先端にはフック片3とは逆向きフ
ック状に曲成された抜止部4が設けられている。
はね板材で一体成形加工され、帯形状の連繋板2と、該
連繋板2の両端を同一側に互いに平行に並列配備される
べく突設された1対のC字形状のフック片3,3とから
成り、該フック片3の先端にはフック片3とは逆向きフ
ック状に曲成された抜止部4が設けられている。
この綴じ具1は第2図に示すような1対の綴孔5.5を
有する紙葉なとの被綴込材6を多数重ねて綴じるのに用
いられるのであるが、その綴込みに際しては、第3図に
示すようにフック片3先端の抜止部4を綴孔5に挿通さ
せるとともに、被綴込材6の綴孔5と綴込側端7間の綴
込部分8を抜止部4と連繋板2間の間隙に押込んで該抜
止部4を同図中、破線Fで示す如く連繋板2から離反す
べき方向に少し弾性拡開変形させれば、フック片3に前
記綴孔5を挿通係止させることができ、しかる後綴じ具
1全体を同図中、A矢視方向に転回させると、第4図に
示すように抜止部4が被綴込材6の片面6aに接当係止
して被綴込材6が連繋板2とフック片3間から自然に抜
は出ることのない綴込み状態が得られるのである。
有する紙葉なとの被綴込材6を多数重ねて綴じるのに用
いられるのであるが、その綴込みに際しては、第3図に
示すようにフック片3先端の抜止部4を綴孔5に挿通さ
せるとともに、被綴込材6の綴孔5と綴込側端7間の綴
込部分8を抜止部4と連繋板2間の間隙に押込んで該抜
止部4を同図中、破線Fで示す如く連繋板2から離反す
べき方向に少し弾性拡開変形させれば、フック片3に前
記綴孔5を挿通係止させることができ、しかる後綴じ具
1全体を同図中、A矢視方向に転回させると、第4図に
示すように抜止部4が被綴込材6の片面6aに接当係止
して被綴込材6が連繋板2とフック片3間から自然に抜
は出ることのない綴込み状態が得られるのである。
また、前記綴込み操作と反対に被綴込材6の綴孔5を抜
止部4から人為的に抜出すことにより、被綴込材6は簡
易に取外される。
止部4から人為的に抜出すことにより、被綴込材6は簡
易に取外される。
第5図は本考案の第2実施例を示している。
この実施例で示される綴じ具9は、単独で使用される第
1図示の綴じ具1とは異なって、第6図に示すようにバ
インダー(ファイル)10と組合わせて使用されるもの
である。
1図示の綴じ具1とは異なって、第6図に示すようにバ
インダー(ファイル)10と組合わせて使用されるもの
である。
この綴じ具9自体の構造は第1図に示す綴じ具1とその
大部分が同一であり、ただ連繋板2の両端にバインダー
取付用の止着片11が一体成形されている点で異なり、
同一構造部分は同一符号を付してその説明を省略する。
大部分が同一であり、ただ連繋板2の両端にバインダー
取付用の止着片11が一体成形されている点で異なり、
同一構造部分は同一符号を付してその説明を省略する。
この綴じ具9は、連繋板2をバインダー10の背板12
の内面に重合させるとともに、その両端の止着片11を
背板12の孔13に挿通させて背板12外面に突出係止
させることにより、第6.7図に示すようにバインダー
10に取付けられる。
の内面に重合させるとともに、その両端の止着片11を
背板12の孔13に挿通させて背板12外面に突出係止
させることにより、第6.7図に示すようにバインダー
10に取付けられる。
このように綴じ具9の付いたバインダー10には、第8
図に示すようにバインダー10の表紙14.14を展開
した状態下でl対の綴孔5を有する被綴込材6の綴孔5
を綴じ具9の抜止部4から挿入してフック片3に挿通さ
せると、抜止部4が第6図にみられるように被綴込材6
の片面6aに接当係止し、これにて被綴込材6がフック
片3から自然に抜は出ることのないように綴込まれるの
である。
図に示すようにバインダー10の表紙14.14を展開
した状態下でl対の綴孔5を有する被綴込材6の綴孔5
を綴じ具9の抜止部4から挿入してフック片3に挿通さ
せると、抜止部4が第6図にみられるように被綴込材6
の片面6aに接当係止し、これにて被綴込材6がフック
片3から自然に抜は出ることのないように綴込まれるの
である。
また前記綴込み操作とは反対に被綴込材6の綴孔5を抜
止部4から人為的に抜出すことによって該被綴込材6を
簡易に取外すことができる。
止部4から人為的に抜出すことによって該被綴込材6を
簡易に取外すことができる。
第9図は本考案の第3実施例を示すもので、この実施例
の綴じ具15自体の構造は、第5図に示す綴じ具9の構
造とその大部分を共通にしており、相異するところは第
5図に示す綴じ具9の連繋板2の長手方向中央部位に係
止孔16を有する突片17が一体成形されている点で、
連繋板2、先端に逆フック状の抜止部4を有するフック
片3、及び止着片11を具有すること、及びこれらを合
成樹脂材又は1枚の帯状ばね板材で一体成形加工するこ
とは全く同様である。
の綴じ具15自体の構造は、第5図に示す綴じ具9の構
造とその大部分を共通にしており、相異するところは第
5図に示す綴じ具9の連繋板2の長手方向中央部位に係
止孔16を有する突片17が一体成形されている点で、
連繋板2、先端に逆フック状の抜止部4を有するフック
片3、及び止着片11を具有すること、及びこれらを合
成樹脂材又は1枚の帯状ばね板材で一体成形加工するこ
とは全く同様である。
この綴じ具15は、第6図に示すと同じバインダー10
の背板12と片方の表紙14との連接部を内方に折込ん
で形成された折込片18の片面に連繋板2を重合させる
とともに、その両端に止着片11を折込片18の孔19
に挿通させて折込18他面に突出係止させることにより
、第10図に示すように突片17が折込片18の端縁1
8aより突出するようにバインダー10に取付けられる
。
の背板12と片方の表紙14との連接部を内方に折込ん
で形成された折込片18の片面に連繋板2を重合させる
とともに、その両端に止着片11を折込片18の孔19
に挿通させて折込18他面に突出係止させることにより
、第10図に示すように突片17が折込片18の端縁1
8aより突出するようにバインダー10に取付けられる
。
綴じ具15がこのようにして取付けられたバインダー1
0には、第11図に示すようにバインダー10の表紙1
4.14を展開した状態下で1対の綴孔5を有する被綴
込材6の前記綴孔5を抜止部4に挿通さ゛せるとともに
、同被綴込材6の綴孔5と綴込側端7間の綴込部分8を
抜止部4と連繋板2間の間隙に押込んで該抜止部4を同
図中、破線Fで示す如く連繋板2から離反すべき方向に
少し弾性拡開変形させれば、フック片3に前記綴孔巧−
を挿通係止させることができ、第10図に示すように抜
止部4が被綴込材6の片面6aに接当係止して被綴込材
6がフック片3から自然に抜出ることのない綴込み状態
が得られるのである。
0には、第11図に示すようにバインダー10の表紙1
4.14を展開した状態下で1対の綴孔5を有する被綴
込材6の前記綴孔5を抜止部4に挿通さ゛せるとともに
、同被綴込材6の綴孔5と綴込側端7間の綴込部分8を
抜止部4と連繋板2間の間隙に押込んで該抜止部4を同
図中、破線Fで示す如く連繋板2から離反すべき方向に
少し弾性拡開変形させれば、フック片3に前記綴孔巧−
を挿通係止させることができ、第10図に示すように抜
止部4が被綴込材6の片面6aに接当係止して被綴込材
6がフック片3から自然に抜出ることのない綴込み状態
が得られるのである。
また、被綴込材6を取外すには被綴込材6の綴孔5を前
記綴込み操作と反対に抜止部4から人為的に抜出せばよ
い。
記綴込み操作と反対に抜止部4から人為的に抜出せばよ
い。
また、この実施例のバインダー−−10によれば、片方
の表紙14を第10図中、B矢視方向に展開させて他方
の表紙14の外面に重合させることにより綴じ具15の
突片17が上向きに突出する態様が得られるため、この
バインダー10は第12図に示すように、その突片17
の係止孔16を壁20などに突設した係止具21に引掛
けられてその吊下げ使用を可能とする。
の表紙14を第10図中、B矢視方向に展開させて他方
の表紙14の外面に重合させることにより綴じ具15の
突片17が上向きに突出する態様が得られるため、この
バインダー10は第12図に示すように、その突片17
の係止孔16を壁20などに突設した係止具21に引掛
けられてその吊下げ使用を可能とする。
第13図乃至第15図は本考案の第4実施例を示してい
る。
る。
この実施例の綴じ具22も1対のC字形状のフック片3
,3から戒るが、各フック片3はバインダー10に取付
けられる前の段階では各々独立して合成樹脂成形され、
各フック片3の先端には逆フック状に曲成された抜止部
4が一体成形され、かつその基端には内方に屈曲した取
付部23が一体成形されている。
,3から戒るが、各フック片3はバインダー10に取付
けられる前の段階では各々独立して合成樹脂成形され、
各フック片3の先端には逆フック状に曲成された抜止部
4が一体成形され、かつその基端には内方に屈曲した取
付部23が一体成形されている。
そして、1対のフック片3からなる上記綴じ具22は第
10図に示すバインダー10と全く同様な14,14、
背板12、及び折込片18を具有するバインダー10の
前記折込片18に設けた孔24にフック片3の取付部2
3を挿通係止することにより、1対のフック片3,3を
折込片18に平行に並列配備すべく突設される。
10図に示すバインダー10と全く同様な14,14、
背板12、及び折込片18を具有するバインダー10の
前記折込片18に設けた孔24にフック片3の取付部2
3を挿通係止することにより、1対のフック片3,3を
折込片18に平行に並列配備すべく突設される。
綴じ具22がこのように取付けられたバインダー10に
は1対の綴孔5を有する被綴込材6が第10図、11図
に示す実施例の場合と同様に綴孔5を抜止部4に挿通さ
せるとともに、同被綴込材6の綴孔5と綴込側端7間の
綴込部分8を抜止部4と折込片18間に該抜止部4の弾
性拡開変形を介して押込むことにより、第15図に示す
ように抜止部4が被綴込材6の片面6aに接当係止して
被綴込材6がフック片3から自然に抜出ることのない綴
込み状態が得られるのである。
は1対の綴孔5を有する被綴込材6が第10図、11図
に示す実施例の場合と同様に綴孔5を抜止部4に挿通さ
せるとともに、同被綴込材6の綴孔5と綴込側端7間の
綴込部分8を抜止部4と折込片18間に該抜止部4の弾
性拡開変形を介して押込むことにより、第15図に示す
ように抜止部4が被綴込材6の片面6aに接当係止して
被綴込材6がフック片3から自然に抜出ることのない綴
込み状態が得られるのである。
また被綴込材6は前記綴込み要領とは反対に該綴孔5を
抜止部4から人為的に抜出すことによって取外すことが
できる。
抜止部4から人為的に抜出すことによって取外すことが
できる。
なおこの第4実施例においてフック片3の折込片18に
対する固定手段としては上記のほかに、第16図に示す
ように取付部23をフック片3の基端に外方に屈曲させ
て、該取付部23を折込片18に設けた孔25に挿通さ
せるとともに同取付部23の端23aを折込片18.1
8間に挟持固定させるようにしてもよい。
対する固定手段としては上記のほかに、第16図に示す
ように取付部23をフック片3の基端に外方に屈曲させ
て、該取付部23を折込片18に設けた孔25に挿通さ
せるとともに同取付部23の端23aを折込片18.1
8間に挟持固定させるようにしてもよい。
第17.18図は本考案の第5実施例を示している。
この実施例の綴じ具25は全体が1本の金属線杆で加工
され、連繋杆26と、該連繋杆26の両端の同一側に互
いに平行に並列配備されるべく突設された1対のくの字
形状のフック片27゜27とから戊り、該フック片27
の先端には逆フック状に曲成される抜止部28が設けら
れ、かつ連繋杆26の中央部にはループ状の係止部29
が設けられている。
され、連繋杆26と、該連繋杆26の両端の同一側に互
いに平行に並列配備されるべく突設された1対のくの字
形状のフック片27゜27とから戊り、該フック片27
の先端には逆フック状に曲成される抜止部28が設けら
れ、かつ連繋杆26の中央部にはループ状の係止部29
が設けられている。
この綴じ具25においても、第2図に示すような1対の
綴孔5を有する被綴込材6はこの綴孔5を抜止部28か
ら差込んでフック片27に挿通させれば、第18図に示
すように抜止部28が被綴込材6の片面6aに接当係止
して被綴込材6がフック片27から自然に抜出ることの
ない綴込み状態が得られるし、又反対に綴孔5を抜止部
28から人為的に抜出すことにより、被綴込材6は簡易
に取外すことができる。
綴孔5を有する被綴込材6はこの綴孔5を抜止部28か
ら差込んでフック片27に挿通させれば、第18図に示
すように抜止部28が被綴込材6の片面6aに接当係止
して被綴込材6がフック片27から自然に抜出ることの
ない綴込み状態が得られるし、又反対に綴孔5を抜止部
28から人為的に抜出すことにより、被綴込材6は簡易
に取外すことができる。
またこの綴じ具25の係止部29を壁20等に突設した
係止具21に引掛けることにより、被綴込材6を吊下げ
状態にして置くことができる。
係止具21に引掛けることにより、被綴込材6を吊下げ
状態にして置くことができる。
第19.20図は本考案の第6実施例を示すもので、こ
の綴じ具30は第17図に示す綴じ具25と同様に連繋
杆26.1対のくの字形状のフック片27、及び逆フッ
ク状の抜止部28を具有しているが、その連繋杆26は
係止部29を具有しない代りに、台板31の上端にリベ
ット32等で止着された取付板33の筒状部34に回転
自在に挿通支持されている。
の綴じ具30は第17図に示す綴じ具25と同様に連繋
杆26.1対のくの字形状のフック片27、及び逆フッ
ク状の抜止部28を具有しているが、その連繋杆26は
係止部29を具有しない代りに、台板31の上端にリベ
ット32等で止着された取付板33の筒状部34に回転
自在に挿通支持されている。
綴じ具30をこのように取付けた台板31上においては
、1対の綴孔5を有する被綴込材6の前記綴孔5を抜止
部28から差込んでフック片27に挿通させることによ
り、被綴込材6が抜止部28との接当を介して抜止め状
に綴込まれるのであり、また反対に被綴込材6の綴孔5
を抜止部28から人為操作で抜出せば被綴込材6を取外
すことができる。
、1対の綴孔5を有する被綴込材6の前記綴孔5を抜止
部28から差込んでフック片27に挿通させることによ
り、被綴込材6が抜止部28との接当を介して抜止め状
に綴込まれるのであり、また反対に被綴込材6の綴孔5
を抜止部28から人為操作で抜出せば被綴込材6を取外
すことができる。
第21.22図は本考案の第7実施例を示している。
この実施例の綴じ具35においても第19.20図に示
すものと全く同様に連繋杆26.1対のくの字形状のフ
ック片27、及び逆フック状の抜止部28を具有する。
すものと全く同様に連繋杆26.1対のくの字形状のフ
ック片27、及び逆フック状の抜止部28を具有する。
そして、この綴じ具35は背板36と、背板36の両端
に連設した表紙37.37とを有するバインダー38の
前記背板36の内面側に取付けられる。
に連設した表紙37.37とを有するバインダー38の
前記背板36の内面側に取付けられる。
すなわち背板36の内面側には1対の筒状部39を有す
る取付板40がリベット41等で止着されて該筒状部3
9に綴じ具35の連繋杆26が回転自在に挿通支持され
る。
る取付板40がリベット41等で止着されて該筒状部3
9に綴じ具35の連繋杆26が回転自在に挿通支持され
る。
綴じ具35をこのように取付けたバインダー38には、
表紙37.37を展開した状態の下で1対の綴孔5を有
する被綴込材6の前記綴孔5を抜止部28からフック片
27に挿通させることによって、第22図に示すように
被綴込材6が抜止部28との接当を介して抜止め状に綴
込まれるのであり、又反対に綴孔5を抜止部28から人
為的に抜出すことにより、被綴込材6を取外すことがで
きる。
表紙37.37を展開した状態の下で1対の綴孔5を有
する被綴込材6の前記綴孔5を抜止部28からフック片
27に挿通させることによって、第22図に示すように
被綴込材6が抜止部28との接当を介して抜止め状に綴
込まれるのであり、又反対に綴孔5を抜止部28から人
為的に抜出すことにより、被綴込材6を取外すことがで
きる。
本考案の綴じ具は、1対の綴孔5を有する被綴込材6の
前記綴孔5に対し挿脱自在で、かつ互いに平行に並列配
備された1対のフック片3又は27で構成するとともに
、該フック片3又は27の先端には逆フック状に曲成さ
れた抜止部4又は28を設けたものであるから、被綴込
材6は抜止部4又は28からフック片3又は27に挿通
させるだけのきわめて簡単な操作で抜止め状に綴込むこ
とができ、また簡単に取外しをすることもできるのであ
り、さらに構造上も先端に抜止部4又は28を有する1
対のフック片3又は27を平行に組合わせるという簡単
な手段で足り、簡易な綴じ具として実益効果大なるもの
である。
前記綴孔5に対し挿脱自在で、かつ互いに平行に並列配
備された1対のフック片3又は27で構成するとともに
、該フック片3又は27の先端には逆フック状に曲成さ
れた抜止部4又は28を設けたものであるから、被綴込
材6は抜止部4又は28からフック片3又は27に挿通
させるだけのきわめて簡単な操作で抜止め状に綴込むこ
とができ、また簡単に取外しをすることもできるのであ
り、さらに構造上も先端に抜止部4又は28を有する1
対のフック片3又は27を平行に組合わせるという簡単
な手段で足り、簡易な綴じ具として実益効果大なるもの
である。
第1図は本考案綴じ具の1実施例を示す斜視図、第2図
は被綴込材の平面図、第3図は第1図に示す綴じ具への
綴込み要領図、第4図は同図に示す綴じ具への綴込み状
態を示す断面図、第5図は本考案綴じ具の第2実施例を
示す斜視図、第6図は第5図に示す綴じ具をバインダー
に取付けた状態の断面図、第7図は第6図におけるX矢
視図、第8図は第5図に示す綴じ具への綴込み要領図、
第9図は本考案綴じ具の第3実施例を示す斜視図、第1
0図は第9図に示す綴じ具をパインダ−に取付けた状態
の断面図、第11図は同図に示す綴じ具への綴込み要領
図、第12図は第10図に示すバインダーの一使用例図
、第13図は本考案綴じ具の第4実施例を示すフック片
の斜視図、第14図は第13図に示す綴じ具を取付けた
バインダーの展開平面図、第15図は同バインダーの断
面図、第16図は第15図に相応して示す他側図、第1
7図は本考案綴じ具の第5実施例を示す正面図、第18
図は第17図に示す綴じ具の使用例図、第19図は本考
案綴じ具の第6実施例を示す正面図、第20図は第19
図における綴じ具の側面図、第21図は本考案綴じ具の
第7実施例を示す正面図、第22図は第21図における
綴じ具の側面図である。 1、 9. 15. 22. 25. 30. 35・
・・・・・綴じ具、3,27・・・・・・フック片、4
,28・・・・・・抜止部、5・・・・・・綴孔、6・
・・・・・被綴込材。
は被綴込材の平面図、第3図は第1図に示す綴じ具への
綴込み要領図、第4図は同図に示す綴じ具への綴込み状
態を示す断面図、第5図は本考案綴じ具の第2実施例を
示す斜視図、第6図は第5図に示す綴じ具をバインダー
に取付けた状態の断面図、第7図は第6図におけるX矢
視図、第8図は第5図に示す綴じ具への綴込み要領図、
第9図は本考案綴じ具の第3実施例を示す斜視図、第1
0図は第9図に示す綴じ具をパインダ−に取付けた状態
の断面図、第11図は同図に示す綴じ具への綴込み要領
図、第12図は第10図に示すバインダーの一使用例図
、第13図は本考案綴じ具の第4実施例を示すフック片
の斜視図、第14図は第13図に示す綴じ具を取付けた
バインダーの展開平面図、第15図は同バインダーの断
面図、第16図は第15図に相応して示す他側図、第1
7図は本考案綴じ具の第5実施例を示す正面図、第18
図は第17図に示す綴じ具の使用例図、第19図は本考
案綴じ具の第6実施例を示す正面図、第20図は第19
図における綴じ具の側面図、第21図は本考案綴じ具の
第7実施例を示す正面図、第22図は第21図における
綴じ具の側面図である。 1、 9. 15. 22. 25. 30. 35・
・・・・・綴じ具、3,27・・・・・・フック片、4
,28・・・・・・抜止部、5・・・・・・綴孔、6・
・・・・・被綴込材。
Claims (1)
- 1対の綴孔を有する被綴込材の前記綴孔に対し、挿脱自
在で、かつ互いに平行に並列配備された1対のフック片
で構成するとともに、該フック片の先端には逆フック状
に曲成された抜止部を設けたことを特徴とする綴じ具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9734080U JPS6024623Y2 (ja) | 1980-07-08 | 1980-07-08 | 綴じ具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9734080U JPS6024623Y2 (ja) | 1980-07-08 | 1980-07-08 | 綴じ具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5719072U JPS5719072U (ja) | 1982-02-01 |
JPS6024623Y2 true JPS6024623Y2 (ja) | 1985-07-23 |
Family
ID=29459129
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9734080U Expired JPS6024623Y2 (ja) | 1980-07-08 | 1980-07-08 | 綴じ具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6024623Y2 (ja) |
-
1980
- 1980-07-08 JP JP9734080U patent/JPS6024623Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5719072U (ja) | 1982-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0588679B2 (ja) | ||
JPH0219049Y2 (ja) | ||
US4869613A (en) | Combined sheet compressor and transfer device for attachment to spaced prongs of a file folder fastener | |
JPS6113352Y2 (ja) | ||
JPH083692Y2 (ja) | 軟弾性の平らなエレメントを支持プレート上に盲−固定するためのプラスチッククリップ | |
JPS6024623Y2 (ja) | 綴じ具 | |
JPS5928199B2 (ja) | バインダ | |
US2536792A (en) | Paper fastener | |
JP3556753B2 (ja) | 書類綴じ具の取付構造 | |
JPS6024622Y2 (ja) | フアイル用綴じ具 | |
JPS5832945Y2 (ja) | トジコミグ | |
JPS59180109A (ja) | 止め具 | |
JPH0322569Y2 (ja) | ||
JPS6246884Y2 (ja) | ||
US1999734A (en) | Loose leaf binder | |
JPH0221258Y2 (ja) | ||
JPH0615708Y2 (ja) | 綴 具 | |
JPH0739666Y2 (ja) | 製本用ワイヤーの締付具 | |
JP3561509B2 (ja) | 綴じ具 | |
JPS6024619Y2 (ja) | 紙綴具 | |
JPS58557Y2 (ja) | クリップ付インナ−ファイル | |
JPS6113349Y2 (ja) | ||
JPS6113351Y2 (ja) | ||
JPH0451206Y2 (ja) | ||
JP3049235U (ja) | 綴 具 |