JPS6024613B2 - デ−タ伝送装置 - Google Patents

デ−タ伝送装置

Info

Publication number
JPS6024613B2
JPS6024613B2 JP55029971A JP2997180A JPS6024613B2 JP S6024613 B2 JPS6024613 B2 JP S6024613B2 JP 55029971 A JP55029971 A JP 55029971A JP 2997180 A JP2997180 A JP 2997180A JP S6024613 B2 JPS6024613 B2 JP S6024613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
bits
dummy
circuit
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55029971A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56126352A (en
Inventor
光男 西脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP55029971A priority Critical patent/JPS6024613B2/ja
Priority to US06/240,940 priority patent/US4353129A/en
Priority to CA000372646A priority patent/CA1151260A/en
Publication of JPS56126352A publication Critical patent/JPS56126352A/ja
Publication of JPS6024613B2 publication Critical patent/JPS6024613B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/07Synchronising arrangements using pulse stuffing for systems with different or fluctuating information rates or bit rates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • H04L25/4906Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using binary codes
    • H04L25/4915Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using binary codes using pattern inversion or substitution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/04Speed or phase control by synchronisation signals
    • H04L7/041Speed or phase control by synchronisation signals using special codes as synchronising signal
    • H04L2007/045Fill bit or bits, idle words

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は送信データビット列に現われる固定ビットパタ
ーンの伝送を禁止する機能を備えたデータ伝送装置に関
する。
PCM伝送システムにおいては、デジタルデータビット
の論理“0”が連続して発生すると、PCM中継器にお
けるタイミング信号の再生時にタイミング信号に位相ジ
ッタが発生し、これにより再生された符号に誤りが生じ
るという欠点がある。
このため、従来の伝送システムにおいては、論理“0”
パターンの発生を防止する零パターン抑止回路を用いて
上記欠点に対処している。詳しく述べると、この抑止回
路はPCM端局装置への入力データビット列をワード単
位で監視し、論理“0”の連続するワードが検出される
と、そのワード中の重みの最も4・さし、ビットを強制
的に論理“1”に置換している。しかし、このような抑
止回路を帯城圧縮されたディジタル画像信号のように冗
長ビットが取り除かれた信号を対象とするフレーム簡符
号化装置に適用すると、画質が劣化するという欠点があ
る。このため、この装置においてはこのような欠点を解
決するために、伝送データ中に強制的に論理“1’’パ
ターンを一定周期で挿入し論理“0”パターンがある定
められた値以上連続して発生しないようにする強制零挿
入回路を使用している。しかし、この強制零挿入回路は
、論理“1”パターン挿入が不用な部分においても論理
“1”パターンを強制的に挿入するため、データ伝送効
率が低下するという欠点を生じる。本発明の目的は上述
の欠点を解決して効率よくディジタル情報を伝送するデ
ータ伝送装置を提供することにある。
本発明のデータ伝送装置は、符号化されたディジタル画
像信号を形成するデータビット列を一時的に蓄える記憶
手段と、前記記憶手段から前記データビットを読み出す
ための要求信号を供給する手段と、前記フレーム同期ビ
ットと前記データビット列の所定数のデータビットと1
フレーム内に所定数のダミービットが存在するか否かを
表わすダミービット表示ビットとのためのタイムスロッ
トにより前記1.フレームを構成する手段と、前記1フ
レーム内に固定ビットパターンが形成されているか否か
を検出する手段と、前記検出結果に応答して前記1フレ
ームの前記データビット用タイムスロットの所定のタイ
ムスロットに前記所定数のダミービットを付加する手段
と、前記検出結果に応答して前記ダミービット表示ビッ
ト用タイムスロットに前記所定数のダミービットが挿入
されたか否かを表わすダミービット表示ビットを挿入す
る手段と、前記所定数のダミービットの付加により欠落
したデータビットが次のフレームを構成する前記所定数
のデータビットの一部として挿入されるよう前記フレー
ム構成手段に供給する手段と、前記欠落したデータビッ
ト分だけ前記要求信号の供給を停止させる手段とを有す
る送信部と、前記送信部から供給され送信データビット
列を直列に受ける入力端子と、前記送信データビット列
から前記ダミー表示ビットを検出する手段と、前記表示
ビット検出出力に応答して前記送信データビット列をダ
ミービットと前記入力データビットとに分離する手段と
を有する受信部とから構成されたことを特徴とする。
次に本発明を図面を参照して詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。図
において、制御信号発生回路7は、同期信号用のフレー
ムビットおよびダミー挿入情報×(ダミー表示ビット)
を発生して、マルチプレクサにそれらを供給する。
このうち、フレームビットFは1フレーム毎に発生され
、ダミー表示ビット×は固定パターンの監視期間毎に発
生される。また、この回路7は、書込みアドレス作成の
ための第1のクロックと、この第1のクロックから作成
され、フレームビットおよびダミー表示ビットXに対応
する時刻に零となる第2のクロックと、マルチプレクサ
6の切換用制御信号とを発生する。一方、入力端子1に
は、フレーム間符号化装置に用いられているバッファメ
モリ(図示せず)からの符号化されたディジタル画像信
号を形成するデータビット列が端子2から供給されるデ
ータ要求信号に応答して供聯合される。このバッファメ
モリの容量は伝送路の伝送速度や伝送すべき画像の性質
等を考慮して決められている。このディジタル信号は、
挿入すべきダミービット個数(本実施例では1個)相当
の遅延を与える遅延回路4および選択回路に与えられる
。選択回路5は、後述すする抑止パルス発生回路16か
ら与えられる第1の抑止パルスに応答して遅延回路出力
および入力ディジタル信号のどちらか一方を選択し、マ
ルチプレクサ6に供給する。マルチプレクサ6は、制御
信号発生回路7から与えられる制御信号に応答して選択
回路出力とフレームビットFおよびダミー表示ビット×
とを合成する。合成されたディジタル信号は、固定パタ
ーン検出回路15に供給されるとともにメモリ8に供給
される。この合成ディジタル信号は、メモリ8に制御回
路7からの第1のクロツクに応答して書込みアドレスを
発生する書込み制御回路9から与えられる込みアドレス
により書込まれる。一方、パターン検出回路15は、合
成ディジタル信号がメモリ8に書込まれる間に、合成デ
ィジタル信号の中に固定パターン(ここでは3ビット連
続“0”パターン)が存在するか否かを検出し、その検
出信号を抑止パルス発生回路16に与える。抑止パルス
発生回路16は、検出信号に応答し端子2からの要求信
号の禁止および選択回路5の選択信号として使用される
第1の抑止パルスと、メモリ8の謙出し禁止およびダミ
ービット挿入用制御信号として使用される第2の抑止パ
ルスと、ダミー表示ビットに表示を与えるための表示パ
ルスとを発生する。
メモリ8‘こ書込まれたデ−夕は、制御回路7からの第
1のクロックに応答して議出しアドレスを発生する議出
し制御回路10からの読出しアドレスによりメモリ8か
別項次読み出され、ダミー挿入回路11に与えられる。
抑止ゲート14は第2の抑止パルスに応答して読み出し
制御回路10のアドレス発生動作を禁止し、これにより
メモリ8からのデータ読み出し停止させる。ダミー挿入
回路11は、第2の抑止パルスに応答してダミービット
を前記読出された合成ディジタル信号に付加してダミー
表示ビット回路12に与える。
表示ビット回路12は、パルス発生回路16からの表示
パルスに応答して合成ディジタル信号中のダミー表示ビ
ット×を変更して伝送路100‘こ供給する。ゲート1
3は、第1の抑止パルスに応答して制御回路7からの第
2のクロックの端子2への供給を禁止し、これにより入
力ディジタル信号の要求を停止する。なお、ダミー 入
回路11としてはゲート13が使用でき、ダミービット
表示回路12としては排他的論理和回路が使用できる。
伝送路100を介して伝送されてきたディジタル画像信
号は受信部の入力端子20に与えられる。
ダミービッ検出回路22は入力信号中のフレームビット
を用いてフレーム同期をとるとともに、入力ディジタル
信号中のダミー表示ビット×または×を検出して分離回
路24に与える。分離回路24はデータから表示ビット
×およびダミービットを分離し入力端子1に与えられた
ディジタル画像信号を出力端子21に出力する。次に、
第1図の装置の動作を第2図を参照して説明する。
第2図は第1図に示す装置において、フレーム長および
監視期間の長さを5、フレーム情報数(フレームビット
1と表示ビット1)を2、伝送データビット数を3、固
定パターンが検出された場合に挿入されるダミ−ビット
数を1、および固定パターンを“00びとしたときのタ
イムチャートである。
まず、第1の監視期間HIにおいて、マルチプレクサ6
は、制御信号(第2図h)の“1”に応答して制御信号
発生回路7を選択し、メモリ8に信号発生回路から与え
られるフレームビットFnおよびダミー表示ビット×(
第2図i)を第1のクロック(第2図a)に同期して供
給する。
次に、マルチプレクサ6は制御信号の“0”に応答して
選択回路5を選択する。このとき、選択回路5は第1の
抑止パルス(第2図e)により入力端子2を選択してい
るため、データ要求信号(第2図g)に応答して入力デ
ィジタル信号(第2図k)が選択回路6に与えられ、メ
モリ8に書込まれる。次に、第2の監視期間2において
、マルチプレクサ6の出力は固定パターン(3ビット連
続“0”)が検出される。
ここでは、データDk,Dk+,,Dk+2が全て“0
”としているため、検出出力(第2図c)が現われる。
抑止パルス発生回路16は検出出力から第1の抑止パル
ス(第2図e)、第2の抑止パルス(第2図f)および
表水パルス(第2図d)を発生する。また、この第2の
期措籾2においては、メモリ8から期間HIに書込まれ
た合成ディジタル信号が順次読出される。詳しく述べる
と、まず、フレームビットFnが読み出される(第2図
e)。
次に、ダミー表示ビットXnが読み出されるが、このと
き、ダミー表示ビット回路12に表示パルス(第2図d
)が供給されるため、読み出された表示ビットXnは表
不パルスにより変更される(第2図m)。次に、データ
ビットDkおよびDk十,が読み出され(第2図n)、
最後にデータビットDk十2が読み出されるが、データ
ビットDk十2が読み出し時に、第2の抑止パルス(第
2図f)が抑止ゲート14およびダミー挿入回路1 1
に供尊溝されるため、デ−タビットDk十2 の読み出
しが禁止されるとともに、ダミー挿入回路11において
データビットDk+2 の代わりに“1”がダミービッ
トとして挿入される4第2図c)。一方、この監視期日
2においては、期間1同様フレームビットFn+1およ
びダミー表示ビットXn+,がメモリ8に供給されると
ともに端子2からの要求信号に応答してデータビットが
端子1に供V給される。しかし、このとき、ゲート13
が第1の抑止パルスを受けるため、このときデータ要求
を停止する(第2図g)。一方、このデータ要求停止時
に、遅延回路4は第1の抑止パルスに応答して、第1の
期間HIにおいて保持していたデータビットDk十2を
選択回路5およびマルチプレクサ6を介してメモリ8に
供幹費する(第2図k)。このあと、要求信号に応答し
てデータビットDk+3 およびDk十4 がメモリ8
に書込まれる。メモ川こ書込まれた合成ディジタル信号
(Fn+,〜Dk+4)の中の固定パターンが検出回路
16で検出されるが、固定パターンが存在しないため、
信号(Fn+.〜Dk十4 )はそのまま伝送路100
‘こ送出される(第2図p)。伝送路100を介して供
給されたディジタル信号(第2図p)は受信部の入力端
子20に与えられる。ダミー表示ビット検出回路22は
入力ディジタル信号中のフレームビットを用いてフレー
ム同期をとるとともに、ディジタル信号中のダミー表示
ビットXまたはXを検出して分離回路24に与える。分
離回路24はディジタル信号から表示ビットXおよびダ
ミービットを分離する。なお、上述した実施例では固定
パターンとして“0”パターンを用いたが、“1”パタ
ーンを用いることも可能である。
また、固定パターンとして、連続するデータビット数R
+Qの中に論理“1”がQビットしか存在しない状態(
固定2ビットパターーン)を固定パターンとすることも
可能である。さらに、フレーム長と監視期間の長さを異
ならせることも可能である。
第3図は“0”パターンおよび固定2ビットパターンを
検出できる固定パターン検出回路の具体的回路図である
図において、第1図のマルチプレクサから入力端子51
に供給された合成ディジタル信号は計数回路53、記憶
回路54、および55に入力される。
計数回路路53の計数値は、記憶回路54、加算回路5
6、判定回路58に与えられる。記憶回路54の内容は
記憶回路55と加算回路56に与えられ、加算回路56
の加算値と記憶回路55の内容は加算回路57に与えら
れる。加算回路57の加算値は判定回路59に与えられ
、判定回路58および59の出力論理和回路60で論理
和をとられて記憶回路61に供給される。記憶回路61
の内容は記憶回路62に与えられ、記憶回路62の内容
は、出力端子52に与えられる。また、パルス発生回路
63の出力は記憶回路61,62,54および55と計
数回路53に与えられる。次に第3図の検出回路の動作
を説明する。
パルス発出回路63は、固定パターンの検出単位である
フレームの先頭を示すフレームパルスを発生しこれによ
り計数回路53、記憶回路54および55を初期設定す
る。また、フレームパルスは、記憶回路61および62
に供給される。記憶回路61に記憶されている前フレー
ムに固定パターンが存在するか否かの情報はこのフレー
ムパルスにより記憶回路62に移されここで1フレーム
間保持される。このとき、記憶回路61はリセットされ
、初期説定される。出力端子52には、前フレーム中に
固定パターンが存在したか否かを示す情報がダミー表示
ビットとして1フレーム毎に出力される。計数回路53
は、入力端子51に入力した合成ディジタル信号が論理
“0”ならば、その数を計数し、論理‘‘1’’ならば
計数値を記憶回路54に与える。記憶回路54の内容は
記憶回路55にシフトされるとともに、計数回路53の
値を零にリセットする。従って、判定回路58には、論
理‘‘0”パターンの連続数が入力され、判定回路59
には2ビットの論理“1”パターンを含むビット列の長
さをy+2とるときのyの値が入力されることになる。
そこで、判定回路58においてP Pは 以上の値
(ここでは3)を検出し、判定回路59においてはR(
Rは整数)以上の値を検出すれば、この回定パタ−ン検
出回路においては、論理“0”パターンがPビット以上
連続するビット列および連続するR+2ビット以上のビ
ット列中に論理“1”が2ビットしか存在しないビット
列を並行して検出することができる。第3図の回路では
計数値を記憶する記憶回路が2個であるが、計数値を記
憶する記憶回路(M旧M,MEMO)と加算回路(AD
D,〜ADDQ)を第4図に示すごとくQ段設けること
により、連続するR+Qビット以上のデータ列中に論理
1デ−夕がQビットしか存在しないデータ列を検出する
ことができる。
以上のように、本発明では、禁止されている固定パター
ンが発生したフレームのみにダミービットを挿入し、固
定パターンが発生しないフレームに対しては、ダミービ
ットの挿入を行っていないため、伝送効率を高め、かつ
伝送データの品質を損うことがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図a
〜pは第1図の動作説明のためのタイムチャート、第3
図および第4図は、本発明の一部を示すプロット図であ
る。 第1図、第3図および第4図において、1,20,51
,70・・・・・・入力端子、2,3,21,52・・
・・・・出力端子、4・・…・遅延回路、5・・・・・
・選択回路、6・・・・・・マルチプレクサ、7,63
・…・・制御信号回路、8・・・・・・フレームメモリ
、9・・・・・・書き込み制御回路、10・・・・・・
読み出し制御回路、11・・・・・・ダミービット挿入
回路、12・・・・・・ダミー表示ビット回路、13,
14・・・・・・抑止ゲート、15・・・・・・固定パ
ターン検出回路、16・・・・・・抑止パルス発生回路
、17,18・・・・・・抑止ゲート、22・・・・・
・ダミー表示ビット検出回路、24・・・・・・分離回
路、53,71……計数回路、54,55,61,62
,M旧M【1}・・・・・・MEM(Q)…・・・記憶
回路、56,57,ADD‘1’・・・ADD(Q)・
・・・・・加算回路、58,59,72・・・・・・判
定回路。 卓角 3 図 第4図 図 桜 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 帯域圧縮符号化されたデイジタル画像信号を形成す
    るデータビツト列を一時的に蓄える記憶手段と、前記記
    憶手段から前記データビツトを読み出すための要求信号
    を供給する手段と、フレーム同期ビツトと前記データビ
    ツト列の所定数のデータビツトと1フレーム内に所定数
    のダミービツトが存在するか否かを表わすダミービツト
    表示ビツトとのためのタイムロツトにより前記1フレー
    ムを構成する手段と、前記1フレーム内に固定ビツトパ
    ターンが形成されているか否かを検出する手段と、前記
    検出結果に応答して前記1フレームの前記データビツト
    用タイムスロツトの所定のタイムスロツトに前記所定数
    のダミービツトを付加する手段と、前記検出結果に応答
    して前記ダミービツト表示ビツト用タイムスロツトに前
    記所定数のダミービツトが挿入されたか否かを表わすダ
    ミービツト表示ビツトを挿入する手段と、前記所定数の
    ダミービツトの付加により欠落したデータビツトが次の
    フレームを構成する前記所定数のデータビツトの一部と
    して挿入されるよう前記フレーム構成手段に供給する手
    段と、前記欠落したデータビツト分だけ前記要求信号の
    供給を停止させる手段とを有する送信部と、前記送信部
    から供給され送信データビツト列を直列に受ける入力端
    子と、前記送信データビツト列から前記ダミー表示ビツ
    トを検出する手段と、前記表示ビツト検出出力に応答し
    て前記送信データビツト列をダミービツトと前記入力デ
    ータビツトとに分離する手段とを有する受信部とから構
    成されたことを特徴とするデータ伝送装置。
JP55029971A 1980-03-10 1980-03-10 デ−タ伝送装置 Expired JPS6024613B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55029971A JPS6024613B2 (ja) 1980-03-10 1980-03-10 デ−タ伝送装置
US06/240,940 US4353129A (en) 1980-03-10 1981-03-05 Digital data transmission system
CA000372646A CA1151260A (en) 1980-03-10 1981-03-10 Digital data transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55029971A JPS6024613B2 (ja) 1980-03-10 1980-03-10 デ−タ伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56126352A JPS56126352A (en) 1981-10-03
JPS6024613B2 true JPS6024613B2 (ja) 1985-06-13

Family

ID=12290841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55029971A Expired JPS6024613B2 (ja) 1980-03-10 1980-03-10 デ−タ伝送装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4353129A (ja)
JP (1) JPS6024613B2 (ja)
CA (1) CA1151260A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6290816U (ja) * 1985-11-29 1987-06-10
JPH03121110U (ja) * 1990-03-27 1991-12-11

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4621172A (en) * 1982-12-22 1986-11-04 Nec Corporation Fast convergence method and system for echo canceller
NL8302787A (nl) * 1983-08-08 1985-03-01 Philips Nv Videovertaalsysteem voor het vertalen van een binair gecodeerd informatiesignaal naar een videosignaal en vice versa.
JPS612435A (ja) * 1984-06-14 1986-01-08 Nec Corp 受信位置予測装置
US4591929A (en) * 1984-07-13 1986-05-27 Newsom Harley M Interactive learning programming and like control circuitry
US4688233A (en) * 1984-11-10 1987-08-18 Nec Corporation Digital data transmitting device for communication paths of restricted and unrestricted transmission characteristics
JPS61292434A (ja) * 1985-05-17 1986-12-23 Fujitsu Ltd バツフアメモリ
US4873684A (en) * 1985-05-29 1989-10-10 Trio Kabushiki Kaisha Method and apparatus for multiplexing of input signals having differing frequencies and demultiplexing same
US4712217A (en) * 1985-12-20 1987-12-08 Network Equipment Technologies System for transmitting digital information and maintaining a minimum paulse density
US4935925A (en) * 1987-03-11 1990-06-19 Aristacom International, Inc. Adaptive digital network interface
JPS63226140A (ja) * 1987-03-16 1988-09-20 Fujitsu Ltd デイジタルスタツフ同期の位相検出方式
JPH01141436A (ja) * 1987-11-27 1989-06-02 Sony Corp フレーム同期化方法
US4831439A (en) * 1988-05-16 1989-05-16 General Electric Company Refresh system for digital signals with refresh cycle synchronization
US4974225A (en) * 1989-09-14 1990-11-27 Northern Telecom Limited Data receiver interface circuit
EP0492026B1 (en) * 1990-12-20 1995-07-26 International Business Machines Corporation Modular buffer memory for packet switched network
US5309438A (en) * 1991-04-12 1994-05-03 Ando Electric Co., Ltd. ATM cell delay circuit for ISDN system
KR970005641B1 (ko) * 1993-04-16 1997-04-18 구자홍 디지탈 브이씨알의 기록 및 재생제어회로
JPH0823424A (ja) * 1994-07-11 1996-01-23 Canon Inc ファクシミリ装置
US5521912A (en) * 1994-12-20 1996-05-28 At&T Corp. Time slot shifter enhances data concentration
AU2003253006A1 (en) * 2003-08-15 2005-03-07 Research In Motion Uk Limited Apparatus, and an associated method, for preserving service quality levels during hand-off in a radio communication system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3311891A (en) * 1963-08-21 1967-03-28 Ibm Recirculating memory device with gated inputs
JPS5929015B2 (ja) * 1975-02-13 1984-07-17 日本電気株式会社 複号速度制御装置
US4054747A (en) * 1976-05-20 1977-10-18 Gte Automatic Electric Laboratories Incorporated Data buffer
JPS5444831A (en) * 1977-09-13 1979-04-09 Nec Corp Correcting equipment for time-axis error
US4306304A (en) * 1979-07-31 1981-12-15 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Digital loop synchronization circuit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6290816U (ja) * 1985-11-29 1987-06-10
JPH03121110U (ja) * 1990-03-27 1991-12-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56126352A (en) 1981-10-03
CA1151260A (en) 1983-08-02
US4353129A (en) 1982-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6024613B2 (ja) デ−タ伝送装置
JP3086054B2 (ja) 同期ディジタル信号用伝送装置
JP3084315B2 (ja) 同期ディジタルハイアラーキ用伝送装置
JPS6226103B2 (ja)
US4670881A (en) Method of correcting data carried on video format signal
JP2596208B2 (ja) メモリ装置
AU641847B2 (en) Distributed bit-by-bit destuffing circuit for byte-stuffed multiframe data
US4899339A (en) Digital multiplexer
TW394937B (en) Digital signal recording method and apparatus and recording medium therefor
US5504752A (en) Pulse stuffing synchronization control system
US5768281A (en) Ancillary data processing circuit for audio decoding system
JPH01502711A (ja) デジタル通信リンクにおけるジッタ制御
JP3317742B2 (ja) スタッフ同期伝送装置
JPH0621929A (ja) 伝送装置および等化回路装置
JPS59173839A (ja) 直列デ−タ転送回路
US6389553B1 (en) Redundant link delay maintenance circuit and method
JPS6266737A (ja) 時分割多重伝送方式
JPS62140528A (ja) 時分割多重化信号分離方式
US5422727A (en) Facsimile apparatus having magnetic tape recording apparatus for data storage
US5933432A (en) Mapping apparatus for use in a synchronous multiplexer
JPS62120744A (ja) Pcm伝送符号化方式
GB1561587A (en) Data read-write apparatus
EP0374794A2 (en) Digital transmitting/receiving apparatus using buffer memory to eliminated effects of jitter
JP3063291B2 (ja) 回線監視回路
JP3408634B2 (ja) フレーム位相同期回路