JPS60245544A - ポリプロピレン被覆鋼管 - Google Patents

ポリプロピレン被覆鋼管

Info

Publication number
JPS60245544A
JPS60245544A JP10172784A JP10172784A JPS60245544A JP S60245544 A JPS60245544 A JP S60245544A JP 10172784 A JP10172784 A JP 10172784A JP 10172784 A JP10172784 A JP 10172784A JP S60245544 A JPS60245544 A JP S60245544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene
steel pipe
temperature
adhesive
coated steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10172784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0136784B2 (ja
Inventor
和幸 鈴木
雅己 石田
新藤 芳雄
大槻 冨有彦
満生 田中
乾澤 良弘
三郎 日根野谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Ube Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Ube Industries Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP10172784A priority Critical patent/JPS60245544A/ja
Priority to US06/621,097 priority patent/US4606953A/en
Priority to DE3422920A priority patent/DE3422920C2/de
Priority to IT2157784A priority patent/IT1196164B/it
Publication of JPS60245544A publication Critical patent/JPS60245544A/ja
Publication of JPH0136784B2 publication Critical patent/JPH0136784B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は一30℃から120°Cま′での広い温度範囲
において使用される外面プラスチック被覆鋼管に関する
ものである。
(従来技術) 現在、外面プラスチック被覆鋼管としてはポリエチレン
被覆鋼管が広く使用されている。ポリエチレンは安価で
化学的に安定であり、かつ低温における機械的特性(#
衝撃性、柔軟性など)が良いので鋼管被覆用として優れ
た材料であるが、軟化点が低いので一般にao’cを越
える温度における使用は不適とされている。近年、パイ
プラインの高圧操業や重質原油の輸送が行われるように
なり、従来のポリエチレン被覆鋼管に替わるより高温に
耐えるプラスチック被覆鋼管が要求されるに至っている
。また、寒冷地においては一30″C程度の気温におい
ても埋設工事が行われるので、このような低温において
も優れた耐衝撃性および柔軟性を有することも必須条件
である。
ポリプロピレンはポリエチレンよりも軟化温度が高く、
かつ安価で化学的にも安定であるので高温用被覆鋼管の
被覆材料として有望であるが、従来のポリプロピレンは
低温における機械的特性がポリエチレンよりも劣るため
、鋼管被覆への適用は非常に限られていた。
本発明者らはプロピレンとエチレンのブロックコポリマ
ーでエチレンの含有量を適正範囲に調整したポリプロピ
レンが、高い軟化温度を保ちながら低温における機械的
特性も改善されることをすでに見出している(上屋、他
:第4回鋼管塗覆装国際会議予稿集、 307頁、19
81)。本発明者らにさらに乙のようなポリプロピレン
を被覆鋼管に適用すべく検討を行ったところ、高温にお
いても良好な接着力が得られる接着剤は変性ポリオレフ
ィン系接着剤のみであるが、従来の変性ポリオレフィン
系接着剤では被覆鋼管の被覆層にASTMG14に示さ
れた方法で衝撃を加えると一20°C以下では被覆層に
割れを生じ、寒冷地において要求される一30°Cにお
ける耐衝撃性を満足しないことが明らかになった。また
、前処理として従来のエポキシプライマ一層を形成させ
ても鋼管に陰極電位をかけて電気防食を行った場合の被
覆層の剥離(以下、陰極剥離と略称する)が高温になる
とともに著しく大きくなることが明らかになった。
一方、ポリプロピレン被覆鋼管であっても、地下に埋設
されて高温で使用される場合は周囲の小石の食い込みに
よって貫通傷が生ずることがある。従って、高温下での
押゛込深さはできるだけ小さい方が望ましい。しかし、
従来の公知のものではすべての上記の条件を満足するも
のは見出されていない。
(発明の目的) 本発明は上述の難点を解決すべく被覆材料、接着剤およ
びプライマー塗料などの前処理方法を種々検討し、−3
0’Oから120 ’C程度までの広い温度範囲におい
て使用可能な外面プラスチック被覆鋼管を提供しようと
するものである。
(発明の構成) すなわち本発明は、 (1)第1図に示すように鋼管lの外面に前処理を施し
た後接着剤層2を介してポリプロピレンを被覆3した鋼
管において、ポリプロピレンとして結晶性エチレン−プ
ロピレンブロンクコポリマーを主成分としその低温脆化
温度がo′cより高く、15℃以下の樹脂を用いると共
に、接着剤として低温脱化温度が一30°C以下の変性
ポリオレフィン系接着剤を用いることを特徴とするポリ
プロピレン被覆鋼管。
(2)前処理として鋼管外面をブラスト処理などで清浄
にした後、第2図に示すように鋼管1と接着剤層2との
間にガラス転移温度が80″C以上のエポキシプライマ
一層4を形成させたことを特徴とする特許請求の範囲第
1項記載のポリプロピレン被覆鋼管。
(3)前処理として鋼管外面をブラスト処理などで清浄
にした後、第3図に示すように鋼管lと接着剤層2との
間にクロム酸系の化成処理5を施したことを特徴とする
特許請求の範囲第1項記載のポリプロピレン被覆鋼管。
(4)前処理として、鋼管外面をブラスト処理などで清
浄にした後、第4図に示すように、鋼管lと接着剤層2
との間にクロム酸系の化成処理5を行い、しかる後にガ
ラス転移温度が80℃以上のエポキシプライマ一層4を
形成させたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
のポリプロピレン被覆鋼管。
(5)変性ポリオレフィン系接着剤がマレイン酸類女性
結晶性ポリプロピレンと未変性の結晶性ポリプロピレン
とポリオレフィンラバーとの混合物であることを特徴と
する特許請求の範囲第1項記載のポリプロピレン被覆鋼
管。
である。
なお、低温脆化温度はASTM規格074θに従って衝
撃面に幅方向に深さO,1mmのメンテを入れた厚ご2
+nmの試験片を用いて測定した値である。
本発明におけるポリプロピレン被覆層3の材料としては
、結晶性エチレン−プロピレンブロックコポリマーを主
成分とし、その低温脆化温度が000より高<15℃以
下であり、かつ120℃における押込深さか好ましくは
9.25mm、特に好ましくは0 、2mm以下のポリ
プロピレンが使用できる。この場合、ポリプロピレンと
してはプロピレンとエチレンとの結晶性プロツクコポリ
マーのみならず、前記コポリマーに密度0.93 g7
cm3以上のポリエチレン(エチレンの単独重合体およ
びエチレンとコポリマー中の含有量が約15重量%以下
のプロピレン、ブテン−1,ペンテン、ヘキセン、ヘフ
テン、オクテンなどのα−オレフィンとのエチレン−α
−オレフィンコポリマーを含む)およびポリオレフィン
ラバー(エチレン−プロピレン共重合体ラバー、エチレ
ン−プロピレン−非共役ジエン三成分°共重合体ラバー
、エチレン−プロピレン−ブテン−1三成分共重合体ラ
バー、ポリインブチレン、■、2−ポリブタジェン)や
エチレン−酢酸ビニル共重合体ラバーを混合したものを
使用することかできる。これらのうちでも、プロピレン
とエチレンとの多段重合もしくはFCHなどの混練機に
よってプロピレンとエチレンとのブロック共重合体とポ
リエチレンおよび/またはポリオレフィンラバーとを注
意深く混練することによって得られる下記(A)乃至(
C)の各成分からなり、各成分の割合が(A)常温バラ
キシレン不溶のポリプロピレン成分85〜55重量$ 
、 (B)常温バラキシレン不溶のポリエチレン成分2
〜40重量$ 、 (C)常温バラキシレン可溶分3〜
20重量2であるポリプロピレンか好ましい。特に前記
(^)成分のアイソタフティシティが9(H以上、望ま
しくは95%以上のものが好ましい。
これらのポリプロピレンはメルトフローレイト(?1F
R)が0.05乃至5 g/10分であるものが好まし
い。なお、これらのポリプロピレンには必要に応じて酸
化防止剤、紫外線吸収剤、顔料などの添加剤を添加する
ことが好ましい。
特に、この発明においてはポリプロピレン被覆層3の材
料として、ポリプロピレン100重量部に対して0.0
1〜2重量部の核剤を配合したものか好ましい。
ここで、ポリプロピレン被覆層3の低温脆化温度が15
°Cよりも高いと−3060における耐衝撃性を満足し
ない。また、低温脆化温度がO′C以下であると高温に
おける押込み深さが大きくなって好ましくない。
次に、本発明における接着剤層2の材料としては、低温
脆化温度が一30°C以下の変性ポリオレフィン系接着
剤が使用できる。具体的には、マレイン酸類変性結晶性
ポリプロピレンと未変性の結晶性ポリプロピレンとブリ
オレフィンラバーとからなり、これらの各成分の合計1
00重量%中のポリオレフィンラバーの割合が5〜40
重量2である変性ポリオレフィン系接着剤が好ましい。
前記のマレイン酸類変性結晶性ポリプロピレンは、結晶
性ポリプロピレンとマレイン酸類化合物とのラジカル反
応開始剤の存在下におけるそれ自体公知の加熱反応、た
とえば結晶性ポリプロピレンとマレイン酸類化合物との
ラジカル反応開始剤の存在下における溶融反応により得
ることができる。
前記の結晶性ポリプロピレンとしては、結晶性プロピレ
ンホモポリマー、エチレンとプロピレンとの結晶性ブロ
ックコポリマー、エチレンとプロピレンとの、あるいは
エチレン−とプロピレンと他のα−オレフィン(ブテン
、ヘキセン、オクテンなと)との結晶性ランダムコポリ
ブーがあげられる。結晶性ポリプロピレンはメルトフロ
ーレイト(10;R) 0.1乃至20g/10分のも
のか好ましい。
前記マレイン酸類としては公知の不飽和カルボン酸もし
くはその無水物が用いられる。この種のマレイン酸類化
合物に含まれる化合物の例とじては、マレイン酸、無水
マレイン酸、アクリル酸。
メタクリル酸、シトラコン酸、無水シトラコン酸、イタ
コン酎、無水イタコン酸などを挙げることができる。特
に好ましいマレイン酸類化合物は無水マレイン酸である
。なお、結晶性ポリプロピレンへのマレイン酸類化合物
のグラフト率は結晶性ポリプロピレンIgに対してI 
X 10−7乃至lXl0−3モルの範囲にあることが
好ましく、さらにはlXl0−’乃至5XIO−4モル
の範囲にあることが好ましい。
前記未変性の結晶性ポリプロピレンとしては。
結晶性プロピレンホモポリマー、エチレンとプロピレン
との結晶性ブロックコポリマー、エチレンとプロピレン
とのあるいはエチレンとプロピレンと他のα−オレフィ
ン(ブテン、ヘキセン、オクテンなど)との結晶性ラン
ダムコポリマー、またはこれらの結晶性ポリプロピレン
の30重量2以下をポリエチレン(高密度ポリエチレン
、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレンもしくは線
状低密度ポリエチレン)で置換したものがあげられる。
未変性の結晶性ポリプロピレンはメトルフC’ −レイ
) (MFR)が0.!乃至50g/10分のものが好
ましい。
前記ポリオレフィンラバーとしては、エチレン−プロピ
レン共重合体ラバー、エチレン−プロピレン−非共役ジ
エン三成分共重合体ラバー、エチレン−プロピレン−ブ
テン−1三成分共重合体ラバー、ポリイソブチレン、1
,2−ポリブタジェンなどが挙げられる。これらのうち
でもエチレン−プロピレン共重合体ラバーまたはエチレ
ン−プロピレン−非共役ジエン三成分共重合体ラバーが
好ましい。ポリオレフィンラ/へ−の一部をスチレン−
ブタジェン共重合体ラバー、ブタジェン−スチレン−ア
クリロニトリル共重合体ラバー、シス−1,4−ポリブ
タジェン、天然ゴム、ポリウレタンラバー、エチレン−
酢酸ビニル共重合体ラバーなどのラバーで置換したもの
もポリオレフィンラバーとして使用できる。
前記各成分をそれ自体公知の方法で混合することによっ
て、この発明において使用する変性ポリオレフィン系接
着剤を得ることができる。
本発明におけるエポキシプライマ一層4の材料としては
、エポキシ当量170−3000のビスフェノールA型
エポキシ樹脂を主成分とするエポキシ樹脂と、該エポキ
シ樹脂と常温で反応して硬化するアミン系硬化剤とさら
には無機顔料を中心とする顔料を含む塗料が使用できる
ここにおいてビスフェノールA型エポキシ樹脂に孝加す
べき他種のエポキシ樹脂の例としては。
水素添加ビスフェノールAジグリシジルエーテル樹脂、 ビスフェノールA側鎖型ジグリシジルエーテル樹脂、 臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ノボラック型
エポキシ樹脂、 ウレタン変性エポキシ樹脂、 レゾルシングリシジルエーテルエポキシ樹脂、グリシジ
ルエステル型エポキシ樹脂。
脂環族型エポキシ樹脂、 グリシジルアミンエポキシ樹脂。
などを挙げることができる。添加するエポキシ樹脂はビ
スフェノールA型エポキシ樹脂100重量部当り、0〜
50重量部か好ましく、各種添加エポキシ樹脂の中でも
ノポラ・ンク型エポキシ樹脂を5〜30重量部添加する
のか、耐温水性および耐高温陰極剥離性の面から特に好
ましい。また、このエポキシ樹脂のエポキシ当量は17
0〜3000、好ましくはエポキシ当量+80−192
5のものが耐温水性、耐高温陰極剥離性並びに塗装作業
性の面から選定される。
又アミン系硬化剤の例としては、 複素環式変性ジアミン硬化剤、 変性脂肪酸ポリアミン硬化剤、 変性芳香族ポリアミン硬化剤。
変性ポリアミドアミン硬化剤 などを挙げることができる。前記硬化剤の中では、耐温
水性および耐高温陰極剥離性の面から、複素環式変性シ
アミン硬化剤および変性芳香族ポリアミン硬化剤が特に
好ましい。エポキシ樹脂と硬化剤の使用量比には特に限
定はなく、使用するエポキシ樹脂のエポキシ当量に従っ
て従前通り決定することができる。
そして、この塗料に添加する顔料としては酸化チタン、
マイカ、硫酸バリウム、タルク、炭酸カルシウム、クレ
ー、ストロンチウムクロメート。
ジルコニウムシリケート、マピコ、カーホンブラックな
らび′にシリカなどが好ましく、これらの顔料は1種あ
るいは2種以上の混合物として、エポキシ樹脂とアミン
系硬化剤の合計量 100重量部に対して5〜50重量
部、好ましくは5〜25重量部のものが塗装作業性の面
から選定される。なお、5重量部未満では耐高温陰極剥
離性の改良効果が認められない。
本発明におけるクロム酸系の化成処理層5の材料として
は、6価の酸化クロムを一部還元して得られる6価の酸
化クロムと3価のクロムの複合酸化物の水溶液あるいは
これらの還元促進のためのグリセリン、ポリビニルアル
コールなどの物質、あるいは被覆層との密着性を向上さ
せるためのシリカゾルを加えた水溶液などが使用できる
本発明において、ポリプロピレンとして結晶性エチレン
−プロピレンブロックコポリマーを主成分とするポリプ
ロピレンと限定したのは、普通の結晶性エチレン−プロ
ピレンランダムコポリマーはホモポリプロピレンに比べ
て低温機械的特性がそれほど改善されないにもかかわら
ず高温機械的特性が大幅に低下するが、結晶性エチレン
−プロピレンブロックコポリマーの場合は第5図に示す
ように、ポリプロピレン相6とポリエチレン相8が相溶
せずに独立の領域を形成し、その間にエチレンープロピ
レンラ/へ一相7が形成されているために、高温におけ
る機械的強度をほとんど損なうことなく良好な酎衝撃性
および低温機械的特性を得ることができるからである。
すなわち、ポリプロピレンの連続相が存在するために、
結晶性エチレン−プロピレンブロックコポリマーの融点
および高温機械的特性はホモポリプロピレンとほとんど
変らない。一方、ポリプロピレン相の中にポリエチレン
相およびエチレン−プロピレンラバー相が島状に存在し
、これが衝撃エネルギーを吸収するので、全体として結
晶性エチレンープロピレンブロックコポリマーはホモポ
リプロピレンよりもはるかに優れた酎衝撃性および低温
機械的特性を崩している。なお、第5図は結晶性エチレ
ンープロピレンブロックコポリマーのポリプロピレン相
、ポリエチレン相およびエチレンープロピレンラへ−相
の構成を示した模式図である。
次に、結晶性エチレンープロピレンブロックコポリマー
を主成分とするポリプロピレン被覆層の低温脆化温度を
O′Cより高く15°C以下とし、接着剤の低温脆化温
度を一30°C以下と限定した理由は、本発明者らが種
々検討した結果、ポリプロピレン被覆鋼管の耐衝撃性は
ポリプロピレン被覆層の低温脆化温度だけでなく接着剤
の低温脆化温度にも大きく影響を受け、ASTM規格G
I4に従って行った衝撃試験において、被覆層に亀裂が
発生しない最低の温度を一30℃以下にするには、ポリ
プロピレン被覆層と接着剤層の低温脆化温度を、本発明
における特許請求の範囲内にすることが必要であること
が判明したからである。すなわち、ポリプロピレン被覆
層と接着剤の低温脆化温度が第6図において斜線で示し
た領域9に存在すれば、このポリプロピレン被覆鋼管は
ASTM規格G14に従って被覆・層に衝撃を加えても
一30°Cでも亀裂が生じない。なお、第6図は横軸に
ポリプロピレン被覆層の低温脆化温度、縦軸に接着剤の
低温脆化温度をとったときの一30℃における衝撃試験
で、被覆層に亀裂が生じない領域9を斜線で示した図で
ある。
そして、鋼管と接着剤層との間にクロム酸系の化成処理
層もしくはエポキシプライマ一層もしくはその両方を形
成させるのは、これらの化成処理層およびプライマ一層
が陰極剥離、塗膜下腐食および被覆層端面から接着界面
への一水侵入を防止するのに顕著な効果があるからであ
る。そして、化成処理層とプライマ一層の両方を形成さ
せれば、より確実な防止効果が得られる。そしてエポキ
シプライマ一層のガラス転移温度を80°C以上と規定
したのは、もしエポキシプライマ一層のガラス転移温度
が80°C未満である場合、このエポキシプライマ一層
が高温で軟化するために、高温における被覆層の陰極剥
離、塗膜下腐食などを防止するに十分な効果が期待でき
ないからである。
さらに1本発明によるポリプロピレン被覆鋼管は、ポリ
プロピレンの低温脆化温度が0℃から15°Cの間にあ
るので、・高温における押込深さが小さく、地下に埋設
された状態で高温で使用されても周囲の小石の食い込み
によって被覆層に長年月の間に貫通傷が生ずるという恐
れが少ない。そして、被覆層の結晶性エチレンープロピ
レンブロックコポリマーの低温脆化温度が15°C以下
であり。
かつ接着剤の低温脆化温度が一30°C以下であるので
、被覆層が大きな衝撃を受けても一30″Cにおいても
亀裂が生ずることが無い。また、必要に応じて鋼管と接
着剤層の間にクロム酸系の化成処理層もしくはガラス転
移温度が80℃以上のエポキシプライマ一層もしくはそ
の両方を形成させているので、この場合には被覆層は陰
極剥離、塗膜下腐食などに対して特に高温において優れ
た耐久性を有している。従って、本発明によるポリプロ
ピレン被覆鋼管は、 120℃という高温環境から一3
0°Cという低温環境まで広い温度範囲において優れた
被覆層の耐久性および防食性能を有しているので、寒冷
、地゛1こおける天然ガスの高圧操業パイプラインや重
質油高温輸送パイプラインのような従来の技術では有効
な防食手段がなかった分野にも適用可能になり、工業上
きわめて有意義なものである。
以下実施例により本発明の効果をさらに詳しく説明する
。なお、実施例において押込深さはDIN規格3067
0に従って測定した値である。
(実施例1) ショツトブラスト処理した鋼管(SGP 、400A)
を180℃に予熱し、その表面に低温脆化温度が一56
℃でメルトフローインデックスが2.1g/10 分、
密度0.887g/cm3.無水マレイン酸含有量?、
OX10−6m’ol/gの無水マレイン酸変性ポリプ
ロピレン系接着剤を丸ダイにて溶融押出被覆を行って、
厚さ200wの接着剤層を形成させた。これに引続いて
ただちに低温脆化温度が10℃で120℃における押込
み深さが0. +8TBm 、メルトフローインデック
スが1.0g/10分、密度か0.822g/Cl11
3.カーボンブラック濃度0.5z核剤添加量0.2z
の結晶性エチレン−プロピレンブロックコポリマー(酸
化防止剤および紫外線吸収剤を添加)を、丸ダイで溶融
押出して鋼管表面に厚さ3mmのポリプロピレン被覆層
を形成させてポリプロピレン被覆鋼管を得た。
このポリプロピレン被覆鋼管について所定温度における
押込深さ測定(DIN規格30[1?Oによる)、落錘
衝撃試験(ASTM規格GI4 ) 、陰極剥離試験(
ASTM規格G8、電圧: −1,5V v、s、S、
CJ、 、期間:30日間)および温水浸漬試験を行っ
た。温水浸漬試験は90’Cの温水に1000時間浸漬
後幅10IIlfflの被覆層についてインストロン引
張試験機を用い、23°Cにて剥離速度50mm/分で
80度剥離を行ない、ビール接着強度をめた。これらの
試験結果をまとめて第1表に示す。
(実施例2) ショツトブラスト処理した鋼管(SGP、400A)を
210°Cに予熱し、その表面に低温脆化温度が一58
℃でメルトフローインデックスが2.0g/lo 分、
密度が0.885g/cm”、無水マレイン酸含有量7
.0×107’n+ol/Hの粉末状の無水プレイン酸
変性ポリプロピレン系接着剤を塗布し鋼管表面で溶融せ
しめて厚さ’1301J−の接着剤層を形成させた。こ
れに引続いてただちに低温脆化温度が3°Cで120℃
における押込み深さがO,ll3mm、メルトフローイ
ンデックスか]、Og/10分、密度が0.920g/
cm3. カーボンブラック濃度が0.5%核剤添加量
0.2%の結晶性エチレンープロピレンブロックコポリ
マ−(酸化防止剤および紫外線吸収剤を添加)を、Tダ
イで溶融押出して鋼管表面にらせん状に巻きつけること
によって厚さ3mmのポリプロピレン被覆鋼管を得た。
このポリプロピレン被覆鋼管について実施例1と同様に
して性能試験を行った。その結果をまとめて第1表に示
す。
(実施例3) ショツトブラスト処理した鋼管(SGP、400A) 
ヲ210°Cに予熱した後その表面に熱硬化性エポキシ
塗料(二液硬化型、エポキシ当量が180のヒスフェノ
ールA型エポキシ樹脂100部に硬化剤として芳香族ア
ミンを40部および顔料として酸化チタンを25部混合
させたもの)をスプレー法で塗布し、硬化せしめて厚さ
30pLのエポキシプライマ一層を形成させた。このと
き、硬化塗膜のガラス転移温度は94℃であった。その
後ただちに実施例2と全く同様に接着剤の塗布およびポ
リプロピレンの被覆を行って、得られたポリプロピレン
被覆鋼管について性能試験を行った。その結果を第1表
に示す。
(実施例4) ショツトブラスト処理した鋼管(SGP、400A)の
表面に塗布型のクロメート処理剤を塗布して全クロム付
着量が800B/m’のクロメート皮膜を形成させた。
その後実施例2と全く同様に予熱、接着剤の塗布および
ポリプロピレンの被覆を行って得られたポリプロピレン
被覆鋼管について性能試験を行った。その結果を第1表
に示す。
(実施例5) シヨ・ントブラスト処理した鋼管(SOP、400A)
の表面に塗布型のクロメート処理剤を塗布して全クロム
付着量が550mg/m’のクロメート皮膜を形成させ
た。その後、鋼管を210°Cに予熱し、その表面に実
ゝ施例3と同じエポキシ塗料をスプレー法で塗布し、硬
化せしめて厚さ30ルのエポキシプライマ一層を形成さ
せた。その後ただちに実施例2と全く同様に接着剤の塗
布およびポリプロピレンの被覆を行って得られたポリプ
ロピレン被覆鋼管について性能試験を行った。その結果
を第1表に示す。
(実施例6) ショツトブラスト処理した鋼管(SGP、400A)を
210°Cに予熱した後、その表面に熱硬化性エポキシ
塗料(二液硬化型、エポキシ当量が+80のビスフェノ
ールA型エポキシ樹脂100部に硬化剤として複素環式
アミンを50部および顔料として酸化チタンを2部混合
させたもの)をスプレー法で塗布し、硬化せしめて厚さ
30gのエポキシプライマ一層を形成させた。このとき
、硬化塗膜のガラス転移温度は74℃であった。その後
ただちに実施例2と全く同様に接着剤の塗布およびポリ
プロピレンの被覆を行って、得られたポリプロピレノ被
覆鋼管について性能試験を行った。その結果を第1表に
示す。
次に1本発明以外の方法による比較例を示す。
(比較例1) ショツトブラスト処理した鋼管(sep 、 40OA
)を210″Cに予熱し、その表面に低温脆化温度が−
500でメルトフローインデックスが4.5g/10 
分および密度が0.896g/cm”の粉末状の無水マ
レイン酸変性ポリプロピレン系接着剤を塗布し、鋼管表
面で溶融せしめて厚さ 130 p−の接着剤層を形成
させた。これに引続いてただちに実施例2と全く同様に
ポリプロピレン被覆層の被覆を行って得られたポリプロ
・ピレン被覆鋼管について性能試験を行った。その結果
を第1表に示す。
(比較例2) ショツトブラスト処理した鋼管(SGP、400A)を
210°Cに予熱し、その表面に低温脆化温度が+14
℃でメルトフローインデックスカ6.2g/cm 、お
よび密度が0.888g/cm’の粉末状の無水マレイ
ン醜変性ポリプロピレン系接着剤を塗布し鋼管表面で溶
融せしめて厚さ 130ILの接着剤層を形成させた。
これに引・続いてただちに低温脆化温度が30 ”0以
上で120℃における押込み深さが0.10+sm、メ
ルトフローインデックスが0.811g/10分、密度
が0.918g/cm3、カーボンブラック濃度が0.
5%のホモポリプロピレン(酸化防止剤および紫外線吸
収剤を添加)をTダイで溶融押出して鋼管表面にらせん
状に@きつけることによって厚さ3mmのポリプロピレ
ン被覆鋼管を得た。
このポリプロピレン被覆鋼管について実施例工と同様に
して性能試験を行った。その結果をまとめて第1表に示
す。
第1表から明らかなように、本発明によるポリプロピレ
ン被覆鋼管は押込深さが120℃で0.21以下であり
、−30°Cという低温において被覆層に強い衝撃が加
わっても亀裂が生じないので、該被覆層は一30°Cか
ら 120℃という広い範囲において憬れた機械的特性
を有している。なお、第1表の中の本発明以外の比較例
の試験値から明らかなように、被覆層にホモポリプロピ
レンを使用した被覆鋼管や、被覆層に結晶性エチレンー
プロピレンブロックコポリマーを使用しても、被覆層と
接着剤層の低温脱化温度が本発明の特詐請求の記載外に
ある場合は、温度が一30°C以上において強い衝撃に
よって被覆層に亀裂が生じ′るので一30℃における使
用に耐えられない。
また、被覆鋼管に対して電気防食が施される場合および
被覆鋼管が湿潤環境で使用される場合は、陰極剥離試験
や温水浸漬試験後 るが、このような場合、清浄処理が行なわれた後、直接
接着剤を塗布したポリプロピレン被覆鋼管は実施例1.
2および比較例に示したように陰極剥離試験で大きな剥
離を示し、また温水浸漬試験後の被覆層の接着力が小さ
い値しか示さないが、接着剤塗布前に実施例3のように
エポキシプライマーを塗布した被覆鋼管および実施例4
のようにクロム酸系の化成処理を施した被覆鋼管は陰極
剥離試験における剥離距離が大幅に減少し、温水浸漬試
験後の被覆層の接着力も著し゛〈向上する。そして接着
剤塗布前にクロム酸系の化成処理とエポキシプライマー
の塗布の両者を行った被覆鋼管は、この効果がさらに大
きくなる。
なお、エポキシプライマーを塗布した被覆鋼管の場合、
実施例3と実施例6を比較すれば明らかなように、硬化
塗膜のガラス転移温度が高いエポキシプライマーを塗布
した被覆鋼管の方が80℃における陰極剥離試験におけ
る剥離距離が小さく、また90°Cの温水浸漬試験後の
被覆層の接着力が大きいので好ましい。
以上に詳述したように、本発明はポリプロピレン被覆層
および接触剤層に用いる材料の分子構造および物性を特
定することにより低温における優れた耐衝撃性を保ちな
がら高温における被覆層の押込深さを大幅に減少させた
点、および必要な場合には鋼管表面と接着剤層との間に
クロメート系の化成処理層もしくは高いガラス転移温度
を有するエポキシプライマ一層もしくはその両方を形成
させることにより優れた高温における耐陰極剥離性およ
び耐温水性を付与せしめた点で、従来に集い画期的な発
明であり、工業上きわめて有意義なものである。
【図面の簡単な説明】
@1図は本発明によるポリプロピレン被覆鋼管の断面図
、第2図は鋼管と接着剤層との間にガラス転移温度が8
0℃以北のエポキシプライマ一層を形成させたポリプロ
ピレン被覆鋼管の断面の一部、第3図は鋼管と接着剤層
との間にクロム酸系の化成処理を施したポリプロピレン
被覆鋼管の断面の一部、そして第4図は鋼管と接着剤層
との間にクロム酸系の化成処理を行い、その後にガラス
転移温度が80℃以上のエポキシプライマ一層を形成さ
せたポリプロピレン被yI鋼管の断面の一部を示す。第
5図は結晶性エチレンーブaピレンブロックコポリマー
のポリプロピレン相とポリエチレン相の構成を示す。ま
た第6図はポリプロピレン被覆層の低温脆化温度と接着
剤の低温脆化温度の適当な組み合わせを斜線で示したも
のである。 l・・・鋼管、2・・・接着剤層、3・・・ポリプロピ
レン被覆層、4・・・エポキシプライマ一層、5・・・
クロム酸系の化成処理層、6・・・ポリプロピレン相、
7・・・エチレン−プロピレンラバー相、8・・・ポリ
エチレン相、9・・・ポリプロピレン被覆層と接着剤層
の低温脱化温度の適正範囲。 特許出願人 代理人 弁理士 矢 葺 知 之 (ほか1名) 第 1図 第2図 第3図 第4図 @5図 第6Il

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)#4管の外面に前処理を施した後接着剤を一介し
    てポリプロピレンを被覆した鋼管において、ポリプロピ
    レンとして結晶性エチレン−プロピレンプロ・ンクコポ
    リマーを主成分としその低温脆化温度が0℃より高く1
    5°C以下の樹脂を用い、かつ接着剤として低温脆化温
    度が一30°C以下の変性ポリオレフィン系接着剤を用
    いることを特徴とするポリプロピレン被覆鋼管。
  2. (2)前処理として鋼管表面をブラスト処理などで清浄
    にした後、ガラス転移温度が80°C以上のエポキシプ
    ライマ一層を形成させたことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載のポリプロピレン被覆鋼管。
  3. (3)前処理として鋼管表面をブラスト処理なとて清浄
    にした後、クロム酸系の化成処理を施したことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載のポリプロピレン被覆鋼
    管。
  4. (4)前処理として鋼管表面をブラスト処理などで清浄
    にした後、クロム酸系の化成処理を行い、しかる後4C
    ガラス転移温度が80℃以上のエポキシプライマ一層を
    形成させたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    のポリプロピレン被覆鋼管。
  5. (5)変性ポリオレフィン系接着剤がマレイン酸類変性
    結晶性ポリプロピレンと未変性の結晶性ポリプロピレン
    とポリオレフィンラバーとの混合物であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載のポリプロピレン被覆鋼
    管。
JP10172784A 1983-06-23 1984-05-22 ポリプロピレン被覆鋼管 Granted JPS60245544A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10172784A JPS60245544A (ja) 1984-05-22 1984-05-22 ポリプロピレン被覆鋼管
US06/621,097 US4606953A (en) 1983-06-23 1984-06-15 Polypropylene coated steel pipe
DE3422920A DE3422920C2 (de) 1983-06-23 1984-06-20 Mit einem Propylenpolymerisat beschichtetes Stahlrohr
IT2157784A IT1196164B (it) 1983-06-23 1984-06-22 Tubo di acciaio rivestito con polipropilene

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10172784A JPS60245544A (ja) 1984-05-22 1984-05-22 ポリプロピレン被覆鋼管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60245544A true JPS60245544A (ja) 1985-12-05
JPH0136784B2 JPH0136784B2 (ja) 1989-08-02

Family

ID=14308315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10172784A Granted JPS60245544A (ja) 1983-06-23 1984-05-22 ポリプロピレン被覆鋼管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60245544A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0480029A (ja) * 1990-07-24 1992-03-13 Nkk Corp プラスチック被覆鋼管の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6286605B1 (ja) * 2017-08-30 2018-02-28 新日中商事株式会社 浮き床用床材の設置方法、浮き床用床材、浮き床

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5954880A (ja) * 1982-09-22 1984-03-29 三菱油化株式会社 樹脂被覆鋼管
JPS6021547A (ja) * 1983-07-15 1985-02-02 Toshiba Corp 半導体装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5954880A (ja) * 1982-09-22 1984-03-29 三菱油化株式会社 樹脂被覆鋼管
JPS6021547A (ja) * 1983-07-15 1985-02-02 Toshiba Corp 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0480029A (ja) * 1990-07-24 1992-03-13 Nkk Corp プラスチック被覆鋼管の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0136784B2 (ja) 1989-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4606953A (en) Polypropylene coated steel pipe
JP4295216B2 (ja) 樹脂ライニング鋼管およびその製造方法
JP2006010063A (ja) 管端防食コア付樹脂ライニング鋼管およびその製造方法
US5091260A (en) Reduction of corrosion of metals
JP4859861B2 (ja) ポリオレフィン被覆鋼材
JPS622870B2 (ja)
JP3878348B2 (ja) ポリオレフィン被覆鋼材
JP2003293160A (ja) ポリオレフィン被覆鋼材
JPS60245544A (ja) ポリプロピレン被覆鋼管
JP4733874B2 (ja) ポリオレフィン被覆鋼材
JPH0329588B2 (ja)
JPH0373340A (ja) 耐熱塩水性に優れたポリオレフィン被覆鋼材
JP3787047B2 (ja) 鋼材用防食塗料組成物
JPS59150575A (ja) 金属表面の被覆方法
JP2006144038A (ja) 樹脂ライニング鋼管およびその製造方法
JP2000143899A (ja) 接着性樹脂組成物
JP5359098B2 (ja) 水配管用内面被覆鋼管
JPH1028928A (ja) ポリオレフィン被覆鋼材
JP3111908B2 (ja) ポリエチレン樹脂被覆鋼材
JP3163908B2 (ja) ポリオレフィン樹脂被覆鋼材
JPH08294996A (ja) 塗覆装鋼管
JPS61252150A (ja) 樹脂積層体
JP2618438B2 (ja) 金属表面の被覆方法
JPS61205130A (ja) 積層体
KR20010071105A (ko) 폴리올레핀 피복 3겹강관 하도용 프라이머 도료조성물