JPS60244052A - 半導体装置用リ−ドフレ−ム - Google Patents

半導体装置用リ−ドフレ−ム

Info

Publication number
JPS60244052A
JPS60244052A JP59099244A JP9924484A JPS60244052A JP S60244052 A JPS60244052 A JP S60244052A JP 59099244 A JP59099244 A JP 59099244A JP 9924484 A JP9924484 A JP 9924484A JP S60244052 A JPS60244052 A JP S60244052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
semiconductor device
resin
lead
resinous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59099244A
Other languages
English (en)
Inventor
Eizo Hokkezu
法華津 栄三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59099244A priority Critical patent/JPS60244052A/ja
Publication of JPS60244052A publication Critical patent/JPS60244052A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は樹脂封止型半導体装置の製造に用いられるリー
ドフレームの改良に関する。
〔発明の技術的背景〕
第1図は樹脂封止型半導体装置の一例として、DIR(
デュアル・イン・リード・パッケージ)型半導体装置の
一般的な構造を示す断面図である。
同図において、1はベッド部である。該ベッド部1上に
は、銀/エポキシ系接着剤等からなるマウント剤2を介
して半導体チップ3がマウントされている。この半導体
チップ3の表面に形成された内部端子は、ボンディング
ワイヤ4を介してベッド部1の周囲に配設されたり一部
5に接続されている。そして、ベッド部1、半導体チッ
プ3、ボンディングワイヤ4及びリード5の一部はエポ
キシ樹脂等の樹脂モールド層6で封止されている。
また、リード5は樹脂モールド層6の側壁から外部に延
出され、下方に折り曲げられている。
上記の樹脂封止型半導体装置は、第2図に示すようなリ
ードフレームLを用いて製造される。このリードフレー
ム7は、銅あるいは鉄系合金等の導電性金属板をプレス
加工、エツチング加工等によって所定のパターン形状と
したものである。第2図のリードフレームLでは外枠8
によって三つの領域に区画され、夫々の領域内に同一の
パターンが形成されている。即ち、左端の単位パターン
に示すように夫々の領域の略中央部にはベッド部1が配
置され、該ベッド部1はツリビン91を介して外枠8に
連結され、支持されている。ベッド部1の周囲には多数
のリード5・・・がベッド部を取り囲んで配設され、こ
れらのリード5・・・は夫々外枠8に連結されちる。ま
た、同じ方向に延出されたリード5・・・はタイバー9
2で相互に連結され、該タイバー92は外枠8に連結さ
れている。このタイバー92を境にして、リード5・・
・は内部り−ド51と外部リード52とに分けられてい
る。
ところで、第2図のリードフレームを用いて第1図の樹
脂封止型半導体装置を製造するには、まず第2図の中間
の単位パターンに示したように、ベッド部1上に半導体
チップ3をマウントする。
続いて、ワイヤボンディングを行なって半導体チップ3
の内部端子と内部リード51の先端部との間を接続した
後、右端の単位パターンに示すように所定の領域を樹脂
モールド層6で封止する。次いでツリビン91及びタイ
バー92を切除すると共に、外部リード52を外枠8か
ら切り離した後、分離された夫々の外部リード52を所
定の方向に折り曲げれば第1図の構造をもった樹脂封止
型半導体装置が得られる。
このように、リードフレームは樹脂封止型半導体装置を
製造するに当って半導体チップ3とり一部5とを所定の
位置関係に保持し、ワイヤボンディングを確実に行なう
と共に、リード相互間の接触を防止して樹脂封止を行な
うことを可能にするものである。
〔背景技術の問題点〕
リードフレームを用いて上述のように製造された樹脂封
止型半導体装置は、第3図に示すような温度サイクル試
験に投入されて熱負荷に対する信頼性をテストされる。
その際、樹脂モールド層6、特にその裏面に亀裂が発生
するという問題が生じていた。これは樹脂モールド層6
とリードフレーム7との熱膨張差によって、熱負荷時に
応力が加わるからである。そして、パッケージの外形寸
法に対して半導体チップ3のサイズが大きくなっている
最近の樹脂封止型半導体装置では、上記の熱負荷による
不良発生率が増大し、第4図に示すように製品によって
は20サイクルまでしか熱サイクル試験に耐え得ないと
いった事態も生じている。
既述のように、上記問題を生じる基本的な原因は樹脂モ
ールド層6とベッド部1との熱膨張率の差によるもので
あるが、熱負荷時に樹脂モールド層6とベッド部1とが
スライドを起すことがより直接的な原因と考えられる。
この観点から従来のリードフレームを検討してみると、
その表面は第5図に示すように極めて平滑で、樹脂のス
ライドを生じ易いことが明らかになった。このようなベ
ッド部1の表面状態が今まで問題にされていなかったの
は、半導体チップ3のサイズがそれ程大きくなく、樹脂
クラックの問題がそれほど顕著には現れていなかったか
らである。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、樹5− 脂封止型半導体装置の製造に用いて熱負荷時における樹
脂モールド層のスライドを防止し、以て樹脂クラックの
発生を抑制し得る半導体装置用リードフレームを提供す
るものである。
〔発明の概要〕
本発明による半導体装置用リードフレームは、導電性金
属の薄板を所定のパターンに加工して製造されたリボン
状部材であって、リードパターンを支持固定する外枠と
、該外枠に連結支持されてこの外枠で囲まれた領域内に
延設され、且つその先端が半導体チップの設置予定部を
取り囲むように配設された多数のリードパターンと、こ
れらリードパターンの先端に囲まれた領域に該リードパ
ターンから離間して配置されると共に、タイバーを介し
て前記外枠に連結支持されたベッド部とを具備し、該ベ
ッド部の裏面が略Rmax=10μm程度以上に粗面化
されていることを特徴とするものである。
上記本発明のリードフレームを用いて製造された樹脂封
止型半導体装置では、ベッド部裏面が粗6− 回生されているために両者の密着性が高い。従って熱負
荷時における樹脂モールド層の動きに対して強く抵抗し
、そのスライドを抑制する結果、樹脂クランクの発生を
顕著に防止し得、信頼性を向上することができる。
〔発明の実施例〕
以下、第6図および第7図を参照して本発明の一実施例
を説明する。
まず、4270イ(Ni42%、Fe58%)からなる
板厚0.2hmの金属板にプレス金型による打ち抜き加
工を施し、ビンが両サイドに延出したDIPタイプのリ
ードフレームを製造した。この得られたリードフレーム
は第4図の熱サイクル試験結果を得た樹脂封止型半導体
装置を製造する際に用いたものと全く同じである。
次に、上記リードフレームのベッド部裏面にドライホー
ニングを施し、粗面化することにより本発明の一実施例
になる半導体装置用リードフレームを製造した。この実
施例今におけるベッド部裏面の表面粗さを測定したとこ
ろ、第6図に示すようにRmax=10μmであった。
上記実施例のリードフレームを用い、第4図の熱サイク
ル試験に供したのと同じ樹脂封止型半導体装置を製造し
、該樹脂封止型半導体装置について同様の熱サイクル試
験を行なったところ、第7図に示す結果が得られた。こ
の結果から明らかなように、上記実施例のリードフレー
ムを用いた樹脂封止型半導体装置では熱サイクル試験に
おいても100サイクルまでは樹脂モールド層にクラッ
クが発生せず、本発明による効果が立証されている。
なお、ベッド部裏面の粗面化はドライホーニング法に限
らず、例えばミニグラインダーを用いる方法により行な
うことができる。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明にのリードフレームを用い
て樹脂封止型半導体装置を製造すれば、熱負荷時におけ
る樹脂モールド層のスライドを防止し、以て樹脂クラッ
クの発生を抑制し得る等、顕著な効果が得られるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図はm脂封止型半導体装置の一般的な構造を示す断
面図、第2図はリードフレーム及び該リードフレームを
用いた樹脂封止型半導体装置の製造工程を示す平面図、
第3図は熱サイクル試験における熱負荷の様子を示す縮
図、第4図は従来のリードフレームを用いた樹脂封止型
半導体装置の熱サイクル試験結果を示す線図、第5図は
従来のリードフレームにおけるベッド部裏面の粗さを測
定した結果を示す線図、第6図は本発明の一実施例にな
るリードフレームにおいて、そのベッド部裏面の粗さを
測定した結果を示す絵図、第7図は本発明の一実施例に
なるリードフレームを用いて製造した樹脂封止型半導体
装置について熱サイクル試験を行なった結果を示す線図
である。 1・・・ベッド部、2・・・マウント剤、3・・・半導
体チップ、4・・・ボンディングワイヤ、5・・・リー
ド、51・・・内部リード、52・・・外部リード、6
・・・樹脂モールド層、7−・・・リードフレーム、8
・・・外枠、9!・・・ツリビン、92・・・タイバー
。 −〇− −9曹 cm ぐ 藪 派 紐柩井 号 冒 U) −へ 弱 派 第5図 第60 520 坂↓ 第7図 AJ 4υ I)UIU(J 200 Wイア+1z=
285−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 導電性金属の薄板を所定のパターンに加工して製造され
    たリボン状部材であって、リードパターンを支持固定す
    る外枠と、該外枠に連結支持されてこの外枠で囲まれた
    領域内に延設され、且つその先端が半導体チップの設置
    予定部を取り囲むように配設された多数のリードパター
    ンと、これらリードパターンの先端に囲まれた領域に該
    リードパターンから離間して配置されると共に、タイバ
    ーを介して前記外枠に連結支持されたベッド部とを具備
    し、該ベッド部の裏面が略R111aX−10μ爪程度
    以上に粗面化されていることを特徴とする半導体装置用
    リードフレーム。
JP59099244A 1984-05-17 1984-05-17 半導体装置用リ−ドフレ−ム Pending JPS60244052A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59099244A JPS60244052A (ja) 1984-05-17 1984-05-17 半導体装置用リ−ドフレ−ム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59099244A JPS60244052A (ja) 1984-05-17 1984-05-17 半導体装置用リ−ドフレ−ム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60244052A true JPS60244052A (ja) 1985-12-03

Family

ID=14242279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59099244A Pending JPS60244052A (ja) 1984-05-17 1984-05-17 半導体装置用リ−ドフレ−ム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60244052A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6366953A (ja) * 1986-09-08 1988-03-25 Toshiba Corp 樹脂絶縁型半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6366953A (ja) * 1986-09-08 1988-03-25 Toshiba Corp 樹脂絶縁型半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20000048011A (ko) 반도체 장치
KR950000205B1 (ko) 리이드 프레임 및 이를 사용한 반도체 장치
CN105261605A (zh) 引线框架、半导体装置以及引线框架的制造方法
JPH04299851A (ja) 半導体装置用リードフレーム
JPH03250756A (ja) 半導体素子の外部リードの成型方法
JPS60244052A (ja) 半導体装置用リ−ドフレ−ム
JP4266429B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JPH02197158A (ja) リードフレームの製造方法
JP2000223611A (ja) Bga用リードフレーム
JPH02205060A (ja) 半導体装置用リードフレーム
JPH0735403Y2 (ja) リードフレーム
JPS63308358A (ja) リ−ドフレ−ム
JPH01216563A (ja) リードフレームの製造方法
JPH03123063A (ja) 半導体装置用リードフレーム及びその製造方法
JP3211116B2 (ja) 電子部品及びそのモジュール構造
JP2527503B2 (ja) リ―ドフレ―ムおよびその製造方法
JPS60170957A (ja) 半導体装置用リ−ドフレ−ム
JPH0650989Y2 (ja) リードフレーム
JPS59175753A (ja) 半導体装置およびリ−ドフレ−ム
JPH0547985A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS622560A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH0661378A (ja) 半導体装置
JPS59104147A (ja) 半導体装置
JP2005158778A (ja) リードフレームの製造方法及び半導体装置の製造方法
JPH0555430A (ja) リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置