JPS60243760A - システムパラメ−タ設定方式 - Google Patents

システムパラメ−タ設定方式

Info

Publication number
JPS60243760A
JPS60243760A JP59098500A JP9850084A JPS60243760A JP S60243760 A JPS60243760 A JP S60243760A JP 59098500 A JP59098500 A JP 59098500A JP 9850084 A JP9850084 A JP 9850084A JP S60243760 A JPS60243760 A JP S60243760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
system parameter
signal
program memory
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59098500A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0236015B2 (ja
Inventor
Katsuji Miyata
宮田 勝次
Kiyotake Tanno
丹野 清武
Toshiyuki Uno
宇野 俊幸
Hirobumi Kawauchi
川内 博文
Toshiro Katsumata
勝又 利郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Toshiba TEC Corp
Oki Electric Industry Co Ltd
Shinko Seisakusho KK
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Oki Electric Industry Co Ltd
Shinko Seisakusho KK
Tokyo Electric Co Ltd
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Oki Electric Industry Co Ltd, Shinko Seisakusho KK, Tokyo Electric Co Ltd, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP59098500A priority Critical patent/JPS60243760A/ja
Publication of JPS60243760A publication Critical patent/JPS60243760A/ja
Publication of JPH0236015B2 publication Critical patent/JPH0236015B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4204Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus
    • G06F13/4234Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being a memory bus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は複数の入出力装置が相互に接続されるシステム
における入出力装置の接続構成、設置場所(事務所等)
番号、入出力装置番号等のシステムノぐラメータの設定
方式に関するものである。
(従来技術) 従来からシステムノクラメータの設定方式として■ 竺
別な設定スイッチを設ける。
■ 専用の不揮発性メモリを設ける。
等があるが、■の方式では設定が自由に行なえる利点が
あるもののシステムノやラメータを変更したいときに設
定スイッチの置かれる場所等により変更に時間がかかる
という欠点がある。又、システムパラメータが多い場合
には必要とされるスイッチが増し、該スイッチが占める
物理エリアが増大するという欠点がある。次に、■の方
式ではシステムパラメータ設定用の物理エリアが少くて
良い利点があるもののシステムパラメータ変更がメモリ
を交換しなければできなかったシ、専用の不揮発性メモ
リ制御の・・−ドウエアが必要になる等あ欠点がある。
即ち、いずれの方式にしてもシステムパラメータ変更時
の操作にかなシの時間を資すという欠点があった。
(発明の目的) 本発明は以上のような従来の欠点に鑑みてなされたもの
であシ、目的とするところはシステム/IPラメータ設
定用の物理エリアが少くて、しかも設定及び変更が簡単
に行なえる改良されたシステムパラメータの設定方式を
提供することである。
(発明の構成) 上記目的のため、本発明は複数の入出力装置が相互に接
続されるシステムにおける入出力装置の接続構成、事務
所等の設置場所番号、入出力装置番号等のシステム・母
うメータ設定方式において、システムパラメータ設定内
容を記憶するメモリを、システムのプログラムメモリの
一部と共用し、書込モードをもうけ、プログラムメモリ
の制御線を切替えることによシシステムノやラメータの
書替えを行なうようにしたものである。
(実施例) 以下本発明の一実施例を図面によシ詳細に説明する。第
1図は本発明システムパラメータ設定方式の一実施例を
示すブロック図である。図において、1は制御部、2は
ノログラムメモリであシ、望ましくは消去可能読出し専
用メモリである。3は書込モードのランチ回路、4は電
圧切替回路、5はアドレスデコード回路、6はタイミン
グ制御部、7はダートである。
第2図はこの動作チャートを示したもので、(イ)は制
御部1によって制御される書込モードラッチ回路3から
出力される書込モード信号、(ロ)、e・)はそれぞれ
制御部1から入出力されるデータ信号およびアドレス信
号、に)はアドレスデコード回路5から出力されるプロ
グラムメモリ2のチッゾイネープル信号(以下CF倍信
号いう)、(ホ)はタイミング制御部6から出力される
レディ信号、(へ)はタイミング制御部6から出力され
るタイミング信号、(ト)は書込モード信号0)とタイ
ミング信号(へ)とのAND条件信号であり、プログラ
ムメモリ2のプログラムモード信号(以下PGM信号と
いう)、(ホ)は電圧切替回路4から出力されるプログ
ラムメモリ2 (7) Vpp信号、ti −wt3 
+V1*V2はノログラムメモリ2によって規定される
時間および電圧でh’)、Vlはプログラムメモリ2の
書込電圧である。
第3図はノログラムメモリマッグを示した図で、2はプ
ログラムメモリ、2ノ、zz、z:tはシステムパラメ
ータメモリ、211,221,231はシステムパラン
−夕管理情報、212,222゜232はチェックコー
ド、213〜228 、223〜228,233〜23
8はシステムパラメータメモリ21,22.23のデー
タエリヤを示す。
第4図はシステムパラメータの読出し書込手順フローで
ある。
以下、この構成にもとづく動作を第2図を用いて説明す
る。制御部1とプログラムメモリ2は通−常、データ信
号(ロ)とアドレス信号(ハ)とによってノログラムメ
モリ2の読出し方向で接続されている。
システムパラメータ設定時には−まず、制御部1は書込
モードラッチ回路3の書込モード信号(イ)をオンにす
る。電圧切替回路4は書込モード信号(イ)オンによっ
てVpp信号(1)を電圧■2から電圧vノに切替える
次に、制御部lはノログラムメモリ2の特定の領域のア
ドレスをアドレス信号(ハ)に、書込データをデータ信
号(ロ)に指定し、メモリ書込動作を実行する。
ここで、特定の領域とはシステムパラメータ領域であシ
、プログラム領域を誤って破壊することを防止する為、
アドレスデコード回路5で特定のCE倍信号)に限定し
ている。アドレスデコード回路5から出力されるCE(
8号に)?′、1ノログラムメモリ2のシステムパラメ
ータ領域を有効にし、書込サイクルが開始される。同時
にタイミング制御部6が動作開始し、タイミング信号(
へ)を作シ出す。
一方、本書込サイクル間においては制御部ノをパラメー
タ設定動作に専有させる必要があるためレディ信号に)
をオフさせ本書込サイクルを継続させる。
タイミング制御部6から出力されたタイミング信号(へ
)はゲート7で書込モード信号(イ)とANDされプロ
グラムメモリ2に対するPGM信号(ト)となる。
12時間後、タイミング制御部6はタイミング信号(へ
)をオフにし、同時にPGM信号(ト)もオフする。
タイミング制御部6はt3時間後、本書込サイクルが終
了するようにレディ信号に)をオンにする。
制御部1はレディ信号(ホ)オンによシ本書込サイクル
を終了させる。従って、本書込サイクルで指定されたデ
ータ信号(ロ)、アドレス信号(ハ)およびアドレスデ
コード回路5で生成されたCE倍信号)もオフする。次
に、制御部1は書込モードラッチ回路3の書込モード信
号(イ)をオフにする。
書込モード信号(イ)オフの状態ではシステムパラメー
タ領域も通常のプログラムメモリ領域と同様に読出し可
能となシ、システムパラメータの読出しが可能になる。
次に、第3図のプログラムメモリマップニモトづく、読
出し書込手順を第4図を用いて説明する。
システムパラメータメモI)21,22.23tr’!
それぞれプログラムメモリ2上のアドレスn〜n+3゜
n十m〜n+m+3 、n+2m〜n+2m+3に位置
する。
(n、mは任意の正の整数) システムパラメータの読出し書込時には、まず、システ
ムパラメータ管理情報211.221 。
231を読出し、データビットのON / OFFを判
定する。ここで、システムパラメータ管理情報211.
221,231の初期値はONとし、書込法はOFFと
する。
まず、第1のシステムパラメータ管理情報1.1.1の
デルタピットの0N10FFを判定する。ObT”あれ
ばシステムパラメータメモリ21,22.23は全域未
書込であり、書込モードであれば、第1(7)システム
・ぐラメータメモリ21、すなワチ211〜218の書
込を実行する。ここで、第1・のシステムパラメータ管
理情報21ノをONからOFFに書替える。
また、読出しモードであれば全域未書込の為読出しエラ
ーとする。次に、第1のシステムパラメータ管理情報2
11がOFFであれば、第2のシステムパラメータ管理
情報221のデータビットのON / OFFを判定す
る。ONであればシステムパラメータメモリ22.23
は未書込であシ、書込モードであれば、第1のシステム
パラメータメモリ2ノと同様に1第2のシステムパラメ
ータ22、すなわち221〜228の書込を実行する。
また、読出しモードであれば、第1のシステムパラメー
タメモリ21は書込法の為、第1のシステムパラメータ
メモリ21、すなわち212〜218の読出しを実行す
る。次に、第2のシステム・母うメータ管理情報221
がOFFであれば、第3のシステムノやラメータ管理情
報231のデータビットのON / OFFを判定する
。ONであればシステムパラメータメモリ23は未書込
であシ、書込モードであれば、第1.第2のシステムパ
ラメータメモリ21 、22と同様に、第3のシステム
ノぐラメータメモリ23、すなわち231〜238の書
込を実行する。また、読出しモードであれば、第1゜第
2のシステムパラメータメモリ21.22は書込法であ
シ、最新の書込データは第2のシステムパラメータメモ
リ22のデータである為、第2のシステムノやラメータ
メモリ22、すなわち222〜228の読出しを実行す
る。
第3のシステムパラメータ管理情報21ノがOFFであ
シ、読出しモードであれば、第1〜第3のシステムノぐ
ラメータメモリ21〜23は書込法であり、最新の書込
データは第3のシステム・ぐラメータメモリ23のデ〜
りである為、第3のシステムノやラメータメモリ23、
すなわち232〜238の読出しを実行する。
また、書込モードであれば、システムパラメータメモリ
の全領域が書込法の為、本書込は実行できない。従って
書込エリヤ無しとして扱う。
ここでは、システムパラメータメモリを21〜23の三
領域として説明を行なったが複数領域に拡張することは
本例の延長線上であシ実現可能である。
また、チェックコード212,222.232を設ける
ことによシ、読出し時のデータ正当性チェックを可能に
し、書替え時においても市販のメモリ書込機における書
込を困難にすることによシ、防犯機能も具備することが
可能である。
ここでのチェックコード212,222,232は、シ
ステムパラメータメモリのデータエリヤ213〜218
.223〜228.233〜238のデータビットに対
し決められた演算式によシ生成する。
このように、本実施例によれば、プログラムメモリ2の
特定領域にシステムパラメータ領域を割当ることによf
i、V 、CF、PGMの各信号を制p 御し、システム/8ラメータの書替えが可能になる。
すなわち、設定スイッチや専用の不揮発性メモリ等のハ
ードウェアを用いることなく、システムパラメータの設
定および設定変更を容易に、かつ安価に実現可能になる
。さらに、システムのプログラムメモリである為、シス
テム/8ラメータの読出しも容易であることはいうまで
もない。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明によれば、設定スイ
ッチや専用の不揮発性メモリ等のハードウェアを用いる
ことなく、制御部で用いているプログラムメモリを共用
することによシ、システムノ(ラメータの設定および設
定変更を容易にかつ安価に実現でき、さらに、プログラ
ムメモリである為、システムパラメータの読出しも容易
である等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明システム・ぐラメータ設定方式の一実施
例を示すブロック図、第2図はその信号波形図、第3図
はそのプログラムメモリマッグ図、第4図はその読出し
書込手順)d−である。 1・・・制御部、2・・・プログラムメモリ、3・・・
書込モードのラッチ回路、4・・・電圧切替回路、5・
・・アドレスデコード回路、6・・・タイミング制御部
、7・・・ダート、21.22.23・・・システムハ
ラメータメモリ、211.221.231・・・7ステ
ムパラメータ管理情報、212,222.232・・・
チェックコード、213〜218,223〜228゜2
33〜238・・・システムノぐラメ−タグモリのデー
タエリヤ。 特許出願人 沖電気工業株式会社 松下電器産業株式会社 株式会社新興製作所 第 1 図 第 21ツー 第1頁の続き ■発明者、川内 博文 @発明者勝又 刺部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の入出力装置が相互に接続されるシステムに
    おける入出力装置の接続構成、事務所等の設置場所番号
    、入出力装置番号等のシステム・ぐラメータ設定方式に
    おいて、システム/IPラメータ設定内容を記憶するメ
    モリを、システムのプログラムメモリの一部と共用し、
    書込モードをもうけ、プログラムメモリの制御線を切替
    えることによ)システムノぞラメータの書替えを行なう
    ようにしたことを特徴とするシステムパラメータ設定方
    式。
  2. (2)複数の入出力装置が相互に接続されるシステムに
    おける入出力装置の接続構成、事務所等の設置場所番号
    、入出力装置番号等のシステム・母うメータ設定方式に
    おいて、システムパラメータ設定内容を記憶するメモリ
    を、システムのプログラムメモリの一部と共用し、書込
    モードをもうけ、プログラムメモリの制御線を切替える
    ことによりシステム・ぐラメータの書替えを行なうよう
    にするとともにシステム・4ラメータ領域を複数に区分
    し、それぞれ該当管理情報を設け、書替え、読出し時管
    理情報を判定し、システム・母うメータ領域内の該当領
    域を選択することによシ、システムパラメータ設定を複
    数回実行できることを特徴とするシステムパラメータ設
    定方式。
JP59098500A 1984-05-18 1984-05-18 システムパラメ−タ設定方式 Granted JPS60243760A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59098500A JPS60243760A (ja) 1984-05-18 1984-05-18 システムパラメ−タ設定方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59098500A JPS60243760A (ja) 1984-05-18 1984-05-18 システムパラメ−タ設定方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60243760A true JPS60243760A (ja) 1985-12-03
JPH0236015B2 JPH0236015B2 (ja) 1990-08-15

Family

ID=14221356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59098500A Granted JPS60243760A (ja) 1984-05-18 1984-05-18 システムパラメ−タ設定方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60243760A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62256156A (ja) * 1986-04-30 1987-11-07 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 待機2重化システムのシステムバス制御方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5697123A (en) * 1979-12-29 1981-08-05 Fujitsu Ltd Terminal control device
JPS593525A (ja) * 1982-06-30 1984-01-10 Fujitsu Ltd 装置管理方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5697123A (en) * 1979-12-29 1981-08-05 Fujitsu Ltd Terminal control device
JPS593525A (ja) * 1982-06-30 1984-01-10 Fujitsu Ltd 装置管理方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62256156A (ja) * 1986-04-30 1987-11-07 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 待機2重化システムのシステムバス制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0236015B2 (ja) 1990-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62251933A (ja) 多重ポ−ト・メモリ・アレイのシミユレ−シヨン方法
JPS63271679A (ja) デ−タ書込み方式
JPH0346850B2 (ja)
EP3057100B1 (en) Memory device and operating method of same
CN108538332B (zh) 与非门闪存的读取方法
KR100430608B1 (ko) 반도체기억장치
US5991196A (en) Reprogrammable memory device with variable page size
KR100737919B1 (ko) 낸드 플래시 메모리의 프로그램 방법 및 메모리 시스템의프로그램 방법
JPS593790A (ja) ダイナミツクメモリ素子を用いた記憶装置
JPS60243760A (ja) システムパラメ−タ設定方式
JP2865807B2 (ja) 半導体記憶システム
US4675843A (en) Programmable logic controller
US3344403A (en) File selection system
JPH10247165A (ja) 書込補償回数有限メモリへのデータ書込方法及びその装置
EP0714060B1 (en) One chip microcomputer with built-in non-volatile memory
JPH0855204A (ja) Cpu付きicカード及びcpu付きicカードに於けるアクセス可能アドレス制限方法
JPS586970B2 (ja) Romアドレスのシ−ケンス制御方式
KR970049632A (ko) 디스크 콘트롤러의 프로그래머블 콘트롤 시퀀서와 그의 맵 할당방법
US6507884B1 (en) Microcomputer with multiple memories for storing data
JPH02136921A (ja) レジスタアクセス方式
JPH0739086Y2 (ja) Fddコントロ−ル回路
JPH06150673A (ja) 不揮発メモリのアクセス制御装置
JPH0128965B2 (ja)
JPH1139222A (ja) マイクロコンピュータ
JP2001014867A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびデータ書き込み方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term