JPS6024305B2 - 内燃機関用燃料噴射装置 - Google Patents

内燃機関用燃料噴射装置

Info

Publication number
JPS6024305B2
JPS6024305B2 JP11418777A JP11418777A JPS6024305B2 JP S6024305 B2 JPS6024305 B2 JP S6024305B2 JP 11418777 A JP11418777 A JP 11418777A JP 11418777 A JP11418777 A JP 11418777A JP S6024305 B2 JPS6024305 B2 JP S6024305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
injection valve
ultrasonic
internal combustion
injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11418777A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5447926A (en
Inventor
正 服部
公昭 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP11418777A priority Critical patent/JPS6024305B2/ja
Publication of JPS5447926A publication Critical patent/JPS5447926A/ja
Publication of JPS6024305B2 publication Critical patent/JPS6024305B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃機関の吸気通路内に配設された超音波振動
片を持つ超音波霧化装置により、圧力下で噴射供給され
る液体燃料を超音波振動させて多化促進を計り、もって
燃料と空気との混合を良好にして均一的な混合気を機関
の燃焼室に供孫舎する内燃機関燃料噴射装置に関する。
従来の電気式の燃料噴射装置は、燃料に圧力をかけて紐
孔を有する燃料噴射ノズルから噴射させて、空気との摩
擦抵抗によって霧化を促進するというものであるが、従
来の電気式燃料噴射装置の燃料噴射圧はそれほど高圧に
できないために、ノズルからの噴射速度がづ・さく、横
議燃料粒の直径を小さくすることができなかった。又ノ
ズルからの噴射の場合、噴射される燃料の粒径も一様て
ないという欠点があった。従って、従来の燃料噴射装置
は均一な混合気の生成が不十分なため空撚比の高い(希
薄側)混合気を供給した場合の機関の運転性あるいは腰
機中の機関の運転・性が悪いという欠点があった。更に
項霧燃料粒の直径を小さくしようとすると噴射圧を高く
せざるを得ず、このためポンプを高圧化する必要があり
、この結果高価さらには内燃機関に対する負荷も大きく
なるという欠点がある。また電気的に駆動される電気噴
射弁の通電時間も短くなって通電制御が難かしく(むだ
時間の関係より誤差が大になる)噴射弁自体の構造も高
価になるという欠点がある。本発明は上記従来の欠点を
解消すべ〈なされたもので、内燃機関の運転条件に応じ
た量の燃料を間欠作動する噴射弁によって噴射供給する
ものにおいて、この噴射弁より放出される燃料を少くと
も噴射弁の作動開始前から作動中にわたって駆動される
超音波霧化装置により霧化促進、均一混合気化を計るこ
とにより、燃料霧化を促進できるとともに電力節約も可
能でかつ寿命を延ばせ得る燃料噴射装置を提供すること
を目的とする。
更に本発明は、噴射弁と超音波霧化装置とを対向させて
吸気管に設置することにより、更に電力節約、寿命延長
を可能にできる燃料噴射装置を提供することを目的とす
る。
以下本発明を添付図面に示す実施例について説明する。
第1図に於いては1は多気筒4サイクルの内燃機関、2
は導管3aを介して各気筒毎に装着された燃料噴射弁、
4は燃料供給ポンプ、5は燃料圧力を一定の値に調整す
る圧力調整器、6は燃料タンク、7はフィルター、3は
導管、8は導管3bを介して吸気管12の集合部12a
に取付けられ、内燃機関の暖気検出スイッチ18によっ
て内燃機関の冷間時のみ燃料を噴射する冷時噴射弁、9
はスロツトル弁11の上流、下流に結合された補助空気
管10の絞り面積をかえる冷時空気弁で、内部にワック
ス型ヒータが埋めこまれてあり、キースィッチON後、
、時間と大気温の関数で序々に弁面積が小さくなるよう
になっている。13はスロットル弁11の位置を検出す
るスロットルスィッチ、14は吸気管12の上流部に装
着された空気流量計で吸気管12を流れる空気量をこの
流量計14の計量板15の回転変位として取り出し、ポ
テンションメータで変換した電気信号をコントロールユ
ニット20におくる。
16はエアークリーナ、17は機関の暖気状態を検出す
る暖気検出器で機関冷却水温度を検出する。
19は点火コイルで点火信号を得るものである。
21は各気筒毎に設けられた超音波霧化装置、22はキ
ースィッチ後のバッテリー正側端子を示す。
超音波発生制御装置を有するコントロールユニット20
は空気流量計14の信号と点火信号によって機関の運転
に応じて毎回の燃料噴射量を決定し、その制御信号を前
記噴射弁2の電磁弁に与えるようにしてある。
また、補助空気弁9と冷時噴射弁8によって始動性を良
くすると共に始動後完全な暖気温度に達するまでの間、
適当なアイドル回転速度を保持するために冷却水温度に
関連してアイドル空気量を変化させ得ると共に、暖気運
転中の混合比をコントロールユニット20によって調整
できるようになっている。超音波霧化装置21は燃料噴
射弁2と同期して振動されるよう、また所定の機関の条
件の停止する様コントロールユニット20で制御される
。次に超音波霧化装置21の詳細図を第2図に示す。
この装置21は機械的振動拡大部としての円錘台部材か
らなるホーン型形態を有する超音波拡大用ブロック21
aと設定された超音波により共振する振動子21bと、
その共振周波数と同一の振動数で屈曲振動する先端振動
片21tと、吸気管へ取り付けるためのフランジ21c
が形成されていると共にボルト21e、ワッシヤ21g
、ナット21hでプ。ック21aに一体に固定される支
持部21dとよりなる。ここで、21fは絶縁体、21
iはリード線、21j、21夕はフランジ21cに形成
した貫通穴の洩れを防ぐブッシュ、21kはホーンブロ
ツク21a側部を経てブロック21a先端部の振動片2
1tに形成した燃料噴射孔21pに蓮適する燃料導管、
21m、21n、21oはフランジ21cを吸気管12
に固定するためのボルト、ナット、ガスケットである。
次にコントロールユニット20‘こついて第3図、第4
図のブロック図、出力波形図を用いて説明する。
なお第3図中A〜日点は第4図の各出力波形図に対応し
ている。点火コイル19よりの点火信号Aは分周回路2
0eを通して分周され、その出力は全体に超音波霧化装
置21の立ち上り時間を充分満たすための予備用の時間
71だけ遅延回路20dを通して遅らされる。おの遅延
回路20dの出力信号Cと空気流量計14の出力信号は
基本噴射量演算回路20aに入力され、吸入空気流量に
比例しかつ機関回転速度に反比例する噴射時間73 の
パルス信号D2が信号Cに同期してつまり機関回転に同
期して発生される。この演算は例えばコンデンサの充放
電を用いて行われ、遅延回路20dの出力Cが“1”レ
ベルの間充電され次に“0”レベルに変わると放電され
放電初めより終了迄を基本噴射時間73とするもので、
充電を一定電流で行い、放電を吸入空気流量に応じた電
流値により行うことにより、第4図のDIのような出力
波形となり、空気流量が大になると図示矢印方向にその
出力信号戊のパルス時間73は長くなる。この出力ぴは
次に補正回路20bに入力されこの回路20bで種々の
機関状態に適合されるように補正される。この演算も基
本噴射量演算回路と同様コンデンサ充放電が用いられ、
出力びが“1”レベルの間つまり丁3時間充電され“0
”レベルになると補正係数回路20cからの補正電流に
よって放電される。この様子は第4図のE1、E2に示
すとおりである。補正電流が小になると補正時間丁4
は大になる。この補正係数回賂20cはスロットル弁関
度によってアイドル状態を検出する全閉スイッチ13a
、全負荷を検出するスイッチ13b並びにスロットル弁
11が設定関度スイッチ13cからなるスロットルスイ
ッチ13の信号と、機関冷却水検出器17の信号と、そ
の他の大気温、加速、減速を検出する補正値検出器23
の信号とを入力信号として用い、補正係数Kを求めてい
る。ぴ、E2の両出力は加算回路20fを通して加算さ
れて7=73 十丁4 の計算が行われる。この加算回
路20fのパルス出力Gは噴射弁駆動回路20gに入力
され電力増中され噴射弁2へ送られ、噴射弁2はこのパ
ルス出力Gのパルス時間7だけ通電され燃料が噴射弁よ
り噴射される。加算回路20fの出力Gは単安定マルチ
パイプレータ20hに入力され燃料導管21kの残留燃
料分が充分霧化するだけの時間72を作る。この時間↑
2と噴射時間7と分周回略20e並びに遅延回路20d
の出力信合によりフリップフロップ回路で作られたパル
ス信号のパルス時間71とがオア回路20iで加算され
、7j=71十丁十73 の時間幅のパルス信号日がア
ンド回路20kを介して超音波霧化駆動回路20と‘こ
入力される。ここでアンド回路20kのもう一方の入力
にはスロットルスィッチ13の設定開度スイッチ13c
が結合されスロットル弁1 1が設定関度以上の時スイ
ッチ13cは“0”レベルとなりアンド回路20kを閉
じ、スロットル弁11が設定開度以下の時はスイッチ1
3cは“1”レベルになりオア回路20iの出力信号日
を通す。また超音波霧化駆動回路20れま超音波発振回
路、パワー回路により構成され、入力が“1”レベルの
時つまりパルス信号日の7j時間中は超音波発振出力を
出し超音波霧化装置21に電力を供給して超音波振動を
行わせる。次に上記実施例についての作動を以下説明す
ると、点火が行われると第4図のA、日からも暁らかな
ように超音波霧化装置21が振動を行いはじめ、充分振
動動作が安定する時間71後に噴射弁2が関弁されて燃
料が送られ霧化袋道21を通して霧化されつつ吸気管1
2へ噴射される。
その後噴射弁2がオフされてから導管21k内の燃料が
充分霧化される時間72経過後援化装置がオフされ、振
動が停止する。ここで燃料導管21kのブッシュ21〆
部分並びに燃料導管21kがホーンブロック21aの側
部に蓮通接続される部分が燃料導管21kの振動の節と
なるように寸法が設計されており、導管21kの振動に
よる破損、抜けは防止される。また振動片21tの腹に
なる部分で振動時振幅が一番大きくなるように設計され
ており、この部分で鞠方向の最大の振幅の振動が生じ、
効率よい燃料霧化を達成する。なお上記実施例では超音
波霧化装置21の燃料導管21kはホーンフロック21
aの側部に運通接続されたものであったが第5図に示す
ように支持部21dの中心軸の頂部に燃料導管21kを
蓮通接続させることも可能である。
ここで21gはシール用ワッシャ、21rはシール材、
21sは燃料導管21kを固定するためのナットで、上
記実施例におけるボルト21eの中心には注入孔21u
が設けてある。この構造の霧化装置21を用いると取り
付け時におけるリード線21i、燃料導管21kの取り
出しが楽になる。また上記の実施例のものは超音波霧化
装置21のホーンフロック21aを通して燃料を噴射さ
せていたが第6図の如く噴射弁2と対向させて、超音波
霧化装置21を設けホーンフロックに燃料を当てるよう
な装置としても霧化効果がある。
この場合上記実施例におけるコントロールユニット20
の残留燃料霧化用時間↑2 の機能は必要なくなる。ま
た上記実施例では各気筒毎に燃料噴射弁を設けたもので
あったが、全気筒に1本のみあるいは2気筒に1本設け
るといった装置にも有効である。
また上記実施例における超音波霧化装置21の振動子2
1bは磁歪素子あるいは霞歪素子を用いるものであるが
本発明はこれらに限定するものではなく、同様の機能を
有する他のものでもよい。
超音波振動拡大部としてのブロック21aはホーン型を
用いているが機械振動を拡大するものなら何でもよい。
またスロットル弁が設定開度以上の時は超音波振動によ
る霧化効果の影響は少し、ので上記実施例ではスロット
ル弁が設定開度以上の時、振動を停止させたがその他の
検出器で他の期鑑状態を検出し例えば始動時、暖気時の
み振動させたり、或いは機関速度、機関負荷、吸入空気
量に応じて超音波振動の作動制御を行わせるようにして
もよい。
以上説明したように本発明の燃料噴射装置は、超音波振
動霧化装置を設けると共に噴射弁の作動毎に作動するよ
うに構成されているので、電力効率よく、しかも構成簡
単にして燃料の霧化促進を計れ、燃料は吸気管壁に付着
することがなく極めて均一な混合気を形成でき多気筒エ
ンジンの各燃焼室への均質な混合気の分配が可能となる
。したがって始動、暖気時或いは希薄空燃比による運転
時等における運転性の向上、有害排気ガスの低減、燃費
の向上等優れた効果を発揮する。また超音波霧化装置の
立ち上り時間を考慮し、噴射開始時期よりも所定時間だ
け早く駆動しているので確実に燃料霧化を行えるという
利点をもつ。又更に超音波霧化装贋を間欠的に作動させ
ることと相挨つて機関の所定運転状態の時のみこの銭化
装置を作動させるため寿命の延長つまり耐久性の向上を
計ることができる利点もある。更には、噴射弁に対向し
て超音波霧化装置を設けているため、超音波霧化装置の
作動を噴射弁の作動と共に停止することができ、それに
よって更に電力節約、寿命延長を達成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の−実施例を示す構成図,第2図は第1
図に示す超音波霧化装置の詳細断面図,第3図は第1図
のコントロールユニットのフロック図,第4図は第3図
の各部出力波形図,第5図は本発明の他の実施例の要部
の詳細断面図,第6図は本発明の更に他の実施例の要部
を示す構成図である。 2・・・噴射弁,20・・・超音波発生制御装置を有す
るコントロールユニット,21・・・超音波霧化装置。 第2図第1図 第3図 第4図 第5図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 燃料の供給を間欠的に制御する少なくとも1つの噴
    射弁とこの噴射弁から噴射される燃料を霧化させる超音
    波霧化装置と、この超音波霧化装置を前記噴射弁の開弁
    作動毎に駆動すると共に前記噴射弁の開弁開始時期より
    も所定時間だけ早く駆動開始させる超音波発生制御装置
    とを備えたことを特徴とする内燃機関用燃料噴射装置。 2 内燃機関の吸気管に配置され間欠的に燃料の供給を
    制御する少なくとも1つの噴射弁と、この噴射弁と対向
    して前記吸気管に配置されて前記噴射弁からの燃料を霧
    化させる超音波霧化装置と、この超音波霧化装置を前記
    噴射弁の開弁作動毎に駆動すると共に前記噴射弁の開弁
    開始時期よりも所定時間だけ早く駆動開始させる超音波
    発生制御装置とを備えたことを特徴とする内燃機関用燃
    料噴射装置。
JP11418777A 1977-09-22 1977-09-22 内燃機関用燃料噴射装置 Expired JPS6024305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11418777A JPS6024305B2 (ja) 1977-09-22 1977-09-22 内燃機関用燃料噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11418777A JPS6024305B2 (ja) 1977-09-22 1977-09-22 内燃機関用燃料噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5447926A JPS5447926A (en) 1979-04-16
JPS6024305B2 true JPS6024305B2 (ja) 1985-06-12

Family

ID=14631366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11418777A Expired JPS6024305B2 (ja) 1977-09-22 1977-09-22 内燃機関用燃料噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6024305B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59192831A (ja) * 1983-04-14 1984-11-01 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスタ−ビンの始動方法
US5025766A (en) * 1987-08-24 1991-06-25 Hitachi, Ltd. Fuel injection valve and fuel supply system equipped therewith for internal combustion engines

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5447926A (en) 1979-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1567468A (en) Internal combustion engine having a fuel injection and supply device
US4401089A (en) Ultrasonic transducer
US4563993A (en) Fuel feeding apparatus
EP0406027A2 (en) Fuel supply control method and ultrasonic atomizer
GB1604196A (en) Fuel supply system for employing ultrasonic vibratory member of hollow cylindrically shaped body
JP2696446B2 (ja) 筒内直接噴射型噴射弁のアシストエア供給装置
JP2002206445A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
US4106459A (en) Ultrasonic wave carburetor
Namiyama et al. Development of ultrasonic atomizer and its application to SI engines
JPS6024305B2 (ja) 内燃機関用燃料噴射装置
Mastanaiah Performance of electronic fuel injection system using compressor and controller
JPS6038548B2 (ja) 燃料噴射装置
JP2802943B2 (ja) 超音波噴霧器
JPS58150065A (ja) 内燃機関の噴射燃料微粒化装置
JPS60116848A (ja) 燃料噴射弁
JPS6138154A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JPS6263166A (ja) 内燃機関の超音波燃料微粒化装置
JPH11148441A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
KR950008331Y1 (ko) 초음파를 이용한 자동차 엔진의 연료분사 시스템
JPH0436058A (ja) 内燃機関の燃料供給方法
JP2521300B2 (ja) 燃料供給装置
JPH0561446U (ja) ディーゼルエンジンの燃料供給装置
JPH0333451A (ja) エンジンの燃料供給方法
JPH0329984B2 (ja)
JPH01200054A (ja) 燃料噴射装置