JPS60242536A - 磁気記録再生装置 - Google Patents

磁気記録再生装置

Info

Publication number
JPS60242536A
JPS60242536A JP59097969A JP9796984A JPS60242536A JP S60242536 A JPS60242536 A JP S60242536A JP 59097969 A JP59097969 A JP 59097969A JP 9796984 A JP9796984 A JP 9796984A JP S60242536 A JPS60242536 A JP S60242536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
pin
movable member
rotating
fast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59097969A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0475585B2 (ja
Inventor
Manabu Sugai
学 菅井
Yasuyoshi Kagohashi
籠橋 安好
Hiroshi Aoki
浩 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59097969A priority Critical patent/JPS60242536A/ja
Publication of JPS60242536A publication Critical patent/JPS60242536A/ja
Publication of JPH0475585B2 publication Critical patent/JPH0475585B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、磁気記録再生装置、例えば自動車内に設置し
て使用する車載用磁気記録再生装置等の磁気記録再生装
置に関するものである。
本発明の磁気記録再生装置は、再生専用の装置又は再生
と記録とが可能な装置に適用できる。
従来例の構成とその問題点 第1図は従来の自動車用の磁気記録再生装置を示してい
る。第1図において、1は本体であり、この本体】には
第2図に示すカセットハーフ2が挿入されるカセット挿
入口3が形成されている。
カセットハーフ2がカセット挿入口3に挿入されると、
本体1内のモータが回転しカセットハーフ2内の磁気テ
ープ4がA方向又はB方向に走行され、再生状態になる
。なお六方向はカセットハーフ2のA面を再生する場合
の走行方向であり、B方向はカセットハーフ2のB面を
再生する場合の走行方向である。5は再生動作を停止さ
せ、カセットハーフ2をカセット挿入口3より外に排出
するだめの操作釦、6,7は再生状態より早送り(i”
 F ) 、又は早戻しくRI?W)動作を行うだめの
操作釦である。例えば、今A面を再生している状態で操
作釦6を押すと、矢印入方向に磁気テープ4を早送り(
FF)する。一方、A面再生状態において操作釦7を押
すと、磁気テープ4は矢印B方向に早戻しくREW)さ
れる。逆に、B面再生状態において、操作釦6を押すと
、穴方向へ犀戻しくREW)され、操作釦7を押すとB
方向〆F 早送り(弔→μm)される。
このように、従来のこの種の磁気記録再生装置・におい
ては、A面又はB面再生状態に応じて、操作釦6は早送
り用の操作釦1文は早戻し用の操作釦となる。同様に操
作釦7もA面又はB面再生状態に応じて、早戻し用操作
釦、又は早送り用操作釦となるものであり、A面再生状
態かB面再生抄態であるかを杷握しないと早送り、又は
早戻し製作を行うために、どちらの操作釦6,7を操作
したらよいのかわからない欠点があった。なお、第1図
において8はトーンを調整するだめのつまみ。
9は音量を調整するだめのつまみである。
発明の目的 本発明は、上記従来の欠点を除去するものであり、A面
再生状態であっても、またB面再生状態であっても、例
えば第1図における操作釦6は早送IFF)専用の操作
釦となり、操作釦7は早戻しくREW)専用の操作釦と
なる磁気記録再生装置を提供することを目的とするもの
である。
発明の構成 本発明は、上記目的を達成するために、磁気テープの走
行方向切換機構に連動して保合状態が変る回動部拐、可
動部材を用い、早送り専用レバーまたは早戻し専用レバ
ーの駆動力を可動部材を介して回動部材に伝達して、こ
の回動部材を回動させ、この回動部材の回動方向に応じ
て磁気テープの早送り、早戻し方向を制御することを特
徴とするものである。
実施例の説明 以下に、本発明の一実施例について説明する。
第3図、第4図において、11はシャーシでありこのン
ヤーシ]jの両側部には上方に折曲げられた側板12.
12’が一体に形成されている。13゜14および] 
3’、 14’は側板12,12’に形成されたガイド
孔、15.15’は挿入されたカセットハーフ33を支
持する断面コ字状のカセット支持体であり、このカセッ
ト支持体15.15’に形成されたビシ16,17およ
び16’、 ] 7’が上記ガイド孔13.14および
13’、14’に挿入され、カセット支持体15.15
’は上記ガイド孔13゜14および1.3’、 ] 4
’にガイドされ、上下に移動20.20’が形成されて
いる。上記レバー18゜18′の遊端には穴が形成され
ている。この穴には側板12,12’のガイド孔13.
13’を貫通したカセット支持体15.15’のピン1
6.16’が挿入されている。21.21’は上記り字
状のレバー18.18’を一方向に付勢するスプリング
である。
22.22’はレバー18.18’に植設されたピン2
3.23’に係合するとともに、側板12,12’に植
設されたピン24.24’にガイドされる駆動板であシ
、この駆動板22.22’はプランジャー25の可動棒
26に機械的に連結され、可動棒26が吸引されると駆
動板22.22’はスプリング21.21’に抗して後
退する。27.27’は駆動板22.22’に形成され
た長穴であり、との長穴27,27′に上記ピン24.
24’が挿入される。
28.28’はシャーシ11に固定された軸、29゜2
9′はカセット検出アームであり、一方のカセット検出
アーム29の中央にはピンが植設され、他方のカセット
検出アーム29′の中央にはピンが挿入される長孔が形
成されている。このカセット検出アーム29.29’の
一端はコ字状に折曲げられ、この折曲げ部分が上記軸2
8.28’に回動自在に支持されている。30.30’
は上記カセット検出アーム29.29’に一体に形成さ
れた保合片であり、この係合片30.30’はカセット
検出アーム29.29’より上方に伸び、途中で前方に
折曲げられており、上面はL字状となっている。31゜
31′は上記カセット検出アーム29.29’の遊端を
下方に折曲げてなるカセット検出片である。
32は軸28′に支持され、一端がカセット検出アーム
29′に係合し、他端がシャーシ11に係合されたスプ
リングであり、このスプリング32によってカセット検
出アーズ29,29′の遊端が前方に移動するように付
勢される。
第5図、第6図は、カセットハーフがカセット支持体1
5.15’に挿入された場合のカセット検出アーム29
.29’等の動作を示している。
第5図に示すように、カセットハーフ33が挿入される
前段階では、スプリング32の弾性力によってカセット
検出アーム29.29’の遊端は前方に出て、X状にな
っている。
ここで、スプリング32の弾性力に抗してカセットハー
フ33をカセット支持体15.15’に挿入していくと
、カセットハーフ33の前面がカセット検出アーム29
.29’のカセット検出片3131′に当シ、カセット
検出アーム29.29’を軸28.28’を中心にして
回動させる。カセット検出アーム29.29’が回動し
ていくと、このカセット検出アーム29.29’に一体
に形成された保合片30.30’もレバー18,1.8
’の切欠係合部20.20’に係合しなからカセット検
出アーム29.29’とともに回動する。
カセットハーフ33がさらに後方に押されていくと、ス
イッチ(図示せず)がオンしプランジャー25が働き、
駆動板22.22’を後退させる。
駆動板22.22’が後退すると、レバー18゜18′
の切欠係合部20,20’との保合が外れ、カセット支
持体15.15’はカセットハーフ33を支持したまま
、下方に移動し、カセットハーフ33は再生又は記録位
置に七ノドされる。
第3図において、34はンヤーシ11の面に沿って摺動
するスライド板であり、このスライド板/ 34はプランジャー25により、前方に駆動される。こ
のスライド板34には磁気へノド35が取付けられてい
る。36.36’はピンチローラであり、このピンチロ
ーラ36,36’は一上記スライド板34の前方への移
動に伴って前方に移動し、キャプスタン軸37.37’
に押圧される。上記キヤプスタン軸37.37’はシャ
ーシ11に固定された軸受に回転自在に支持されるとと
もに下端にはフライホイール38.38’(第4図参照
)が固定されている。39はモータであり、とのモータ
39の回転軸にはプーリ40が固定されている。
このプーリ40およびフライホイール38.38’には
ベルトが張架されている。したがって、モータ39が回
転すると、フライホイール38.38’が回転し、キャ
プスタン軸37.37’が回転するものである。
41は7ヤーシ11に摺動自在に支持されたFFレバー
であり、このF Fレバー41は早送す(FF)動作を
行うときに操作される。42はシャーシJ1に摺動自在
に支持されたREWレバーであり、このR,BWレバー
42は早戻しくR,EW)動作を行うときに操作される
。43はシャーシ11に摺動自在に支持さ゛れたイジェ
クトレバーであり、このイジェクトレバー43は早送り
(FF)動作又は早戻しくREW)動作を停止する場合
、およびカセット・・−フ33を外部に排出する場合に
操作される。上記イジェクトレバー43を押すと、スイ
ッチ(図示せず)が働き、プランジャー25が動作し、
駆動板22.22’が前進し、レバー18.18’が回
動し、カセット支持体15.]5’を上方に移動させる
。レバー1.8.18’が所定位置まで回動すると、こ
のレバー18.18’の内側面に当接して回動が阻止さ
れていた保合片30゜30′の係合が解除され、カセッ
ト検出アーム29゜29′はスプリング32の弾性力に
よシ回動し、カセットハーフ33を前方に排出する。
なお、本実施例におけるプランジャー25は、上記のよ
うに駆動板22の駆動、スライド板34の駆動等を行う
次に、上記実施例において、カセットノ・−フ33を挿
入してから再生動作を行い、カセノトノ・−フ33を排
出するまでの一連の動作について説明する。
まず、カセットハーフ33をカセット支持体15.15
’に挿入されたカセットハーフ33によって、遊端が前
方に移動していたカセット検出アーム29.29’が後
方に押される。カセット検出アーム29.29’が所定
位置まで回動すると、スイッチがオンしプランジャー2
5が働き、駆動板22.22’が後退し、レバー18.
18’が回動する。レバー18.18’が所定位置まで
回動すると保合片30.30’と、l/バー18 、1
8’(D切欠係合部20,20’との保合が外れ、カセ
ット支持体15.15’は下方に移動し、カセットハー
フ33は再生可能位置(又は記録可能位置)にセットさ
れる。カセットハーフ33が再生可能位置にセットされ
ると、モータ39が回転するとともにスライド板34が
前方に移動し、このスライド板34に固定された磁気ヘ
ッド35がカセットハーフ33内の磁気テープに接触す
る。まだ、スライド板34の前方への移動に伴って、ピ
ンチローラ36.36’も前方に移動し、このピンチロ
ー236.36’とキャプスタン軸37.37’とで磁
気テープを挾持する。モータ39の回転力はベルトを介
してフライホイール38.38’に伝えられ、キャプス
タン軸37.37’を回転させ、磁気テープを走行させ
、再生又は記録が行なわれる。
再生又は記録(録音)動作が終了し、イジェクトレバー
43を押すと、スイッチがオンしソレノイド25が働き
、駆動板22.22’を前進させ、レバー18.18’
を回動させる。レバー1.8.18’が所定位置まで回
動すると、カセット検出アーム29.29’の保合片3
0.30’とレバー18.18’の切欠係合部20,2
0’とが係合し、レバー18゜18′によって回動が阻
止されていたカセット検出アーム29.29’がスプリ
ング32の伺勢力によって回動し、カセットハーフ33
を前方に排出する。
なお、記録又は再生状態においては、フライホイール3
8.38’に形成されだ径小の歯車44゜44′(第7
図〜第12図参照)と、リール軸45゜45′に形成さ
れた歯車46.46’とに他の歯車を噛合させ、フライ
ホイール38.38’の回転力をリール軸45.45’
に伝達することによシ、カセットハーフ33内の磁気テ
ープを走行させる。
次に、本実施例の特徴である早送り、早戻し機明図、第
10図〜第12図はB面走行の動作説明図である。
第7図〜第12図において、]00はシャーン]、 ]
に摺動自在に支持されたスライド板であり、このスライ
ド板IQOKは長穴101,102が形成され、シャー
シに設けられたピンが上記長穴101、.102に挿入
されている。スライド板100は矢印X、Y方向に摺動
可能である。1.03,104はスライド板100に固
定きれたピンである。
105は三角形状の回動板であシ、この回動板]05の
孔106には、ンヤーシに設けられたピン]07が挿入
され、このピン107を中心に回動板1’05は回動で
きる。三角形状の回動板105の第1の頂点部分と上記
スライド板100とは、ピンにより連結されており、ス
ライド板100がX方向に摺動すると、回動板105は
ピン107を中心にして反時計方向に回動し、逆にスラ
イド板100がY方向に摺動すると、回動板1.05は
時計方向に回動する。1.08は可動部材であり、この
可動部材108の一端は上記回動板】05の第2の頂点
部分にピン109で連結されている。
] 10 、11.1は可動部材108の中央付近の左
右に形成された切欠き、]]2は可動部材108の他端
に形成された長穴である。113は切換板であシ、この
切換板113はX、Y方向に動き得る。
切換板]】3の一端にはピン114が固定され、このピ
ン11.4は可動部材108の長穴112に挿入されて
いる。115は回動板であり、との回動板115にはV
字状の穴134が形成されている。このV字状の穴13
4には、プシンジャー25の可動棒26に固定されたピ
ン135(第」図参照)が挿入される。上記プランジャ
ー25への通電は、走行方向切換用のマニュアルスイッ
チ。
又は磁気テープの終端検出時に自動的に駆動されるスイ
ッチによって制御され、グランジャー25への通電毎に
回動板115は時計方向1反時計方向に交互に回動され
る。1.16は回動板115に形成された孔であり、こ
の孔116にはシャーシに固定されたピンが挿入され、
回動板1 ]、 5はこのピンを中心に時計方向又は反
時計方向に回動する。回動板115と切換板」]3とは
ピン117により連結されている。]18は回動アーム
であり、この回動アーム]18の孔119には、シャー
シに固定されたピン120が挿入され、回動アーム11
8はこのピン】20を中心にして、時計方向又は反時計
方向に回動できる。回動アーム1、18の一端と切換板
113とはピン121で連結されている。
第7図〜第12図において、45.45’はリール軸で
あり、このリール軸45.45’は、シャーシに固定さ
れた基板47(第4図参照)に回転自在に支持される。
46.46’はリール軸45.45’に設けられた歯車
、37.37’はシャーシに固定された軸受に回転自在
に支持されたキャプスタン軸、38.38’はキャプス
タン軸37.37’に固定されたフライホイール、44
,44.’はフライホイール38.38’に形成された
径小の歯車、48゜48′はフライホイール38.38
’に形成された径大の歯車である。122,122’は
アームであり、このアーム122,122’には孔12
3,123’が形成されている。この孔1.23,1.
23’には、シャーシに固定されたピン(図示せず)が
挿入され、アーム122,122’はこのピンを中心に
回動可能である。124,124’は上記アーム122
,122’に回転自在に支持された歯車である。1.2
5は回動部材であシ、この回動部拐125には孔1.2
6が形成され、シャーシに固定されたピンが上記孔12
6に挿入され、回動部材125は時計方向又は反時計方
向に回動可能である。1.27,1.28は回動部材1
.25に固定されたピンであり、このピン127,12
8は孔126に対して反対側に固定されている。129
はスプリングであり、このスプリング129の端部はそ
れぞれ上記アーム122゜122′に係止されている。
このスプリング129の弾性力により、アーム122,
122’は互に接近する方向に付勢される。130,1
30’は、アーム122.122’の一部分をhぼ直角
に折曲げてなる作動部である。41はFFレバーであり
、とOFFレバー41は矢印z、z’方向に摺動可能に
シャーシに支持されている。131はFFレバー41に
形成された孔であり、この孔131の孔縁の一部は、F
Fレバー41の摺動方向(z、z’力方向に対して傾斜
した傾斜縁】32が形成されている。
42はRBWレバーであシ、このREWレバー42は矢
印z、z’方向に摺動可能にシャーシに支持されている
。REWレバー42の外縁の一部には、REWレバー4
2の摺動方向(Z、Z’力方向に対して傾斜した傾斜縁
133が形成されている。
次に、第7図〜第12図に示す機構の動作について説明
する。
第7図はA面走行時(A面の再生時、又は記録時)の状
態を示している。このA面走行時においては、モータ3
9の回転力がベルトを介してフライホイール38.38
’に伝達され、フライホイール38は反時計方向に回転
し、フライホイール38′は時計方向に回転する。この
A面走行時には、歯車(図示せず)がフライホイール3
8の径小の歯車44と、リール軸45に設けられた歯車
46とに噛合する結果、リール軸45が反時計方向に回
転し、カセットハーフ内のリールの内、リール軸45に
係合するリールが回転駆動される。また、A面走行時に
は、回動板11.5は反時計方向に回動した状態にあシ
、このため切換板113はX方向に摺動した状態にあシ
、このだめ可動部材108はピン109を支点として時
計方向に回動した状態にある。可動部材108がピン1
09を支点として、時計方向に回動した状態においては
、回動部材125のピン128が可動部材108の切欠
き111に入り、回動部拐−125のピン127は可動
部材108の切欠き110よシ外れる状態にある。
第7図に示すA回走行状態において、早送シ(FF)を
行う場合には、第8図に示すようKFFレバー41をZ
方向に押す。FFレバー41がZ方向に動くと、FFレ
バー41の傾斜縁132によってピン104が押される
結果、スライド板100はX方向に摺動する。スライド
板1. OOがX方向に摺動すると、回動板】05は反
時計方向に回動し、この回動板105に連結された可動
部材108は、Z′方向に動く。可動部材】08がZ′
方向に動くと、回動部材125のピン128が可動部材
1.08によって駆動される。この結果、回動部材12
5は時計方向に回動する。回動部材9125が時計方向
に回動すると、この回動部材125によってアーム12
2がキャプスタン軸37方向に押され、このアーム12
2に支持されている歯車124がフライホイール38の
径大な歯車48とリール軸45の歯車46とに噛合する
(なお、FFレバー41を押圧した際には、それまでフ
ライホイール38の回転力をリール軸45の歯車46に
伝達するために、フライホイール38の径小の歯車44
とリール軸45の歯車46とに噛合していた歯車はFF
レバー41の押圧に応じて移動し、フライホイール38
の回転力をリール軸45に伝達できない状態になる。)
第8図に示すように、FFレバー41を押圧することに
よシ、アーム122に支持された歯車124が、フライ
ホイール38の径大な歯車48とリール軸45の歯車4
6とに噛合すると、フライホイール38の回転力が、径
大な歯車48.歯車124を介してリール軸45の歯車
46に伝達され、リール軸45が高速(第7図に示すA
面走行時よりも高速)で、反時計方向に回転する。すな
わち、A面の早送り(FF)動作が行なわれる。
一方、第7図に示すA面走行状態において、R1EWレ
バー42を矢印Z方向に押すと、第9図に示すように、
R,EWレバー42の傾斜縁133によって、ピン10
3が駆動され、スライド板100はY方向に摺動する。
スライド板100がY方向に動くと、回動板105は時
計方向に回動し、可動部材]Q8は矢印2方向に動く。
可動部材108が矢印Z方向に動くと、可動部材108
の切欠き11]に係合しているピン128が駆動され、
回動部材125は反時計方向に回動し、アーム122′
を反時計方向に回動させ、アーム122′に支持された
歯車124′を、フライホイール38′の径大な歯車4
8′とリール軸45′の歯車46′とに噛合させる。ア
ーム122′に支持された歯車124′が、フライホイ
ール38′の径大な歯車48′とリール軸45′の歯車
46′とに噛合すると、フライホイール38′の時計方
向の回転力が、径大な歯車48′、アーム122′の歯
車124′、リール軸45′の歯車46′に伝達され、
リール軸45′は時計方向に高速で回転する。すなわち
、A面の早戻しく’R,EW)動作が行なわれる。
第10図は、B面走行時(B面の再生時又は記録時)の
状態を示している。このB面走行状態においては、歯車
(図示せず)がフライホイール38′の径小の歯車44
′と、リール軸45′に設けられた歯車46′とに噛合
する結果、フライホイール38′の時計方向の回転が前
記歯車を介してリール軸45′に伝わシ、リール軸45
′を時計方向に回転させる。また、第10図に示すB面
の走行状態においては、回動板115は時計方向に回動
した状態にあり、この回動板115に連結された切換板
113はY方向に摺動した状態にある。切換板113が
Y方向に摺動した状態においては、可動部材108はピ
ン109を中心に反時計方向に回動した状態にある。可
動部材108が反時計方向に回動した状態においては、
回動部材125のピン128は可動部材108の切欠き
111より出た状態にあり、かつ回動部材125のピン
127が可動部材108の切欠き110内に入った状態
になる。
第10図に示すB面走行状態において、第11図に示す
ようにFFレバー41を矢印Z方向に押すと、FFレバ
ー41によってスライド板100は矢印X方向に駆動さ
れる。スライド板100がX方向に駆動されると、この
スライド板100に連結された回動板105は反時計方
向に回動し、この回動板105に連結された可動部材1
08は矢印Z′方向に動く。可動部材108が矢印Z′
方向に動くと、可動部材108の切欠き110に係合す
るピン127が駆動され、回動部材125は反時計方向
に回動し、アーム122′を反時計方向に回動させる。
アーム122′が反時計方向に回動すると、アーム12
2′に支持された歯車124′が、フライホイール38
′の径大な歯車48′とリール軸45′の歯車46′と
に噛合する。このため、フライホイール38′の回転は
、径大な歯車48′、歯車124’、リール軸45′の
歯車46′に伝達され、リール軸45′は時計方向に高
速で回転する。すなわち、B面の早送り(FF)動作が
行なわれる。
一方、第10図に示すB面の走行状態において第12図
に示すように、REWレバー42をZ方向に押すと、ス
ライド板100はY方向に動き、可動板105は時計方
向に回動し、可動部材108は矢印Z方向に動く。可動
部材108が矢印Z方向に動くと、可動部材108によ
ってピン127が駆動され、回動部材125は時計方向
に回動し、アーム122を時計方向に回動させる。アー
ム122が時計方向に回動すると、このアーム122に
支持された歯車124がフライホイール38の径大な歯
車48と、リール軸45の歯車46とに噛合する。この
結果、フライホイール38の反時計方向の回転が、径大
な歯車48.歯車124゜リール軸45の歯車46に伝
達され、リール軸45が反時計方向に高速で回転する。
すなわち、B面の早戻しくREW)動作が行なえる。
以上のように、磁気テープのA面走行時(第7図)また
はB面走行時(第10図)において、FFレバー41を
押すと、A面又はB面の早送り(FF)動作が行なわれ
る。また、A面走行時又はh面走行時において、REW
レバー42を押すと、A面又はB面の早戻しくR,EW
)動作が行なわれるものである。すなわち、A面走行状
態であっても、またB面走行状態であっても、レバー4
1を押せば早送り(FF)動作が行なわれ、またレバー
42を押せば早戻しくREW)動作が行なわれるもので
ある。
なお、上記実施例では回動部材125にピン127、.
128を設けるとともに、可動部材1108に切欠き1
10,111を形成しているが、逆に回動部材125に
切欠き110,111を形成し、可動部材108にピン
127,128を設けてもよいものである。
発明の効果 本発明は、上記のような構成であり、本発明によれば磁
気テープがA面走行状態又はB面走行状態であっても、
早送り専用レバー又は早戻し専用レバーを動作させれば
、早送り又は早戻しが行々える利点を有するものである
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の磁気記録再生装置の正面図、第2図はカ
セット・・−フの上面図、第3図は本発明の一実施例に
おける磁気記録再生装置の上面斜視図、第4図は同下面
斜視図、第5図、第6図は同装置のカセット検出アーム
の動作を示す上面図、第7図〜第12図は同装置の動作
を説明するだめの要部の分解斜視図である。 1トシャーシ、12.12’・・・側板、13.13’
。 14.1.4’・ガイド孔、15.15’・カセット支
持体、1.6. 16’、17. 17’・ ピン、1
8.18’レバー、1.9.19’ ピン、20.20
’・・切次保合部、21.21’・・スプリング、22
.22’・・駆動板、23.23’・・ピン、24.2
4’・ ピン、25・・・プランジャー、26・・可動
棒、2.7.27’・・・長孔、28.28’・・軸、
29. 29’−・カセット検出アーム、30.30′
・・係合片、31.31’力セツト検出片、32 スプ
リング、23 ・カセットハーフ、34・・・スライド
板、35・・磁気ヘッド、36.36’・ピンチローラ
、37.37’・・・キャプスタン軸、38. 38’
−・フライホイール、39・・・モータ、40・ プー
リ、41・ FFレバー、42・・・REWレバー、4
3・・・イジェクトレバー、44.44’・・歯車、4
5,4.5’・リール軸、46゜46′・・歯車、10
0・・・スライド板、101,102・・・長穴、10
3,104・ ピン、105・・回動板、106 孔、
107・・・ピン、108・・可動部材、109・・・
ピン、110,111 切欠き、112長穴、113・
・・切換板、114・・ピン、115・・回動板、11
6・・孔、117・・ピン、118・回動アーム、11
9・・孔、120 ピ/、121ピン、122,222
’ アーム、123,123’・孔、124、124’
・・・歯車、125・・回動部材、126・・孔、1.
27,128・・ビン、129・・・スプリング、13
0,130’・・作動部、131 ・孔、132・・傾
斜縁、133・・・傾斜縁、134 ・穴、135・ 
ピンO 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 5 因 ■ 1 1 1 1 1 1 1 ■ −−J 第6図 第10図 第11図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 回動自在に支持されだ回動部材と、移動可能に支持され
    た可動部材と、上記回動部拐まだは上記可動部材に形成
    された第1.第2のピンと、上記可動部制または上記回
    動部利に形成され上記第1第2のピンにそれぞれ係合可
    能な第1.第2の切欠きと、磁気テープの走行方向切換
    手段に連動して上記可動部材を駆動し、上記第1のピン
    または第2のピンと第1の切欠き、または第2の切欠き
    との係合を外し、第2のピンまたは第Jのピンと第2の
    切欠き、捷たけ第1の切欠きとを係合させる係合切換機
    構と、摺動自在に支持された早送り専用レバーおよび蝉
    戻し専用レバーと、上記早送り専用レバーまたは早戻し
    専用レバーの操作に応じ、上記可動部材を所定の方向に
    駆動し、上記回動部材を回動させる駆動機構とを有し、
    上記回動部材の回動方向に応じて磁気テープの早送シ、
    早戻し方向を制御することを特徴とする磁気記録再生装
    置。
JP59097969A 1984-05-16 1984-05-16 磁気記録再生装置 Granted JPS60242536A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59097969A JPS60242536A (ja) 1984-05-16 1984-05-16 磁気記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59097969A JPS60242536A (ja) 1984-05-16 1984-05-16 磁気記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60242536A true JPS60242536A (ja) 1985-12-02
JPH0475585B2 JPH0475585B2 (ja) 1992-12-01

Family

ID=14206495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59097969A Granted JPS60242536A (ja) 1984-05-16 1984-05-16 磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60242536A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6289258A (ja) * 1985-10-16 1987-04-23 Shinwa Kk カセツトテ−ププレ−ヤ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5852657U (ja) * 1981-10-02 1983-04-09 赤井電機株式会社 テ−プレコ−ダにおけるテ−プ駆動制御装置
JPS609027U (ja) * 1983-06-24 1985-01-22 アルパイン株式会社 テープ駆動装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS609027B2 (ja) * 1974-12-06 1985-03-07 ダイセル化学工業株式会社 2−メルカプト・ピリジン・n・オキサイド亜鉛塩の製造法
CH593047A5 (ja) * 1975-04-16 1977-11-15 Ind & Merchandising Service

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5852657U (ja) * 1981-10-02 1983-04-09 赤井電機株式会社 テ−プレコ−ダにおけるテ−プ駆動制御装置
JPS609027U (ja) * 1983-06-24 1985-01-22 アルパイン株式会社 テープ駆動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6289258A (ja) * 1985-10-16 1987-04-23 Shinwa Kk カセツトテ−ププレ−ヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0475585B2 (ja) 1992-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3946436A (en) Automatic shutoff mechanism for magnetic tape recording and reproducing apparatus
US3729202A (en) Cassette tape recorder
JPS5843820B2 (ja) カセット式テ−プレコ−ダ−
JPH0338667B2 (ja)
JP3273637B2 (ja) 記録再生装置用モード切換え機構
KR940006388B1 (ko) 오토리버스식 기록 재생장치
JPS60242536A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0528576Y2 (ja)
JPH087540Y2 (ja) 音響再生装置
JPH0817097A (ja) テーププレーヤにおけるテープ走行機構
JPH05325158A (ja) 記録再生装置
JPS6144268Y2 (ja)
JPS6021414B2 (ja) テ−プレコ−ダ等のモ−ド切換え装置
JP2600177B2 (ja) リール台の回転駆動装置
JPS59193569A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6144272Y2 (ja)
JPS6149732B2 (ja)
JP2667843B2 (ja) テープレコーダ
JP2701856B2 (ja) 記録再生機のモード設定装置
JPH0516657Y2 (ja)
JPH0810866Y2 (ja) テープ走行方向切換装置
JP3486959B2 (ja) テーププレーヤ
JPH082818Y2 (ja) 音響再生装置
JPS60242544A (ja) 磁気テープ装置
JPH0514343Y2 (ja)