JPS60241767A - リニアパルスモ−タ - Google Patents

リニアパルスモ−タ

Info

Publication number
JPS60241767A
JPS60241767A JP9734684A JP9734684A JPS60241767A JP S60241767 A JPS60241767 A JP S60241767A JP 9734684 A JP9734684 A JP 9734684A JP 9734684 A JP9734684 A JP 9734684A JP S60241767 A JPS60241767 A JP S60241767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scale
pole members
magnetic flux
magnetic
pairs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9734684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0550225B2 (ja
Inventor
Toshiyoshi Maruyama
利喜 丸山
Hiroshi Nakagawa
洋 中川
Yutaka Maeda
豊 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Co Ltd filed Critical Shinko Electric Co Ltd
Priority to JP9734684A priority Critical patent/JPS60241767A/ja
Priority to US06/717,081 priority patent/US4661730A/en
Publication of JPS60241767A publication Critical patent/JPS60241767A/ja
Publication of JPH0550225B2 publication Critical patent/JPH0550225B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • H02K41/03Synchronous motors; Motors moving step by step; Reluctance motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Linear Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明はリニアパルスモータに係り、特に、小形化が
要求される各種プリンタおよびフロッピーディスクドラ
イブのヘッド送り用モータ等として用いて好適なリニア
パルスモータに関する。
〔従来技術〕
周知の様にリニアパルスモータは一次磁束発生装置(以
下単に磁束発生装置と称す)に供給されるパルス信号に
基づき、磁束発生装置または二次側スケール(以下単に
スケールと称す)をステップ状に歩進動作させるもので
あり、その動作原理は第2図に示す通りである。この図
において、1は長尺状の板体によって構成されるスケー
ルであり、その上面には凹凸状の歯部ia、1a・・・
が長手方向へ等間隔に形成されている。このスケール1
の上面にはローラ等からなる支持機構と、コイル2およ
び3が各々巻回されたコ字状コア牛および5と、コア4
と5の間に図示する極性で着磁された永久磁石6とから
なる磁束発生装M7が載置されている。この場合、支持
機構により磁束発生装置7はスケール1の長手方向へ移
動自在となっており、また、コア4,5の磁極4a、4
b、5a、5bの各下面と歯部la 、 1a 、・・
・の各上面との間には所定の間隙が各々形成されでいる
。また、磁極4aと4bおよび!l極5aと5bは各々
スケール1の歯部1a、Ia、・・・のピッチに対し、
1/2ピツチずれた間隔で配置され、さらにコア4と5
は1/4ピツチずれた間隔で配置されている。そして、
コイル2,3に所定のパルス信号を順次供給することに
より、コイル2が発生する磁束(図に示す点線A)およ
びコイル3が発生する磁束と、永久磁石6が発生する磁
束(図に示す実線B)とが各磁極4a 、4b 、5a
 、5bにおいて順次加減され、スケール1に対する磁
束発生装置7の磁気的安定位置が順次移動し、これによ
り磁束発生装置7がスケール1の長手方向に沿って移動
する様になっている。なお、磁束発生装置7を固定して
スケール1を移動させる様にしてもよい。
ところで、リニアパルスモータは入力されたパルス信号
に応じて所定距離ずつ直線的に歩道動作するため、直線
動作機能および位置決め機構が要求される各種プリンタ
およびフロッピーディスクドライブのヘッド送り用モー
タ等として利用されているが、近年これらプリンタおよ
びフロッピーディスクドライブ等の小形化に対する市場
の要求に伴なって、リニアパルスモータの小形化が強く
要望されている。
そこで従来、第3図に示す様なリニアパルスモークが開
発され実用化されている。この図において、10および
11は中央部にコイル12および13が各々巻回された
]字状のコアユニットであり、これらは水平に、かつ各
磁極1Qa、1011とlla、11bとを互いに対向
させた状態に配置され、永久磁石16へ接着等により固
定されている。また、各磁極10a、10b、11a、
11bの上面にはlll11m状の歯部10a−,10
b −11a ′、11b−が各々形成されている。永
久磁石16は第4図に示す様な極性であり、取付部材1
7は永久磁石16の下面に取り付けられ、磁気回路を形
成する。以上によって磁束発生装@18が構成されてお
り、この磁束発生装置18を取り付部材17を用いて固
定し、案内部材14,15と、磁極10a、10b、1
1a、11bの各上面とによって形成される案内路にボ
ール19゜19・・・を介してスケール1を載置し、]
コイル2および13に所定のパルス信号を供給すること
により、第2図に示した動作原理と同様の原理でスケー
ル1がその長手方向に沿って移動する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、第3図に示した従来のリニアパルスモータは
小形化に対する要求をある程度満足させ得るものの、未
だ次に述べる様な欠点を有していた。
■ コイル12および13が平面的に配置されているた
め、磁束発生装置18の寸法がスケール1の長手方向に
沿って良くなってしまう欠点がある。
■ コアユニット10および11によって形成され、コ
イル12および13で発生した磁束が貫通する磁路が平
面的で長いため漏洩磁束が大となり、必要なアンペアタ
ーンが大となってしまう欠点がある。
〔問題を解決するための手段〕
二次側スケールと所定の間隙を隔でて配置された2対の
磁極部材を永久磁6によって相互に連結し、1対の励磁
用コイルを前記二次側スケールの幅方向に沿って配置し
て前記2対の磁極部材に各々磁気的接続手段を介して装
着する構成とした。
〔作用〕
これによって、磁束発生装置の二次側スケールの長手方
向に沿う寸法が短縮されると共に、励磁用コイルで発生
した磁束を導く磁路の長さが最小限に抑えられて漏洩磁
束が低減し、必要なアンペアターンが小となる。
(実施例) 以下、図面を参照し、この発明の実施例について説明す
る。第1図はこの発明の一実施例によるリニアパルスモ
ータの構成を示す分解斜視図である。この図において、
20は方形板状の永−久磁石であり、その−側面には1
対の磁極部材21および22が各々固着されると共に、
他側面には1対の磁極部材23および24が各々固着さ
れている。
また、各磁極部材21〜24の永久磁石20の側面面下
端部には水平方向に伸びる凹状の切り欠き部21a〜2
4aが各々形成されている。これら切り欠き部21aお
よび22aには中央部に励磁用のコイル25が巻回され
た方形状の鉄心26の両端部が各々吹入されており、同
様に切り欠き部23aおよび24aには励磁用のコイル
27が巻回された鉄心28の両端部が各々嵌入されてい
る。
一方、磁極部材21〜24の各上面には永久磁石20の
側面と平行に櫛歯状の歯部21b〜24bが各々等間隔
に形成されている。この場合、歯部21bおよび23b
と、歯部22bおよび24bは相対的に1/4ビツヂの
変位を有している。また、磁極部材21〜24の上面お
よび永久磁石20の上端面にはこれらの両@縁に沿って
永久磁石20の側面と直角な方向に伸びる凹状の案内溝
35aおよび35bが各々形成されている。これらの案
内111135aと35bの各々には2個のローラ36
.36と、これらロー536.36を転勤自在に支持す
るリテーナ37とが各々移動自在に嵌め込まれており、
また案内溝358および35bの両端部と平行な各側に
はリテーナ37の移動を規制する規制部材38,38.
・・が各々取り付けられている。さらに、磁極部材21
〜24の上方にはローラ36,36・・を介在させるこ
とにより所定の間隙を隔てて、スリット板40と、スケ
ールベース41とからなる長尺板状のスケール42が載
置されている。この場合、スケール42はスリット板4
0の幅方向両端部の下面が0−ラ36゜36、・・に当
接することによって、その長手方向へ移動自在に支持さ
れており、ガイド部材(図示略)によって幅方向の移動
が規制されている。また、スリット板40には幅方向中
央部において2分割された2列のスリット40a、40
a、・・・と40b、40b、・・・が長手方向へ等間
隔に形成されている。これらのスリット40a、40a
、・・・および40b 、401)、・・は歯部21b
〜24bと平行にかつ同一ピッチに形成されると共に、
スリット40a 、40a 、−・・とスリット40b
、4Qb、・・・とは相対的に1/2ピツチの変位を有
して形成されている。
以上の構成において、磁束発生装置側を固定して、コイ
ル25および27に所定のパルス信号を供給することに
より、第3図に示した従来のりニアパルスモータと同様
にスケール42がその長手方向に沿って移動する。
上述した実施例によれば励磁用コイル25.27を磁極
部材21〜24の下部に嵌め込む構造であるから、磁束
発生装置のスケール42の移動方向に沿う寸法を最小限
に抑えることができると共にコイル25.27で発生し
た磁束を歯部21b〜24ムヘ導く磁路の長さを最小限
に抑えることができる。この結束、上記磁路すなわち、
磁極部材21〜24の磁気抵抗を低減させることができ
、コイル25.27で発生した磁束が効率よく、磁極部
材21〜24を貫通するため、必要なアンペアターンを
小とすることができ、消費電力を低く抑えることができ
る。また、製作段階においては、予めコイル25および
27が巻回された鉄心26および28を磁極部材21〜
24の切り欠ぎ部218〜24aに各々嵌入ηるのぐ、
組み立で作業が簡素化される。
なお、上記実施例においてはスケール42を可動側とし
たが、磁束発生装置を可動側とすることも勿論可能であ
る。
〔発明の効果〕
以上説明した様に、この発明によれば、二次側スケール
と所定の間隙を隔てて配置された2対の磁極部材を永久
磁石によって相nに連結し、1対の励磁用コイルを前記
二次側スケールの幅方向に沿って配置して前記2対の磁
極部材に各々磁気的接続手段を介して装着したので、磁
束発生装置の二次側スケールの長手方向に沿う寸法の短
縮化を図ることができると共に、励磁用コイルで発−[
シた磁束を導く磁極部材の大ぎさを最小限に抑えること
ができ、したがって、必要なアンペアターンを小とする
ことができる利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の〜実施例によるリニアパルスモータ
の構成を示プ分解斜視図、第2図は従来のリニアパルス
モータの動作原理を説明するための図、ff13図は従
来のリニアパルスモータの構成を示す斜視図、第4図は
第3図に示した永久磁石16の構成を示す斜視図である
。 20・・・・・・永久磁石、21〜24・・・・・・磁
極部材、25.27・・・・・・励磁用コイル、26.
28・・・・・・鉄心、36・・・・・・ローラ、37
・・・・・・リテーナ、40・・・・・・スリット板、
41・・・・・・スケールベース、42・・・・・・二
次側スケール。 出願人 神鋼電機株式会社 6

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一次側磁束発生装置と長尺板状の二次側スケールとの間
    に形成された間隙に磁束を発生させることにより、前記
    −次磁束発生装置または前記二次側スケールを前記二次
    側スケールの長手方向に沿って直線移動させるリニアパ
    ルスモータにおいて、前記二次側スケールと前記間隙を
    隔てて配置された2対のWi磁極部材、前記2対の磁極
    部材を相互に連結する永久磁石と、前記二次側スケール
    の幅方向に沿って配置され、前記2対の磁極部材に各々
    磁気的接続手段を介して装着された1対の励磁用コイル
    とを具備することを特徴どするリニアパルスモータ。
JP9734684A 1984-03-28 1984-05-15 リニアパルスモ−タ Granted JPS60241767A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9734684A JPS60241767A (ja) 1984-05-15 1984-05-15 リニアパルスモ−タ
US06/717,081 US4661730A (en) 1984-03-28 1985-03-28 Linear pulse motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9734684A JPS60241767A (ja) 1984-05-15 1984-05-15 リニアパルスモ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60241767A true JPS60241767A (ja) 1985-11-30
JPH0550225B2 JPH0550225B2 (ja) 1993-07-28

Family

ID=14189916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9734684A Granted JPS60241767A (ja) 1984-03-28 1984-05-15 リニアパルスモ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60241767A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0229280A2 (en) * 1986-01-14 1987-07-22 OMRON Corporation Planar linear pulse motor
WO2007099011A1 (de) * 2006-03-01 2007-09-07 Siemens Aktiengesellschaft Elektrische maschine mit einschubeinrichtung für einen dauermagneten zwischen polzahnhälften und entsprechendes herstellungsverfahren

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5855748A (ja) * 1981-09-29 1983-04-02 Tsuneo Shirai 複合型被覆電極

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5855748A (ja) * 1981-09-29 1983-04-02 Tsuneo Shirai 複合型被覆電極

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0229280A2 (en) * 1986-01-14 1987-07-22 OMRON Corporation Planar linear pulse motor
US4860183A (en) * 1986-01-14 1989-08-22 Omron Tateisi Electronics Co. Planar linear pulse motor
WO2007099011A1 (de) * 2006-03-01 2007-09-07 Siemens Aktiengesellschaft Elektrische maschine mit einschubeinrichtung für einen dauermagneten zwischen polzahnhälften und entsprechendes herstellungsverfahren
US7880361B2 (en) 2006-03-01 2011-02-01 Siemens Aktiengesellschaft Electrical machine with an insertion device for a permanent magnet between pole tooth halves and corresponding production method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0550225B2 (ja) 1993-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0221735B1 (en) Linear motors
JPS5849100B2 (ja) 可動コイル型リニアモ−タ
JPS5849099B2 (ja) 可動コイル型リニアモ−タ
JPS60194748A (ja) リニアパルスモ−タにおける移動子の支持機構
JPS59153457A (ja) ハイブリツド形リニアステツピングモ−タ
JPS60241767A (ja) リニアパルスモ−タ
JPS60241768A (ja) リニアパルスモ−タ
JP2513594B2 (ja) ボイスコイル型リニアモ−タ
JPS62207168A (ja) 半導体直流リニアモ−タ
JP2002096233A (ja) リニアスライダ
JPS57151261A (en) Linear motor
JP2003134791A (ja) 永久磁石形同期リニアモータ
JP2005065425A (ja) 磁気吸引力相殺形リニアモータ
JPH0837772A (ja) リニアモータ
JPS5989565A (ja) リニアパルスモ−タ
JPS6347070B2 (ja)
JPS6395849A (ja) リニアパルスモ−タ
JPS6314584B2 (ja)
JPH0116385Y2 (ja)
JPH03270670A (ja) リニアモータ
JP3458922B2 (ja) ボイスコイル形リニアモータ
JPH0345623B2 (ja)
JPS626863Y2 (ja)
JPH0783583B2 (ja) リニアモータ
JPS60204253A (ja) リニアパルスモ−タの磁気回路構造