JPS60241166A - 紙幣処理システム - Google Patents

紙幣処理システム

Info

Publication number
JPS60241166A
JPS60241166A JP59097814A JP9781484A JPS60241166A JP S60241166 A JPS60241166 A JP S60241166A JP 59097814 A JP59097814 A JP 59097814A JP 9781484 A JP9781484 A JP 9781484A JP S60241166 A JPS60241166 A JP S60241166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
machine
banknotes
mobile
automatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59097814A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Watanabe
渡辺 嘉宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59097814A priority Critical patent/JPS60241166A/ja
Publication of JPS60241166A publication Critical patent/JPS60241166A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は例えば銀行の各支店等に配置した入出金を自動
的に行う自動入出金機や自動支払機、等の複数台の紙幣
自動取扱機を群管理して運用する紙幣処理システムに関
する。
〔発明の技術的背景及びその問題点〕
近年、各銀行では各種自動化が進み、銀行等の本店は勿
論のこと各支店においても機械化コーナーが設置され、
自動入出金機(オートメイテッドテラーズマシン: A
TM )や自動支払機(キャッシュディスペンサー:C
D)などが少ない支店でも2〜3台、多い支店では10
数台が設置され、顧客自身で操作されることによって、
銀行窓口の省力化に貢献している。
従来の自動入出金機では顧客によって預は入れられる現
金は入金ユニットと呼ばれる装置内に蓄積され、一方、
顧客への紙幣の支払は出金ユニットと呼ばれるユニット
に予め銀行側で詰られた現金によυ行なわれていた。こ
のため、設置台数が多くなると自動入出金機(ATM 
)内で蓄積されている現金は巨額に至シ、その金利負担
のみでも一支店あたり30〜40万円/日と言われてい
る。この無駄をなくすためリサイクル方式(循環方式)
の自動入出金機(ATM )が近年開発され実用化され
はじめている。
リサイクル方式とは自動入出金機(ATM )の入金、
出金ユニットを一つのユニットに複合化するとともに顧
客によって入金された紙幣をそのまま他のお客への支払
にあてる方式であシ、従来の窓口行員であるテラーはこ
の方式をとることによシ手持ちの現金を少なくすること
ができる。
この方式が実用化できるには、技術上の大きな問題を解
決しなければならなかった。
(1) 入金紙幣は原則的にどんなに汚れていても受け
付ける方式であるが、支払紙幣は銀行としての正損判別
をしたものをあてなければならない。このため紙幣鑑査
に精密な正損判別機能をもだせる必要がある。
(2)入金紙幣は顧客にょシ表裏不統一、がっ、券種も
混合で入金投入されるため、これを計数のうえ、券種別
に収納する集積部および表裏合せをおこなう表裏反転機
構を設ける必要がある。
(3)入金された折れぐせ、しわなどのある紙幣を一度
収納したのち再度1枚づつ出金用として取出す高度な集
積、取込機構が必要となる。
これらを遂次解決してリサイクル式の自動入出金機の実
用化がなされたわけであるが、実際営業店での運用では
次のような問題がでている。
(1)万円紙幣の出入はほぼバランスしておシ、リサイ
クルのメリットは大きいが、千円紙幣については支払の
方が圧倒的に多く、補充の機会が多くあシ、行員の手間
がかかる。
(2)営業店の利用実態を分析して、入金、出金の利用
頻度よυ自動機械を割りつけると、自動入出金機(AT
M ) 2台、自動支払機(CD)3台が最も効率の良
いシステム構成となり、自動支払機(CD)は支払専用
なので行員の金をつめる手間がかかる。
従って営業店のシステム構成からみて、個々の自動入出
金機(ATM )にリサイクル機能をもだせたのみでは
資金効率の向上という点での改善は望めるものの係員の
省力化という面での効果はほとんど期待できない。
しかも営業時間終了間近になると、自動支払機(CD)
、自動入出金機(ATM )よ)ニアエンド(紙幣の残
量が残シ少なくなった警報)情報が入っても係員はほん
のわづかしか補充できず、すなわち出納係より現金を引
き出してしまうと、その現金が自動入出金機(ATM 
) 、自動支払機(CD)の中にあろうとお客へ支払わ
れていようと、ともかく、支店のその時間での経理上の
資金は減少してしまうため最少量まで出納よ如の引き出
しを押えられるため、わずかしか補充できず、5台〜1
0台もある自動機器の間を2〜3名の係員がとびまわっ
て、次々とニアエンド警報を発生する機械に少量の補充
をしてまわる実態が現実である。
これらの問題解決のためグループ全体での自動機器を管
理するアイデアが考えられた。しかしながらこの方法は
、 (1)紙幣のつめかえはすべて集中機(コンセントレー
テッドリモートモニタ; CRM )と呼ばれる別のユ
ニットでおこなうため自動入出金機1台分以上のコスト
が必要なこのユニット分コストが割高になっている。
(2) 自動入出金機(ATM )、自動支払機(CD
)への紙幣の補充は金庫交換方式であり、複数台の自動
支払機(CD)へ紙幣を補充するのに、1台ごとにGR
M (グループリサイクルモジュール)と呼ばれる移動
台車i集中機(CRM )の所へ帰っては空の金庫カセ
ットに紙幣をつめてもらっては自動支払機(CD)の金
庫と交換することになり作業の点からみると非常に時間
がかがυその分だけ機械のダウン時間が延びる虞れがあ
シ効率が悪い。
(3)紙幣の少量の補充でも多量の補充と同じ動作を移
動台車(GRM )はするため処理時間が多くかかる。
(4)全部の機械を営業終了後に締め上げて、精査しよ
うとすると自動入出金機(ATM )ではその機械自体
で締め上げ精査できるがこれを集中機(CRM )の所
へ搬送して、再度集中機(CRM )でも精査動作をお
こなって各収納金庫へ振υ分は収納するため重複動作が
あ)、無駄である。又自動支払機(CD)では金庫をは
づしてきて、集中機(CRM )で一度だけ精査するこ
とになるが、システム構成上、自動入出金機(ATM 
) 、自動支払機(CD)は同じランクの機器であシ、
1つのオペレージ、ンに2つの異った動作がでてくるの
はシステム構築に矛盾があると言える。
以上のごとく金庫交換方式のグループリサイクルでは多
くの欠陥があるためすつきシした別のグループリサイク
ル方式の開発が期待されていた。
〔発明の目的〕
本発明は、上記事情にもとづきなされたもので、その目
的とするところは複数台の紙幣自動取扱機を金庫を交換
することなく群管理でき、資金効率の向上と省力化を向
上させることができるとともに特に複数台の紙幣自動取
扱機の精査を容易かつ確実に行ない得るようにした紙幣
処理システムを提供しようとするものである。
〔発明の概要〕
本発明は、上記目的を達成するために内部に紙幣収納繰
出し手段を有する複数台の紙幣自動取扱機の間を移動す
るとともにそれらの紙幣自動取扱機に紙幣を送出し、ま
だ、それらの紙幣自動取扱機よシ紙幣を受取シ収納する
機能を有する移動型紙幣取扱機を備え、上記紙幣自動取
扱機から精査動作で紙幣を移動型紙幣取扱機に吸い上げ
る場合に排除すべきと判定された紙幣を一時保管して移
動型紙幣取扱機の尚該紙幣集積部でない別の紙幣集積部
に集積するように構成し、それぞれ紙幣自動取扱機に係
員が行くとと麦く自動的に精査でき、排除紙幣がちった
場合でも確実にわかシ容易かつ確実に対処し得るように
したものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を図示の一実施例を参照しながら説明する
。先ず、第1図は銀行の店舗の一例であシ、図中1は店
舗の外壁、2はロビー、3はロビーカウンタ、4はキャ
ッジエサ−ビスコ−すなどと称されているステップイン
コー・す、5はテラー事務所、6は金庫室を示す。
上述した店舗内に各種の紙幣自動取扱機が設置されてい
る。つまシ、上記カウンタ3のテラー事務所5側にテラ
ー用窓口機としてのテラー用入出金機(オンラインテラ
ーズマシン: OTM)7が該カウンタ3に沿って複数
台並設されておシ、銀行員が1人1台又は2人で1台を
使用できるようになっている。また上記ステップインコ
ーナ4には自動支払機(CD ) #及び自動入出金機
(ATM ) 9が数台ずつ並んで設置されている。上
記テラー事務所5側には後述する集中形リモートモニタ
(CRM ) I 00が設置されている。
また、上記カウンタ3内の各テラー用人出金機(OTM
 ) 7及びステップインコーナ4の自動支払機8、自
動入出金機9、各紙幣自動取扱機は後述する紙幣搬送路
10*10をそれぞれ有しており、またその紙幣自動取
扱機群の紙幣搬送路10.10と接続して紙幣の受取シ
、送出を行なう紙幣搬送路11.11をもつ2台の移動
型紙幣取扱機(グループリサイクルモジュール:GRM
 ) 12. J zが設けられている。これら移動型
紙幣取扱機(GRM)J !l 、 J 2は紙幣取扱
部としての金庫ユニット13と移動台車14とから々す
、゛搬送路を構成するレール15.15上を走行移動で
きるように設けられている。彦お、そのレール15.1
5は漸次延長、付設可能なもので、上記各紙幣自動取扱
機等7,8.9の全てのそれぞれの裏面等の近傍を通る
ように敷設されている。
次に第2図は上記テラー用入出金機(OTM )7の断
面図で、その機体としての機器本体18の前面側に上中
下3段に配して紙幣収納繰出し手段としての紙幣取出集
積機構19が組込まれた金種別紙幣取出集積部20.2
1,2;jが、また後面側上部に紙幣装填、精査補充用
の紙幣搬送路10.10が設けられ、その各紙幣取出集
積部20,21.22に紙幣収納カセット16がそれぞ
れ抜き差し自由にセットされている。
更に機器本体18の後側中段部には紙幣Pを搬送中に1
枚づつ鑑査する鑑査部24が設けられて、紙幣Pの重ね
搬送、真偽判別、金種判別、損傷紙幣(汚れ、破れ、折
れ、テープ貼シ)の判別、搬送ピッチ、スキュー等を鑑
査する。なお、図中25は機器本体18の前面側下部に
設けられたリジェクト紙幣収納部、26は上部に設けら
れた入金口、21は同じく出金口である。
そして上述した各部相互間には振分はダート付き紙幣搬
送路がそれぞれ設けられている。このテラー用入出金機
(OTM ) 7における紙幣Pの流れを第3図〜第°
6図によシ説明する。
第3図は入金作動時の紙幣Pの流れを示したもので、入
金口26から1枚ずつ分離されて取込まれた紙幣Pは、
実線で示す如く鑑査部24を通って各金種別に区分けさ
れて例えば、千円紙幣をlK15千円紙幣を5に、1万
円紙幣を10にで示す如く所定の金種別紙幣取出集積部
20.21.22に一時集積保管される。また、鑑査部
24でリ−)エクト券と判別された紙幣Pは正規の搬送
路から分離されて図示点線の如く出金口27にリジェク
ト集積され、そのリジェクト紙幣Pは銀行員が上記出金
口27から入金口26に移し替えて再入金動作を繰返す
。しかして入金動作終了後オペレータが図示しない承認
ブタンを押すことによシ他桁あるいは支店との間でオン
ライン交信によシ取引が成立し、上記一時保管されてい
た各種紙幣Pはそのまま各各の尚該金種別紙幣取出集積
部20,21.22の各紙幣収納カセット16内に収納
される。またオ(レータが図示しない非承認がタンを押
すと上記取引が成立せず一時保管されていた各種の紙幣
Pは次に説明する出金経路を通って全て出金口27に返
却される。
第4図は出金動作時の紙幣Pの流れを示すもので、図示
し々い金額(金種枚数)指定ブタンを押すとオンライン
交信された後裔金種毎の紙幣取出集積部20,21.2
2から必要枚数だけ順に取出されて、1枚づつ鑑査部2
4を通過して出金口27に出金される。また鑑査部24
で出金不適当等とりジェクト判別された紙幣Pは図示点
線の如くリジェクト紙幣収納部25に排除される。なお
上記リジェクト紙幣Pが発生した場合は当然ながらその
分の紙幣Pが該当金種別紙幣取出集積部20,21.2
2から再度取出されて補充され、出金口27に必要分だ
け集積される。
第5図は自動精査動作時の紙幣Pの流れの基本的なもの
を示したもので、その自動精査とは各金種別紙幣取出集
積部20,21.22の紙幣収納カセット16内に金種
別に収納された紙幣Pを全て取出して計数する事である
。まず移動型紙幣取扱機(GRM ) 12を移動させ
て搬送路10と11を対向させてのちその動作は各金種
別紙幣取出集積部20,21.22の紙幣収納カセット
16から出金動作時と同様にして1枚ずつ取出して鑑査
部24に通して全て計数しながら移動型紙幣取扱機(G
RM ) J 2の紙幣取扱部としての金庫ユニット1
3内に券種に応じて移動集積する。なお上記鑑査部24
でリジェクト判定された紙幣Pは一時保管された後、移
動型紙幣取扱機(GRM ) J 2の当該紙幣集積部
でない別の集積部たとえば5千円紙幣集積部35に集積
される。また、点線の如く出金口27に分離集積され、
必要によシ入金口26から再投入して上記移動型紙幣取
扱機(GRM ) 12の金庫ユニッ)JJ内に再精査
することも可能である。
第6図は自動装填動作時の紙幣Pの流れの基本的なもの
を示したもので、自動装填とは移動型紙幣取扱機(GR
M ) 12の金庫ユニット13にセットされた紙幣P
のうちIOKで示される1万円紙幣P、fKで示される
千円紙幣Pを鑑査計数しながら金種別に各金種別紙幣取
出集積部20.22の紙幣収納カセット16内に分配収
納することである。その動作は移動型紙幣取扱機(GR
M ) J 2の金庫ユニット13内から紙幣Pを1枚
ずつ取出して鑑査部24に通して各金種別に区分しなが
ら当該金種別紙幣取出集積部20.22の紙幣収納カセ
ット16内に取込む。またその際鑑査部24でリジェク
ト判別された紙幣Pは一度5にで示される5千円紙幣P
の集積部2ノに集積したのち、再度と9出しを行ない移
動型紙幣取扱機(GRM ) 12の金庫ユニット13
へ戻す。
なお、前記第2図において図中281は紙幣残量不足検
知器、28bは紙幣満杯検知器で、各々上記金種別紙幣
取出集積部l O、21,22のそれぞれの底部に設け
られている。また図中29は上記機器本体18の後面部
に設けた光通信用の送受信器で、後述する各種指令信号
を移動型紙幣取扱機(GRM ) 12との間で送受信
するものである。
次に、第7図を参照し、移動台車14とこれに搭載され
た紙幣取扱部としての金庫ユニット13とからなる移動
型紙幣取扱機(GRM ) Z zの構成を説明する。
移動台車14は下部ユニット30aとこの下部ユニット
30aに対して上下動自在に取付けられた上部ユニツ)
Jobとを有し、下部ユニット30bには駆動輪31゜
31が走行駆動モータ32によ多回転駆動されるように
設けられ、従動輪(図示せず)と共に左右レール15.
15上を自走するようになっている。この下部ユニット
30hにはレール15゜15に沿って導出されるAC電
源ケーブルが内置されて、図示しないリール用駆動モー
タによシ巻取シ、巻戻しが行い得るようになっている。
また、上部ユニット30bには累計記憶、演算等を行な
う制御手段としてのリサイクル用制御装置36が内置さ
れているとともに上部ユニ。
ト30bの上部には紙幣取扱部としての金庫ユニット1
3が搭載されている。
紙幣取扱部としての金庫ユニット13は、内部を千円紙
幣集積部33.1万円紙幣集積部34゜5千円紙幣集積
部35に区分けされておシ、千円紙幣集積部33、およ
び1万円紙幣集積部34は紙幣取出し集積部20,21
.22と同じような紙幣収納繰出し機構としての紙幣取
出し集積機構19をもっている。5千円紙幣集積部35
については支払紙幣としては使用しないので取出し機構
はもたず集積のみを行なえるようになっている。
また上面は上蓋37に搬送路38が取シ付けられており
、図示しない鍵によシ上蓋31を第7図矢印Aで示すよ
うにヒンジ23・・・を回動支点として開くと、上方よ
シ各紙幣集積部33゜34.35の上面側開口部33 
m 、34 m +35mが開放され紙幣P・・・の出
入れを行なうことができる。移動型紙幣取扱機(GRM
 ) I 2の金庫ユニット13の前部には紙幣搬送路
11゜1ノが形成されてお)、これらの一方は受取シ用
の紙幣搬送路、また、他方は、送出用の紙幣搬送路とな
っておシそれぞれの接続部は互いに近傍に位置し、紙幣
自動取扱機1.8.9の機体内に入シ込んだ位置にある
紙幣搬送路10゜10(第2図参照)と接続するように
なっている。
紙幣取扱機(GRM ) 12の移動台車14の上部ユ
ニ、ト30bは昇降用モータ39とそれに連動するピン
オンギア40とラックギア41によシ下部ユニット30
aに対して上下に昇降可能となりている。また、上部ユ
ニット30bに搭載された金庫ユニット部13は進退用
駆動モータ42とこれに連動するビンオンギアとラック
(いずれも図示しない)によp前後方向(第7図の状態
において左右方向に移動することができるようになって
いる。
又、移動台車14の上部ユニット30bには手動セット
による金種、金額、枚数の指定などができる入力手段と
しての操作キーが−ド43、および精査、装填、補充な
どにからんで係員に対して、各紙幣集積部33.34.
35内の残量や収納容量などについての数量表示をする
表示部としての液晶ディスプレー44が設けられている
また、45.46は金庫ユニット13内愕設けられた区
分ダートであシ、これら区分e−)45.46は機器側
の搬送路1oおよび金庫ユニット13側の搬送路11を
経て金庫ユニット13内の搬送路5srlc導かれた紙
幣Pの券種に応じて図示しないマグネットを介して選択
的に動作され、千円紙幣Pを千円紙幣集積部33へ、ま
た1万円紙幣Pを1万円紙幣集積部34−1導入するよ
うにf!−)ている。
また、移動型紙幣取扱機(GRM ) I Zの移動台
車14の上部ユニット部sobには光通信用の送受信器
50が設けられておシ、上記各紙幣自動取扱機7.11
.9の送受信器29との光通信により移動型紙幣取扱機
(GRM ) J Jの各動作、すなわち、自走、停止
、および金庫ユニット13の昇降、進退の指令信号を送
受信するものである。
また、第8図は第1図におけるステップインコーナ4に
設置された出金専用の自動支払機(CD)Jlの概略的
側断面図であり、出金ユニット51の上部にカード読取
伝票発行装置52が設けられ、また出金ユニット51下
部に電源制御部53が設けられ、さらにその上部前面側
に操作案内を行う画面表示装置54が設けられている。
上記出金ユニット51は内部後側に上下2段に配して前
述の第2図で示したと同様の千円紙幣用、1万円紙幣用
の金種別紙幣取出集積部20,22がそれぞれ紙幣取出
機構19及び紙幣残量不足検知器28a1紙幣満杯検知
器28bを有して設けられており、そこは各々紙幣装填
を兼ねていてそれぞれの裏面側から千円と1万円の紙幣
Pを区分けして収納した紙幣収納カセット16が挿脱可
能とされている。そしてそれらの紙幣Pは各々1枚ずつ
紙幣収納カセット16から取出されて簡易鑑査物、?4
Aに通されて重ね搬送、形状判別、スキーなどを鑑査さ
れながら出金口27の一時集積部55に集積された後、
所定の操作手続き(公知)によυ顧客に渡される。また
簡易鑑査部24Aでリジェクト判別された紙幣Pはリジ
ェクト紙幣収納部25に集積され、まだ上記一時集積部
55において顧客が取忘れた紙幣Pは回収庫56に回収
される構成である。この自動支払機(CD)&の後側部
にも光通信用の送受信器29が設けられている。
第9図は第1図におけるステップインコーナ4に設置さ
れた紙幣循環式の自動入出金機(ATM ) #の概略
的側断面図で、移動型紙幣取扱機(GRM ) 12の
金庫ユニy ) 13が押し込まれた状態を示している
。入出金ユニット60の上部に通帳の処理を行う通帳印
字装置61が設けられている。またその入出金ユニット
60にはその内部の後側部に上下3段に配して前述の第
2図に示したものと同様の紙幣取出集積部20.21.
22が各々紙幣集積取出機構19及び紙幣残量不足検知
器28a1紙幣満杯検知器28bを有して設けられ、そ
の各段の紙幣取出集積部20.21.22内にそれぞれ
紙幣収納カセット16が挿着されている。また、下側3
段の紙幣取出集積部20.21.22は各々の紙幣収納
カセット16内に紙幣Pが下段から5千円、千円、1万
円の金種別に区分してそれぞれ収納される金種別用であ
る。そしてこの自動入出金機(ATM ) 9の入金動
作は、前面側上部に設けた入出金口62に投入された紙
幣Pが1枚ずつ取込ロー263によシ取込まれ、前述の
第2図のものに表裏判別機能を付加した鑑査部24Bを
通って各種判別されながら次の表裏反転部64を通過し
て、各金種別にそれぞれの該当する金種別紙幣取出集積
部20,21.22の紙幣収納カセット16内に収納さ
れる。また出金動作は、各段の金種別紙幣取出集積部2
1゜22の紙幣収納カセット16内から各金種毎にそれ
ぞれ必要枚数の紙幣Pが1枚ずつ取出されて、それぞれ
上記鑑査部34Bを通って入出金口62に出金されるよ
うになる。なおまた自動精査時は、各段の金種別紙幣取
出集積部20゜21.22の紙幣収納カセット16内の
紙幣Pを順に全て取出して、鑑査部24Bに通して紙幣
収納カセット12の紙幣集積部33,34.35に券種
に応じて集積されるようになる。その逆の自動装填時は
、上記移動型紙幣取扱機(GRM )12の金庫ユニッ
ト内から紙幣Pが1枚ずつ取出されて、それぞれ鑑査部
24Bを通って各金種別に区分けされて当該段の金種別
紙幣取出集積部21 t 2 Jの紙幣収納カセット1
6内に分配収納されるようになる。なお、これにも上記
同様のりジェクト紙幣収納部25及び取忘れ紙幣Pの回
収庫56が備えられている。また後側部に上記同様の光
通信用の送受信器29が設けられている。
また第10図に示す如く各紙幣自動取扱機は本店等の中
央制御装置57とそれぞれモデム58を介して回線接続
(オンライン)して運用されている。また、集中リモー
トモニタ(CRM )100はテラー用入出金機(OT
M ) 7・・・のマスタ機7および自動支払機(CD
)8・・・および自動入出金111 (ATM ) 9
・・・のマスタ機9と接続されている。
また、第11図は集中形リモートモニタ(C’Rに10
0の構成を示すものであり、101は制御部、102は
入力手段としてのキーが一ド、103は表示部としての
CRTディスプレー、104は各マスタ機7,9とデー
タのや月]を行なう通信制御部である。
また、第12図は第7図を参照して前述した移動型紙幣
取扱機(GRM ) 12の制御構成を示すものであシ
、36は制御手段としてのリサイクル用制御部、105
は移動台車14の走行機構14hを制御する走行制御部
であり、106は金庫ユニットI3の紙幣Pの取出し、
集積および昇降、進退機構をもつ金庫機構13&を制御
する金庫制御部である。また、107は光通信用の送受
信器50からの信号を処理する通信制御部であ)、43
は入力手段としての操作キーテート、44は表示部とし
ての液晶ディスプレーである。また、108はメモリで
ある。
しかして、上述した構成の紙幣処理システムの制御を第
10図により説明する。先ず、移動型紙幣取扱機(GR
M ) 12の走行制御について説明すると、まず移動
型紙幣取扱機(GRM ) 12は自動入出金機(AT
M )と光通信可能な位置にあり、例えば、第8図で示
した自動支払機(CD)8の金種別紙幣取出集積部22
の紙幣収納カセット16内の1万円紙幣Pの残量不足が
検知されると、その自動支払機(CD)8はステップイ
ンコーナ4におけるグループのマスク機として設定され
た1台の自動入出金機(ATV ) 9の光通信送信器
29を介して集中形リモートモニタ(CRM ) 10
0に警報信号を送る。この警報信号を集中形リモートモ
ニタ100は、自動入出金機9と光通信している移動型
紙幣取扱機12に対し、自動支払機(CD)8に移動す
るよう指示するこの信号を受けて移動型紙幣取扱機(G
RM ) 12のグループリサイクル用制御装置36は
移動型紙幣取扱機(GRM)12の移動台車14に組込
まれたモータ32を駆動さ11レール15.15上を自
走して、自動支払機(CD)8の後方で停止する。
移動型紙幣取扱機(、GRM ) J zが停止して待
機したことを光通信送受信器29,5θを介して自動支
払機(CD)#に送ると、その信号が集中リモートモニ
タ(CRM ) J o oに送られ、折り返し補充処
理開始の信号が自動支払機(CD )8に送られる。自
動支払機(CD)8は使用中止状態となり取引停止とな
る。勿論この状態は当該取引の取引中に割り込むことは
なく、所定一連の手続を終了後に使用中止とさせる。
この後、移動型紙幣取扱機(GRM ) 12の進退用
モータ42を駆動させて金庫ユニット13を前進させ、
金庫ユニット13の搬送路1ノと自動支払機(CD)8
の搬送路10とを搬送受渡し可能に接合する。この後、
金庫ユニット130図示しない搬送取込み用モータが駆
動されるとともに自動支払機(CD)8の搬送モータも
駆動されて、1万円紙幣集積部34よシあらかじめ定め
られた枚数の1−万円紙幣Pを取多込み鑑査部24にで
券種、2枚取υなどをチェックする。もし券種、2枚数
シなどでリジェクト排除すべき紙幣Pがくればこれは千
円紙幣集積部2ノの一時集積部の方へ一時保管する。そ
して、所定の枚数のセット完了後、リジェクト紙幣Pが
発生していればこの紙幣Pを吸いあげて移動型紙幣取扱
機12側に戻し、金庫ユニット13のうち、出金された
元の紙幣集積部すなわち1万円紙幣集積部34へ戻し、
再使用可能とする。
自動支払機(CD)Jt以外の自動入出金機(ATM 
) 9、テラー用人出金機(OTM ) 7についても
紙幣Pの補充については同じ動作をおこなう。もちろん
、補充すべき紙幣Pが千円紙幣の場合は、千円紙幣集積
部34VCリジェクト紙幣Pを戻し、再使用可能とする
次にあふれについて述べる。あふれの可能性のあるもの
は第10図において、テラー用人出金機(OTM ) 
7と自動入出金機(ATM ) 901万円紙幣収納カ
セット16と5千円紙幣収納カセット16でおる。 ・ この場合は第5図に示すようにテラー用入出金機(OT
M ) 7で示すと各あぶれの警報を出す、たとえばテ
ラー用人出金機(OTM ) 7よりの信号をうけた移
動型紙幣取扱機’(GRM ) f Zがその機械の後
方で停止し、移動型紙幣取扱機(GRM ) 12が待
機していることを光通信送受信器29と50を介してテ
ラー用入出金機(OTM ) 7に送ると、テラー用人
出金機(OTM )7は使用中止となる。
このあと、移動型紙幣取扱機(GRM ) 12の進退
用駆動モータ42を駆動させて、金庫ユニット13を前
進させ、この搬送路11.11とテラー用人出金機(O
TM ) 7の搬送路10.10とを搬送受渡し可能状
態に接合する。この後、金庫ユニット13の図示しない
搬送取込み用モータが駆動されるとともにテラー人出金
機(OTM ) 7の搬送モータも駆動されて、1万円
紙幣取出集積部22より所定量の1万円紙幣Pを取り込
み搬送路30.11を通して、金庫ユニット部13の1
万円紙幣集積部34へと紙幣Pを移し替える。
もし、鑑査部24で重ね取υなどリジェクトと判別され
た場合は、リジェクト紙幣収納部25ヘリジ工クト紙幣
Pを排除し、移動型紙幣取扱機(GRM ) f 2側
には計数の整わない紙幣Pの受渡しはしない。
以上のようにして補充、あふれ収納について移動型紙幣
取扱機(GRM ) 12と各自動紙幣取扱機8,9と
の紙幣Pの分配はなされるが、システムとしては必ず移
動型紙幣取扱機(GRM)12の千円紙幣Pが不足して
くる。
移動型紙幣取扱機(GRM ) 12の金庫カセット1
3にも各金種ごとに、満杯検知28b1残量不足検知2
8aがとりつけられている。
そこで、金庫カセット13の千円紙幣集積部33の残量
不足検知28aが作動した場合について述べる@ 第1図と第10図を参照し係員の使用する端末機である
テラー用人出金機(OTM ) 7のマスター機によシ
紙幣Pの補充をする場合について説明する。移動型紙幣
取扱機(GRM ) 12の千円紙幣Pの残量が不足し
てきたとの残量不足検知28&が作動すると移動型紙幣
取扱機(GRM)12の光通信用送受器50を通して集
中リモートモニタ(CRM ) J o oに対して警
報が発せられ、テラー用人出金機(OTM ) 7 、
自動入出金機(ATM ) 9に対して、規定量をオー
バーしているかどうかの問い合せがなされる。
これは、各機械の満杯検知28bまでの集積容量が各紙
幣収納部でたとえば2000枚とすると、残量不足検知
281Lは最大支払枚数を100枚として、これに若干
の余裕を加えて、120枚ぐらいにしているのでソフト
ウェアとして、例えば700枚をオーバーしている機械
があるかどうかを問い合せ、もしこれに該当するものが
あればその機械の所にいって既に記述した補充動作で移
動型紙幣取扱機(GRM)22の金庫ユニット13に紙
幣Pを補充する。
すべての機械について余裕のあるものがない場合は、移
動型紙幣取扱機(GRM ) 12はテラー用人出金機
(OTM ) 7のマスター機の後方へ走行して停止す
る。テラー用人出金機(OTM )7の図示しない操作
パネルには移動型紙幣取扱機(GRM ) 12のどの
金種が不足しているかを表示するパネルディスプレーが
あシ、係員はこのディスプレーを見て、出納係に現金の
引き出しを依頼する。
出納係よシ引き出した現金を係員がテラー用人出金機(
OTM ) 14の入金口26にセットすると、紙幣P
は鑑査部24を通って、正しくカウントされたもののみ
が金庫ユニット13の集積部33.34へと収納される
。又、リジェクトされた紙幣Pは出金口27にもどり再
度係員により入金口26よりセットされる。
そして、この係員によシ装填された紙幣Pの金種、枚数
は光通信送受信器29と50を通して、移動型紙幣取扱
機(GRM ) 12側の制御手段としてのリサイクル
用制御装置36のメモリーに記憶される。
ここで移動型紙幣取扱機(GRM ) 72の金庫ユニ
ット13はテラー用人出金機(OTM ) 7の場合で
も前後方向に移動して、搬送路11と10を接合するの
であるが高さ方向についても、テラー用人出金機(OT
M ) 7、自動支払機(CD)9、自動入出金機(A
TM ) 8でそれぞれ異なっているため、昇降用モー
タ39を駆動させて、ピニオン40によりラック41を
動かすことによシ上下合わせを行なうことになる。
紙幣Pを営業終了後などで精査する場合には移動型紙幣
取扱機(GRM ) 12が複数台の紙幣自動取扱機7
,8.9のマスター機に対するスレーノ端末の1つとし
て制御され、マスター機による精査指令によって各機械
を1台1台まわって順次受取って行けば全ての機械の現
金のカウントがなされ、その合計カウントを移動型紙幣
取扱機(GRM ) 12の表示部としての液晶ディス
プレー44で知ることによって機械1台1台を係員が締
め上げてまわらなくてもすみ省力化に役立つ。
ただしこの場合、各機械での重ね取υ々どによる千円、
1万円のりジェクト紙幣Pは移動型紙幣取扱機12の当
該紙幣収積部でない5千円紙幣集積部35の中に入って
いるのでその分については係員が数えなければならない
が、大多数が移動型紙幣取扱機(GRM ) J zの
各集積部33.34中へ収納されているので、非常に短
期間で精査することができる。
又朝一番などで全部の機械に紙幣Pを詰めるいわゆる自
動装填時にもテラー用人出金機(OTM ) 7の入金
口26より次々と紙幣Pを投入して移動型紙幣取扱機(
GRM ) 12に紙幣Pを収納させてのち、各機械に
紙幣Pを補充の動作で分配してゆけば良く、係員の処理
の短縮化がはかれる。
このためには各機械への1万円紙幣P1千円紙幣Pのセ
ットする枚数を約700枚とすると、もし、各機械5台
につき1台の移動型紙幣取扱機(GRM ) J 2を
配置するのであれば3500枚の大容量をもつ移動型紙
幣取扱機(GRM ) 12が望ましいことになる。
又、各機械よりの紙幣Pのすいあげ時(受入れ時)にリ
ジェクト紙幣Pはリジェクト紙幣収納部25へと収納し
たが、これを移動型紙前取−扱機(GRM ) J 2
の5千円紙幣収納部35へ収納してもよく、こうすれば
さらに手間はへらすことができる。
この場合、移動型紙幣取扱機(GRM ) 12よシの
補充時の1万円紙幣P1千円紙幣Pのリジェクト紙幣P
も移動型紙幣取扱機(GRM ) J 2の出金された
元の集積部33.34に戻さずに5千円紙幣収納部へ収
納した場合には、5千円紙幣収納部については手鑑前が
必要となる。ただし現実的には自動入出金機(ATM 
) 7での5千円紙幣Pの投入率は1%レベルであシ、
又出金動作、精査動作、補充動作による重ね取シの発生
率もほぼ0.1%台であるので全部合わせても1日でせ
いぜい100枚程度にしかならず7〜8台構成であれば
手でカウントしてもその省力効果におよぼす影響力はほ
とんどない。
又、移動型紙幣取扱機(GRM ) 12のレール15
.15の延長線上に出納室を設け、移動型紙幣取扱機(
GRM ) 12の紙幣Pの取り扱いを直接出納係員が
みる場合もある。この場合紙幣Pのセンサは不要である
ので移動型紙幣取扱機(GRM ) 12への紙幣Pの
装填は帯封を切って100枚単位で手でおこなった方が
便利となる。
その時は鍵によシ紙幣取扱部としての金庫ユニット13
の上蓋37を開放し、千円紙幣Pを千円紙幣集積部33
に、1万円紙幣Pを1万円紙幣集積部34にセットする
このあとの各機械とのやシ取シや移動型紙幣取扱機(G
RM ) 12の計数上、出納係員がどの金種をどれだ
け枚数セットしたかを移動型紙幣取扱機(GRM ) 
12のリサイクル用制御装置36にインプットするため
移動型紙幣取扱4!% (GRM)12の入力手段とし
ての操作キーボード43よυ係員管理用キーを用いてイ
ンプットする。こうしておけば通常のテラー用人出金機
(OTM )7よシ機械計数して装填したのと同じ信頼
度で以降の機械の出入管理をすることができる。
又、移動型紙幣取扱機(GRM ) 12と紙幣自動取
扱機7,8.9の間の位置合わせは通常非常に厳しい精
度が要求されるため困難で高価となυがちである。これ
を助けるため移動型紙幣取扱機(GRM ) 12の金
庫ユニット13を柔軟支持することにより多少の位置の
狂いは吸収することができる。この柔軟支持の方法は金
庫ユニット13を水平、垂直両方向に回転可能な軸受で
うけ、との軸受機構にラックをと9つければ可能となる
また、第8図および第9図に示すように、内部に紙幣収
納繰出し手段としての紙幣取出集積部20,21.22
を有する紙幣自動取扱機8゜9は機体外部への紙幣の送
出および機体外部からの産前Pの受取シを行なう紙幣搬
送路10゜10を機体側端部よシ機体内側に入シ込んだ
所に設けるとともに上記紙幣取出集積部20 + 21
+22を覆うべく鍵付防護扉47が設けられていて、外
部から紙幣Pに触れることができないようになっている
しかして、上記実施例によれば、複数台の紙幣取扱機を
群として管理するために移動型紙幣取扱機を1台〜2台
用意すれば、紙幣の補充の省力化、単体リサイクル方式
の自動入出金装置の資金効率の向上、装填、精査の省力
化が効果的に実現可能となシ、かつ、金庫交換方式と比
較して、集中機(CRM )が不要となる。金庫を多数
用意することが不要となる。作業性が良くなる。など数
々の効果を奏する。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は内部に紙幣収納繰出し手段
を有する複数台の紙幣自動取扱機の間を移動するととも
にそれらの紙幣自動取扱機に紙幣を送出し、また、それ
らの紙幣自動取扱機よシ紙幣を受取シ収納する機能を有
する移動型紙幣取扱機を備え、上記紙幣自動取扱機から
精査動作で紙幣を移動型紙幣取扱機に吸い上げる場合に
排除すべきと判定された紙幣を一時保管して移動型紙幣
取扱機の当該紙幣集積部でない別の紙幣集積部に集積す
るようにしたものである。したがって、複数台の紙幣自
動取扱機を金庫を交換することなく群管理でき、資金効
率の向上と省力化を向上させることができるとともに特
に複数台の紙幣自動取扱機の精査を容易かつ確実に行な
い得るようにした紙幣処理システムを提供できるといっ
だ効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示したもので、第1図は本発
明の紙幣処理システムによるグルーシリサイクル方式を
採用した銀行の店舗内の各種紙幣自動取扱機等の配置図
、第2図はテラー用人出金機の側断面図、第3図は第2
図のテラー用人出釜機の入金動作時の紙幣の流れを示す
入金動作説明図、第4図は同じく出金動作説明図、第5
図は同じく自動精査動作説明図、第6図は同じく自動装
填動作説明図、第7図は移動型紙幣取扱機の外観斜視図
、第8図は自動支払機の側断面図、第9図は自動入出金
機の側断面図、第10図は紙幣処理システムの制御を示
すブロック図、第11図は集中形リモートモニタの構成
を示すブロック図、第12図は移動型紙幣取扱機の制御
構成を示す図である。 7・・・テラー用人出金機(OTM )、8・・・自動
支払機(CD)、9・・・自動入出金機(ATM ) 
’+ 12・・・移動型紙幣取扱機(GRM)、73・
・・紙幣取扱部としての金庫ユニット、20・・・紙幣
収納繰出し手段(金種別紙幣取出集積部)、21・・・
紙幣収納繰出し手段(金種別紙幣取出集積部)、22・
・・紙幣収納繰出し手段(金種別紙幣取出集積部)、P
・・・紙幣、33・・・千円紙幣′集積部、34・・・
1万円紙幣集積部、35・・・五千円紙幣集積部。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図 第7図 −12 第8図 第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 内部に紙幣収納繰出し手段を有する複数台の紙幣自動取
    扱機の間を移動するとともにそれらの紙幣自動取扱機に
    紙幣を送出し、また、それらの紙幣自動取扱機よシ紙幣
    を受取シ収納する機能を有する移動盤紙幣取扱機を備え
    、上記紙幣自動取扱機から精査動作で紙幣を移動型紙幣
    取扱機に吸い上げる場合に排除すべきと判定された紙幣
    を一時保管して移動型紙幣取扱機の描該紙幣集積部でな
    い別の紙幣集積部に集積するようにしたことを特徴とす
    る紙幣処理システム。
JP59097814A 1984-05-16 1984-05-16 紙幣処理システム Pending JPS60241166A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59097814A JPS60241166A (ja) 1984-05-16 1984-05-16 紙幣処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59097814A JPS60241166A (ja) 1984-05-16 1984-05-16 紙幣処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60241166A true JPS60241166A (ja) 1985-11-30

Family

ID=14202216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59097814A Pending JPS60241166A (ja) 1984-05-16 1984-05-16 紙幣処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60241166A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0922476A (ja) 自動取引装置および自動取引装置におけるリジェクト貨幣の取扱い方法
JP2685254B2 (ja) 自動取引装置
JP2957667B2 (ja) 現金取扱いシステム
JPH0585952B2 (ja)
JP2726550B2 (ja) 現金管理システム
JPH0585953B2 (ja)
JP4892774B2 (ja) 紙幣出金ユニット
JPS6017578A (ja) 紙幣処理システム
JP2829197B2 (ja) 現金統合管理システム
JPS6027093A (ja) 紙幣循環式入出金装置の精査・装填方式
JP2532672B2 (ja) 現金入出金装置
JPS60241164A (ja) 紙幣処理システム
JPS60241166A (ja) 紙幣処理システム
JP2864481B2 (ja) 現金管理システム
JPS60241165A (ja) 紙幣処理システム
JPH0323953B2 (ja)
JPS60241171A (ja) 紙幣処理システム
JP2718808B2 (ja) 自動取引装置
JPS60241169A (ja) 紙幣処理システム
JPS60241163A (ja) 移動型紙幣取扱機
JPS60241160A (ja) 紙幣処理システム
JPS60241161A (ja) 移動型紙幣取扱機
JPS60241170A (ja) 紙幣処理システム
JPS60241167A (ja) 紙幣自動取扱機
JPH06208683A (ja) 自動機群管理装置