JP2957667B2 - 現金取扱いシステム - Google Patents

現金取扱いシステム

Info

Publication number
JP2957667B2
JP2957667B2 JP24741790A JP24741790A JP2957667B2 JP 2957667 B2 JP2957667 B2 JP 2957667B2 JP 24741790 A JP24741790 A JP 24741790A JP 24741790 A JP24741790 A JP 24741790A JP 2957667 B2 JP2957667 B2 JP 2957667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage
cash
collective
data
batch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24741790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04127393A (ja
Inventor
賢美 鮎貝
聡 高村
伸一 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP24741790A priority Critical patent/JP2957667B2/ja
Publication of JPH04127393A publication Critical patent/JPH04127393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2957667B2 publication Critical patent/JP2957667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、金融機関の窓口入出金機、自動入出金機等
に設けられた入出金装置の現金一括管理に適する現金取
扱いシステムに関する。
(従来の技術) 銀行等の金融機関では、窓口業務や自動取引業務で必
要な現金は、店舗毎に出納元方(以下、元方と呼ぶ)と
呼ばれる現金管理者によって一元管理されている。
一方、窓口業務や自動取引業務のうち、顧客との現金
を扱う業務のために、近年、現金入出金装置が多用され
ている。また、入金機能と出金機能を一体化し、しかも
入金貨幣のうち、出金用として再利用可能な貨幣を改め
て出金用の金種別収納庫に分配して、出金取引時に利用
する貨幣還流式の現金入出金装置も相次いで発表されて
いる。
こうした装置においては、先ず、出金取引に必要な貨
幣を元方から1つの一括収納庫にセットしてきて、入出
金装置にその一括収納庫を装着する。その後、装填動作
を指示するスイッチ類を操作することにより、前記一括
収納庫から、出金用に配設された各金種別収納庫に自動
的に貨幣を分配して装填することができる。従って、貨
幣の装填作業は一括収納庫の装着だけで済む。
また業務が終了したときには、回収動作を指示するス
イッチ類を操作することにより、装填動作と逆の回収動
作を行なわせることができる。
即ち、各金種別収納庫から、一括収納庫に、順次貨幣
を回収すれば、入出金装置から取出す収納庫は、一括収
納庫とリジェクトされた貨幣を収納してあるリジェクト
収納庫だけでよいというようにして、操作者の利便を図
っている(特開昭61−289488号公報)。
また、装填動作及び回収動作中に入出金装置が計数し
た貨幣の枚数を記憶するメモリを設け、その内容を装置
本体の操作部に設けた表示器に表示する。操作者は、こ
れを読取って記録をとり、装填動作にあたっては操作部
から装填枚数を入力して、装填枚数及び回収枚数を管
理,運用することができるようにしている(実開昭57−
106057号公報)。
このように、一括収納庫を用いて自動入出金機や窓口
入出金機に設けられた入出金装置に対し、貨幣の装填・
回収を行なっている店舗では、従来、元方に出納元方用
現金処理機という装置を設置している。この装置は、自
動入出金機や窓口入出金機に用いられる一括収納庫が着
脱可能な構成とされ、一括収納庫内の貨幣の人手による
移し替えを不要として、元方の操作負担を軽減してい
る。また、一括収納庫に識別記号を付け、装着時にこれ
を装置本体側で読取り、装填現金や回収現金の金額デー
タと識別記号とを店舗内の主制御装置に転送して、転送
元と転送先の照合等の管理も行なうことができる(特公
昭63−18235号)。
(発明が解決しようとする課題) ところで、近年、この種の入出金装置を備えた自動取
引装置は、極めて広く普及し、交通機関の駅構内や百貨
店,役所のフロア等に多く設置されるようになった。
このように店外に設置された自動取引装置の中には、
ある特定の顧客、例えばある会社の社員のみによって使
用されるものがあり、これは一般にオフラインで動作
し、夜間にバッチ処理によってセンタと交信し、その運
用管理が行なわれる。
これら店舗外に設置されている自動取引装置について
は、通常、最寄の支店が運用管理を担当する。しかしな
がら、1店舗で運用管理する自動取引装置が増えると、
従来のように、各自動取引装置の現金及び一括収納庫の
移動管理を、主制御装置が集中的に行なうのでは、主制
御装置の負荷が大きく、システム拡張に支障をきたすと
いう問題がある。
更に、同一主制御装置の管理下に、オンラインによる
自動取引装置とオフラインにより動作する自動取引装置
とがあると、オフラインによる自動取引装置の一括収納
庫については、夜間のバッチ処理によって主制御装置が
その装填や回収内容を確認するまで、一括収納庫内の現
金在高収納庫中の現金の残高が確定できない。従って、
その装置に装着された一括収納庫内の現金は、他の自動
取引装置に補充して使用することができず、現金の運用
効果が悪くなってしまう。
本発明は以上の点に着目してなされたもので、一括収
納庫の現金在高の管理を、主制御装置によらず個々の一
括収納庫側で管理することにより、主制御装置の負荷を
軽減して、現金の効率よい運用を可能とする現金取扱い
システムを提供することを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明の現金取扱いシステムは、システムを構成する
窓口入出金機、自動入出金機及び元方用現金処理機のい
ずれにも装着可能な一括収納庫を設け、前記一括収納庫
および前記一括収納庫の装着対象機には、それぞれ識別
符号を付し、前記一括収納庫には、前記装着対象機の識
別記号に対応させて、当該装着対象機に装着された際の
補充/回収動作の内容と現金在高を格納する収納庫管理
メモリを設け、前記一括収納庫が装着されたとき、いず
れかの装着対象機もインタフェースを介して前記収納庫
管理メモリをアクセスし、一括収納庫の識別記号に対応
させて、その内容の追加更新を可能としたことを特徴と
するものである。
(作用) 本発明のシステムでは、一括収納庫の収納庫管理メモ
リに、補充/回収動作の内容と現在在高を装着対象機の
識別記号に対応させて格納するため、その括収納庫がど
の装着対象機に装着され、補充/回収された金額はいく
らかを、収納庫管理メモリを参照して直ちに把握でき
る。従って、システムで使用されている一括収納庫の収
納庫管理メモリの内容を全て集計すれば、主制御装置に
よる集中管理は必要としない。この集計等は、元方用現
金処理機が、インタフェースを介して収納庫管理メモリ
をアクセスすることにより行なわれる。
(実施例) 以下、本発明を図の実施例を用いて詳細に説明する。
〈全体構成〉 第1図は、本発明の現金取扱いシステムに用いられる
現金入出金装置の断面図である。
この装置は、接客口3、鑑定部4、入出金ユニット1
8、一括収納庫11、金種別収納庫8,9,10、リジェクトカ
セット7等の機構を有している。また、一括収納庫11に
は、この一括収納庫11に収納された現金の金種別枚数
や、その扉が開閉されたときの扉開閉データ等を記憶す
る収納庫管理メモリ99が一体化されている。
この収納庫管理メモリ99には、後で説明する識別記号
99a,補充/回収動作の内容99b,現金在高99c等のデータ
が格納される。
そして、装置本体50に別途内蔵された制御部の、計数
管理部80a、現金回収手段80b、現金分配手段80c等によ
って、装置全体の動作が制御されるよう構成されてい
る。更に、一括収納庫11側には、その扉が開閉された事
実を、扉開閉データとして収納庫管理メモリ99に格納す
る動作を行なうための、扉開閉監視手段210が設けられ
ている。
また、この他に、装置本体50に一括収納庫11が装着さ
れた場合に、その装着を検出する一括収納庫装着検出手
段201が設けられている。
〈一括収納庫〉 第2図に、一括収納庫を装置本体から取出した場合の
外観図を示す。
この一括収納庫11は、扉11aを開閉して、内部に収納
された現金を取出したり、新たな現金を補充したりでき
る構成となっている。この扉11aには、通常、鍵がかけ
られており、扉11aを開閉すると扉開閉検知センサ205が
作動し、制御部11bによってその情報が処理される。
第3図に、一括収納庫の制御部ブロック図を示す。
この制御部11bは、装置本体50(第1図)の側に設け
られた一括収納庫インタフェース回路90に対し、着脱コ
ネクタ203を介して接続されている。
制御部11bには、先に説明した一括収納庫装着検出手
段201の他、一括収納庫全体を管理制御する一括収納庫
制御部202と、現金入出金装置インタフェース回路200、
扉開閉検知回路204、扉開閉検知センサ205、計時部206
及び電源切換え回路208が設けられている。更に、先に
説明した収納庫管理メモリ99が、一括収納庫制御部202
にその内容を読み書き制御されるよう取付けられてい
る。図には、これ以外に、データ群96、スイッチ群97、
フォトセンサ群98が示されているが、これらの説明は後
述する。
尚、本発明においては、上記扉開閉検知回路204及び
扉開閉検知センサ205をまとめて扉開閉監視手段210と呼
び、第1図にはこれを図示した。
一括収納庫制御部202は、マイクロプロセッサ等から
構成される。現金入出金装置インタフェース回路200
は、装置本体と各種制御データを交換するためのインタ
フェース回路から成る。一括収納庫装着検出手段201
は、コネクタ203側の端子がハイレベルかロウレベルか
によって、一括収納庫が装置本体に装着されているか否
かを判断し、その結果を一括収納庫制御部202に通知す
る回路である。
図の実施例では、一括収納庫が装置本体に装着されて
いる場合には、コネクタ203側の端子が接地されロウレ
ベルとなる。また、一括収納庫が装置本体から取外され
た場合には、コネクタ203側の端子が開放されてハイレ
ベルとなる。
扉開閉検知センサ205は、先に第3図で示したよう
に、扉11aの近傍に配置されて、扉開閉と共にオン/オ
フするスイッチ等から成る。扉開閉検知回路204は、そ
のスイッチがオンかオフかにより、扉か開かれたか否か
を識別する信号を、一括収納庫制御部202に向けて出力
する論理回路等から成る。計時部206は、現在時刻を計
時し、その時刻データを一括収納庫制御部202に向けて
出力する回路である。
電源切換え回路208は、一括収納庫に内蔵されたバッ
テリ207を、この制御部11bの各回路に接続するか、ある
いは一括収納庫インタフェース回路90を介して、装置本
体の電源を、制御部11bの各回路に接続するかを自動的
に切換える回路である。即ち、一括収納庫が装置本体に
装着されている間は、バッテリ207の消耗を防ぐため、
装置本体側から電源の供給を受けて、制御部11bの各部
を動作させる。
〈収納庫管理メモリ〉 次に、収納庫管理メモリ99についての説明を行なう。
第4図(a)に、収納庫管理メモリの在高管理部デー
タフォーマットを図示した。
この実施例のメモリ中では、mからm+31,m+32から
m+63,図示しないm+64からm+95,…というように、
32個のアドレスに格納されたデータを1組として、収納
庫内在高データの管理を行なっている。
また、第4図(b)に、同メモリの取引データ部デー
タフォーマットを図示した。
このメモリ中では、nからn+13,n+14からn+27,n
+28からn+41…というように、14個のアドレスに格納
されたデータを1組として取引データの管理を行なって
いる。このうち、収納庫内在高管理部のデータは、例え
ば、収納庫管理メモリ99に100組程度格納できるものと
し、例えば、既に100組のデータが格納されている場合
には、次のデータは最も古く格納された1組のデータと
書換えられる。
ここで、その1組のデータは、第4図(a)に示すよ
うに、m番地とm+1番地に一括収納庫取外し時の万円
券収納枚数、m+2からm+3番地に同じく五千円券収
納枚数、m+4からm+5番地に千円券収納枚数、m+
6からm+10番地に一括収納庫取外し日時を年月日時分
というように表わしたデータ、m+11からm+15番地に
最初の一括収納庫扉開日時を同様に表わした扉開閉デー
タ、m+16からm+20番地に最後の一括収納庫扉閉日時
を同様に表わした扉開閉データ、m+21からm+25番地
に一括収納庫装着後の在高計数完了日時を、m+26から
m+27番地に一括収納庫装着時の万円券枚数を、m+28
からm+29番地に一括収納庫装着時の五千円券枚数、m
+30からm+31番地に一括収納庫装着時の千円券枚数
を、それぞれ格納する。
また、第4図(b)に示した取引データは、例えば、
収納庫管理メモリ99に100組程度格納できるものとし、1
00組のデータが格納されていっぱいになる前に、元方で
データを読取られクリアされる。
この取引データの1組は、第4図(b)に示すよう
に、n番地とn+1番地に一括収納庫がセットされた自
動取引装置、窓口入出金機あるいは元方用現金処理機の
店番号及び装置番号,n+2番地に取引科目,n+3からn
+4番地に千円券の取引枚数,n+5からn+6番地に五
千円券の取引枚数,n+7からn+8番地に万円券の取引
枚数,n+9からn+13番地に取引のあった日時を年月日
時分というように表わした内容のデータである。
尚、上記店番号及び装置番号は、一括収納庫が装着さ
れた装着対象機の識別のための識別記号99aであり、装
着対象毎に異なるものが付されている。
この識別記号は、一括収納庫を装着した装着対象機
が、一括収納庫インタフェース回路90を介して補充/回
収動作時に自動的に入力し、収納庫管理メモリ99に格納
される。また、取引科目,取引枚数等は補充/回収動作
内容99bに相当し、在高管理部のデータは現金在高99cと
相当する。
この収納庫管理メモリ99は、次のように使用される。
先ず、m番地からm+5番地には、当初一括収納庫11
に収納されている現金の金種別枚数を格納しておく。そ
の後、一括収納庫11を装置本体に装着し、装置本体側に
現金の補充を行なったり、装置本体側から現金を回収し
た場合に、その都度、これらのデータが更新される。
更に、この補充及び回数を行なった場合いは、その都
度、装置本体から現金入出金装置インターフェース回路
200(第3図)を経て通知された、装置の店番号、及び
装置番号と取引内容,各金種の取引枚数、更には、その
取引が終了した日時が、取引データ格納エリアであるn
番地以後の未だデータが格納されていない最小アドレス
に順次格納される。
そして、一括収納庫11が取外され、再度装着されるま
での間に、m+6番地からm+25番地に時刻データが格
納される。これらの時刻データのうち、最初の一括収納
庫扉開日時及び最後の一括収納庫扉閉日時を、扉開閉デ
ータと呼んでいる。
そして、一括収納庫11が装置本体に装着されると、上
記扉開閉データが格納されている場合に、第1図に示し
た計数管理部80aが、一括収納庫11に収納された現金を
全て一旦その一括収納庫11から取出し計数する。その計
数結果が、第3図の一括収納庫インタフェース90を介し
て一括収納庫制御部202に入力し、第5図に示したm+2
6番地からm+31番地に格納される。
扉開閉データが格納されていない場合には、m+6番
地からm+31番地のデータが全てキャンセルされ、再び
m番地からm+5番地までのデータが管理データとして
使用される。一方、扉開閉データが格納されており、m
+26番地からm+31番地に計数結果が格納された場合に
は、m番地からm+31番地のデータがそのまま保存さ
れ、m+26番地からm+31番地のデータが、m+32番地
からm+37番地に転記される。そして、今度は、一括収
納庫11に収納された現金を、m+32番地からm+37番地
のデータを用いて管理する。即ち、これらのデータは、
先に説明したように、補充又は回収動作直後に更新さ
れ、現金管理に使用される。m+38番地からm+63番地
は、再び一括収納庫11が装置本体から取外された場合に
使用される。
同様の要領で、図示しないm+64番地以下に、順次デ
ータが格納されていく。
尚、最初の収納庫扉開日時と最後の収納庫扉閉日時の
みを扉開閉データとして格納するようにしたのは、一括
収納庫11が取外された後、装置本体に再び装着されるま
でに、何回扉が開閉されるか不明であり、その開閉デー
タ全てを格納していては、1組のデータ量が著しく大き
くなるからである。
また、1日2回着脱し、6日間周期で記憶内容を読出
し、プリントアウトするようなシステムとすれば、12組
のデータ領域で十分となる。
このプリントアウトは、係員が一括収納庫11に設けら
れた図示しない出力キーを押すことにより実行される。
出力キーが押されると、記憶内容は、一括収納庫制御部
202と一括収納庫インタフェース回路90を介して、装置
本体の制御部に転送される。プリントは、カードリーダ
ライタや通帳記帳部あるいはプリンタ等により行なわれ
る。その後はコマンドにより、収納庫管理メモリ99の一
括収納庫内の在高管理データの内容がクリアされる。
更に、窓口入出金機及び自動取引装置への補充あるい
は各装置からの回収が完了し、再びこの一括収納庫が元
方用現金処理機にセットされると、係員は、これまでこ
の括収納庫の装着された各装置での取引内容を全てプリ
ントアウトする。
このプリントアウトも、前記括収納庫内の在高管理デ
ータと同様の方法により出力され、その後は、コマンド
により収納庫管理メモリ99の取引データの内容がクリア
される。
〈装置のブロック構成〉 第5図に、本発明のシステムに使用される現金入出金
装置の実施例ブロック図を示す。
この装置は、図示せぬ制御部により、上位装置制御部
インタフェース81を介して、現金入出金装置制御部80に
入力する制御信号等により制御される。
現金入出金装置制御部80は、この現金入出金装置全体
の動作を制御するマイクロコンピュータとその周辺回路
から構成されている。
現金入出金装置制御部80には、バスラインを介してI/
Oインタフェース回路82と、一括収納庫インタフェース
回路90と、リード・オンリ・メモリ(ROM)83と、ラン
ダム・アクセス・メモリ(RAM)84とが接続されてい
る。
ROM83は、現金入出金装置制御部80の動作用プログラ
ムを格納するメモリである。RAM84は、現金入出金装置
制御部80の動作に必要なパラメータ等を一時格納してお
くメモリである。
I/Oインタフェース回路82には、モータドライバ85、
マグネットドライバ86、スイッチ読取り回路87、フォト
センサ読取り回路88、紙幣鑑別制御部89が接続されてい
る。
モータドライバ85は、装置各部のモータ群91及び一括
収納庫11に設けられたモータ群96に接続されており、各
動作モードに応じて、種々のモータを駆動制御する回路
である。マグネットドライバ86は、装置各部のマグネッ
ト群92に接続されており、動作モードに応じて、それぞ
れのマグネットをオンあるいはオフさせる回路である。
スイッチ読取り回路87は、装置各部のスイッチ群93と
一括収納庫11のスイッチ群97とに接続されており、一括
収納庫11、金種別収納庫8,9,10及びリジェクトカセット
7の装着の有無や、各ステージのポジションを検出する
スイッチ等の状態を読取る回路である。フォオセンサ読
取り回路88は、装置各部のフォトセンサ群94及び一括収
納庫11に設けられたフォトセンサ群98に接続されてお
り、一括収納庫11や金種別収納庫8,9,10、あるいはリジ
ェクトカセット7に設けられた紙幣の集積状態を監視す
るフォトセンサ群からの情報を読取る回路である。
紙幣鑑別制御部89は、紙幣鑑別センサ群95に接続され
ている。この紙幣鑑別センサ群95は、第1図に示した鑑
別部4の内部に設けられた種々のセンサから成り、鑑別
部4に送り込まれた紙幣の真偽,金種,正損,表裏,重
走及び斜行等を鑑別検知するために設けられた回路であ
る。
一括収納庫インタフェース回路90は、一括収納庫11に
取付けられた収納庫管理メモリ99の記憶内容を読取っ
て、現金入出金装置制御部80に転送したり、現金入出金
装置制御部80の指示を受けて、収納庫管理メモリ99の内
容を更新する回路である。
収納庫管理メモリ99は、バッテリ等でバックアップさ
れ、現金入出金装置制御部80によって直接アクセスされ
る半導体メモリ等から構成される。尚、この収納庫管理
メモリ99は、この他にマイクロコンピュータ等の制御手
段と一体化され、一括収納庫インタフェース回路90を介
して、現金入出金装置制御部80とデータの送受信を行な
うような構成であってもよい。
収納庫管理メモリ99に使用されるメモリとしては、バ
ッテリバックアップによる半導体ランダム・アクセス・
メモリの他に、電源を供給しなくてもデータが消去され
ないEEPROM(電気的消去可能型プログラマブルリード・
オンリ・メモリ)や、磁気ディスク,磁気テープ等の磁
気的記録媒体であっても差し支えない。尚、この収納庫
管理メモリ99には、一括収納庫11に収納された紙幣の各
金種毎の収納枚数が個別に記憶される。
この外に、現金入出金制御部80の種々の動作を制御す
るために、計数管理部80aと、現金回収手段80bと、現金
分配手段80cとが設けられている。これらの手段は、何
れも所定の手順でI/Oインタフェース回路82を介して、
装置各部の回路を制御し、後に説明する動作を実行制御
するための、シーケンスプログラムから構成されてい
る。
計数管理部80aは、一括収納庫11に回収され、あるい
は一括収納庫11から分配される紙幣を計数し、その都度
収納庫管理メモリ99を更新する制御を行なう。また、こ
の計数管理部80が、一括収納庫11の収納庫管理メモリ99
に対し、補充/回収動作時等に識別記号の格納を行な
う。識別記号データは、この計数管理部80の内部レジス
タ等に保管される。現金回収手段80bは、金種別収納庫
に格納された現金を取出して搬送し、一括収納庫11に回
収する動作を制御する。現金分配手段80cは、何れかの
各金種別収納庫に紙幣が不足した場合、収納庫管理メモ
リ99に記憶された金種別枚数を確認し、その範囲内で各
金種別収納庫に対し、必要な紙幣の分配補充を行なう動
作を制御する。
〈接客口〉 以下、第1図の装置の各部の構成を順を追って説明す
る。
先ず、第1図の装置本体50の前面上部には、顧客ある
いは係員が紙幣を出入れするための接客口3が設けられ
ている。
第6図に、接客口の動作説明用断面図を示す。
第6図(a)に示すように、接客口3は、紙幣ガイド
57と、紙幣を1枚ずつ分離する紙幣分離機構49を内蔵し
ており、第6図(b),(c)に示したように、紙幣ガ
イド57を、略その中心を軸として回転させる回転体構造
をしている。
接客口3は、図示しないモータによって回転駆動さ
れ、各ポジションへの移行の確認のために、種々のセン
サが取付けられている。
上記構成の接客口3は、次のように動作する。
先ず、第6図(a)には、顧客が紙幣を挿入するのを
待つ入金ポジションを図示した。この場合、シャッタ42
が開放され、紙幣ガイド57が上方に向かって開口する状
態とされている。
また、第6図(b)には、投入された紙幣を1枚ずつ
分離する分離ポジションを示す。この場合、シャッタ42
が閉じられ、紙幣ガイド57中に一括投入された紙幣が、
紙幣分離機構49により1枚ずつ分離され、接客口3の外
に、図の矢印に示す方向に送り出される。その紙幣につ
いては、以後入金処理が実行される。
第6図(c)には、顧客に紙幣を出金する前段階とし
て、紙幣取揃え機構5から紙幣ガイド57に一括して紙幣
を受取る場合の受取りポジションを示す。
紙幣取揃え機構5においては、出金すべき紙幣がその
表裏を揃えられて積み重ねられている。これが図の右側
に送り出され、紙幣ガイド57に収納されることになる。
第6図(d)は、顧客に対し、紙幣ガイド57に格納さ
れた紙幣を出金する出金ポジションを示す。この場合、
シャッタ42が開き、紙幣ガイド57から紙幣を顧客に差出
す状態となっている。
このような各ポジションの設定と選択、及び各ポジシ
ョンへの移行動作は、後で説明する現金入出金装置の制
御部によって制御される。
〈鑑別部と表裏取揃え機構〉 再び第1図に戻って、接客口3の左下側には、鑑別部
4が設けられている。この鑑別部4は、送り込まれた紙
幣の真偽,正損,表裏,2枚以上の重なり(重走)、及び
斜行等を鑑別検知する装置である。この装置により、金
種等の判別も行なわれる。
また、接客口3の左側には、表裏取揃え機構5が設け
られている。この表裏取揃え機構5には、切替ブレード
6が設けられている。鑑別部4において表面と判定され
た紙幣が、この表裏取揃え機構5に送り込まれると、切
替ブレード6が、図示しないマグネットにより駆動さ
れ、その都度走行路を切替えて、全ての紙幣か表を向く
ように積み重ねられる。
〈一括収納庫〉 装置本体50の左隅には、一括収納庫11が配置されてい
る。この一括収納庫11には、その上部にステージ70が設
けられ、紙幣の分配動作のとき、ステージ70上に載せら
れた紙幣を1枚ずつ分離して外部に取出すために、一括
分離機構23が設けられている。ステージ70上に積み重ね
られた紙幣の量は、ニヤフル検知機38dと、フル検知機3
7dと、エンド検知機39dとにより検出される。
また、一括収納庫11の下方には、紙幣の回収動作のと
き紙幣が送り込まれる一括集積部30と、送り込まれた紙
幣を集積する仕切り板33と、仕切り板33上で紙幣の積み
上げを行なう駆動レバー71が配置されている。エンド検
知機39dは、一括収納庫11内に収納された紙幣の絶対量
が減少したことを検知するための検知機である。
仕切り板33の下方には、分配処理の際、一括収納庫11
から分配された紙幣のうち、上記鑑別部4において、出
金不可能と鑑別された紙幣が送り込まれる一括リジェク
ト集積部68が設けられている。一括リジェクト部62内の
紙幣の量は、フル検知機40aによって検知される。
一括収納庫11の現金在高を正確に把握するには、この
ように、分配の対象外となった現金を一括収納庫側へ回
収しておくことが好ましい。
尚、この一括収納庫11内において、ステージ70は駆動
レバー71の下側に移行し、駆動レバー71が左右に開い
て、ステージ70上に集積された紙幣を載せ、ステージ70
が再び上昇するといった動作が行なわれる。この動作
は、後で第17図を用いて説明するが、このようなステー
ジ70の動作や駆動レバー71の動作中に設定された各種の
ポジションを検出するために、図示しない種々のポジシ
ョンセンサが設けられる。また、ステージ70や駆動レバ
ー71の動作のために、幾つかの駆動モータが内蔵されて
いる。
〈金種別収納庫と入出金ユニット〉 装置本体50の下部には、金種別収納庫8,9,10が配置さ
れている。
金種別収納庫8は、千円券を収納する収納庫である。
金種別収納庫9は、万円券を収納する収納庫である。ま
た、金種別収納庫10も、万円券を収納する収納庫であ
る。
これらの金種別収納庫8,9,10の上方には、入出金ユニ
ット18が配置されている。
入出金ユニット18には、千円券の一時保留部24と、万
円券の一時保留部25,26と、千円券の集積部27と、万円
券の集積部28,29と、千円券の分離機構20と、万円券の
分離機構21,22とが設けられている。また、この他に、
紙幣の走行路49に沿って金種切分けゲート32,31,57が設
けられている。
上記金種切分けゲート32,31,57は、図示しないマグネ
ット等により駆動される。
鑑別部4で鑑別された後、紙幣が走行路49に搬送され
てきた場合、金種切分けゲート32,31,57が動作し、例え
ば千円券の場合、千円券集積部27に送り込まれる。千円
券集積部27は、その千円券を一時保留部24に集積する。
一方、金種別収納庫8から取出される千円券は、千円券
分離機構21によって1枚ずつ分離されて、走行路49に送
り出される。
尚、万円券についても、同様の構成となっている。
また、一時保留部24,25,26に集積されている紙幣は、
シャッタ34,35,36が、図示しないモータにより駆動され
一斉に引抜かれることによって、金種別収納庫8,9,10に
落下するよう構成されている。
金種別収納庫8,9,10には、それぞれフル検知機37a,37
b,37cと、ニアフル検知機38a,38b,38cと、エンド検知機
39a,39b,39cとが設けられており、各収納庫内の紙幣量
が管理されている。
〈リジェクトカセット他〉 また、入出金ユニット18と一括収納庫11の間には、一
括切分けゲート16及び15が配置されている。搬送路60
を、一括切分けゲート15に向かって搬送されてきた紙幣
は、一括収納庫11に収納される場合、一括切分けゲート
15の動作によって一括集積部30側に案内される。また、
各金種別収納庫8,9,10に送り込まれる紙幣は、一括切分
けゲート16によって、先に脱明した入出金ユニット18の
走行路49に送り込まれる。
また、リジェクトされる紙幣は、一括切分けゲート69
によって一括収納庫11に設けられた一括リジェクト部62
か、あるいは装置本体50の左隅に設けられたリジェクト
カセット7に送り込まれる。
一括収納庫11に設けられた一括リジェクト部62は、先
に説明したように、一括収納庫11の一括分離部23から繰
り出された紙幣が、鑑別部4において、重走あるいは斜
行と判定された場合に、該当する紙幣を収納するために
設けられている。
一方、リジェクトカセット7は、種々の原因で出金不
能または回収不能と判定された紙幣を収納するために設
けられている。一旦、現金入出金装置側へ分配済みの現
金を現金入出金装置側で回収処理するためである。
リジェクトカセット7の内部にも、集積部66,64及び
フル検知機40b,40cが設けられている。リジェクト部67
は取り忘れ紙幣を収容し、リジェクト部68はその他のリ
ジェクト紙幣を収容する。また、装置本体50の背面に
は、扉41が設けられており、この扉41を開くことによ
り、一括収納庫11が外部に引出される。一括収納庫11を
外部に引出すと、更に金種別収納庫8,9,10を引出すこと
ができるよう構成されている。
尚、リジェクトカセット7は、上記扉41を開くことな
く、別途抜取りが可能なように配置されている。
一括収納庫11や金種別収納庫8,9,10には、それぞれ共
通の錠が取付けられており、監査キーを用いて図示しな
い各収納庫の扉を開き、紙幣の装填及び抜取り操作を行
なうことができる。
尚、第1図の装置各部には、紙幣を分離集積搬送する
ための動力源として、それぞれ多数のモータ等が実装さ
れ、動力伝達機構が配置されている。
以上の装置の動作を、入金取引,出金取引,補充装填
処理及び回収処理の手順に基づいて、順を追って説明す
る。
〈入金取引〉 第7図には、本発明のシステムに使用される現金入出
金装置の入金取引時の断面図を示す。
第7図において、現金入出金装置本体50は、入金処理
開始のコマンドを受信すると、その内部状態を入金モー
ドに切替えて、顧客あるいは係員が紙幣をセットするの
を待つ。この場合、接客口3は、先に説明した第6図
(a)の入金ポジションが選択される。顧客が紙幣をセ
ットしたことを検知すると、接客口3のシャッタ42を閉
じる。
図示せぬ上位制御部は、現金入出金装置50に対し、定
期的にセンスコマンドを送信する。現金入出金装置50
は、そのセンスコマンドに対し“接客口に紙幣セット有
り”の情報を付加して、応答電文(レスポンス)を返送
する。
制御部は、現金入出金装置50に対し、入金計数コマン
ドを送信し、接客口3にセットされた紙幣の計数を指示
する。ここで、接客口3は、第6図(b)に示した分離
ポジションをとり、第6図(b)に示した接客口分離機
構49により、紙幣を1枚ずつ分離し装置内部に取込む。
この紙幣は、矢印,,のルートを通って、鑑別部
4に送り込まれる。鑑別部4では、搬送されてきた紙幣
を、順次真偽鑑別,正損判別及び走行状態検知を行なっ
て後方へ送る。鑑別部4において、偽券あるいは搬送異
常券と判定したものは、矢印,のルートをたどり、
表裏取揃え機構5に搬送され、1枚ずつ集積される。そ
して、第6図(c)に示す受取りポジションに接客口3
をセットし、表裏取揃え機構5に集積された紙幣を接客
口3に送り込む。
このようにして、入金リジェクト紙幣は、第6図
(d)に示した出金ポジションを経て顧客に返却され
る。
一方、鑑別部4において、正券あるいは損券(循環対
象外紙幣)と判断された紙幣は、切替ゲート43を作動さ
せて、矢印のように搬送路60に搬送される。ここで、
千円券の正券は、矢印のように、入出金ユニット18の
走行路49に向け搬送されて、千円券切分けゲート57を作
動させて千円券集積部27に送り込まれる。こうして千円
券は、一時保留部24に集積される。
同様に、万円券の正券は、切分けゲート31の作動によ
り集積部28を介して一時保留部25に集積される。また、
五千円券と損券は、切替ゲート32を動作させて集積部29
に送り込まれ、一時保留部26に集積される。
以上の動作によって、接客口3に顧客がセットした紙
幣の入金計数処理が終了すると、現金入出金装置50は、
上位制御部に対して、入金計数終了のレスポンスを返送
する。このレスポンスには、各金種別に計数した枚数
を、還流紙幣と還流対象外紙幣とに分けて表示したデー
タを付加する。
制御部は、このデータを受けて、金種別金額と合計金
額を演算し、図示せぬ操作部のディスプレイに表示す
る。また、このデータは、入金枚数としてカウントし記
憶される。
顧客あるいは係員が、操作部のディスプレイに表示さ
れた金額を確認し、操作部の確認ボタンを押すと、現金
入出金装置50は、そのコマンドを受信して、金種別収納
庫8,9の一時保留部24,25に集積していた入金紙幣を、一
時保留部のシャッタ34,35を同時に引抜くことによっ
て、金種別収納庫8,9内に収納する。
次に、金種別収納庫10の一時保留部26に集積していた
五千円券と損券を、分離取出し機構22より1枚ずつ分離
し、搬送路49から矢印方向に搬送して鑑別部4に送り
込む。そして、切替ブレード43と63とを作動して、リジ
ェクトカセット7の下側の入出金リジェクト集積部64に
送り込み、入出金リジェクト部65に集積する。
以上で入金取引の処理が終了する。
〈出金取引〉 第8図に、上記現金入出金装置の出金取引時の断面図
を示す。
現金入出金装置50は、出金処理開始のコマンドを受信
すると、内部状態を出金モードに切替えて、放出する紙
幣の金種と枚数の指示を待つ。
例えば、顧客あるいは係員により万円券m枚,千円券
n枚の金額が入力された場合、先ず、各金種別収納庫8,
9,10のエンド検知機39a、39b,39cが、それぞれエンドを
検知していないかどうかを判定する。何れか1つの金種
別収納庫でもエンド検知をしている場合には、出金不可
の情報をコマンドに付加してレスポンスを返送する。エ
ンド検知をしていない場合には、出金計数の指示に従っ
て、例えば、万円券取出し分離機構21を作動して、万円
券をm枚繰り出す。繰り出された紙幣は、矢印,,
の走行路を経て、鑑別部4に送り込まれる。鑑別部4
では、指定通りの紙幣かどうか表裏,正損を鑑別し、指
定通りであれば切替ゲート43を作動させて、,の矢
印に沿って表裏取揃え機構5に紙幣を送り込む。鑑別部
4において、紙幣の表裏が判定されるから、その判定結
果に基づいて切替ゲート6が作動し、1枚ずつ表裏を取
揃えて表裏取揃え機構5に集積する。
尚、鑑別部4において、搬送異常券と鑑別した紙幣
は、切替ゲート43及び63を作動させて、矢印,のル
ートをたどり、リジェクトカセット7の集積部64に送り
込まれ、入出金リジェクト部65に集積される。
万円券を収納した金種別収納庫9から、先に指示され
たm枚の万円券が取出され、鑑別され、表裏取揃え機構
5に集積されるまで、上記動作が繰り返される。
万円券の集積が終了すると、次は、千円券を収容した
金種別収納庫8からn枚の千円券が取出される。
以上の動作の結果、表裏取揃え機構5に、顧客又は係
員の指定したm枚の万円券とn枚の千円券が集積される
と、第6図(c)に示した受取りポジションに接客口3
が設定され、表裏取揃え機構5に集積された出金紙幣を
接客口3内に取込み、そして、第6図(d)に示した出
金ポジションに切替えることによりシャッタ42を開き、
顧客に紙幣を渡し、その後シャッタ42を閉じる。
制御部からの指示枚数の出金が終了すると、現金入出
金装置50は、制御部に対し処理終了のレスポンスを返送
する。そのとき、放出金種とその枚数のデータを付加す
る。制御部は、これを受信して、出金枚数としてカウン
トし記憶しておく。
以上で出金取引処理が終了する。
尚、接客口3において紙幣を顧客が取り忘れた場合
は、接客口3で取り忘れた紙幣を再分離し、鑑定部4の
矢印方向に1枚ずつ送り込み、切替ブレード43,69及
び63を作動させて、今度はリジェクトカセット7の取り
忘れ集積部66に送り込み、取り忘れ部67に集積する。
〈装填〉 第9図に、上記現金入出金装置の分配動作、即ち、装
填及び補充動作の断面図を示す。
現金入出金装置50は、装填動作開始のコマンドを受信
すると、内部状態を装填モードに切替える。そして、一
括収納庫11のエンド検知機39dがエンド検知していない
ことを確認する。装填すべき紙幣が、予め一括収納庫11
にセットされているのを確認するためである。エンド検
知していた場合は、動作不可の情報を付加して制御部に
レスポンスを送信する。その場合には、装填動作は中止
される。エンド検知していないことを確認すると、装填
動作が開始される。
尚、この時点では、一括収納庫11に設けられた収納庫
管理メモリ99の記憶内容と、実際に一括収納庫11に収容
されている紙幣の金種や枚数とは、必ずしも一致してい
ない。
装填動作が開始されると、第5図において、現金入出
金装置制御部80は、I/Oインタフェース回路82とモータ
ドライバ85を介して、第9図の一括収納庫11中に図示し
た一括取出し分離機構23の駆動モータを動作させる。こ
れにより、一括収納庫11にセットされている紙幣を、上
側から順に1枚ずつ繰り出して、矢印,,,の
ルートに沿って鑑別部4に送り込む。
鑑別部4では、順次送り込まれた紙幣毎に、その金種
判別,真偽鑑別,正損判別及び走行状態チェックを行な
い、搬送紙幣は更に後方へ送られる。鑑別部4による鑑
別の結果が千円券の正券(損傷が全く無いか、あっても
軽微な紙幣で、出金用として使用できる紙幣)であった
場合、その紙幣は矢印,,のルートをたどり、入
出金ユニット18の走行路49を経て、千円券切分けゲート
57を介して千円券集積部27に送り込まれる。こうして、
千円券は、千円券収納庫8のステージ45に直接集積され
る。
尚、このように装填動作においては、前もって、各金
種別収納庫8,9,10のシャタ34,35,36が開放され、ステー
ジ45,46,47が装填される紙幣を受入れる体制にセットさ
れている。
また、鑑別結果が万円券の正券であって場合、その紙
幣は、万円券切替ゲート31あるいは32を作動して、万円
券集積部28あるいは29に送り込まれる。そして、ステー
ジ46,47上に直接集積される。
以上の動作は、各金種別収納庫8,9,10について、予め
設定された適正な装填枚数に達するまで繰り返される。
尚、この動作中、何れかのステージ45,46,47上の集積
枚数が保留許容値、例えば100枚に達した場合には、一
括収納庫11の一括取出し分離機構23の動作を中断する。
そして、保留許容値に達したステージ45,46あるいは47
を、図示しないモータにより、保留許容値相当の厚さ
分、下降させる。ステージが下降すると、再び一括取出
し分離機構23作動させて、装填動作を繰り返す。
例えば、金種別収納庫9に万円券が最初に装填される
場合、そのフル検知機37bがフル検知するまでは、その
金種別収納庫9に、予め定められた適正枚数の万円券が
収納されるまで装填が続けられる。
同様に、金種別収納庫8に千円券を収納する場合に
も、適正枚数に達するまで装填が続けられる。
この適正枚数は、例えば、紙幣装填後に、更に入金取
引において、入金する紙幣を収納できるスペースを残し
た適切な枚数に設定される。これは、経験的に一律に定
めてもよいし、装置の設置環境や、取引日が月末等にあ
たる場合、その特異性に応じて任意に設定してもよい。
ところで、金種別収納庫8,9に、予め定められた装填
適正枚数まで紙幣の装填が終了しても、まだその金種が
一括収納庫11に残っている場合には、切替ゲート15,16
を作動させて、搬送されてくる紙幣を、矢印のルート
を通って一括収納庫11の集積部30に回収する。
この動作は、一括収納庫11のステージ70上の紙幣を、
,,,,,,のルートを通って鑑定しな
がら、ステージ70上の紙幣がなくなるまで続けられる。
紙幣がなくなると、一括取出し分離機構23と各走行路の
搬送動作を停止させる。
鑑別部4によって、損券や、金種別収納庫が設けられ
ていない金種、例えば、この実施例では五千円券等と判
定された場合、その紙幣は切替ゲート15,16,69を作動さ
せて、矢印のルートを通って一括リジェクト集積部68
に送り込まれる。そして、その損券等は、一括リジェク
ト部62に集積される。
以上の一連の動作が終了すると、ステージ45,46,47が
一斉に下降し、これらのステージ上に集積された紙幣
は、金種別収納庫8,9,10内に収納され、装填動作が終了
する。動作が終了すると、現金入出金装置50は、装置終
了レスポンスを制御部に返信する。このとき、各金種別
収納庫8,9,10に装填した金種毎の枚数データを送信す
る。
一方、計数管理部80aは、一括収納庫11の装着時に扉
開閉データが格納されていると、一括収納庫11に収納さ
れた紙幣の金種毎の枚数データを計数し、そのデータ
を、第5図に示した一括収納庫インタフェース回路90を
介して収納庫管理メモリ99のm+26番地からm+31番地
に格納する。また、この計数管理部80aは、各金種別収
納庫8,9,10に予定枚数が収納された後に、分配されずに
再度一括収納庫11に回収された紙幣の金種毎の枚数デー
タを計数し、この枚数データを同様に収納庫管理メモリ
99のm番地からm+5番地に格納する。更に、この計数
管理部80aは、各金種別収納庫8,9,10に分配された金種
毎の枚数データの和データを計数し、この和データを同
様に収納庫管理メモリ99の図示しない、例えば、m−6
番地からm−1番地に格納する。
〈収納庫管理メモリ〉 更に、収納庫管理メモリ99のn番地以後で未だデータ
が格納されていない取引データ部の最小のアドレスに、
本体装置の店番号、次アドレスに装置番号、更に次アド
レスに補充取引であることを示すデータ、以下の6アド
レスに装置に補充した千円券,五千円券,万円券の各金
種枚数、次のアドレスに取引が終了した日時を格納す
る。
〈一括収納庫の動作〉 以上の装填動作中、一括収納庫は次のように動作す
る。
第11図は、一括収納庫の動作説明図である。
一括収納庫11から、各金種別収納庫8,9,10(第9図)
に紙幣を装填する動作開始時には、第11図(a)に示す
ように、ステージ70上の紙幣が一括取出し分離機構23に
より取出されて送り出される。
一方、金種別収納庫8,9,10に収納されずに回収される
紙幣は、一括集積部30に送り込まれ、一括仕切り板33上
に集積される。ここで、紙幣が集積許容値、例えば100
枚に達すると、一括取出し分離機構23の動作を一時停止
する。
駆動レバー71は、第11図(b)の71のポジションに
予め設定されており、集積許容値に達した旨の指示を受
けると、図の71のポジションにまで回転動作を行な
い、一括仕切り板33上に集積した紙幣をクランプする。
そして、図示しないモータを駆動し、図の71のポジシ
ョンから71のポジションまで駆動レバー71を持ち上げ
る。次に、先に停止させた一括取出し分離機構23を動作
させ、再び集積許容値まで一括仕切り板33上に紙幣の集
積を続ける。
再び集積許容値に達すると、一括取出し分離機構23を
停止して、駆動レバー71を71のポジションから71の
ポジションに回転動作させ、駆動レバー71により持ち上
げた紙幣を、一括仕切り板33上に集積した紙幣の上に落
す。そして、再び図示しないモータにより、71のポジ
ションにある駆動レバー71を下降させ、71のポジショ
ンまで移動させる。その後、再び71のポジションまで
駆動レバー71を回転動作させて、紙幣を71のポジショ
ンまで持ち上げる。
このような動作を、エンド検知機39dがステージ70上
の紙幣の無くなるのを検知するまで繰り返す。エンド検
知されると、一括取出し分離機構23の動作を停止し、駆
動レバー71は、図示しないモータによって71のポジシ
ョンまで紙幣を持ち上げる。
一方、ステージ70は、図示しないモータによって、70
のポジションから70のポジションに回転駆動され、
更に70のポジションまで下降する。そして、70のポ
ジションに回転駆動され、駆動レバー71の下側に配置
される。その後、駆動レバーが71のポジションに回転
動作を行ない、先にクランプして持ち上げた紙幣を、ス
テージ70の上に載せる。その後、ステージ70は、図示
しないモータにより駆動され、図の70のポジションま
で上昇する。
以上の動作によって、回収された紙幣が、再び一括収
納庫11から分配可能な状態になる。
〈収納庫管理メモリの更新〉 上記分配動作では、一括収納庫11から全ての紙幣が一
旦外部へ送り出され、分配しきれなかった全紙幣が、一
括収納庫11に回収されて、その金種別枚数データがその
まま収納庫管理メモリに格納された。しかしながら、分
配動作以外の場合でも、収納庫管理メモリ99の内容が異
常であると判断された場合には、現金入出金装置制御部
80(第5図)がこれを検出し、自動的に収納庫管理メモ
リ99の内容を更新する。
そのようなケースとしては、例えば、一括収納庫11が
現金入出金装置に装着され、収納庫管理メモリ99の内容
が疑わしい場合、電源が現金入出金装置に投入されたば
かりで、やはり収納庫管理メモリ99の内容が信頼できな
い場合、一括収納庫11のエンド検知機39dがエンドを検
知していないにも関わらず、収納庫管理メモリ99の金種
別枚数データの和が“0"であったり、一括収納庫11の収
納可能枚数を上回る枚数データが、収納庫管理メモリ99
に記憶されていた場合、収納庫管理メモリ99のアクセス
アドレスにパリティエラーのような状態が検出された場
合等がある。
以上のような場合には、分配動作と同様に、一括収納
庫11から紙幣を送り出し搬送し鑑別の上、金種毎に計数
を行ない、紙幣を再び一括収納庫11へ循環させ回収す
る。そして、計数して得た金種別枚数データを、収納庫
管理メモリに記憶し処理を終了する。
〈補充動作〉 補充動作は、図面上装填動作と同様であるため、再び
第9図を用いて補充動作の説明を行なう。
補充モードには、指定された金種について指定された
枚数の補充を行なうことを予め指示される強制補充モー
ドと、取引動作中に金種別収納庫8,9,10の何れかの紙幣
残量が、所定枚数以下になったことを検知して自動的に
実行される自動補充モードとがある。
補充動作開始に当たっては、一括収納庫11のエンド検
知機39dがエンド検知をしていないこと、即ち紙幣が予
めセットされていることを確認する。更に、収納庫管理
メモリ99に記憶されているデータを参照し、一括収納庫
11内に補充対象紙幣が収納されているかどうかを確認す
る。
強制補充モードの際に、エンド検知されていた場合に
は、動作可能状態に無い旨の情報を付加したレスポンス
を制御部に返送する。尚、この場合、収納庫管理メモリ
99の内容が信頼できない場合もあるため、収納庫管理メ
モリ99の金種別枚数を全てクリアし、処理を中止する。
もちろん、自動補充モードであっても同様の処理が行な
われる。
一方、エンド検知がされず、又、収納庫管理メモリ99
に記憶された金種別枚数の範囲で、補充が実行できると
判断した場合には、補充動作を開始する。この場合に
は、第9図において、一括収納庫11の上部にある一括取
出し分離機構23を作動して、一括収納庫11にセットされ
ている紙幣を、上側から順に1枚ずつ繰り出す。この紙
幣は、矢印,,,のルートを通り、鑑別部4に
送り込まれる。
鑑別部4では、送り込まれてきた紙幣について、順次
金種判別,真偽判別,正損判別,走行状態チェックを行
なう。例えば、補充対象紙幣が、万円券か千円券の何れ
か1金種であった場合、鑑別部4の鑑別の結果、補充対
象紙幣の正券以外であったと判断された紙幣は、,
,のルートをたどり、切分けゲート15,16を作動さ
せて、一括収納庫11の集積部30に送り込まれる。
そして、先に装填の例で説明した通り、一括収納庫11
の内部の動作によって一括収納庫11内に再び回収され
る。この場合、収納庫管理メモリ99の内容が変化しない
よう、計数管理部80aによって管理されることはいうま
でもない。
鑑別結果がリジェクト紙幣と判断された紙幣について
は、切替ゲート15,16及び69を作動させて、のルート
をたどり、集積部68へ送り込まれる。この紙幣は、一括
リジェクト部62に集積される。
さて、補充対象紙幣の正券が搬送されてきた場合に
は、装填の項で説明した通り、それが千円券であれば千
円券切分けゲート57を作動して千円券集積部27へ送り込
み、千円券ステージ45に直接集積される。万円券であれ
ば万円券切分けゲート31又は32を作動し、万円券集積部
28又は29に送り込まれる。そして、万円券ステージ46又
は47に直接集積される。
以上の動作は目標枚数が補充されるまで続けられる
が、途中、ステージ45,46,47の何れかの集積枚数が保留
許容値、例えば100枚に達した場合には、一括取出し分
離機構23の動作を中断し、保留許容値に達したカセット
のステージを、図示しないモータにより保留許容値相当
分引下げ、再び一括取出し分離機構23を作動させ補充動
作を繰り返す。
補充枚数が目標値に達するか目標値以前でも、収納庫
管理メモリ99に記憶された金種別枚数を参照して、一括
収納庫11内の補充対象紙幣の全てが補充された場合に
は、一括取出し分離機構23は停止する。そして、最後の
紙幣がステージ45,46,47に到着すると搬送動作が停止す
る。ステージ45,46,47のうち補充動作を行なったステー
ジは下降し、ステージ上に集積された紙幣は、対応する
金種別収納庫8,9,10の何れかに収納されて補充動作が終
了する。
補充動作が終了すると、補充枚数が計数されて、その
結果に基づいて収納庫管理メモリ99の内容が更新され
る。この場合、一括収納庫11から取出された全金種の計
数結果から、再び一括収納庫11に回収された全金種の計
数結果を差引いた数が、収納庫管理メモリ99の元のデー
タより減算され、取引データが1組追加される。
〈回収動作〉 第10図に、本発明の現金入出金装置の回収動作時断面
図を示す。
現金入出金装置制御部80(第5図)は、回収動作開始
のコマンドを図示せぬ制御部から受信すると、これが強
制回収か自動回収かを判断する。強制回収の場合には、
無条件で金種別収納庫8,9,10から、一括収納庫11に対し
全ての紙幣が回収される。また、自動回収は、何れかの
金種別収納庫8,9,10の紙幣収容枚数が、所定の枚数を超
えた場合に実行される。これらの場合、動作モードが回
収モードに設定され、一括収納庫11のニアフル検知機38
dがニアフルを検知していないことを確認する。
更に、収納庫管理メモリ99の記憶内容を参照し、一括
収納庫11内にまだ回収可能なスペースが残っているこ
と、及び実際に回収可能な枚数を確認する。ここで、強
制回収モード時に一括収納庫11内に回収可能なスペース
が残されていないと検知された場合、動作不可の状態情
報を含むレスポンスを制御部に送信し、この処理が中止
される。自動回収の場合も同様である。
一方、一括収納庫11内に回収可能なスペースが残って
いることが確認された場合、回収動作が開始される。
先ず、万円券を収納した金種別収納庫10から紙幣を回
収する場合には、万円券取出し分離機構22を作動して、
万円券収納庫10に収納されている紙幣を、上から順に1
枚ずつ繰り出し、,,のルートを通って鑑別部4
に送り込む。鑑別部4では、送り込まれてきた紙幣につ
いて、順次真偽鑑別及び走行状態を検知して後方へ送
る。
鑑別部4の鑑別の結果、2枚以上の重なり(重走),
斜行等が検知された紙幣は、,のルートを通り切替
ゲート16,15を作動させて、,のルートによりリジ
ェクトカセット7に送り込まれる。
鑑別の結果、正常な紙幣は、計数しながら一括集積部
30に送り込まれる。一括集積部30に送り込まれた紙幣
は、一括仕切り板33の上に順次集積される。この動作
は、回収目標枚数に達するか、又は、万円券を収納した
金種別収納庫10にセットされた紙幣がなくなるまで繰り
返される。
尚、途中、一括仕切り板33重の集積枚数が、集積許容
値、例えば100枚に達した場合には、万円券取出し分離
機構22の動作を中断し、先に補充動作時に説明した一括
収納庫11における動作が実行される。他の金種別収納庫
9,8についての回収動作も同様である。
その後、全ての機種別収納庫8,9,10のエンド検知機39
c,39b,39aがエンドを検知すると、各取出し機構20,21,2
2が停止し、最後の紙幣が一括収納庫11に到着した後に
搬送動作が停止する。
以上の処理を終了した現金入出金装置は、制御部に対
し、回収終了のレスポンスを返送し、そのレスポンスに
金種別に回収した計数枚数を付加する。制御部はこれを
受けて回収枚数をカウントし、記憶しておく。
一方、現金入出金装置制御部80は、回収動作が終了し
たとき、各金種別収納庫8,9,10から回収された金種別の
回収枚数と、既に収納庫管理メモリ99に格納されていた
金種別の収納枚数とを加算して、収納庫管理メモリ99の
内容を更新する。
更に、本回収内容を収納庫管理メモリ99の取引データ
格納エリアであるn番地以後の未だデータが格納されて
いない最初のアドレスから14番地分に格納する。
〈現金取扱いシステム〉 上記構成の現金処理機のうち高速で大容量のものが元
方用紙幣入出金機として1台設置され、中速,中容量の
ものが自動取引装置内の現金処理機として店舗及び最寄
の駅構内に複数台設置され、更に低速,小容量のものが
窓口用現金処理機としてこれも複数台設置される。これ
らの店舗における始業時,終業時の現金の取扱いについ
て説明する。
1日あるいは1週間等業務の管理単位の始業に先立っ
て、出納元方は扉を開けて空になっていることを確認し
た一括収納庫を、元方用紙幣入出金機に装着し、この元
方用紙幣入出金機の操作釦などの押下により始業現金の
準備を指示する。
元方用紙幣入出金機は、これにより金種別収納庫8,9,
10より現金を繰り出し、一括収納庫11に搬送する。各金
種別の指定の枚数の紙幣が一括収納庫11に収納される
と、元方用紙幣入出金機は出金動作を停止し、一括収納
庫11内の収納庫管理メモリ99の在高管理データを更新す
ると共に、回収取引の内容を取引データ格納エリアに格
納する。これにより、回収動作は完了し、元方用紙幣入
出金機は、その旨を表示器又は音などで報知する。
以上の動作を、必要な数量の一括収納庫が揃うまで出
納元方は続ける。
こうして始業現金が装填された一括収納庫11は、運搬
係などにより、窓口用現金処理機や自動取引装置に運ば
れ、各現金入出金装置に装着される。
その後、窓口係員あるいは運搬係が各装置の操作釦に
より始業準備を指示すると、各装置は一括収納庫11から
現金を1枚ずつ繰り出し、各金種別収納庫8,9,10へ集積
する。
各金種別に所定の枚数の紙幣が金種収納庫8,9,10に収
納されると、現金入出金装置は動作を停止し、一括収納
庫11内の収納庫管理メモリ99の在高管理データを更新す
ると共に、補充取引の内容を取引データ格納エリアに格
納する。これにより、補充動作は完了し、現金入出金装
置は、その旨を報知する。勿論、この場合、装着対象機
の識別記号も入力される。
一括収納庫11内に、2台分以上の現金入出金装置の始
業用現金が装填されている場合は、一括収納庫を次の現
金入出金装置に乗せ替えて、上記動作を繰返す。
以上のように、窓口用現金処理機及び自動取引装置の
始業用現金の装填が完了すると、以後、終業時あるいは
精査時まで、補充/回収動作及び一括収納庫の移動によ
って各現金入出金装置内の現金の過不足を補い、効率的
な運用を図る。この間も、各補充及び回収動作毎に、一
括収納庫11内の収納庫管理メモリ99の在高管理データを
更新すると共に、取引内容を取引データ格納エリアに格
納する。
以上にように運用された現金は、終業あるいは精査時
には、始業時とは逆に、各窓口用現金処理機あるいは自
動取引装置の操作釦を係員が押下することにより、各金
種別収納庫8,9,10から一括収納庫11に集積され、各金種
別収納庫が空になると、窓口用現金処理機及び自動取引
装置は、回収動作を停止する。
この際、窓口用現金処理機及び自動取引装置は、一括
収納庫11内の収納庫管理メモリ99の在高管理データを更
新すると共に、回収取引の内容を、取引データ格納エリ
アに格納する。
この様にして運用現金が回収された一括収納庫11は、
出納元方へ運搬係あるいは窓口係などにより運ばれ、元
方用現金入出金機に装着される。
出納元方は、元方用現金入出金機に補充動作を指示
し、一括収納庫内の現金を空にした後、一括収納庫11内
の収納庫管理メモリ99に格納されている装着対象機毎の
全ての在高管理データ及び取引データをプリントアウト
し、収納庫管理メモリの内容をクリアする。
この動作を、全ての一括収納庫に対して繰返すことに
より、現金の移動が全て把握される。
尚、精査の際には、上記収納庫管理メモリの内容の
他、一括収納庫のリジェクト部62に収容された現金も合
わせて計算が行なわれる。
又、上記のように、本発明のシステムにおいては、い
ずれの装着対象機も、補充/回収動作等の際に、インタ
フェースを介して各一括収納庫の収納庫管理メモリをア
クセスし、その内容の追加更新ができる構成であること
が必要である。
無論、収納庫管理メモリ99内の各データをプリントア
ウトせずに、あるいはプリントアウトと伴行して、元方
用現金入出金機を接続制御する制御部に転送し、各デー
タの正当社をチェックすることで更に省略化が実現でき
る。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明によれば、個々の
一括収納庫のメモリに、装着対象機毎の一括収納庫内の
現金在高及び現金の出入りデータを格納することとした
ので、店舗内の主制御装置による現金の移動管理が必要
なくなり、主制御装置の負荷が軽減されると共に、現金
処理機の増加によるシステムの拡大が容易となる。更
に、主制御装置によるオンライン監視が不要となること
から、適時、オフライン動作をする装置とオンライン動
作をする装置の案で現金を移動させることが可能とな
る。
更に、一括収納庫の扉の開閉や各取引データを時間と
共にメモリに格納していることから、一括収納庫内の現
金の責任所在が明確となり、管理ミスや不正行為を防止
することが可能となり、これにより出納元方の負荷も軽
減できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のシステムに使用される現金入出装置の
断面図、第2図は一括収納庫の外観図、第3図は一括収
納庫の制御部ブロック図、第4図(a)は収納庫管理メ
モリの在高管理部データフォーマット、第4図(b)は
収納庫管理メモリの取引データ部データフォーマット、
第5図は本発明のシステムに使用される現金入出金装置
ブロック図、第6図は接客口の動作説明用断面図、第7
図は本発明のシステムに使用される現金入出金装置の入
金取引時断面図、第8図は本発明のシステムに使用され
る現金入出金装置の出金取引時断面図、第9図は本発明
のシステムに使用される現金入出金装置の装填(補充)
動作時断面図、第10図は本発明のシステムに使用される
現金入出金装置の回収動作時断面図、第11図は一括収納
庫動作説明図である。 7……リジェクトカセット、 8,9,10……金種別収納庫、 11……一括収納庫、50……装置本体、 99……収納庫管理メモリ、99a……識別記号、 99b……補充/回収動作内容、 99c……現金在高。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−234487(JP,A) 実開 平2−14172(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G07D 9/00 G06F 15/30 G07D 1/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】システムを構成する窓口入出金機、自動入
    出金機及び元方用現金処理機のいずれにも装着可能な一
    括収納庫を設け、 前記一括収納庫および前記一括収納庫の装着対象機に
    は、それぞれ識別符号を付し、 前記一括収納庫には、前記装着対象機の識別記号に対応
    させて、当該装着対象機に装着された際の補充/回収動
    作の内容と現金在高を格納する収納庫管理メモリを設
    け、 前記一括収納庫が装着されたとき、いずれかの装着対象
    機もインタフェースを介して前記収納庫管理メモリをア
    クセスし、一括収納庫の識別記号に対応させて、その内
    容の追加更新を可能としたことを特徴とする 現金取扱いシステム。
JP24741790A 1990-09-19 1990-09-19 現金取扱いシステム Expired - Fee Related JP2957667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24741790A JP2957667B2 (ja) 1990-09-19 1990-09-19 現金取扱いシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24741790A JP2957667B2 (ja) 1990-09-19 1990-09-19 現金取扱いシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04127393A JPH04127393A (ja) 1992-04-28
JP2957667B2 true JP2957667B2 (ja) 1999-10-06

Family

ID=17163128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24741790A Expired - Fee Related JP2957667B2 (ja) 1990-09-19 1990-09-19 現金取扱いシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2957667B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190021716A (ko) * 2017-08-23 2019-03-06 주식회사 에이텍에이피 매체집적함, 금융기기, 및 금융기기의 제어방법

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2654251B2 (ja) * 1990-12-28 1997-09-17 富士通株式会社 現金取扱システム
ES2164793T3 (es) 1990-12-28 2002-03-01 Fujitsu Ltd Aparato para manipular dinero.
JP2002319060A (ja) * 2001-04-24 2002-10-31 Mamiya Op Co Ltd 紙幣入出金装置
JP2002319054A (ja) * 2001-04-24 2002-10-31 Mamiya Op Co Ltd 紙幣入出金装置および金庫管理方法
JP2006260413A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Oki Electric Ind Co Ltd 現金処理システムおよびそれに用いる現金処理機と自動取引装置
JP5040348B2 (ja) * 2007-02-15 2012-10-03 沖電気工業株式会社 媒体処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190021716A (ko) * 2017-08-23 2019-03-06 주식회사 에이텍에이피 매체집적함, 금융기기, 및 금융기기의 제어방법
KR101971271B1 (ko) 2017-08-23 2019-04-23 주식회사 에이텍에이피 매체집적함, 금융기기, 및 금융기기의 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04127393A (ja) 1992-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2957667B2 (ja) 現金取扱いシステム
JP2726308B2 (ja) 紙弊入出金装置
JP4370656B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP2726550B2 (ja) 現金管理システム
JP4892774B2 (ja) 紙幣出金ユニット
JP2001331843A (ja) 紙幣入出金装置
JP2532672B2 (ja) 現金入出金装置
JP2754901B2 (ja) 現金自動取引装置
JP2773916B2 (ja) 現金入出金装置
JP2614330B2 (ja) 現金入出金装置
JP2918318B2 (ja) 現金自動取引装置
JP2864481B2 (ja) 現金管理システム
JPH0357096A (ja) 現金入出金装置
JP2854885B2 (ja) 現金入出金装置
JP2598519B2 (ja) 現金入出金装置の一括収納庫
JP2503081B2 (ja) 現金入出金装置
JP2614312B2 (ja) 現金入出金装置
JP2968322B2 (ja) 現金入出金装置
JP2716623B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP3044664B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP2615197B2 (ja) 現金入出金装置
JP2548391B2 (ja) 現金入出金装置
JP3803137B2 (ja) 紙幣回収処理装置
JP2568279B2 (ja) 現金入出金装置
JP2902764B2 (ja) 現金入出金装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees