JPS60241023A - 液晶電気光学素子の配向方法 - Google Patents

液晶電気光学素子の配向方法

Info

Publication number
JPS60241023A
JPS60241023A JP9692984A JP9692984A JPS60241023A JP S60241023 A JPS60241023 A JP S60241023A JP 9692984 A JP9692984 A JP 9692984A JP 9692984 A JP9692984 A JP 9692984A JP S60241023 A JPS60241023 A JP S60241023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
cell
phase
plate
temp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9692984A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Yazaki
矢崎 稔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Suwa Seikosha KK filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP9692984A priority Critical patent/JPS60241023A/ja
Publication of JPS60241023A publication Critical patent/JPS60241023A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、液晶電気光学素子に係り、特に強誘電性液晶
を用いる液晶電気光学素子の液晶の配向方法に関する。
〔従来技術〕
近年、カイラルスメクチック液晶を液晶電気光学素子に
用いる試入が種々の研究機関において行なわれている。
これはカイラルスメクチック液晶が強誘電性を示すこと
により、応答速度が従来の液晶材料に比べ1600から
10000倍と速く、メモリ性があり、しかも液晶電気
光学素子の特徴である低電圧駆動、低消費電力、小型薄
型化が可能であるとい5性質を兼ねそなえ全く新しい電
気光学素子の可能性を秘めていることによる。
このよちな優れた特性を有する液晶電気光学素子である
が、下記に示すことによりその実用化が妨げられている
。そわけ、スメクチック液晶ではネマチック液晶と異な
り、全体が均一のモノドメインセルを得ることが難しい
。これはスメクチック液晶の分子間相互作用がネマチ・
Jり液晶に比べ著しく大きいこと、及び液晶素子としで
強誘電性を最も有効に利用するためにセル厚は電気光学
効果の得られる範囲内で、できる限り薄いことが望まれ
るということに起因する。
従来より強誘電性液晶電気光学素子の液晶の配向方法と
しては、十分厚いセルC数十ミクロン以−ヒ)において
は、数千口から2O−v−ロガウヌ桿度の磁場を印加し
磁場方向に液晶分子が並ぶ性質を利用し配向させていた
。しかしセル厚を薄くしていくと基板壁面の影響が強く
なり集用的なセル厚範囲内でけ配向状態が著しく低下す
る欠点を有していた。又、これに変わる方法として比較
的薄いセル(数ミクロン以上)の配向方法として、液晶
セルノスペーサに方向性高分子膜を用い、スペーサー側
面から徐冷等により液晶を配向させる方法が呈示ばれて
いるが、大きなモノドメインが得にくい及び高画素が要
求はれる場合高分子膜の配列が困難である等実用性に乏
しい。更に薄いセルの配向方法として、二枚の基板中に
液晶を挾み前記基板のうちの一方をずらすことにより液
晶層に剪断力を4支配向をせるいわゆるシアリングとい
与力法がある。この方法によれば数ミクロン以下の厚感
でも良好なモノドメインが得られるため、液晶の強誘電
性を最も有効に利用できる。しかし、液晶を配向をせる
時に基板を動かはなければならない為にモノドメイン作
成後に素子を接着する必要があり接着自体しにくく量産
性が悪い及び接着時に十分な注意を払わないとセル厚が
変化し配向がみだれる等欠点があり実用性に乏しいのが
現状である。
〔目的〕
本発明け、上記問題点を改善すべくなされ友もので、そ
の目的とするところは、強誘電性液晶を開いた電気光学
素子の実用的な配向方法を提供することである。
〔概要〕
本発明による配向方法は、冷却時に少なくともSm、 
A相を通りBm、 O’相或いはam H’相と相変化
する強誘電性液晶を8??+、A相の温厚範囲内に設定
し、更に前記液晶層を挾持するための液晶セルも同様の
温度とし、前記液晶をBrn、 A相の状態で液晶セル
に、真雫注入夕は加圧注入することにより、前記液晶セ
ル中を液晶(8mA相)が移動する時の液晶に加わる剪
断力を利用して配向ζせるものである。
即ち二枚の基板間を液晶(Sm、A相)が移動すると液
晶内の弾性応力を最小にしようとして、スメクチヴクA
の各層は再配向し液晶(smA相)の移動方向と平行に
なろうとする。更に8mA相でモノドメインができると
冷却して8711.0 *相或いはBm H*相にして
も、主に各層の圧縮に対して生じる弾性復元力によりモ
ノドメイン性はそこなわれないという性質を利用してい
る。この性質を利用しているのけ前記従来方法のシアリ
ングでも同様であるが、前記方法に於いでは、液晶(s
mA相)を動かすのではなく基板を動かす為に、接着工
程が最後となり量産性が悪く、場合によりモノドメイン
性が低下する等実用性に乏しかった。
yに本発明を説明すると、SmA相で液晶をセル中に注
入するのけ、SmA相が一軸性で、粘性的にもスメクチ
ック相の中では低いため、セル中を比較的スムーズに移
動し、良好なモノドメインが得 5− 易いことによる。父、セル中の液晶(smA相 )の移
動速度がモノドメイン性に大きく影響することが予想さ
れる。その因子としては、真空度又は加圧力、セル厚、
セルの表面状態、液晶材料等が考見られるが、実際Ku
注入可能な真空度、加圧力下では、上記因子を変化して
もモノドメイン性にあまり大きな変化が見られなかった
。これはセル厚が数ミクロン以下と薄く更に13m A
相の粘性が通常液体と比べると著しく大きいために、液
晶の移動速度があまり変化しないことによると思われる
但し、高真空度、高加圧力側、セル厚は薄い方、セルの
上下基板の表面状態が異なる方が、モノドメイン性は若
干向上する傾向はある。
〔実施例〕
第1図に本発明液晶電気光学素子の概略図を示す。
11.12は上下ガラス基板である。この基板上にl7
i20s 、 EinOt等の透明電極13が設けられ
必要に応じ13上に14の8?:02絶縁層或いは、ポ
リイミド、アミノシラン、チタン系界面活性剤等(’)
垂直処理剤を両方又は一方に設ける。更に上下ガ 6− ラス基板を、絶縁層、プラスチック等からなるスペーサ
15を介し、注入口を残してエポキシ等からなる接着剤
16で固定する。
又、Brn、A相を〕出る強誘電性液晶としては、CH
3 〔HOBAOPO) を用いた。
第2図は、本発明配向方法を得るための真空注入装置の
一例を示す略図である。
第3図は、本発明配向方法を得るための加圧注入装置の
一例を示す略図である。
以下第2図に従って真空注入法による液晶の配向方法を
示す。液晶としてDOBAMBOを用い21の液晶を加
熱及び固定する摺動可能なヒータ板上の容器25内に入
れる。次にセル厚0.8 ミクロンのセル24を22の
ヒータ板の側面に固定し、21のヒータ板をDOBAM
BO液晶が等方性液相となる温度(およそ117℃)ま
で可熱し、等方性液相となったところでリークバルブ2
8を閉じ真空パルプ27を開けて脱泡する。次に8mA
相となる温度範囲内(およそ116〜95℃)に設定す
る。この時24のセルも同様の温度となるようヒータ板
22も加熱する。そして真空度を真空パルプ27、リー
クパルプ28で調節しI X 10”” TOrγに設
定した。
次にヒータ板21を上昇させ、液晶29中にセル24を
浸漬し、リークバルブ28を開き大気圧にし液晶29を
セル中に注入はせた。得られた液晶セルを温度設定可能
な偏光顕微鏡下に入れモノドメイン性を確認したところ
良好であった。更に温度を下げBm O相内の85℃に
設定し、雷、気光学特性を観察したところ±10Vで応
答速度は38μsecであり、コントラスト比は65対
1でメモリー性も良好であった。
更に、セル厚を0.3 、 2.1 、 3.0 、 
3.8ミクロン、真空ff 2X10−’、 3.5X
10−2.1 、50TOrr、基板の光面状態を一方
はI?Lz Os面で他方を8i02蒸着面、ポリイミ
ド、アミノシラン塗布面と組合せ前記方法において液晶
を配向させたが同様にほぼ良好なモノドメインが得られ
た。又、液晶材料をHOBOPO,MBRA−8に変え
て同様に行なったところほぼ良好なモノドメインセルが
得られた。
次に第3図に従って加圧注入法による液晶の配向方法を
示す。液晶としてMBRA−8を用い、セル厚15ミク
ロンの液晶セル31の注入口32のところに液晶を8m
A相の状態でつける。セルには放出口63があり開放さ
れている。次に注入口側に先端に柔軟性のプラスチック
の付いた治具34を用い圧力かにげないようにしながら
加圧装置35よりおよそ5気圧で加圧した。加圧装置外
は恒温槽中に設けられ恒温槽で温間設定を行なった。こ
の時の温度けMBRA−8の等方性液相−BmA相転移
点のおよそ3℃下の54℃である。得られた液晶セルを
前記偏光顕微鐙中で観察したところほぼ 9− 良好なモノドメインが得られた。更に加圧力を3゜10
、−15ゲ圧、セル厚も0.8 、 2.6 、4.5
ミクロンと変化ζせたがほぼ同様のモノドメインが得ら
れた。尚、加圧装置35け、注射器の原理を利用して、
空気体積を変化はせ圧力を発生ζせた。
ヌ1本実施例は本発明の一例を示したものであり、他の
Bm A相を通る強誘電性材料においても同様な効果が
期待できるものである。
〔効果〕
以上の如く本発明方法によれば、液晶の強誘電性を最も
有効に利用できる数ミクロン以下の液晶素子厚において
も簡易にしかも大面積で良好に強誘電性液晶を配向する
ことができるため、液晶電気光学素子を大型ディスプレ
イ、電子シャッタ、偏子器等への応用が可能となるもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明液晶電気光学素子の概略図である。第
2図は、本発明配向方法を得るための真空注入装置の一
例を示す略図である。第3図は、−10= 本発明配向方法を得るための加圧注入装置の一例を示す
略図である。 11・・上基板 12・・下基板 13・・透明電極 14・・絶縁層又は表面処理層 15・・スペーサ 16・・接着剤 21・・ヒータ板 22・・ヒータ板 23・・真空容器 24°°液晶セル 25・・容器 26°°真空ポンプ 27−7j、?バ、、プ 28・・リークバルブ29・
・液晶 31・・液晶セル 32・・注入口及び注入用液晶 33・・放出口34・
・治具 35・・加圧装置 板 上 出願人 株式会社 諏訪精工舎 代理人 弁理士 最上 務  11− 第1図 142

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 冷却時に少なくともスメクチリyA@(以下、8m A
    と略す)を通り、カイラルスメクチ・りC相(以下Sm
     a ’と略す)或いはカイラルスメクチック液晶(以
    下SmH’と略す)と相変化する強誘電性液晶を、Sm
     A相の温・度範囲内の温度に設定1〜、更に前記液晶
    層を挾持するための対向面に電極を有する一対の基板か
    らなる液晶セルも同様の温間とし、前記液晶を8?71
    .A相の状態で液晶セルに真空注入又は加圧注入するこ
    とにより液晶を配向させることを特徴とする液晶電気光
    学素子の0?向方法。
JP9692984A 1984-05-15 1984-05-15 液晶電気光学素子の配向方法 Pending JPS60241023A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9692984A JPS60241023A (ja) 1984-05-15 1984-05-15 液晶電気光学素子の配向方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9692984A JPS60241023A (ja) 1984-05-15 1984-05-15 液晶電気光学素子の配向方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60241023A true JPS60241023A (ja) 1985-11-29

Family

ID=14178033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9692984A Pending JPS60241023A (ja) 1984-05-15 1984-05-15 液晶電気光学素子の配向方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60241023A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04136914A (ja) * 1990-09-28 1992-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 強誘電性液晶パネル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04136914A (ja) * 1990-09-28 1992-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 強誘電性液晶パネル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02157822A (ja) 配向制御膜および配向制御法および液晶表示素子
JPH07261185A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP2647828B2 (ja) 液晶素子の製造法
JPS60241023A (ja) 液晶電気光学素子の配向方法
JPS63237031A (ja) 液晶表示素子
JPH0792568B2 (ja) 液晶表示素子
JPH02311822A (ja) 配向制御膜と配向制御法および液晶素子
JPH0194318A (ja) 液晶表示素子
JPS6240428A (ja) 液晶素子の製造方法
JPH0337624A (ja) 液晶素子
JP3594917B2 (ja) 強誘電性液晶表示素子
JPS6330828A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPS6280625A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH07239475A (ja) 液晶分子の配向法
JPS63109419A (ja) 液晶パネル
JPH10170926A (ja) 液晶素子及びこれを用いた液晶装置
JPS62247326A (ja) 強誘電性液晶素子の製造方法
JPH10170920A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JPS634216A (ja) 液晶素子の製造方法
JPS63286817A (ja) 液晶素子の製造方法
JPH0534696A (ja) 液晶電気光学素子の製造方法
JPH0518403B2 (ja)
JP2819822B2 (ja) 強誘電性液晶パネル
JPH08286190A (ja) 強誘電性液晶素子の製造方法
JPS62169883A (ja) 液晶素子