JPS60241013A - 光ピツクアツプ - Google Patents

光ピツクアツプ

Info

Publication number
JPS60241013A
JPS60241013A JP9797984A JP9797984A JPS60241013A JP S60241013 A JPS60241013 A JP S60241013A JP 9797984 A JP9797984 A JP 9797984A JP 9797984 A JP9797984 A JP 9797984A JP S60241013 A JPS60241013 A JP S60241013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positions
flat plate
semiconductor laser
optical axis
optical pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9797984A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Nakamura
裕行 中村
Toshiki Matsuno
松野 俊樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9797984A priority Critical patent/JPS60241013A/ja
Publication of JPS60241013A publication Critical patent/JPS60241013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ディスクに高密度なデジタル信号を記録させ
た情報トラックに光スポットを投影させて、光学的に情
報を読み取る光ピツクアップに関するものである。
従来例の構成とその問題点 半導体レーザーはその構造から大きく分けて、屈折率導
波型と利得導波型に分けられる。屈折率導波型は発光点
の非点収差は少ないが、発振縦モードがシングルモード
であるため、モードホッピングによるノイズが生じやす
く、戻り光や温度変化などによってS/N比が悪く彦る
という欠点が21\−/ ある。
一方、利得導波型は発振縦モードがマルチモードである
ため、S/N比は良いが、発光点の非点収差が大きいと
いう欠点がある。
コンパクトディスクプレーヤではS/N比は約60dB
以上確保できれば良いので、主として屈折率導波型が使
われるが、ビデオディスクや静止画ファイルなどではS
/N比が約8odB以上必要なため、利得導波型のもの
を使用する必要がある。しかし、上に述べたように利得
導波型のものは非点収差が大きいため、当然この補正が
必要となってくる。
第1図は従来のビデオディスクプレーヤに用いられてい
る非点収差補正の方法であり、1は半導体レーザー、2
は円筒レンズ、3はコリメートレンズである。
第2図は半導体レーザー1の光束を第1図においてa、
bのそれぞれの方向から見た図であり、a方向とb方向
で、半導体レーザーの発光点の位置、拡がり角が異なっ
ている。
3 l−、 第3図は円筒型レンズを置いた時の見かけ上の発光位置
の変化を示すもので、b方向から見た時は円筒レンズは
平行平板として作用するため、発光位置は02から02
′に変化し、a方向から見た時は凸レンズとして作用す
るため、発光位置はO4から01′に変化する。
このため、01′と02′とが一致するように円筒レン
ズの曲率2位置を決めれば、非点収差を補正することが
できる。
しかしながら、上記円筒レンズは曲率半径が通常γ−1
500111111前後と非常に大きいため、加工が困
難で高価な上、収差的にも不利であった。
発明の目的 本発明は、以上のような欠点を解決するもので、安価で
高性能な光ピツクアップを提供するものである。
発明の構成 本発明は半導体レーザーとコリメートレンズの間に平行
平板を光軸に対して傾斜して配置することにより、円筒
レンズを用いずに半導体レーザーの非点収差を補正する
もので、部品コストを低減させると共に、性能の向上も
同時に実現できるものである。
実施例の説明 第4図は本発明の一実施例を示したものであり、半導体
レーザー1とコリメートレンズ30間に、平行平板4が
光軸に対して傾斜して取付けられている。
第6図は第4図の実施例においてa、bのそれぞれの方
向から見た光束の進行方向を示す図であり、01,02
から発光された光は平行平板40作用により、それぞれ
Q 、/ 、 Q 2/から発光されたように進む。こ
の時、o、o、’と0202′は異なり、その差は平行
平板4の厚み、傾きにより任意に変えることができるた
め、Q、/と02′の位置を一致させて非点収差を補正
することができる。但し、厳密には02′は若干光軸か
らずれるため、01′と02′は完全には一致しないが
、通常コリメートレンズとフォーカスレンズの焦点距離
の比が3〜4のため、ディスク上ではこのずれ量が狛〜
%に圧縮され、5 八−7 はとんど問題にならない。
以上の原理で利得導波型半導体レーザーの欠点で6る1
o〜20ミクロンの非点収差を補正することができる。
また、ディスク上でのスポットを小さく絞るためには、
半導体レーザーからディスクに至る光学系の収差が極力
少ないことが必要であるが、従来の円筒レンズに比べて
本実施例の平行平板の方が加工もはるかに簡単で収差も
少なくできるため、総合収差を減少させることができる
以」−のように本実施例では、部品コストを低減できる
ばかりで々く、性能の向上も同時に実現することができ
る。
発明の効果 以上のように本発明は半導体レーザーとコリメートレン
ズの間に平行平板を光軸に対して傾斜して配置すること
により、 ■ 高価な円筒レンズを使用しないため、部品コストを
低減することができる。
■ 総合収差を低減させることができる。
6 べ−7 という効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の斜視図、第2図は半導体レーザーの発
光状態を示す側面図、第3図は非点収差補正の原理図、
第4図は本発明の一実施例の斜視図、第6図は本発明の
非点収差補正の原理図である。 1・・・・・・半導体レーザー、2・・・・・・円筒レ
ンズ、3・・・・・・コリメートレンズ、4・・・・・
・平行平板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体レーザーとコリメートレンズとの間に、平行平板
    を光軸に対して傾斜して配置したことを特徴とする光ピ
    ツクアップ。
JP9797984A 1984-05-16 1984-05-16 光ピツクアツプ Pending JPS60241013A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9797984A JPS60241013A (ja) 1984-05-16 1984-05-16 光ピツクアツプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9797984A JPS60241013A (ja) 1984-05-16 1984-05-16 光ピツクアツプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60241013A true JPS60241013A (ja) 1985-11-29

Family

ID=14206776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9797984A Pending JPS60241013A (ja) 1984-05-16 1984-05-16 光ピツクアツプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60241013A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0255305A2 (en) * 1986-07-28 1988-02-03 Sharp Kabushiki Kaisha Focusing error detecting device and method of manufacturing the same
JPS63316819A (ja) * 1987-06-19 1988-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd 光ビ−ム走査装置
US5228051A (en) * 1991-12-16 1993-07-13 Hughes Aircraft Company Tilted lens imager in a laser amplifier/oscillator and method utilizing same
EP0578499A2 (en) * 1992-07-10 1994-01-12 Fujitsu Limited Laser diode module
US6088170A (en) * 1997-01-28 2000-07-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical system for shaping light beams and an optical pickup employing the same
DE19802389B4 (de) * 1997-01-28 2005-06-02 Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon Optisches System zur Strahlformung und ein dieses verwendender optischer Aufnehmer

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0255305A2 (en) * 1986-07-28 1988-02-03 Sharp Kabushiki Kaisha Focusing error detecting device and method of manufacturing the same
JPS63316819A (ja) * 1987-06-19 1988-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd 光ビ−ム走査装置
US5228051A (en) * 1991-12-16 1993-07-13 Hughes Aircraft Company Tilted lens imager in a laser amplifier/oscillator and method utilizing same
EP0578499A2 (en) * 1992-07-10 1994-01-12 Fujitsu Limited Laser diode module
EP0578499A3 (ja) * 1992-07-10 1994-08-03 Fujitsu Ltd
US5633761A (en) * 1992-07-10 1997-05-27 Fujitsu Limited Laser diode module
US5659432A (en) * 1992-07-10 1997-08-19 Fujitsu Limited Laser diode module
US5689378A (en) * 1992-07-10 1997-11-18 Fujitsu Limited Laser diode module
US6088170A (en) * 1997-01-28 2000-07-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical system for shaping light beams and an optical pickup employing the same
DE19802389B4 (de) * 1997-01-28 2005-06-02 Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon Optisches System zur Strahlformung und ein dieses verwendender optischer Aufnehmer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0762913B2 (ja) 自動焦点制御方法
JPH0648543B2 (ja) 光学ヘツド装置
KR100478559B1 (ko) 기록및재생가능형디스크를위한광픽업
JPH1064103A (ja) 光ピックアップ装置
JPS60241013A (ja) 光ピツクアツプ
JPH06274931A (ja) 光ピックアップおよび光ピックアップにおけるビーム整形機能を有するカップリングレンズ
JPH05258321A (ja) 光学的情報読み取り装置
JPH0536767B2 (ja)
JPH08307006A (ja) 半導体レーザ
JPS60241015A (ja) 半導体レ−ザ−
JPH0562238A (ja) 光学装置および光ピツクアツプ装置
JP3394366B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH04209335A (ja) 発光部材
JPH0827968B2 (ja) ビーム整形装置と光学ヘッド装置
JP2003132581A (ja) 光ピックアップおよび光ディスク装置
JP2735137B2 (ja) 光学式情報記録再生装置の光学系
JPH05159336A (ja) 光ピックアップ装置
JP3034681B2 (ja) 光記録再生装置
JPS61148641A (ja) 光学装置
JPS63140426A (ja) 光ピツクアツプ装置
JPH0212625A (ja) 光ヘッド装置
JPH0547011A (ja) 光ピツクアツプにおける光集束位置調整方法及び光ピツクアツプ
JPH082814Y2 (ja) 光学式ピツクアツプ装置
JPS60234243A (ja) 光ピツクアツプ
JPH0352132A (ja) 光ヘッド