JP3394366B2 - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置

Info

Publication number
JP3394366B2
JP3394366B2 JP22086895A JP22086895A JP3394366B2 JP 3394366 B2 JP3394366 B2 JP 3394366B2 JP 22086895 A JP22086895 A JP 22086895A JP 22086895 A JP22086895 A JP 22086895A JP 3394366 B2 JP3394366 B2 JP 3394366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmittance
light beam
light
pbs
beam splitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22086895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0963109A (ja
Inventor
泰造 横田
寛 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP22086895A priority Critical patent/JP3394366B2/ja
Publication of JPH0963109A publication Critical patent/JPH0963109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3394366B2 publication Critical patent/JP3394366B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、各種光記録媒体へ
の信号の記録または再生に使用される光ピックアップ装
置に関するものである。 【0002】 【従来の技術】図9に示すように、例えば、一般的なM
D(Mini Disk)用の光ピックアップ装置では、半導体レ
ーザ21から出射された光ビームを光ディスク27へ導
くとともに、光ディスク27で反射された光ビームを受
光素子29に導く光学素子として、PBS(Polarizing
Beam Splitter)24が使用されている。このPBS24
は、2個の直角プリズム25a・25bのどちらか一方
の斜面に偏光膜26が施され、上記直角プリズム25a
・25bが偏光膜26を介して貼り合わされて形成され
ている。このような光ピックアップ装置では、光源であ
る半導体レーザ21から出射された光ビームが、PBS
24のPBS膜26を通過して、コリメートレンズ22
により平行光に変換される。この光ビームは、対物レン
ズ23により集光され、光ディスク27の記録面上に光
スポットを形成する。そして、上記記録面で反射された
光ビームは、対物レンズ23およびコリメートレンズ2
2を通過した後、PBS膜26で反射され、ウォラスト
ンプリズム28を介して受光素子29に受光される。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】一般に、半導体レーザ
は、光ビームの断面形状が楕円状となる。これは、θh
を半導体レーザの接合面に平行な方向の角度、θv を上
記接合面に垂直な方向の角度とし、θh 方向の光ビーム
強度分布の幅をWθh 、θv方向の光ビーム強度分布の幅
をWθv とした場合、光ビーム強度分布が、例えば、図
10に示すように、Wθh :Wθv =1:3程度の楕円状
となることによる。尚、半導体レーザは、異なる組成の
物質を層状に重ねた構造であり、上記接合面とは、上記
の物質間の境界面のことである。 【0004】一方、PBS24は、通常、光ピックアッ
プ装置を小型化する目的で、図9に示したように半導体
レーザ21とコリメートレンズ22との間に配されてい
る。 【0005】さらに、半導体レーザ21から出射された
光ビームは発散光であるので、PBS24のPBS膜2
6への光ビームの入射角は、入射する位置により異な
る。また、一般にPBS24の透過率特性は、図12に
示すように、入射角が小さくなる程、PBS24に対す
る光ビームの透過率が低くなる一方、入射角が大きくな
る程、上記透過率が高くなる。例えば、同図において、
入射角が45°で透過率が70%の場合、周辺部の光ビ
ームである光ビーム21b・21cがPBS膜26に入
射する場合の透過率はそれぞれ約80%、約60%とな
る。尚、上記光ビーム21bは入射角が45°より大き
い場合、上記光ビーム21cは入射角が45°より小さ
い場合のものである。 【0006】このため、PBS24透過後におけるθh
方向の光ビームの強度分布は、図12に示した透過率特
性を反映したものとなる。即ち、同図において、光ビー
ム21b側では、光ビーム21c側に比べて透過率が高
いので、PBS24透過後におけるθh 方向の光ビーム
の強度分布は、図13に示すように、同図に破線で示す
PBS24入射光に対し、実線で示すように左右非対称
なものとなる。しかしながら、PBS24透過後のθv
方向の光ビームの強度分布は変化せず、図10に示した
通りのものとなる。 【0007】このため、上記光ビームを対物レンズ23
により集光して、光ディスク27上に形成される光スポ
ット31は、図14に示すように、図11に示した光ス
ポット30に比べてθh 方向、即ち、図12に示した光
ビーム21c側がより絞られていない形状となる。この
結果、光ディスク27上の信号を読み取る際、ジッタが
大きくなり、光ディスク27の信号の読み取り性能が低
下するという問題を有している。 【0008】 【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1の発明の光ピックアップ装置は、光源か
ら出射された光ビームがビームスプリッタを透過して光
記録媒体に照射される光ピックアップにおいて、前記の
ビームスプリッタには、このビームスプリッタを透過し
た光ビームにおける透過率特性が光ビームの中心に対し
て左右対称となるように補正する透過率補正部が設けら
れており、前記のビームスプリッタが、光の透過率が入
射角に応じて変化するものであり、前記の透過率補正部
が、前記のビームスプリッタにおける光ビームの中心に
対する位置から相対的に透過率が高い側の領域の透過率
を一定量均一に抑制する一方、相対的に透過率が低い側
の領域の透過率を透過率が低いほど透過率抑制の程度を
低減するものであるととも に、前記の透過率補正部が、
光の透過を抑制する蒸着膜からなり、この蒸着膜が、前
記ビームスプリッタの透過率が高い側の前記領域に対応
する部分の厚さが一定に形成される一方、前記ビームス
プリッタの透過率が低い側の前記領域に対応する部分の
厚さが透過率が低くなるのに応じて漸次薄くなるように
形成されていることを特徴としている。 【0009】上記構成によれば、光源から光記録媒体に
向けて出射された光ビームは、ビームスプリッタを透過
する。一方、このビームスプリッタには、透過した光ビ
ームの透過率特性が光ビームの中心に対して左右対称と
なるように補正する透過率補正部が設けられているの
で、上記ビームスプリッタを透過した光ビームの透過率
特性が光ビームの中心に対してほぼ左右対称となる。こ
のため、上記光ビームの強度分布がほぼ円形となるの
で、光記録媒体上に形成される光スポットの形状は、ほ
ぼ円形となる。 【0010】この結果、光記録媒体の信号を読み取る
際、ジッタが小さくなるので、光ディスクの信号の読み
取り性能が向上する。 【0011】また、透過率補正部は、ビームスプリッタ
における光ビームの中心に対する位置から相対的に透過
率が高い側の領域の透過率を一定量均一に抑制する一
方、相対的に透過率が低い側の領域の透過率を透過率が
低いほど透過率抑制の程度を低減している。従って、ビ
ームスプリッタ透過後の光ビームの透過率特性は、光ビ
ームの中心に対して左右対称となるので、上記光ビーム
の強度分布は円形となる。これにより、光記録媒体上に
形成される光スポットの形状は円形となる。 【0012】この結果、光記録媒体の信号を読み取る
際、ジッタがより小さくなるので、光ディスクの信号の
読み取り性能がより一層向上する。 【0013】さらに、透過率補正部は、金属等を蒸着す
ることにより蒸着膜を形成し、この蒸着膜の膜厚を変化
させることにより、ビームスプリッタの透過率を補正し
ている。 【0014】この結果、透過率補正部は、蒸着により形
成されているので、容易に膜厚の厚さを変更できる。 【0015】 【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図1ないし
図7に基づいて以下に説明する。 【0016】本ピックアップ装置は、図1に示すよう
に、光源としての半導体レーザ1、コリメートレンズ
2、対物レンズ3、ビームスプリッタであるPBS(Pol
arizingBeam Splitter)4、ウォラストンプリズム5、
および受光素子6を備えている。 【0017】半導体レーザ1から光記録媒体としての光
ディスク7に至る光路に、半導体レーザ1、PBS4、
コリメートレンズ2、および対物レンズ3がこの順に配
置されている。さらに、PBS4と受光素子6との間
に、ウォラストンプリズム5は配置されている。 【0018】半導体レーザ1は、光ディスク7に照射す
る光ビームを出射するものである。コリメートレンズ2
は、入射光を平行光に変換するものである。PBS4
は、上記光ビームを光ディスク7へ導くとともに、光デ
ィスク7で反射された光ビームを受光素子6に導くもの
である。ウォラストンプリズム5は、上記光ビームを分
離するものである。受光素子6は、ウォラストンプリズ
ム5により分離された光ビームを受光するものである。 【0019】上記PBS4は、図2に示すように、ガラ
ス製の2個の直角プリズム8a・8bのどちらか一方の
斜面にPBS膜9が施され、上記直角プリズム8a・8
bがPBS膜9を介して貼り合わされて形成されてい
る。さらに、このPBS4には、入射光が入射する面、
即ち面イに透過率補正部としてのフィルタ10が備えら
れている。このフィルタ10は、PBS膜9の透過率特
性により影響されるPBS4全体の透過率特性を補正し
て後述するようにPBS4全体の透過率特性を左右対称
で、かつ中心部の透過率に比べて周辺部の透過率を高く
するものである。 【0020】光ディスク7上に形成される光スポット1
2の理想的な形状は、図6に示すように円形であり、円
形の光スポット12を得るためには、図5に示すよう
に、PBS4透過後の光ビームの強度分布を円形にしな
ければならない。 【0021】このためには、同図において、PBS4透
過後のθh 方向およびθv 方向の光ビームの強度分布を
それぞれ光ビームの中心、即ち光軸に対して対称にする
とともに、θh 方向の光ビームの強度分布の拡がり幅が
θv 方向の光ビームの強度分布の拡がり幅とほぼ同じに
なるようにする。 【0022】ここで、図3(b)に示すように、直角プ
リズム8a・8bを貼り合わしている面、即ち面アの透
過率特性は、入射角が大きくなるほど透過率が高くなっ
ている。このため、PBS4にフィルタ10を設けてい
ない場合、PBS4を透過した光ビームのθh 方向にお
ける強度分布は、上記透過率特性を反映したものとな
る。即ち、上記強度分布は、PBS膜9への入射角が大
きい側で強度が高く、PBS膜9への入射角が小さい側
で強度が小さいものとなり、光軸に対して左右非対称と
なる。そこで、フィルタ10としては、図3(c)に示
すように、中心からPBS膜9への入射角が大きくなる
側で透過率が一定であり、中心からPBS膜9への入射
角が小さくなる側で、入射角が小さくなるほど透過率が
高くなるものとする。これにより、PBS4全体の透過
率特性は、図3(d)に示すように、左右対称で、かつ
中心部の透過率に比べて周辺部の透過率が高いものとな
る。 【0023】この結果、PBS4を透過したP軸方向の
光ビームのθh 方向における強度分布は、図4に示すよ
うに、フィルタ10を設けていない場合のθh 方向にお
けるP軸方向の光ビームの強度分布に比べると、周辺部
のθh 方向におけるP軸方向の光ビームの強度分布が持
ち上がったものとなり、光軸に対して左右対称になる。 【0024】上記フィルタ10は、例えば、金属材料を
蒸着することにより形成されている。このフィルタ10
は、図7に示すように、面イに楕円状である光ビームの
長軸1aと一致する位置を中心10aとした場合、中心
10aから一方側の領域(図中の右側の領域)は一定の
膜厚で形成され、中心10aから他方側の領域(図中の
左側の領域)は膜厚が一様に減少するように形成されて
いいる。このような膜厚の変化は、金属材料の蒸着時に
被蒸着面の前に遮蔽物を置くなどの方法で実現できる。
上記一方側の領域は、PBS膜9への入射角が大きい領
域に対応し、上記他方側の領域は、PBS膜9への入射
角が小さい領域に対応している。尚、上記金属材料は、
ミラーの蒸着材料として一般的に使用されているアルミ
ニウムなどである。 【0025】上記構成において、半導体レーザ1から出
射された光ビームの流れを以下に説明する。 【0026】半導体レーザ1から出射された光ビームは
フィルタ10およびPBS4を透過する。PBS4は、
フィルタ10を設けているので、PBS4全体の透過率
特性は、図3(d)に示すように、左右対称で、かつ中
心部の透過率に比べて周辺部の透過率が高いものとな
る。従って、上記光ビームの強度分布は、図5に示すよ
うに、ほぼ円形となっている。そして、この光ビーム
は、コリメートレンズ2により平行光に変換され、対物
レンズ3によりディスク7上に集光される。上述したよ
うに、光ビームも強度分布が円形となっているので、デ
ィスク7上に形成された光スポットは、図6に示すよう
に、円形となる。そして、ディスク7で反射された光ビ
ームは、再び、対物レンズ3およびコリメートレンズ2
を通過してPBS4のPBS膜9で反射される。この光
ビームは、ウォラストンプリズム5により分離され、受
光素子6に受光される。 【0027】以上のように、フィルタ10を設けたPB
S4を使用することにより、このPBS4を透過した後
のPBS膜9への入射角が小さい側のθh 方向における
P軸方向の光ビームの強度分布は、フィルタ10を設け
ていない場合のθh 方向におけるP軸方向の光ビームの
強度分布に比べると、持ち上がったものとなり、光軸に
対して左右対称となる。このため、P軸方向の光ビーム
の強度分布は円形なものとなる。従って、ディスク7上
に形成される光スポットの形状は円形となる。 【0028】この結果、光ディスク7上の信号を読み取
る際、ジッタが小さくなり、信号の読み取り性能が向上
する。 【0029】また、上記実施の形態においては、フィル
タ10が図3(a)に示した面イに設けられていたが、
図8に示すように、斜面にフィルタ10を設けた直角プ
リズム8bの斜面にフィルタ10と、PBS膜9を斜面
に設けている直角プリズム8aとを接着剤層11を介し
て接着してもよい。 【0030】 【発明の効果】以上のように、請求項1の発明の光ピッ
クアップ装置は、光源から出射された光ビームがビーム
スプリッタを透過して光記録媒体に照射される光ピック
アップにおいて、前記のビームスプリッタには、このビ
ームスプリッタを透過した光ビームにおける透過率特性
が光ビームの中心に対して左右対称となるように補正す
る透過率補正部が設けられており、前記のビームスプリ
ッタが、光の透過率が入射角に応じて変化するものであ
り、前記の透過率補正部が、前記のビームスプリッタに
おける光ビームの中心に対する位置から相対的に透過率
が高い側の領域の透過率を一定量均一に抑制する一方、
相対的に透過率が低い側の領域の透過率を透過率が低い
ほど透過率抑制の程度を低減するものであるとともに、
前記の透過率補正部が、光の透過を抑制する蒸着膜から
なり、この蒸着膜が、前記ビームスプリッタの透過率が
高い側の前記領域に対応する部分の厚さが一定に形成さ
れる一方、前記ビームスプリッタの透過率が低い側の前
記領域に対応する部分の厚さが透過率が低くなるのに応
じて漸次薄くなるように形成されている構成である。 【0031】これにより、光記録媒体の信号を読み取る
際、ジッタが小さくなるので、光ディスクの信号の読み
取り性能が向上する。 【0032】また、光記録媒体の信号を読み取る際、ジ
ッタがより小さくなるので、光ディスクの信号の読み取
り性能がより一層向上する。 【0033】さらに、透過率補正部は、蒸着により形成
されているので、容易に膜厚の厚さを変更できるという
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の実施の形態における光ピックアップ装
置の概略構成を示す平面図である。 【図2】図1に示した光ピックアップ装置に備えられて
いるPBSの光ビームの入射角と透過率との関係を示し
たグラフである。 【図3】同図(a)は、上記PBSの概略構成を示す平
面図、同図(b)は、同図(a)に示した面アの透過率
と入射角との関係を示すグラフ、同図(c)は、同図
(a)に示した面イの透過率と入射角との関係を示すグ
ラフ、同図(d)は、PBS全体の透過率と入射角との
関係を示すグラフである。 【図4】図1に示した光ピックアップ装置に備えられて
いるPBS入射光の強度およびPBS透過光の強度と、
レーザの接合面に平行な方向の角度との関係を示すグラ
フである。 【図5】図2に示したPBSを使用した場合のPBS4
透過後の光ビームの強度分布を示す説明図である。 【図6】図2に示したPBSを使用した場合の光ディス
クに形成される光スポットを示す説明図である。 【図7】図2に示したPBSに設けられているフィルタ
と、光ビームとの位置関係を示す説明図である。 【図8】本発明の他のPBSの概略構成を示す平面図で
ある。 【図9】従来の光ピックアップ装置の概略構成を示す平
面図である。 【図10】半導体レーザの光ビームの強度分布を示す説
明図である。 【図11】図10に示した半導体レーザが出射した光ビ
ームを対物レンズで集光して、光ディスク上に形成され
た光スポットの形状を示す説明図である。 【図12】図9に示した光ピックアップ装置に備えられ
ているPBSの光ビームの入射角と透過率との関係を示
したグラフである。 【図13】図12に示したPBS入射光の強度およびP
BS透過光の強度と、レーザの接合面に平行な方向の角
度との関係を示すグラフである。 【図14】図12に示したPBSを使用した場合の光デ
ィスクに形成される光スポットを示す説明図である。 【符号の説明】 1 半導体レーザ(光源) 4 PBS(ビームスプリッタ) 7 光ディスク(光記録媒体) 10 フィルタ(透過率補正部)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 7/135

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】光源から出射された光ビームがビームスプ
    リッタを透過して光記録媒体に照射される光ピックアッ
    プにおいて、 前記のビームスプリッタには、このビームスプリッタを
    透過した光ビームにおける透過率特性が光ビームの中心
    に対して左右対称となるように補正する透過率補正部が
    設けられており、 前記のビームスプリッタは、光の透過率が入射角に応じ
    て変化するものであり、前記の透過率補正部は、前記の
    ビームスプリッタにおける光ビームの中心に対する位置
    から相対的に透過率が高い側の領域の透過率を一定量均
    一に抑制する一方、相対的に透過率が低い側の領域の透
    過率を透過率が低いほど透過率抑制の程度を低減するも
    のであるとともに、 前記の透過率補正部は、光の透過を抑制する蒸着膜から
    なり、この蒸着膜は、前記ビームスプリッタの透過率が
    高い側の前記領域に対応する部分の厚さが一定に形成さ
    れる一方、前記ビームスプリッタの透過率が低い側の前
    記領域に対応する部分の厚さが透過率が低くなるのに応
    じて漸次薄くなるように形成されて いることを特徴とす
    る光ピックアップ装置。
JP22086895A 1995-08-29 1995-08-29 光ピックアップ装置 Expired - Fee Related JP3394366B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22086895A JP3394366B2 (ja) 1995-08-29 1995-08-29 光ピックアップ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22086895A JP3394366B2 (ja) 1995-08-29 1995-08-29 光ピックアップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0963109A JPH0963109A (ja) 1997-03-07
JP3394366B2 true JP3394366B2 (ja) 2003-04-07

Family

ID=16757809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22086895A Expired - Fee Related JP3394366B2 (ja) 1995-08-29 1995-08-29 光ピックアップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3394366B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000050716A (ko) * 1999-01-14 2000-08-05 구자홍 광 픽업의 빔정형 장치
JP2009205775A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0963109A (ja) 1997-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH076379A (ja) 光学的ヘッド及び光学的記録再生方法
JPS60129942A (ja) 光ヘツド装置
JP3394366B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2000268391A (ja) 光ピックアップ装置
JPS6117103A (ja) 偏光ビ−ムスプリツタ
JPH0917010A (ja) 二重焦点の形成方法及びその装置
JP3514708B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH064412Y2 (ja) 光ピックアップ装置
JP3355607B2 (ja) 光磁気記録用偏光光学系
JP2000275567A (ja) ビーム整形光学系および記録再生装置
JPS63181145A (ja) 磁気光学ヘツド
EP1037206A2 (en) Optical pickup
JPH0566341A (ja) 反射型ビーム整形プリズム及び光ピツクアツプ装置
JPS61273756A (ja) 光デイスク
JPH11161997A (ja) 光ピックアップ装置
JP3490527B2 (ja) 光ヘッド
JPS6297148A (ja) 光学的情報処理装置
JPH06124463A (ja) 光学式記録再生装置
JPH02158932A (ja) 光情報記録媒体及び光情報再生装置
JPH11339300A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH05234173A (ja) 光ディスク装置
JPH11250485A (ja) 光ピックアップ装置
JPS619845A (ja) 光学式ピツクアツプ装置
JPH02210625A (ja) 光ピックアップ
JPH06148575A (ja) 光学素子および光ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080131

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100131

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110131

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120131

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees