JPH0212625A - 光ヘッド装置 - Google Patents

光ヘッド装置

Info

Publication number
JPH0212625A
JPH0212625A JP63164027A JP16402788A JPH0212625A JP H0212625 A JPH0212625 A JP H0212625A JP 63164027 A JP63164027 A JP 63164027A JP 16402788 A JP16402788 A JP 16402788A JP H0212625 A JPH0212625 A JP H0212625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
cross
spot
shielding
light intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63164027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2641905B2 (ja
Inventor
Yutaka Hirose
裕 廣瀬
Yutaka Yamanaka
豊 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63164027A priority Critical patent/JP2641905B2/ja
Priority to DE68924303T priority patent/DE68924303T2/de
Priority to EP89110712A priority patent/EP0346844B1/en
Priority to EP94120116A priority patent/EP0646911A3/en
Priority to US07/366,073 priority patent/US5121378A/en
Publication of JPH0212625A publication Critical patent/JPH0212625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2641905B2 publication Critical patent/JP2641905B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、光を利用して情報の記録再生を行う情報入出
力装置に用いる光ヘッド装置に関するものである。
(従来の技術) 光ヘッド装置において、レーザ光源からの出射光を光ビ
ーム断面内で中心付近の光の強度を減少させることによ
って、超解像効果を発生させ、光変調器を用いない場合
に比して、記録媒体面上に小さい集光スポットを生じさ
せることができる。
したがってこのビームを用いて情報の記録再生を行なう
ことで、光変調器を用いない場合に比して記録媒体にお
ける記録密度を高めることができる。第2図(a)に示
すように遮光帯をレーザ光源からの出射ビーム断面内に
設定し、光強度分布を同図(b)のようにすれば、集光
レンズの焦点におけるビームスポットの光軸を含む断面
内のX方向の光強度分布は同図(C)に実線24で示す
如きとなる。光変調器を用いない場合(点線23)に比
して、メインローブ径が細くなり、このX方向を記録媒
体のトラック方向に一致させれば、ビームスポットが細
い分だけトラック方向に高密度でピットを記録すること
が可能となり、かつこれを再生することも可能となる。
(発明が解決しようとする課題) 以上述べた構成においては、光変調器を有するために記
録媒体面上の集光スポットの光強度分布において、より
細いビームを得るためにより広い領域を遮光すると、サ
イドローブ強度が高くなるという副作用が生じ、情報の
記録時に誤記録の原因となったり、再生時における読み
だしビット以外からの雑音信号源となるなどの改良の余
地のある課題点があった。
本発明の目的は、このような従来の欠点を除去せしめて
、サイドローブ強度を小さくし、より良好な記録再生特
性を可能とすることにある。
(課題を解決するための手段) 本発明は、光源からの出射光を微小スポットとして記録
媒体面上に集光し、この集光点からの反射光を光検出器
に導き情報の再生を行なう光ヘッド装置において、前記
光源からの出射光ビーム断面内の中心付近において中心
部分の光は透過させ、その周辺部分の光を遮断する手段
を有することを特徴とする。
(作用) 第2図(a)に示すように遮光帯をレーザ光源からの出
射ビーム断面内に設定し、光強度変調器を構成すれば、
集光レンズの焦点におけるビームスポットの光軸を含む
断面内のX方向の光強度分布は同図(b)に実線で示す
如きとなる。この時25で示したサイドローブが記録再
生特性に悪影響を及ぼさない許容高さはメインローブに
対して約1/3程度であることが知られている。一方、
第3図(aXb)に示すように光変調器の遮光帯幅ΔW
とメインビーム径dおよびΔWとサイドローブ高さの間
には各々強い相関関係があり、設計上サイドローブ高さ
をメインローブ高かの約1ノ3以下に抑えるという制約
を課すると、メインビーム径dも約1.05pm以下に
細くすることはできない。
ところが、第2図(d)に示すように遮光対の中央部分
においては光を透過させる光強度分布を同図(e)のよ
うにすると、記録媒体面上の集光スポットの光強度分布
は同図(Oに示す如きとなり、同図(e)に比して一次
のサイドローブを十分小さくすることが可能であること
がわかる。二次以下のサイドローブは、同図(C)に比
して高いが、同図(C)の−次のサイドローブに比べれ
ば十分低く、例えば、第4図において遮光帯幅ΔWを1
.811mとし、中央付近の光透過部幅Δu’t O,
811mとしたときには、メインビーム径は約1.0p
mであり、かつ−次のサイドローブ高さは、Δu=0と
した時の約1/2となる。この時、サイドローブによる
誤ビットの形成という副作用は除去される。
また、第7図に示すように記録媒体面からの反射光の一
部をビームスプリッタなどで取り出し、これをレンズ8
4によって再集光することで記録媒体面上におけるビー
ムパターンに近い光スポットを形成する。この再集光レ
ンズの焦点面において、スリットあるいは開口などを用
いてサイドローブを遮断し、メインローブのみ検出器に
導くことによって、サイドローブの影響の少ないより良
好な再生信号を得ることが可能となる方式が本発明者ら
によって、発明されている。集光レンズおよび再集光レ
ンズの焦点距離を各々f1、f2とすれば、スリット幅
1□は約d(f2/f1)11mとなる。ここでdは記
録媒体面上におけるメインビームスポット径を表す。
+F;lpm、 f1=3.9mm、 f2″:、40
mmとすれば1□は約10pmとなる。この発明におい
て、光学系の小型化を図るためには、再集光レンズの焦
点距離を短くする必要があるが、例えばf1=f2とす
ると、スリット幅は約1μm程度となり、光軸調整が非
常に高い精度で要求され、製作が難しくなる。一方、本
発明を用いれば、除去すべきサイドローブ成分は二次以
上の成分であるため、スリットの幅も二次のサイドロー
ブ間の距離だけあれば十分であるため、その分焦点距離
の短い再集光レンズを採用することができる。従って、
本発明を用いることにより、再集光光学系を用いる方式
においては従来よりも光学系を小型化することが可能と
なる。
(実施例) 次に図面を参照して、本発明の実施例について説明する
第1図は本発明のお一実施例の光学系を示す図である。
記録時においては、レーザ光源1から出射した光は、光
強度変調器3を通過後、第2図(e)に示した強度パタ
ーンとなって集光レンズ4に入射する。
集光レンズの焦点面すなわち記録媒体面上において、第
2図(Oで示したパターンとして集光され、情報の記録
が行われる。再生時においては、ディスクからの反射光
はレンズ4を通過後、ビームスプリッタ2によって信号
検出系6に導かれる。
第5図に本発明に用いた、光変調器の実施例を示す。同
図(a)は光を透過させることで変調動作を行う透過型
光変調器の例である。材料は金属、非金属、あるいは木
製でも良いが、遮光部分は完全に光を遮斯する塗装処理
を施す必要がある。同図(b)は光を反射することで変
調動作を行う反射型光変調器の実施例である。光を反射
する鏡面Aに無反射部51を設けたものである。この変
調器を用いた場合の光学系の実施例を第6図に示す。ま
た、第5図(c)は遮光部分に液晶を利用した、電界制
御可能な透過型の変調器の実施例の一つである。すなわ
ち、液晶の端面に透明電極をとりつけ、その前後に偏光
板を配置することで変調動作を電極に加える電界によっ
て切り替えることが可能となる。記録時には、変調動作
を行い、再生時には変調動作を施さないビームで再生す
る場合の切り替えなどに有効である。また、第5図(d
)は遮光部分を一次元の帯状ではなく輪帯としたもので
ある。超解像動作は、光軸を含む任意の断面において第
2図(0のX軸方向を半径方向とした場合と同等の方向
に生じる。これによって、二次元方向の超解像動作が可
能となる。
第7図は、再生光学系においてディスクからの反射光を
ビームスプリッタで取り出し、これをレンズ84によっ
て再集光し、その焦点面においてディスク面上とほぼ相
似の強度分布パターンを形成し、そのサイドローブ成分
をスリット85によって除去した後、検出器86に導く
方式の一実施例である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を用いた一実施例示す図、第2図(a)
〜(Oは本発明の効果を示す図、第3図(aXb)は従
来の光変調器の遮光帯幅とメインビーム径および遮光帯
幅とサイドローブ高さの間の関係を示す図、第4図は本
発明の遮光部と透過部の関係を示す図、第5図(a)〜
(d)は本発明に用いる光変調器の実施例を示す図、第
6図は光変調器に反射型のものを用いたときの一実施例
の光学系を示す図、第7図は再生光学系において改良光
学系を用いた実施例を示す図である。 図において 1・・・半導体レーザ、2・・・ビームスプリッタ、3
・・・光強度変調器1.4・・・集光レンズ、5・・・
記録媒体、6・・・再生光学系 21・・・遮光帯、22・・・光ビーム断面、23・・
・遮光帯を用いない時の集光スポットのメインローブ、
24・・・遮光帯を用いた時の集光スポットのメインロ
ーブ、25・・・遮光帯を用いた時の集光スポットのサ
イドローブ、26・・・本発明に用いる光強度変調器、
27・・・本発明を用いた場合の集光スポットメインロ
ーブ、28・・・本発明を用いた場合の集光スポットの
一次のサイドローブ、29・・・本発明を用いた場合の
集光スポットの二次のサイドローブ、31・・・光強度
が最大値の11e2となる位置におけるビーム径、32
・・・光強度が最大値の1/2となる位置におけるビー
ム径、 51・・・本発明に用いる光変調器の遮光領域、52・
・・本発明に用いる光変調器の光の通過領域、53・・
・液晶、54・・・偏光子、55・・・透明電極、84
・・・再集光レンズ、85・・・スリット、86・・・
光検出器 である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  光源からの出射光を微小スポットとして記録媒体面上
    に集光し、この集光点からの反射光を光検出器に導き情
    報の再生を行なう光ヘッド装置において、前記光源から
    の出射光ビーム断面内の中心付近において中心部分の光
    は透過させ、その周辺部分の光を遮断する手段を有する
    ことを特徴とする光ヘッド装置。
JP63164027A 1988-06-14 1988-06-29 光ヘッド装置 Expired - Lifetime JP2641905B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63164027A JP2641905B2 (ja) 1988-06-29 1988-06-29 光ヘッド装置
DE68924303T DE68924303T2 (de) 1988-06-14 1989-06-13 Optische Kopfanordnung.
EP89110712A EP0346844B1 (en) 1988-06-14 1989-06-13 Optical head apparatus
EP94120116A EP0646911A3 (en) 1988-06-14 1989-06-13 Optical head arrangement.
US07/366,073 US5121378A (en) 1988-06-14 1989-06-14 Optical head apparatus for focussing a minute light beam spot on a recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63164027A JP2641905B2 (ja) 1988-06-29 1988-06-29 光ヘッド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0212625A true JPH0212625A (ja) 1990-01-17
JP2641905B2 JP2641905B2 (ja) 1997-08-20

Family

ID=15785411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63164027A Expired - Lifetime JP2641905B2 (ja) 1988-06-14 1988-06-29 光ヘッド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2641905B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06215408A (ja) * 1992-09-09 1994-08-05 Nec Corp レーザー露光装置
US5434840A (en) * 1992-09-11 1995-07-18 Pioneer Electronic Corporation Non-linear reflectance optical information recording layer irradiated by a light beam controlled with an amplitude filter
KR100283502B1 (ko) * 1995-05-30 2001-03-02 모리시타 요이찌 광 헤드장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6257135A (ja) * 1985-09-05 1987-03-12 Pioneer Electronic Corp 光学式情報記録再生装置におけるピツクアツプ装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6257135A (ja) * 1985-09-05 1987-03-12 Pioneer Electronic Corp 光学式情報記録再生装置におけるピツクアツプ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06215408A (ja) * 1992-09-09 1994-08-05 Nec Corp レーザー露光装置
US5434840A (en) * 1992-09-11 1995-07-18 Pioneer Electronic Corporation Non-linear reflectance optical information recording layer irradiated by a light beam controlled with an amplitude filter
KR100283502B1 (ko) * 1995-05-30 2001-03-02 모리시타 요이찌 광 헤드장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2641905B2 (ja) 1997-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0346844B1 (en) Optical head apparatus
JP2725632B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2655066B2 (ja) 超解像光ヘッド装置
JPH02246030A (ja) 光情報記録再生装置
US5862118A (en) Optical pickup with an optical system controlled by an actuator with respect to one of the information recording layers
US5870369A (en) Objective lens device including an objective lens and a transparent member having two light control portions and optical pickup using the objective lens device
JPH0212623A (ja) 光ヘッド装置
JP2586600B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH0212625A (ja) 光ヘッド装置
JPH0534731B2 (ja)
JPS63187439A (ja) 光磁気記録方式
JPH0212624A (ja) 光ヘッド装置
JP2616453B2 (ja) 光ヘッド用フィルタ装置
JP2616465B2 (ja) 光ヘッド装置
JPS586534A (ja) 再生装置の光学装置
JP2720491B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH05151593A (ja) 光ピツクアツプ
JP2538192B2 (ja) 光ディスク装置
KR100354733B1 (ko) 광픽업장치
JPH04125826A (ja) 光ヘッド装置
JPS62270034A (ja) 光学式再生装置
JPH01315040A (ja) 光ヘッド装置及び情報記録再生方法
JPH02198038A (ja) 光ヘッド装置
JPH07192302A (ja) 超解像光ヘッド装置
US6618346B1 (en) Optical pickup device having aperture restriction arrangement