JPH082814Y2 - 光学式ピツクアツプ装置 - Google Patents

光学式ピツクアツプ装置

Info

Publication number
JPH082814Y2
JPH082814Y2 JP1986028632U JP2863286U JPH082814Y2 JP H082814 Y2 JPH082814 Y2 JP H082814Y2 JP 1986028632 U JP1986028632 U JP 1986028632U JP 2863286 U JP2863286 U JP 2863286U JP H082814 Y2 JPH082814 Y2 JP H082814Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
receiving element
optical
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986028632U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62142724U (ja
Inventor
聡 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP1986028632U priority Critical patent/JPH082814Y2/ja
Publication of JPS62142724U publication Critical patent/JPS62142724U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH082814Y2 publication Critical patent/JPH082814Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はレーザ光等の光を光ディスク等の記録媒体に
照射して情報を記録再生する光学式ピックアップ装置に
関する。
〔考案の概要〕
本考案は、記録媒体に情報を記録再生するために記録
媒体に投射される光を発する光源と、基台と、基台の平
面上に設けられ、光学素子により反射された光を受光
し、分割線により複数に分割される受光素子と、記録媒
体によって反射された光を入射し、光の光軸と垂直な方
向に延在する境界線を境に、光のうちの約半分の光を、
光が入射したときの光軸の方向とは異なる受光素子の方
向に反射する反射面を有する光学素子と、を備え、受光
素子は、その分割線が平面上における光の入射方向に対
して傾斜し、かつ、傾斜角が変化するように、基台上に
可動に設けて構成し、もって装置を小型化するとともに
受光素子の位置調整が簡単に行えるようにしたものであ
る。
〔従来の技術〕
最近光学式ビデオディスク、コンパクトディスク、光
ファイルディスク等の装置が普及してきた。斯かる装置
において情報を高密度に記録再生するには、レーザ光等
をディスク上に収束させるとともに、トラックに追従さ
せるようにする必要がある。そのため種々のフォーカシ
ング法、トラッキング法が提案されている。
フォーカシング法には円柱レンズを用いる非点収差
法、ナイフエッジあるいはくさびプリズムを用いるナイ
フエッジ法あるいはフーコー法等がある。一方トラッキ
ング法には、記録再生用の光ビームとは別にトラッキン
グ用の補助ビームを用いる補助ビーム法、光ビームをフ
ァーフィールドにて分割するファーフィールド法(プッ
シュプル法)等がある。
〔考案が解決しようとする問題点〕
このように従来より提案されているフォーカシング法
あるいはトラッキング法は、実際に光学式ピックアップ
装置に応用した場合、ディスクに照射する光ビームとデ
ィスクから戻ってくる光ビームとを分離しなければなら
ないばかりでなく、フォーカシングとトラッキングの両
方の制御を実現する必要があるところから、部品点数が
多くなり、装置が大型化、重量化するばかりでなく、調
整が複雑になる欠点があった。本考案は、光学式ピック
アップ装置において、構成部品の点数を減らして装置を
小型化、軽量化すると共に、フォーカシング等に使用さ
れる受光素子の位置調整を容易にすることを目的とす
る。
〔問題点を解決するための手段〕
第9図は本考案の光学式ピックアップ装置の構成を示
している。同図において1は例えば合成樹脂等よりなる
基台であり、半導体レーザ等の光源2と受光素子3、4
とが取り付けられている。5は光学素子であり、光源2
より発せられた光を対物レンズ6を介してディスク7の
方向に指向させるとともに、ディスク7により反射され
た光を受光素子3の方向に指向させるように、光源2か
ら受光素子3までの光路中に配置されている。
〔作用〕
しかしてその作用を説明する。基台1に取り付けられ
た光源2から出力された光は光学素子5に入力される。
例えば透明なガラス、合成樹脂等よりなる光学素子5
は、その一方の面52が所定の割合の光を反射するととも
に、所定の割合の光を透過するように処理されている。
面52で反射された光は対物レンズ6により収束され、デ
ィスク7に照射される。ディスク7により反射された光
は対物レンズ6を介して光学素子5に入射される。光学
素子5の面52を透過し、屈折した光は面52と対向する面
51に入射する。面51は、例えばアルミニウム等の金属を
コーティングする等して殆どの光を反射するように処理
されている。従って面52を透過した光はその殆どが面51
で反射され、再び面52に向かう。面52で屈折し、空気中
に出た光は受光素子3に入射される。
光源2から発せられ、面52を透過し、面51で反射さ
れ、面52を透過して光学素子5の外部に出る光は、受光
素子3に戻らないようになっている。
面52の反射率(R)は例えば0.33とされる。この値に
設定すると透過率T(1−R)が0.67となり、受光素子
3へ戻る光量を最大にすることができる。
光学素子5はその面51に段差53が形成されており、そ
の略中央の側断面からみた場合、第1の部分は面52との
距離(厚さ)がt1とされているのに対し、第2の部分は
さらに距離t2だけ離間している(厚くなっている)。そ
してディスク7により反射され、面52から光学素子5の
内部に入射した光の光軸が丁度この段差53の部分を通過
するように、光学素子5が配置(段差53が位置)されて
いる。その結果図中反射光の光軸の左半分の光と右半分
の光が2つに分割される。これに対応して受光素子3も
2組用意されており、反射光の進行する方向の右半分の
光は受光素子31が、また左半分の光は受光素子32が、各
々受光するようになされている。図より明らかな如く、
光を分割する位置は焦点の位置から充分離間している
(ファーフィールドである)。従って所謂プッシュプル
法の原理により、受光素子31と受光素子32の出力の差を
取ることによりトラッキングエラー信号を得ることがで
きる(いまトラックは第9図のディスク7の紙面と垂直
な方向に形成されているものとしている)。受光素子31
は段差53と平行な方向にa1とa2の2つに、同様に受光素
子32はb1とb2の2つに、各々分割されている。従って出
力(a1+a2)-(b2+b1)がトラッキングエラー信号となる。
一方受光素子31、32は、丁度光軸の左半分と右半分の
光のみを各々受光していることになる。従って所謂ナイ
フエッジ法あるいはフーコー法の原理に従って、受光素
子a1とa2の差(a1-a2)、又は受光素子b1とb2の差(b2-b1)
からフォーカスエラー信号を得ることができる。
光源2として半導体レーザを用いた場合、前方だけで
はなく後方にも光が出力される。受光素子4はこの後方
に出力される光の一部を受光、モニタし、半導体レーザ
の出力を安定させるためにサーボをかける場合に利用さ
れる。
〔実施例〕
第2図乃至第4図は基台1のより詳細な実施例を、ま
た第5図乃至第8図は光学素子5のより詳細な実施例
を、各々表している。光学素子5は一種の平行平板を構
成している。従ってディスク7により反射され、光学素
子5を透過して受光素子3に向かう光には(分割された
2つの光各々には)よく知られているように収束又は発
散光路中に斜めに板を入れることの効果により非点収差
が発生する。すなわち第12図及び第13図に示すように、
位置fとFに、相互に垂直な焦線が形成され、その前後
の位置g,h又はG,Hにおける光の断面は、焦線と同じ方向
に長い略楕円形となり、楕円形の長軸と短軸の方向は光
の断面の形状が略円形となる位置Jを境にして反転す
る。上述したように光を2つに分割する方向はトラッキ
ングエラーを生成するためにトラックと平行な方向とさ
れる。光学素子5により第13図に示すように2つの焦線
が形成されるが、そのうちトラックと垂直な方向の焦線
の前後の区間Bではなく、平行な方向の焦線の前後の区
間Aがフォーカス制御に用いられる。すなわち光源2か
ら発せられた光が正しくディスク7の情報記録面に収束
されていとき(合焦状態にあるとき)、その反射光を位
置fで焦線として受光するように受光素子3が配置され
ている。第2図において点Pとして示す位置は、第12図
及び第13図におけるもう1つの焦線が形成される位置F
に対応している。
第2図に示すように、受光素子31、32は、それぞれの
分割線が基台1上の面11における反射光の入射方向に対
して傾斜するように基台1上に載置されている。点Pか
ら受光素子31の中心の分割線までの距離は、光の進行方
向からみて左側がd1、中心がd2、右側がd3と、順次なだ
らかに短くなるようになされている。受光素子32は受光
素子31に対して距離d4だけ離間して形成されている。こ
れは調整を容易にするためになされている。すなわち光
源2から発せられた光が受光素子3に戻るまでの光学系
の位置が変化した場合、2つの焦線の距離はd4で殆ど一
定であるが、点Pから焦線までの距離が変化する。従っ
て第1図に示すように点P、光源2あるいはそれらの近
傍を中心として受光素子31、32を基台1の面11上で一体
的に回転させ、点Pと受光素子31、32の距離を調整す
る。このため受光素子31、32は一体的に構成されている
ことが好ましい。また受光素子31、32は受光する光の光
軸に対して垂直に位置されておらず、所定角度(実施例
は23度)傾斜している。勿論基台1の面11に段部を形成
することにより、受光素子31、32を光軸に対して垂直に
配置することは可能であり、そのようにした方が光をよ
り効果的に受光することができる。しかしながらそのよ
うにすると受光素子31と受光素子32を一体的に形成する
ことが困難になり、調整が容易にできなくなる。従って
実施例のように受光素子31と32を基台1の同一平面11上
に配置して、両者を同時に調整できるようにするのが実
用上好ましい。
この点、受光素子31、32を第1図のように湾曲させ
ず、第10図に破線で示すように直線的に形成することも
可能である。この場合には、点Pに向かう光の光軸と垂
直な方向に受光素子31、32を移動させることで点Pから
の距離を調整することができる。また、第10図に実線で
示すように、受光素子31、32を、それぞれの分割線が基
台1上の面11における反射光の入射方向に対し垂直とな
るように形成することもできる。この場合も受光素子3
1、32を点Pに向かう光軸と垂直な方向に移動させる必
要がある。しかしながら一般的に物(この場合受光素子
3)を平行移動させることは困難であり、同時に回転運
動も起こり易い。回転運動が起こると、焦線と受光素子
31、32の分割線とが平行にならなくなり、正確なフォー
カスエラー信号を得ることができなくなる。そこで実施
例のように湾曲して傾斜させ、基台1の面11上における
回転により調整することができるようにするのが好まし
い。
一方第5図及び第8図に示すように、光学素子5はそ
の面51が面52に対し、厚さt1の方が角度α、厚さがさ
らにt2だけ厚い方が角度α傾斜して形成され(必ずし
もα≠αである必要はない)、焦線が受光素子31、
32の分割線と略平行になるようになっている。その結果
第2図に示すように、光源2からディスク7へ向かう光
の光軸に対して、ディスク7から受光素子3へ向かう光
の光軸にオフセットTが発生する。従ってディスク7か
らの反射光が光源2に戻ることが防止され、光源2を安
定して動作させることができる。
受光素子31、32の分割線の太さが焦線の太さに較べて
太く、不感帯が形成される場合、第11図に示すように、
焦線を分割線に対して意図的に所定角度β傾斜させるこ
とにより感度の低下を防ぐことが可能である。この角度
βが余り小さいと焦線と受光素子の分割線とが略平行と
なり、効果が出ないので、例えば±(5乃至45)度、好
ましくは±(10乃至30)度にするのがよい。
第14図は受光素子31上におけるスポットの形状を表し
たものであり、(b)がディスク7が合焦位置にある場
合、(a)がそれより近ずいた場合、(c)がそれより
遠ざかった場合、を各々示している。従って受光素子31
の分割された部分の出力差(a1-a2)を取ることにより、
第16図に示すようなフォーカスエラー信号を得ることが
できる。同様に、第15図は受光素子32上におけるスポッ
トの形状を表したものであり、(b)がディスク7が合
焦位置にある場合、(a)がそれより近ずいた場合、
(c)がそれより遠ざかった場合、を各々示している。
従って受光素子32の分割された部分の出力差(b2-b1)を
取ることにより、第17図に示すようなフォーカスエラー
信号を得ることができる。このように原理的には受光素
子31又は受光素子32の一方があればフォーカスエラー信
号を生成することが可能である。しかしながら光学的オ
フセット等により受光素子3上で光が移動したときの影
響を相殺するため、受光素子31の出力差と受光素子32の
出力差を加算した信号((a1-a2)+(b2-b1))をフォーカス
エラー信号とすることが好ましい。
第18図乃至第21図は他の実施例を表している。第18図
は光学素子5の向きを第9図における場合と逆に、厚い
方をディスク7側に配置し、面51を反射面とせず、透過
面とし、ディスク7からの反射光で面52から面51に向か
う光をその光軸が段差53を通るようにして面51から外部
に通過させて2つに分割し、受光素子3に向かうように
した実施例である。
これまでの例は、第7図に示すように受光素子5を側
(断)面からみた場合、面51を形成する一方と他方に延
在する線を、面52を形成する線と平行にし、段差53で連
続するように構成し、いわば光学素子5に第1の厚さの
部分と第2の厚さの部分とを設けることにより光を2つ
に分割するようにしている。これに対して第19図の実施
例は、光学素子5を側面からみた場合、面51を形成する
一方の線54は面52を形成する線と平行にするが、他方に
延在する線55は平行にせず、角度θだけ傾斜させ、2つ
の線が点Qで交わるように構成し、点Qを面52から面52
に向かう光の光軸が通るようにし、いわば第1の傾斜の
部分と第2の傾斜の部分とを設けることにより光を2つ
に分割するようにしている。光学素子5をこのように構
成した場合、その製造が容易になるばかりでなく、光学
系に経時変化が生じたとしても調整をしないで済む要素
が多く、従って調整が容易となる。
第20図の実施例は第19図の実施例の場合と基本的に同
様の構成となっているが、第19図の実施例の場合より光
学素子5を厚くし、受光素子3を光学素子5の面52に直
接取り付けるようにしている。この取り付けは例えば透
明な接着剤により行うこともできるし、また光学素子5
自体を受光素子3のモールドとして形成するようにして
もよい。このように受光素子3を光学素子5と一体的に
構成すると、受光素子3に入射する光の収差を小さくす
ることができ、S/Nの良好なエラー信号を生成すること
ができる。尚段差53を有する光学素子5を第9図に示す
ように用いる場合においても同様に受光素子31、32を面
52に取り付けるようにすることができる。
第21図の実施例は、第19図及び第20図の実施例と反対
に、光学素子5を側面からみた場合、面52を形成する一
方の線56は面51を形成する線と平行にするが、他方に延
在する線57は平行にせず、角度θだけ傾斜させ、2つの
線が点Qで交わるように構成し、点Qを面51から面52に
向かう光の光軸が通るようにして光を分割している。こ
の場合は面52のうち線56で構成される部分が、光源2か
らの光をディスク7の方向に反射する機能と光を分割す
る機能の両方の機能を果していることになる。
〔効果〕
以上の如く本考案は、光学式ピックアップ装置におい
て、記録媒体に情報を記録再生するために記録媒体に投
射される光を発する光源と、基台と、基台の平面上に設
けられ、光学素子により反射された光を受光し、分割線
により複数に分割される受光素子と、記録媒体によって
反射された光を入射し、光の光軸と垂直な方向に延在す
る境界線を境に、光のうちの約半分の光を、光が入射し
たときの光軸の方向とは異なる受光素子の方向に反射す
る反射面を有する光学素子と、を備え、受光素子は、そ
の分割線が平面上における光の入射方向に対して傾斜
し、かつ、傾斜角が変化するように、基台上に可動に設
けたので、装置を小型化することができるとともに受光
素子の位置調整を簡単に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第10図及び第11図は本考案の光学式ピックアッ
プ装置の受光素子の平面図、第2図はその基台の平面
図、第3図はその基台の側面図、第4図はその基台の正
面図、第5図はその光学素子の平面図、第6図はその光
学素子の正面図、第7図はその光学素子のA−A側断面
図、第8図はその光学素子の斜視図、第9図はその光学
式ピックアップ装置の側面図、第12図及び第13図はその
非点収差の説明図、第14図及び第15図はその受光素子上
の光の形状を表す説明図、第16図及び第17図はそのフォ
ーカスエラー信号の特性図、第18図乃至第21図はその他
の実施例の側面図である。 1……基台、2……光源 3、4……受光素子、5……光学素子 6……対物レンズ、7……ディスク

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録媒体に情報を記録再生するために該記
    録媒体に投射される光を発する光源と、 基台と、 該基台の平面上に設けられ、光学素子により反射された
    該光を受光し、分割線により複数に分割される受光素子
    と、 該記録媒体によって反射された該光を入射し、該光の光
    軸と垂直な方向に延在する境界線を境に、該光のうちの
    約半分の光を、該光が入射したときの光軸の方向とは異
    なる該受光素子の方向に反射する反射面を有する該光学
    素子と、を備え、 該受光素子は、その分割線が該平面上における該光の入
    射方向に対して傾斜し、かつ、該傾斜角が変化するよう
    に、該基台上に可動に設けられていることを特徴とする
    光学式ピックアップ装置。
JP1986028632U 1986-02-28 1986-02-28 光学式ピツクアツプ装置 Expired - Lifetime JPH082814Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986028632U JPH082814Y2 (ja) 1986-02-28 1986-02-28 光学式ピツクアツプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986028632U JPH082814Y2 (ja) 1986-02-28 1986-02-28 光学式ピツクアツプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62142724U JPS62142724U (ja) 1987-09-09
JPH082814Y2 true JPH082814Y2 (ja) 1996-01-29

Family

ID=30831778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986028632U Expired - Lifetime JPH082814Y2 (ja) 1986-02-28 1986-02-28 光学式ピツクアツプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH082814Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6040538A (ja) * 1983-08-15 1985-03-02 Toshiba Corp 光学的情報読取装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6040538A (ja) * 1983-08-15 1985-03-02 Toshiba Corp 光学的情報読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62142724U (ja) 1987-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4447722A (en) Optical information reading device
US4767921A (en) Optical pickup device wherein the astigmatic converged beam spot is aligned along the dividing lines of the four-division photo-detector
KR900003687B1 (ko) 광학헤드
JP2746957B2 (ja) 焦点制御装置
JPH06274931A (ja) 光ピックアップおよび光ピックアップにおけるビーム整形機能を有するカップリングレンズ
JPH0731373Y2 (ja) 光学式ピツクアツプ装置
JPH082814Y2 (ja) 光学式ピツクアツプ装置
JPH0434740A (ja) 光学ヘッド
US5202869A (en) Optical head device including diffraction grating
JP2653478B2 (ja) 焦点制御装置
HUT62419A (en) Optical scanner
JPS62202337A (ja) 光学式ピツクアツプ装置
JPS62202338A (ja) 光学式ピツクアツプ装置
JPS62298029A (ja) スポツト位置エラ−検出系
JPS6142739A (ja) 光ピツクアツプ
JP2659239B2 (ja) 光ヘッド
JP2932402B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH0684223A (ja) 光ピックアップ
US5218596A (en) Optical disc apparatus having a particular lasar source orientation
JP2806197B2 (ja) 光ピックアップ
JPH0227736B2 (ja)
JPH04329Y2 (ja)
JP2578203B2 (ja) 光ヘッド
JP2594957B2 (ja) 光記録再生装置
JPH0433546Y2 (ja)