JPS60236840A - 車両の車軸動力切換装置 - Google Patents

車両の車軸動力切換装置

Info

Publication number
JPS60236840A
JPS60236840A JP9374184A JP9374184A JPS60236840A JP S60236840 A JPS60236840 A JP S60236840A JP 9374184 A JP9374184 A JP 9374184A JP 9374184 A JP9374184 A JP 9374184A JP S60236840 A JPS60236840 A JP S60236840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axle
wheel
dog
gear
propeller shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9374184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6363409B2 (ja
Inventor
Makoto Hase
長谷 眞
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP9374184A priority Critical patent/JPS60236840A/ja
Publication of JPS60236840A publication Critical patent/JPS60236840A/ja
Publication of JPS6363409B2 publication Critical patent/JPS6363409B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D21/00Systems comprising a plurality of actuated clutches
    • F16D21/02Systems comprising a plurality of actuated clutches for interconnecting three or more shafts or other transmission members in different ways
    • F16D21/04Systems comprising a plurality of actuated clutches for interconnecting three or more shafts or other transmission members in different ways with a shaft carrying a number of rotatable transmission members, e.g. gears, each of which can be connected to the shaft by a clutching member or members between the shaft and the hub of the transmission member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は四輪駆動方式の車両に使用される車軸動力切
換装置に関し、特に、普通走行、即ち二輪駆動走行の際
に、従動車輪を支承する車軸と、この車軸妊連結する推
進軸側・ぐワードレインとの機械的な連結の断続を図っ
た車軸動力切換装置に関する。
〔従来技術〕
従来、四輪駆動車では、普通走行、即ち二輪駆動走行の
際に、従動車輪とこれを支承する車軸との間でノ譬ワー
ドレインを解除し、二輪駆動走行の際の従動車輪の走行
抵抗を減少させて、燃費、および騒音等の軽減を図って
いる。そして、上述したようK、従動車輪と車軸との間
の・ぐワードレインを解除する車軸動力切換装置として
、従来は、フリーホイールハブと称せられる装置を従動
車輪と車軸との間に配設し、これを各従動車輪ごとにマ
ニアル操作して、・々ワードレインの解除を行なってい
た。なお、四輪駆動走行の際は、フリーホイールパブを
操作して従動車輪と車軸との間の・ぐワードレインの接
続を図ることは言うまでもない。
このように、上述した従来のフリーホイールハブによる
、車軸動力切換装置によると、二輪駆動から四輪駆動へ
、また四輪駆動から二輪駆動へそれぞれ切換えるごとに
、上述したフリーホイールハブをそれぞれ左右の従動車
輪ごとに操作せねばならず、その作業が極めて煩雑とな
っていた。
〔発明の目的〕
この発明は上述した問題点に鑑み、左右の従動車輪と推
進軸側・やワードレインとの間の機機的な連結と解除と
が、簡単な操作で行なえるようにした車両の車軸動力切
換装置を提供する。
〔発明の構成〕
この発明では、四輪駆動時にのみ従動車軸に動力を伝達
するファイナルトリシンギヤを、前記従動車軸に対し遊
転自在に支承させるとともに、この従動車軸と前記ファ
イナルドリブンギヤとの間にクラッチ機構を介在させ、
このクラッチ機構を操作することによって、四輪駆動時
に、前記ファイナルドリブンギヤと従動車軸とを連結さ
せるとともに、二輪駆動時に、前記ファイナルドリブン
ギヤと従動車軸との連結を解除させ、従動車軸と推進軸
側パワートレインとの機械的な連結を解除させるように
したものである。
〔実施例〕
以下本考案に係る車両の車軸動力切換装置の一莢施例を
詳述する。
第1図は、本発明の車軸動力切換装置を適用した、四輪
駆動方式の小型車両である鞍乗型四輪車1の斜視図であ
る。
この鞍乗型四輪車1の前輪と後輪には、空気圧の低す不
整地走行用のバルーンタイヤ2,3がそれぞれ装着され
ている。また、この鞍乗型四輪車1の方向変換はパーハ
ンドル4によって行われ。
このバーハンドル4を操作すると、車体5の内部に配置
された図示せぬ操輪機構(例えばアッカーマン機構)に
よって前輪のバルーンタイヤ2が操輪され方向が変換す
る。また車体5の車体フレーム6には進行方向(矢印A
)に対しクランク軸を直角に配置した横置型エンジン7
が搭載されている。また、このエンジン7のクランクケ
ース8内部には、第2図の要部破断面図で示す動力伝達
装置が配置収容されている。
このエンジン7では、クランク軸′10の動力がクラッ
チ機構11を介してプライマリ軸12に伝達され、この
プライマリ軸12に伝達された動力はドライブギヤ13
およびこのドライブギヤ13に歯合するドリブンギヤ1
4等からなる変速機構を介してメイン軸15に伝達され
る。このメイン軸15の一方の側には、該軸15に対し
遊転自在に支承されたドライブギヤ16.17と、この
ドライブギヤ16.17のうちいずれか一方を選択し、
係合するドッグクラッチ18とからなるギヤ選択機構1
9が配設されてhる。また前記メイン軸15に伝達され
た動力は前記ギヤ選択機構19を介し、カウンタ軸21
に対し遊転自在に支承されたドリブンギヤ22.23に
伝達される。なお、このドリブンギヤ22.23は前記
ドライブギヤ16.17にそれぞれ歯合することは言う
までもない。また前記ドリブンギヤ22.23はカウン
タ軸21の一端に嵌着したニードルベアリングを介して
装着されたスリーブ24に固着支承されている。また前
記ドリブンギヤ22,23間に位置するスリーブ24の
周面には、ドライブギヤ24#Lが形成されておシ、こ
のドライブギヤ24aは、クランクケース8の後方に支
承された後車軸(駆動車軸)25に形成されたドリブン
ギヤ26と歯合している。したがってドリブンギヤ22
.23のいずれか一方に伝達された動力は、ドライブギ
ヤ9A11七、1γkl’ 7−? v鮨a−?−2−
LS IIザソa” JF Q t: <−介して常時
後車軸25に伝達されることとなる。
また前記クランクケース8の中央底部にはクランクケー
スのケース合せ面8aに泊って第1図に示す鞍乗型四輪
車1の前輪を駆動する前輪駆動用二次伝達装置の出力軸
31が収容配置されている。この出力軸31は第2図の
一部破断側面図で示す第3図のように、エンジン7の前
方(矢印A)に延出され、その一端はクランクケース8
から突出しそこに後述する前輪を駆動するシャフトドラ
イブ機構のジ言インド32が軸31に固着されている。
なお、第3図で符号33.34は前記出力軸31をクラ
ンクケース8内に支承する軸受、35けオイルシールで
ある。また前記出力軸31の他端には、第2図に示すよ
うにドリブンベベルギヤ40が前記軸31Vc固着支承
されておシ、このベベルギヤ40はカウンタ軸21の他
端に固着したドライブベベルギヤ41と歯合している。
なおこのベベルギヤ40.41とによってイ4ルギャ伝
達機構42が構成されている。
一方、前記カウンタ軸21と、このカラ/り軸21に対
し逆転自在に支承されたドリブンギヤ23との間には、
該ギヤ23とカウンタ軸21との間の即・力伝達を接断
するクラッチ機構50が配設されている。このクラッチ
g構50は、カウンタ軸21に対し回動不可能にスプラ
イン結合されたドッグクラッチ51からなシ、このドッ
グクラッチ51の一側面に形成されたドッグ51aをギ
ヤ23の一側面に形成された穴部23&内に出没させる
と、ギヤ23の動力がカウンタ軸21に伝達され、ある
いに、その伝達が解除されることとなる。したがって、
ドッグクラッチ51を作動させてギヤ23とカウンタ軸
21とを連結させるとエンジン7の動力がそれぞれ出力
軸31と後車軸25とに伝達され、第1図に示す前輪と
後輪のバルーンタイヤ2,3をそれぞれ駆動する四輪駆
動方式となる。またドッグクラッチ51を作動させてギ
ヤ23とカウンタ軸21との連結を解除すると、後輪の
バルーンタイヤ3のみを駆動する二輪駆動方式となる。
なお上述したドッグクラッチ51は図示せぬシフターフ
ォーク勢のチェンジ機構によって操作されること/fi
言うまでもない。なお第2図で符号52,53,54I
ri後車軸25を支承する軸受、55は該後車軸25の
ブレーキ機構である。
一方、前記出力軸31の一端に固着されたジジイント3
2(第3図)は、鞍乗型四輪車1の主要動力伝達構造を
示す第4図の概念図のように、シャフトドライブ機構6
0の推進軸61に連結され、さらにこの推進軸61は1
本発明の車軸動力切換装置を収容した、ギヤボックス6
2を介して前輪の車軸63に連結されている。
第5図は、上述したギヤボックス62の一部破断面図で
、第4図と同一部分を同一符号で示す。
第5図では、推進軸61の先端に形成されたファイナル
ドライブベベルギヤ64が、左右2分割された車軸63
のうち左側に位置する第1の車軸部分65に遊転自在に
支承されたファイナルドリブンギヤであるファイナルド
リブンベベルギヤ66に歯合している。なお、前記第1
の車軸部分65、および右側に位置する第2の車軸部分
67は、それぞれその先端に固着された自在継手のジョ
イ/)68.69と、このジヨイント68゜69に連結
する図示せぬアイドル車軸を介し、第1図圧示す鞍乗型
四輪、車1の前方に配置された左右のバルーンタイヤ2
にそれぞれ連結している。
したがって、第1の車軸部分65が回転すると、これに
連結する一方のバルーンタイヤ2も同時に回転し、また
第2の車軸部分67が回転すると、これに連結した他方
のバルーンタイヤ2も同時に回転することとなる。一方
、前記ファイナルドリブンベベルギヤ66のボス部66
#Lにはスプライン66bが形成されており、このボス
部66aには、ドッグホイール70がスプライン結合し
ている。したがって、このドッグホイール70は矢印B
に示すように、ボス部66&の軸方向に摺動自在と女っ
ている。また、前記第1の車軸部分65の先端にはスプ
ライン結合65&によって、フランジ72が支承されて
おり、このフランジ72の周面所定位置には、前記ドッ
グホイール70のドッグ70#1が嵌挿する孔72八が
複数個形成されている。また、前記第2の車軸部分67
には、その端面67mに前記ドッグホイール70のドッ
グ70mに歯合するドッグ67bが突出形成され。
これらドッグホイール70、フランジ72.およびドッ
グ67bとによって車軸動力切換装置であるドッグ式の
クラッチ機構73が構成されることとなる。したがって
1図示せぬシフターフォークによって遠隔操作しドッグ
ホイール70を一点鎖線で示すように、図面の左側に移
動させると、ドッグホイール70のドッグ70aと、フ
ランジ72の孔72a、および第2の車軸部分67に形
成されたドッグ67bとの係合がそれぞれ解除され、第
1および第2の車軸部分65.67は、ファイナルドリ
ブンベベルギヤ66から独立して。
それぞれ遊転自在となる。このことは、即ち第1図に示
す鞍乗型四輪車1の後輪のバルーンタイヤ3のみを駆動
して走行する、いわゆる二輪駆動による走行の際に、前
輪のバルーンタイヤ2によって回転する第1および第2
の車軸部分65.67の回転力力、ファイナルドリブン
ベベルギヤ66を介して、推進軸61に伝達されないた
め、その間のギヤの歯み合い等によるt4ワーロスを避
けることが出来ることとなる。また四輪駆動の際は、回
示せぬシフターフォークによって遠隔操作し。
第5図に示すように、ドッグホイール70のドッグ70
aをフランジ72の孔72aに挿通させ、かつ第2の車
軸部分67のドッグ67bに係合させると、推進軸61
を介してファイナルドリブンベベルギヤ66に伝達され
た駆動力は、クラッチ機構73を介し、第1および第2
の車軸部分65゜67に伝達され、第1図に示す鞍乗型
四輪車1の前輪のバルーンタイヤ2を駆動することとな
る。
なお、第5図で符号74.75はファイナルドリブンベ
ベルギヤ66のボス部66aを支承する軸受、76.7
7は第2の車軸部分67を支承する軸受、78.79は
それぞれ推進軸61を支承する軸受である。
なお、上記実施例では、車軸動力切換装置として、ドッ
グ式のクラッチ機構73を適用したものについて述べた
が、勿論本発明は上記実施例に限定されることなく、第
5図と同一部分を同一符号で示す第6図の要部破断面図
のように、スプライン式のクラッチ機構80を適用して
も良い。
第6図では、ファイナルドリブンベベルギヤ66のボス
部66aに形成されたスプライン66bにスリーブ81
が摺動自在にスプライン結合しており3、このスリーブ
81は、第1の車軸部分65へ の先端にスプライン結合したフランジ820周面と、第
2の車軸部分67の一端周面とにそれぞれ形成されたス
プライン82^、67Cにそれぞれ結合するように構成
されている。したがって、第6図に示す状態即ち、四輪
駆動の際は、ファイナルドリブンベベルギア66に伝達
された駆動力は、スプライン式のクラッチ機構80を介
して、第1および第2の車軸部分65.67に伝達され
ることとなる。一方、二輪駆動の際は、図示せぬシフタ
ーフォーク忙よって、スリーブ81を一点鎖線で示す図
面の左側に移動させると、クラッチ機構80が解除され
、第1および第2の車軸部分65.−67はそれぞれ独
立して遊転自在となる。
なお、上記各実施例では、第1図に示す鞍乗型四輪車1
の前輪のバルーンタイヤ2をそれぞれ駆動する第1およ
び第2の車軸部分65.67との間に差動装置、即ちデ
フレンシャルギャ装置を介在させない場合について述べ
たが、勿論本発明は上記実施例に限定されることなく、
デフレンシャルギャ装置を車軸部分65.67との間に
介在させた場合にも本発明を適用することが出来る。
第7図は、第1および第2の車軸部分65゜67の間に
デフレンシャルギャ装置90を介在させた場合の実施例
を示す要部破断面図で、第5図と同一部分を同一符号で
示す。
第7図に示す実施例では、デフレンシャルギャ装置90
のビニオン91を支承するハウジング92と、ファイナ
ルドリブンベベルギヤ66のボス部66Aとの間にドッ
グ式のクラッチ機構100か形成されている。なお、デ
フレン7ヤルギャ装置90のサイドギヤ93と94は、
第1および第2の車軸部分65と67とにそれぞれスゲ
ライン結合している。一方、前記クラッチ機構100は
、ファイナルドリブンベベルギヤ66のボス部66&に
形成されたスゲライン66bに結合したドッグホイール
101と、前記ハウジング92の一側面に形成された孔
92^とによって構成されている。
したがって四輪駆動の際に図示せぬシフターフォークに
よって前記ドッグホイール101を図面の右側に移動さ
せ、ドッグホイール101のドッグ101&を前記ハウ
ジング92の孔92^内に嵌挿させると、ファイナルド
リブンベベルギヤ66の駆動力がクラッチ機構】01お
よびデフレンシャルギャ装置90を介して、第1および
第2の車軸部分65.67に伝達されることとなる。一
方、二輪駆動の際に、ドッグホイール101をシフター
フォークによって、図示の位置に移動させると、ファイ
ナルドリブンベベルギヤ66とデフレンシャルギャ装置
90のハウジング92との連結が解除され、第1および
第2の車軸部分65.67はそれぞれ左右独立して遊転
自在となる。なお、前記デフシンシャ2ルギヤ装置90
のハウジング92は、第1の車軸部分65と、サイドギ
ヤ94とに遊転自在に支承されていることは言うまでも
ない。
なお、第8図は第5図に示すギヤボックス62のCC断
面図で、特に前述したクラッチ機IfI73を操作する
シフターフォーク110の一実施例を詳細に示したもの
である。
このシフターフォーク110a、ギヤボックス62の内
部に支承された軸111と、この軸111に固着された
2本のアーム112,113とからなり、このアーム1
12,113の先端に配設された突出部114.115
が、第5図に示すドッグホイール70の局面に形成され
た溝部70bK嵌挿している。したがって、シフターフ
ォーク110の軸111を、それぞれ左右に所定角度回
転させると、ドッグホイール70が、ファイナルドリブ
ンベベルギヤ66のボス部66mを!動シ、クラッチ機
構73が操作されることになる。
なお、シフターフォーク110の突出部114゜115
は、第6図忙示す実施例ではクラッチ機構80のスリー
ブ81周面に形成された溝部81&に、嵌合され、また
#!7図に示す実施例では、クラ、チ機構t00のドッ
グホイール101周面に形成された溝部101bK嵌合
され、各クラッチ機構80.90を操作するととけ言う
壕でもない。
一方、レフターフオーク110の軸111を回転させる
レバー】16け、軸111の先端にスプライン結合した
第1のスリーブ117に固着されている。またこの第1
のスリーブ117には、回動自在に第2のスリーブ11
8が嵌挿しており、この第2のスリーブ118には、先
端にストツノターレバー120を備えたアーム121が
支承されている。また、第2のスリーブ118には、捩
りコイルバネ119が巻回されており、この捩りコイル
バネ119の両端部五19a 、119bは、第8図の
DD断面で示す11119図に示すように、前記アーム
121、およびレバー116の延出方向に沿って延設さ
れ、かつこの摸シコイルパネ119の両端部119^、
119b間で、アーム121に添設され念ポス122と
、L字形状に折れ曲りたレバー116の先端116aと
をそれぞれ挾持している。一方、前記ストツノターレバ
ー120#−It。
アーム121の先端に回動自在に支承されておシ。
L字形状に折れ曲ったこのストッl!−レバー120先
端部120 aを、案内板1300所定位置に形成され
た凹部130a、130b内に係合させて、アーム12
1を位置決め固定する。なお、前記案内板130は第8
図に示すギヤボックス62の先端に固定された支持板1
40上に配設され、そこに固定されている。
なお、第9図で符号141は、レバ−1160所定回転
角以上の回転を規制するストッパーで、前記支持板14
0上の所定位置に配置固定されている。
次に、上述したシフターフォーク1100作用を説明し
、併せて、その構成をよシ詳aに説明する。
即ち、第9図に示すように、一点鎖線で示すボス122
、レバー116の先端116a、およびmbコイルバネ
119の位置から、アーム121(第8図)を左側に回
転し、ストッ・9−レバー120JCよっテ、案内板1
30の一方の凹部130mにアーム121を位置決め固
定すると、アーム121に支承されたがス122もアー
ム121と共に実線で示す位置°に移動する。一方この
ボス122が実線で示す位置に移動すると、このボスに
係合する捩りコイルバネ119の一方の端部119bも
同時に実線で示す位置に移動することとなる。ところで
、コイルバネ119の他方の端部119aは、最初ゲス
122が移動した際は、レバー116の先端116亀に
係止されるが、?ス122が実線で示す位置まで移動す
ると、同時に移動する捩シコイルパネ119の一端11
9bの変位によって、弾発力が加えられ、その捩りコイ
ルバネ119の端部119hの弾発力によって、レバー
116の先端116aが実線で示す位置まで回転し、第
8図に示すシフターフォーク110の軸111を回転さ
せて、ドッグホイール7oを移動させる。なお、ストッ
パ−レバー120と案内板130の凹部130aとの係
合を解除して、案内板130の他方の凹部130b内に
ストッパーレバー120を位置決め係合させると、上述
した捩少コイルバネ119の動作とは逆の動作釦よって
、レバー・116が右側に回転し、上述した方向とは逆
方向にドッグホイール70を移動させることとなる。
なお、第8図で、符号150は、第1および第2のスリ
ーブ117,118の抜は止めであるナツト、151,
152は位置決め用のスリーブ、153は軸111の一
端を支承するボスである。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の車軸動力切換装置による
と、ファイナルドリブンベベルギヤと、この被ペルギヤ
によって駆動される車軸との間にクラッチ機構を介在さ
せるようにしたため、このクラッチ機構をシフターフォ
ーク等によって遠隔操作することが出来、このため簡単
な操作によって、同時に左右の車軸部分と、前記ファイ
ナルドリブンギアを含む推進軸側・母ワードレインとの
間の連結、解除を行ガうことが出来る。
4、発明の詳細な説明 第1図は本発明の車軸動力切換装置を採用した四輪駆動
方式の鞍乗型四輪車を示す斜視図、第2図は、第1図に
示す鞍乗型四輪車に搭載されたエンジンの要部破断面図
、第3図は第2図の一部破断側面図、第4図は鞍乗型四
輪車の動力伝達径路を示す概念図、第5図は、本発明の
車軸動力切換装置を示す断面図、第6図および薬7図は
他の実施例を示す要部破断面図、第8図はジッター7オ
ークの一実施例を示す第5図のcc断面図、第9図は第
8図のDD断面図である。
63・・・車f、66・・・ファイナルドリブンベベル
ギヤ、73,80.100・・・クラッチ機構。
出 願 人 鈴木自動車工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 四輪駆動走行時のみ駆動力が与えられる車軸にファイナ
    ルドリブンギヤを遊転自在罠支承させるとともに、この
    ファイナルドリブンギヤと前記車軸との間にクラ、チ機
    構を介在させるようにしたことを特徴とする車両の車軸
    動力切換装置。
JP9374184A 1984-05-10 1984-05-10 車両の車軸動力切換装置 Granted JPS60236840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9374184A JPS60236840A (ja) 1984-05-10 1984-05-10 車両の車軸動力切換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9374184A JPS60236840A (ja) 1984-05-10 1984-05-10 車両の車軸動力切換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60236840A true JPS60236840A (ja) 1985-11-25
JPS6363409B2 JPS6363409B2 (ja) 1988-12-07

Family

ID=14090835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9374184A Granted JPS60236840A (ja) 1984-05-10 1984-05-10 車両の車軸動力切換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60236840A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61241219A (ja) * 1985-04-19 1986-10-27 Honda Motor Co Ltd 4輪駆動車の動力伝達装置
US4802383A (en) * 1986-05-23 1989-02-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power transfer device for four-wheel drive
JP2005313875A (ja) * 2004-03-30 2005-11-10 Honda Motor Co Ltd 車両の駆動力伝達部構造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4886319B2 (ja) * 2006-02-27 2012-02-29 本田技研工業株式会社 車両の減速装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5655918U (ja) * 1979-10-03 1981-05-15
JPS56135320A (en) * 1980-03-03 1981-10-22 Gen Motors Corp Split type axle driving mechanism

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5655918U (ja) * 1979-10-03 1981-05-15
JPS56135320A (en) * 1980-03-03 1981-10-22 Gen Motors Corp Split type axle driving mechanism

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61241219A (ja) * 1985-04-19 1986-10-27 Honda Motor Co Ltd 4輪駆動車の動力伝達装置
US4802383A (en) * 1986-05-23 1989-02-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power transfer device for four-wheel drive
JP2005313875A (ja) * 2004-03-30 2005-11-10 Honda Motor Co Ltd 車両の駆動力伝達部構造
JP4699778B2 (ja) * 2004-03-30 2011-06-15 本田技研工業株式会社 車両の駆動力伝達部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6363409B2 (ja) 1988-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4476953A (en) Four-wheel vehicle drive system
JPH0328026A (ja) スプリット型車軸駆動機構
JPH0637141B2 (ja) 二輪・四輪駆動切換装置
US4301886A (en) Front wheel drive
JPH01175526A (ja) 自走式作業車のトランスミツシヨン
US7255194B2 (en) Steering system for a zero-steer vehicle
JPS60236840A (ja) 車両の車軸動力切換装置
US20060135307A1 (en) Powertrain arrangement for a skid-steer vehicle
US4233857A (en) Multiple speed transmission with auxiliary transfer drive
JP2556782B2 (ja) 前輪舵取り車両における旋回機構
GB2126178A (en) Four-wheel-drive for motor vehicles
JPH061464Y2 (ja) 前輪舵取り車両における旋回機構
JPH0571438B2 (ja)
JPH0620689Y2 (ja) 前輪舵取り車両における旋回機構
JPS63195024A (ja) 前輪舵取り車両における旋回機構
JPS6238173B2 (ja)
JPS6140979Y2 (ja)
JPH0549518B2 (ja)
JP3811267B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JPH0426260Y2 (ja)
JPH0712142Y2 (ja) 耕耘機に連結するトレ−ラの駆動源構造
JPH031622Y2 (ja)
JPH0521464Y2 (ja)
JP3885379B2 (ja) 動力車両
JPS6318258Y2 (ja)