JPS60235447A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS60235447A
JPS60235447A JP59093473A JP9347384A JPS60235447A JP S60235447 A JPS60235447 A JP S60235447A JP 59093473 A JP59093473 A JP 59093473A JP 9347384 A JP9347384 A JP 9347384A JP S60235447 A JPS60235447 A JP S60235447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion layer
buried diffusion
layer
capacity
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59093473A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Matsukawa
隆行 松川
Takao Nakano
隆生 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59093473A priority Critical patent/JPS60235447A/ja
Publication of JPS60235447A publication Critical patent/JPS60235447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、半導体装置に係り、特にそのMOSキャパ
シタの構成に特徴があるものである。
〔従来技術〕
従来のこの棟の装置として第1図に示すものがアッタ。
第1図(a)〜(g) において、1は半導体基板で、
例えばシリコン基板、2は電気的分離の几めのフィール
ド酸化膜、3は前記シリコン基板1VC形成さtNkエ
ツチング穴、4はゲート酸化膜、5は例えばポリシリコ
ンより成るキャパシタ電極、6は絶縁膜、7は牟寺→ゲ
ート電極、8は拡散層、9は例えばリンガラスより成る
絶縁層、ioi!例えばA1合金より成る配線層である
次に上記半導体装置の製造方法について説明する。まず
、第1図(a)のように通常の選択酸化技術を用いてフ
ィールド酸化膜2のパターンケ所定の形状に形成した後
、第1図(b)のように所定位置ニエッチング穴3を形
成する。エツチング穴3の形成げ通常の写真食刻技術で
得たレジストパターンをマスクにして、フレオン系のガ
スプラズマを用いjば容易に行える。しかる後、この表
面を熱酸化して第1図(c)のようにゲート酸化膜4乞
形成する。この後に、例えばCVD (Chemica
i’Vapor Deposition )技術、写真
食刻技術、およびエツチング技術を組み合わせて、ポリ
シリコンより成るキャパシタ電極5を第1図(d)のよ
うに形成し、次いで第1図(e)のようKこのキャパシ
タ電極5を絶縁膜6で覆つに後(これは、キャパシタ電
極5のポリシリコンの酸化によって容易にできる。ン、
ゲート電極7を形成する。ゲート電極1はこの図の例で
はMOS )ランジスタのゲート電極となる。次に、第
1図(f)のようにイオン注入でヒ素を打ち込み、高温
熱処理丁jば、拡散層8が形成される。次にその上に絶
縁層9を形成して必要部分にコンタクト穴を開ける。次
に第1図(g)のように配線層10を形成丁jば、lト
ランジスタlキャパシタ型のMOSダイナミックRAM
のメモリセル構造が構成さrる。
第1図(g)VCおいて、メモリとの関係から言えば、
キャパシタ電極5が蓄積キャパシタの電極、ゲート電極
1がトランスファゲート(ワード線ン、配線層10がビ
ット線に相当する。この種のメモリの動作の上では、蓄
積キャパシタに蓄えることのできる電荷量が極めて重要
で、一般に蓄積電荷量が多げnば多いほどノイズに対す
る動作マージンが拡大して安定に高速動作するメモリが
作れる。
従来のMOSダイナミックメモリ装置は以上のように構
成さnているので、蓄積キャパシタンスは蓄積キャパシ
タのキャパシタ電極5とシリコン基板1の間で作るMO
Sキャパシタの面積を増す(穴の深さ7増して表面積ン
大きくする)か、ゲート酸化膜4を薄くするかしかない
が、そのいずnVcも製造技術上限度があり(穴の深さ
く5μm。
ゲート膜厚〉lOO′A)、自動的に蓄積キャパシタン
スの大きさが限定さnてし!つという致命的欠点があつ
に0 〔発明の概要〕 この発明は、上記のような従来のものの欠点乞除去する
ためになさt′Ikもので、エピタキシャル成長層下に
不純物を拡散した埋込み拡散層を配置して埋込み拡散層
のキャパシタンスを加えた構造とし、同一平面積で大き
な電荷容量を持つ半導体装置ヲ提供することを目的とし
ている。υ下この発明の一実−雄側を図面について説明
する。
〔発明の実施例〕
第2図(a)〜(g)はこの発明の一実施例を示す半導
体装置の製造工程図である。第2図において、1人はエ
ピタキシャル成長の下地となるシリコン基板(低抵抗シ
リコン基板表面、11は埋込み層形成用マスクとなるレ
ジストパターン、12は例えばヒ素等の不純物を拡散し
て形成した埋込み拡散l#、13はエピタキシャル成長
シリコン層である。その他は第1図と同じである。
次に上記の製造工程について説明する。第2図(a)の
ようK、例えばp型の低抵抗シリコン基板ハIAK、第
2図(b)のよ5に通常のプンーナ拡散技術を用いて所
定部分に、例えばヒ素等の不純物を拡散して埋込み拡散
層12を形成する。この後、拡散のマスクとなったレジ
ストパターン11Z除去後、このワエノー上面忙、例え
ば厚さ4〜5μm程度Kp型シリコン層を第2図(C)
のようにエピタキシャル成長させてエピタキシャル成長
シリコン層13を形成する。このエピタキシャル成長シ
リコン層13の比抵抗は通常、従来例の基板濃度と同程
度に選ぶ。しかる後、エビクキシャル成長シリコン層1
3下に埋め込んだ埋込み拡散層12の形状パターンに目
合わせして第2図(d)のようにフィールド酸化膜2を
形成する。次に、第2図(e)のように所定位置にシリ
コンエツチングを施し、エツチング穴3をあける。この
時、少なくともこのエツチング穴3の底が、埋込み拡散
層12に達しているようにパラメータ管理することか必
要である。次に第2図(f)、第2図(g)までの工程
を従来例と同じ手順でデバイス作製を行えば、第2図(
g)のよう!IC新しい構造を持つkMOSメモリ素子
が完成さjる。
以上のように、この発明にかかるメモリセル構造では、
エツチング穴3の底部が埋込み拡散層12と接する形に
なるので、キャパシタ電極SVc正電圧が加えらnてM
OSキャパシタのシリコン基板IA@Tlcn型反転層
が形成されると、この反転層と埋込み拡散層12が導通
して、結果的KMOSキャパシタの作る容量に埋込み拡
散層12の持つ接合容量が加わることになって容量が大
幅に増大する。埋込み拡散層12は、全くシリコン内部
で横方向に拡がっているので、本来キャパシタとして占
有する面積を越えてゲート電極7やピント線拡散の下K
まで伸ばすことができ、シリコン基板表面を二重に有効
に利用できる。
なお、上記実施例では、新構造のキャパシタンス1kM
Osダイナミックメモリに適用しに例について示したが
、同一面積で大きなキャパシタンスを必要とするような
あらゆる半導体装置に上記方法か有効であることはいう
までもない。
まL、上記実施例ではシリコン素子7例にとって説明し
たが、ガリワムーヒ素その他の半導体においても有効で
あることはいうまでもない。
〔発明の効果〕
以上説明しkようK、この発明は、半導体基板に形成し
た不純物拡散層上にエピタキシャル成長lシ タを形成したので、簡単に小さな占有面積で大きな容量
のキャパシタンスが実現でき、高集積で動作マージンの
大きな半導体装置が得らjるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(g)は従来の半導体装置の製造工程を
説明するための断面図、第2図(a)〜(g)はこの発
明の一実施例による半導体装置の製造工程を説明するた
めの断面図である。 図中、IAI!シリコン基板、3はエッチツク穴、4は
ゲート酸化膜、5はキヤバンク電極、12は埋込み拡散
層、13はエピタキシャル成長シリコン層である。 なお、図中の同一符号は同−筐りは相当部分を示す。 代理人 大岩増雄 (外2名) 第1図 (a)9 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板上の所定部分に不純物を拡散して埋込み拡散
    層を形成し、この上に形成しf、−エピタキシャル成長
    層の所定個所に、前記埋込み拡散層に達する深さのエツ
    チング穴を形成し、このエツチング穴にキャパシタを形
    成したことを特徴とする半導体装置。
JP59093473A 1984-05-08 1984-05-08 半導体装置 Pending JPS60235447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59093473A JPS60235447A (ja) 1984-05-08 1984-05-08 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59093473A JPS60235447A (ja) 1984-05-08 1984-05-08 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60235447A true JPS60235447A (ja) 1985-11-22

Family

ID=14083308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59093473A Pending JPS60235447A (ja) 1984-05-08 1984-05-08 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60235447A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62136066A (ja) * 1985-12-09 1987-06-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62136066A (ja) * 1985-12-09 1987-06-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4141027A (en) IGFET integrated circuit memory cell
US4322881A (en) Method for manufacturing semiconductor memory devices
JPS643345B2 (ja)
JPH0648719B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS58220445A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH03109764A (ja) Mos型半導体装置
JPH0221653A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0374848A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS60235447A (ja) 半導体装置
JPS6340362A (ja) 半導体記憶装置
KR100275114B1 (ko) 낮은비트라인커패시턴스를갖는반도체소자및그제조방법
JP2511852B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61294854A (ja) 半導体装置
JPS639965A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPS6240765A (ja) 読み出し専用半導体記憶装置およびその製造方法
JPH02281654A (ja) 半導体記憶装置
JPS60117658A (ja) Mosダイナミツクメモリ装置の製造方法
JPS60244036A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH02122560A (ja) 半導体記憶装置
JPH022672A (ja) 半導体メモリセルとその製造方法
KR900000991B1 (ko) 다이나믹 랜덤 액세스 메모리 셀의 제조방법
JPS62152156A (ja) 半導体記憶装置
JPS62298132A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0385761A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH03157972A (ja) 半導体装置の製造方法