JPS60234882A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPS60234882A
JPS60234882A JP59090272A JP9027284A JPS60234882A JP S60234882 A JPS60234882 A JP S60234882A JP 59090272 A JP59090272 A JP 59090272A JP 9027284 A JP9027284 A JP 9027284A JP S60234882 A JPS60234882 A JP S60234882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
recording material
thermal
water
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59090272A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0379195B2 (ja
Inventor
Tadashi Kiyohara
清原 紀
Takeshi Suzuki
武 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoegawa Co Ltd
Original Assignee
Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoegawa Paper Co Ltd filed Critical Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority to JP59090272A priority Critical patent/JPS60234882A/ja
Publication of JPS60234882A publication Critical patent/JPS60234882A/ja
Publication of JPH0379195B2 publication Critical patent/JPH0379195B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders
    • B41M5/3375Non-macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は感熱記録材料に関し、詳しくはロイコ染料及び
該染料を熱特発色させる酸性物質を含む感熱記録材料の
堅牢性、特に耐光熱性を改良した感熱記録材料に関する
ものである。
一般に無色又は淡色のロイコ染料と該ロイコ染料を熱特
発色させる酸性物質とを発色成分とする感熱記録材料は
、従来実用化された他の感熱記録材料に比べて、得られ
る発色像が非常に鮮明であることから、広くコンピュー
ターのアウトプット、ファクシミリ、レコーダー等の記
録紙として、又切符類、カート等にも使われている。し
かし、この感熱記録材料を使用した記録シートは、長時
間太陽光、蛍光灯等に露光した場合、発色部の退色、未
発色部の変色が起こり改良が必要とされている。
これは紫外線によりロイコ染料が分解されるためとされ
、この様な現象を防ぐために、ロイコ染料と酸性物質を
含む感熱層中に紫外線吸収剤、例えばヘンシフエノン、
ヘンシトリアゾール系誘導体を含有させる方法(特開昭
50−104650、同55−5589L同55−93
492、同58−87093>、酸化防止剤を含有させ
る方法(特開昭49−54040、同54−18752
)、又老化防止剤を含有させる方法(特開昭50−14
9353)等が提示されているが、まだ十分な耐光熱性
の効果か得られていない。
本発明は上記の問題に鑑み、種々検討した結果、無色又
は淡色のロイコ染料と該ロイコ染料を熱特発色させる酸
性物質とを発色成分とする感熱記録層を設けた感熱記録
材料において、該感熱層にエリソルビン酸ナトリウムを
含有させることを特徴とするもので、これにより光、熱
に対して著しく安定な感熱記録材料を得ることを見い出
し、本発明を完成するにいたったものである。
本発明に用いるエリソルビン酸ナトリウムは食品用酸化
防止剤として知られ、又水溶性であるので、一般に水系
塗料を支持体上に塗布・乾燥して作られる感熱層の諸粒
子表面によく吸着させることが出来るために、プラスチ
ック繊維、石油製品等に用いられる非水溶性酸化防止剤
を用いた場合よりも光・熱酸化による変退色防止に効果
か太きし1゜ 本発明で使用する代表的ロイコ染料の例として、クリス
タルバイオレットラクトン、3−インドリノ−3−p−
ジメチルアミノフェニル−6−シノチルアミノフタリド
、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−5−メチル−7−1−ブチルフルオラン
、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−p−ブ
チルアニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジ
ベンジルアミノフルオラン、3−シクロへキシルアミノ
−6−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メ
チル−7−キジリジノフルオラン、3−ピロリシノー6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピロリジノ−
7−シクロへキシルアミノフルオラン、3−ピペリジノ
−6−メチル−7−トルイシノフルオラン、3−ピロリ
ジノ−6−メチル−7−(p−トルイジノ)フルオラン
、3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−N−メチルシクロへキシルアミノ−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
(m−トリフルオロメチルアニリノ)フルオランなとか
あるが、これ等に限定されるものではない。
又、上記ロイコ染料と熱時反応して発色させる酸性物質
として、例えば、 4−フェニルフェノール、4−t−ブチルフェノール、
4−ヒドロキシアセトフェノン、α−ナフトール、B−
ナフトール、22′−ジヒドロキシジフェニル、22′
−メチレンビス(4−クロロフェノール) 、2.2’
−メチレンビス(4−メチル−6−1−ブチルフェノー
ル)、メチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘンシル
−4−ヒドロキシベンゾエート、44′−イソプロピリ
デンビス(2−メチルフェノール) 、4.4’−エチ
レンビス(2−メチルフェノール)、1.1′−ビス(
4′−ヒドロキシフェニル)−シクロヘキサン、44′
−イソプロピリデンジフェニール、44′〜シクロへキ
シリデンビス(2−イソプロピルフェノール)、ノボラ
ック型フェノール樹脂、3−5−ジ−α−メチルヘンシ
ルサルチル酸、4−ヒドロキシ安息香酸エステル類なと
があるが、これ等に限定されるものではない。
更に、本発明の感熱層形成成分として、必要に応して、
無機及び有機顔料、例えば、 水酸化アルミニウム、重質及び軽質炭酸カルシウム、酸
化チタン、硫酸バリウム、シリカゲル、活性白土、タル
ク、クレー、サチンホワイト、カオリナイト、焼成カオ
リナイト、ケイソウ土、合成カオリナイト、ポリオレフ
ィン粒子、ポリスチレン粒子、尿素−ホルマリン樹脂粒
子等を、又増感剤として、例えば ステアリン酸アマイド、パルミチン酸アマイド、オレイ
ン酸アマイド、ラウリン酸アマイド、エチレンビスステ
アロアマイド、メチレンビスステアロアマイド、メチロ
ールステアロアマイド、パラフィンワックス、更には高
級アルコール、高級樹脂酸等を添加しても良い。
本発明の上記感熱線成分を支持体、例えば、紙、合成紙
、樹脂フィルム、又はこれらの複合体等の上に感熱層を
形成するための結着剤、また被膜層形成成膜剤として、
水溶性又は非水溶性樹脂結着剤類が使えるが、水溶性樹
脂類の方が好ましく使え、例えば、 カゼイン、ゼラチン、スチレン−無水マレイン酸樹脂、
ポリビニルアルコール、ポリヒニルピロリトン、変性ポ
リビニルアルコール、でん粉、変性でん粉、イソブチレ
ン−無水マレイン酸樹脂、ジイソブチレン−無水マレイ
ン酸樹脂、ポリアクリルアマイド、変性ポリアクリルア
マイド、カルボキシメチルセルロース、メチルビニルエ
ーテル、マレイン酸共重合体、メチルセルロース、ヒド
ロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロー
ス、さらに水溶性エマルジョンとして、酢酸ビニル、ポ
リスチレン、アクリル酸エステル、塩化ビニル−酢酸ビ
ニル共重合体等が単独又は混合して使用される。更に必
要に応じて硬化剤を添加して、これらの結着剤を硬化さ
せ耐水性、耐薬品性を向上させても良い。
以下実施例で本発明の詳細な説明する。以下、部は重量
部を表わす。
実施例1 下記の処方から成る混合物を各々ボールミルで1日粉砕
・分散してA−C液を調製した。
A液 3−N−メチルシクロへキシルアミノ−6−メチル−7
−アニリノフルすラン 25部5%ヒドロキシエチルセ
ルロース水溶液50部 水 25部 B液 44′−イソプロピリデンジフェノール 15部5%ヒ
ドロキシエチルセルロース水溶液60部 ステアリン酸アマイド 15部 水 10部 C液 軽質炭酸カルシウム 40部 lO%ポリビニルアルコール水溶液 40部水 20部 上記のAM10部、B液33.3部、C液49部、lO
%ポリビニルアルコール水溶液30部、15%エリソル
ビン酸ナトリウム水溶液5部を混合し感熱記録用塗料を
得た。該塗液を上質紙に乾燥後の塗布量が6g/−にな
る様に塗布・乾燥し感熱記録紙を作製した。
比較例1 実施例1のエリソルビン酸ナトリウム水溶液を下記の非
水溶性酸化防止剤を含むD液に変えた以外は、実施例1
と全(同じ方法で感熱記録用塗料を作製し、同じ条件で
塗布・乾燥して、感熱記録紙を得た。
D液 22′−メチレンビス−(4−メチル−6−を−ブチル
フェノール) 15部 5%ヒドロキシエチルセルロース水溶液30部 水 55部 比較例2 実施例1のエリソルビン酸ナトリウム水溶液を下記の非
水溶性酸化防止剤を含むE液に変えた以外は、実施例1
と全(同じ方法・条件で感熱記録紙を得た。
E液 1、3.5−トリメチル−2,4,6−トリス−(35
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン
 15部 5%ヒドロキシエチルセルロース水溶液30部 水 55部 実施例1と比較例1.2で得られたこれら感熱記録紙を
、サンシャインスパーロングライフウエザーメーターイ
スガ試験機製)に設置して、トライの状態で2日間露光
し、発色部(120℃の熱板による)と未発色部の光変
退色による濃度変化をマクヘス濃度計で測定した。その
結果を表に示す。
表 露光前の発色部又は未発色部の濃度(黒色)表に示すよ
うに、本発明のエリソルビン酸ナトリウムを感熱層に含
有させた場合、発色部ばかりでなく未発色部にも著しい
光・熱による変退色防止効果を示すことが解る。
特許出願人 株式会社巴川製紙所

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に無色又は淡色のロイコ染料と該ロイコ染料を
    熱特発色させる酸性物質を含有する感熱層を設け、又は
    該感熱層上に被膜層を設けた感熱記録材料において、エ
    リソルヒン酸ナトリウムを該感熱層に含有させることを
    特徴とする感熱記録材料。
JP59090272A 1984-05-08 1984-05-08 感熱記録材料 Granted JPS60234882A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59090272A JPS60234882A (ja) 1984-05-08 1984-05-08 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59090272A JPS60234882A (ja) 1984-05-08 1984-05-08 感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60234882A true JPS60234882A (ja) 1985-11-21
JPH0379195B2 JPH0379195B2 (ja) 1991-12-18

Family

ID=13993872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59090272A Granted JPS60234882A (ja) 1984-05-08 1984-05-08 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60234882A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0379195B2 (ja) 1991-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04224996A (ja) 感熱記録材料
JPS60112487A (ja) 感熱記録シ−ト
DE4027500A1 (de) Waermeempfindliches blattfoermiges aufzeichnungsmaterial
JPS60234882A (ja) 感熱記録材料
JPH0446238B2 (ja)
JPS6410358B2 (ja)
JPH0448110B2 (ja)
JPS60234881A (ja) 二色感熱記録材料の印字方法
DE602004001373T2 (de) Wärmeempfindliches Aufzeichnungsmaterial.
JPH0252636B2 (ja)
JPS60176795A (ja) 感熱記録材料
JPH0524538Y2 (ja)
JPS60124285A (ja) 感熱記録材料
JPS60203487A (ja) 感熱記録材料
JP2597422B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0396387A (ja) 感熱記録体
JPS61202885A (ja) 感熱記録材料
JPH02206589A (ja) 感熱記録体
JPS61283592A (ja) 感熱記録材料
JPS60183189A (ja) 感熱転写媒体
JPH0729486B2 (ja) 感熱記録材料
JPH01295885A (ja) 感熱記録材料
JPH02134287A (ja) 感熱記録体
JPH0430919B2 (ja)
JPH068069B2 (ja) 感熱記録体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees