JPS60176795A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPS60176795A
JPS60176795A JP59031953A JP3195384A JPS60176795A JP S60176795 A JPS60176795 A JP S60176795A JP 59031953 A JP59031953 A JP 59031953A JP 3195384 A JP3195384 A JP 3195384A JP S60176795 A JPS60176795 A JP S60176795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
recording material
ester
dihydroxybenzoic acid
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59031953A
Other languages
English (en)
Inventor
Ken Iwakura
岩倉 謙
Takekatsu Sugiyama
武勝 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP59031953A priority Critical patent/JPS60176795A/ja
Priority to GB08504664A priority patent/GB2156535B/en
Priority to US06/704,695 priority patent/US4682193A/en
Publication of JPS60176795A publication Critical patent/JPS60176795A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds
    • B41M5/3335Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/124Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components
    • B41M5/132Chemical colour-forming components; Additives or binders therefor
    • B41M5/155Colour-developing components, e.g. acidic compounds; Additives or binders therefor; Layers containing such colour-developing components, additives or binders

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈発明の利用分野〉 本発明は感熱記録材料に関し、特に発色性を向上させ、
かつ記録像の消色を防止した感熱記録材料に関するもの
である。
〈従来技術〉 感熱記録材料の電子受容性化合物としてフェノール類そ
の他の酸性物質を用いることは、特公昭−3−≠/1,
0号、特公昭≠1−/1703り号、特開昭7よ一、2
7λ!3号等に開示されているが、これらの電子受容性
化合物tyv用した感熱記録材料は必ずしも満足できる
とはいえない。すなわち、発色濃度が十分でなかったり
、発色画像の安定性が不光分である。
発色−1象の安定性を向上させる方法としては、特公昭
”/−u3Jl/、号には、λ1.2′−メチレンビス
(4L−メチル−A−tCrt−ブチルフェノール)な
どのフェノール誘導体を添加することが、特開昭13−
173117号にはロジン変性のような非水溶性変性フ
ェノール樹脂を添加することが、特開昭11.−722
り4号にはテレフタル酸エステル類を添加することが、
英国特許公開公報2.07μ、33!に号にはヒンダー
ドフェノール類を添加することが記載されている。しか
しこれらの方法を使用して製造した感熱記録材料はいず
れも画像の安定性が不十分である。
〈発明の目的〉 本発明の目的は高濃度の記録像が得られかつ得られた記
録像が湿度、熱などの外部条件の影響で消色しない感熱
記録材料を提供することである。
〈発明の構成〉 本発明の目的は(a)電子供与性染料、缶)ジヒドロキ
シ安息香酸エステル(C)ヒンダードフェノール化合物
を含有することを特徴とする感熱記録材料により達成さ
れた。
本発明に係るジヒドロキシ安息香酸エステルの中好まし
い例は下記一般式(I)、(n)で表わ(上記一般式■
、お工び■中、Rは炭素原子数2以上のアルキル基、シ
クロアルキル基および炭素原子数7以上のアラルキル基
を表わす。
またこれらの置換基はさらに置換基を有していてもよい
) 上記一般式においてRで表わ畑れる置換基のうち、炭素
原子数λ〜10のアルキル基、炭素原子数!〜7のシク
ロアルキル基、および炭素原子数7〜12のアラルキル
基が好ましく、特に炭素原子数λ〜乙のアルキル基、シ
クロヘキシル基および炭素原子数7〜IOのアラルキル
基が好ましい。
またこれらの置換基はさらに置換基を有してもよく、そ
の例としては低級アルコキシ基、ハロゲン原子、フェノ
キシ基および低級アルキル基があげられる。
一般式(1)で示されるジヒドロキシ安息香酸エステル
の具体例としては (1)、2.4’−ジヒドロキシ安息香酸プロピルエス
テル (2) 29μmジヒドロキシ安息香酸ブチルエステル (a) ’ t ”−ジヒドロキシ安息香酸シクロヘキ
シルエステル (4)!、4A−ジヒドロキシ安息香酸ベンジルエステ
ル (5)、2,4L−ジヒドロキシ安息香酸−P−メチル
ベンジルエステル (6)−2,弘−ジヒドロキシ安、V、香酸−P−クロ
ロベンジルエステル (カ コ、≠−ジヒドロキシ安息香酸−α−フェニルエ
チルニスデル (8)jtμmジヒドロキシ安息香酸ブチルエステ(9
+ 3.<z−ジヒドロキシ安息香酸ベンジルエステル αl j、!−ジヒドロキシ安息香e−β−フェニルエ
チルエステル 等があげられる。これらのジヒドロキシ安息香酸エステ
ルは二種類以上併用して使用することも可能である。
本発明で使用するヒンダードフェノール化合物の中好ま
しいものは、少なくともλまたは4位のうち1個以上が
アルキル基で置換さnたフェノールあるいはその誘導体
である。その中でもλまたは4位のうち7個以上がte
rt−ブチル基で置換されたフェノールあるいはその誘
導体が好ましい。また、分子中にフェノール基を複数個
有するものが好ましく、特に=ないし3個の7エノール
基を有するものが好ましい。これらの化合物の具体例を
あげると、 ビス−〔3,3−ビス−(弘′−ヒドロキシ−3’ −
t e r t−ブチルフェニル)−ブタノイックアシ
ドコグリコールエステル、 ビス−〔3,3−ビス−(tl /−ヒドロキシ−3′
、グ′−ジtert−ブチルフェニル〕ブタノイックア
シド〕グリコールエステル、ビス−〔3,3−ビス−(
コ′−メチルー弘′−ヒドロキシ−! ’ −t e 
r t−ブーブールフェニル)−ブタノイックアシド〕
クリコールエステル、/、/、3−)リス(−一メチル
ー≠−ヒドロキシ−3−tert−ブチルフェニル)ブ
タン、p、u’−チオビス(3−メチル−6−t e 
r t−プチルフェノール)、 44.44’−チオビス(2−メチル−6−tert−
ブチルフェノ−AI、 λ、2′−チオビス(4L−メチル−A−1crt−ブ
チルフェノール)、 λ、2′−メチレンビス(≠−メチルー6−tert−
ブチルフェノール)、 2、コ′−メチレンビス(弘−エチル−6−1ert−
ブチルフェノール)、 l、≠I−ブチリデンビス(3−メチル−t−tert
−ブチルフェノール)、 4cl弘I−メチレンビス(コ、t−ジtert−ブチ
ルフェノール)、 λ−tert−ブチルー≠−1er t−ブトキシフェ
ノール、 λ、λ−ジメチルー≠−イソプロピル−7−tert−
ブチル−6−クロマノール、2.2−ジメチル−、<−
1−ブチル−!−ベンゾフラノール、 ![(4C,A−ビス(tertブチルチオ) −s−
トリアジンーコーイル]アミン〕2・6−シーtert
−ブチルフェノール等がある。
これらの化合物の使用量は、電子受容性化合物に対して
よ一200重量−ξ−セント、好ましくは、2(7,/
θO重量パーセントである。
本発BAK係る電子受答性化合物およびヒンダードフェ
ノール化合物を使用した感熱記録材料は発色濃度が十分
で、しかも発色々像は著しく安定で、長時間の光照射、
加熱、加湿によってもほとんど変退色を起こさないので
、記録の長期保存という観点で特に有利である。
本発明に使用する電子供与性無色染料としては、トリア
リールメタン系化合物、ジフェニルメタン系化合物、キ
サンチン系化合物、チアジン系化合物、スピロピラン系
化合物などが用いられている。
これらの一部を例示すれば、トリアリールメタン系化合
物として、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル
)−A−ジメチルアミノフタリド(即ちクリスタルバイ
オレットラクトン)、3゜3−ビス(p−ジメチルアミ
ノンエール)フタリド、J−(p−ジメチルアミノフェ
ニル)−J−(l、3−ジメチルインドール−3−イル
)フタリド、3 (p−ジメチルアミノフェニル)−3
−(2−メチルインドール−3−イル)フタリド等があ
り、ジフェニルメタン系化合物としては、仏、4A′−
ビス−ジメチルアミノベンズヒドリンベンジルエーテル
、N−ハロフェニル−ロイコオーラミン、N−2,≠、
J−トIJクロロフェニルロイコオーラミン等があり、
キサンチン系化合物としては、ローダミン−B−アニリ
ノラクタム、ローダミン(p−ニトロアニリノ)ラクタ
ム、ローl”ミ、/B (p−クロロアニリノ)ラクタ
ム、コークベンジルアミノ−t−ジエチルアミノフルオ
ラン、λ−アニリノーt−ジエチルアミノフルオラン、
λ−アニリノー3−メチル−6−ジニチルアミノフルオ
ラン、コーアニリノー3−メチル−j−N−シクロヘキ
シル−N−メチルアミノフルオラン、λ−アニリノー3
−メチルー6−N−エチル−N−インアミルアミノフル
オラン、2−〇−クロロアニリノーt−ジエチルアミノ
フルオラン、J−m−クロロアニリノ−t−ジエチルア
ミノフルオラン、コー(J、4(−ジクロロアニリノ)
−7−ジエチルアミノフルオラン、ノーオクチルアミノ
−6−ジエチルアミノフルオラン、λ−ジヘキシルアミ
ノーt−ジエチル゛γミノフルオラン、コーm−)リク
ロロメチルアニリノ−6−ジエチルアミノフルオラン、
コープチルアミノ−3−クロロ−4−ジエチルアミノフ
ルオラン、コーエトキシエチルアミノー3−クロロ−A
−ジエチルアミノフルオラン、コーアニリノー3−クロ
ローt−ジエチルアミノフルオラン、コークフェニルア
ミノ−6−ジエチルアミノフルオラン、コーアニリノー
3−メチルーt−ジフェニルアミノフルオラン、コーア
ニリノー3−メチルーj−クロロ−6−ジエチルアミノ
フルオラン、ノーアニリノ−3−メチル−t−ジエチル
アミノ−7−メチルフルオラン、コー了ニリノー3−メ
トキシt−ジブチルアミノフルオラン、λ−0−クロロ
アニリノ−6−シプチルアミノフルオラン、λ−p−ク
ロロアニリノー3−エトキシ−t−ジエチルアミノフル
オラン、λ−フェニルーt−ジエチルアミノフルオラン
等があり、チアジン系化合物と]−ては、ベンゾイルロ
イコメチレンズルー、p−ニトロベンジルロイコメチレ
ンブルー等があり、スピロ系化合物としては、3−メチ
ル−スピロ−ジナフトピラン、3−エチル−スピロ−ジ
ナフトピラン、3.31−シクロロースピロージナフト
ピラン、3−ベンジルスピロ−ジナフトピラン、3−メ
チルーナ7)−(J−メトキシ−ベンゾ)−スピロピラ
ン、3−プロピルースピロージベンゾピラン等がある。
これらは単独もしくは混合して用いられる。
次に本発明に係る感熱記録材料の具体的製造法について
述べる。
感熱記録材料は、バインダーを溶媒″!たは分散媒に溶
解ま几は分散しt液に、電子供与性無色染料、本発明に
係る電子受容性化合物、および必要であれば熱可融性物
質を十分に細かく粉砕混合し、さらに、カオリン、焼成
カオリン、タルク、ろう石、ケインウ土、炭酸カルシウ
ム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸マ
グネシウム、酸化チタン、炭酸バリウム、尿素−ホルマ
リンフィラー、セルロースフィラー等の吸油性顔料を加
えて塗液を作用する。これに必要に応じて、eラフイン
ワックスエマルジョン、ラテックス系バインダー、感度
向上剤、金属石けん、酸化防止剤、紫外線吸収剤、両津
保存性向上剤などを添加することができる。
塗液は、紙、プラスチックシート、樹脂コーテツド紙な
どの支持体に塗布乾燥される。塗液を調製する際、全成
分をはじめから同時に混合して粉砕してもよいし適当な
組みあわせにして別々に粉砕分散の後、混合してもよい
咬た、塗布液は、支持体中に抄き込ませてもよい。
感熱記録材料を構成する各成分の1iFi、、電子供与
性無色染料7〜2重量部、電子受容性化合物7〜6重量
部、熱可融性物質0〜30重量部、顔料o、is重量部
、バインダー/、/J−重量部及び分散媒(溶媒)、2
0〜300重量部である。
電子供与性無色染料は一種または複数混合【2て用いて
も良い。分散媒(溶媒)と[7ては、水が最も望ましい
次に本発明に用いられるバインダーを例示するト、スチ
レン−ブタジェンのコ、J!リマー、アルキッド樹脂、
アクリルアミドコポリマー、塩化ビニル−酢酸ビニルの
コポリオー、スチレン−無水マレイン酸のコポリマー、
合成ゴム、アラビヤゴム、ポリビニルアルコール、ヒド
ロキシエチルセルロース等を挙げることができる。
特に分散媒(溶媒)との関係上アラビヤゴム、ポリビニ
ルアルコール、ヒドロキシメチルセルロース、カルボキ
シメチルセルロース等の水溶性バインダーが望ましい。
熱可融性物質としては、必要にLリエルカ酸、ステアリ
ン酸、ベヘン酸、パルミチン酸、ステアリン酸アミド、
ベヘン酸アミド、ステアリン酸アニリド、ステアリン酸
トルイシド、N−ミリストイル−p−アニシジン、N−
ミリストイル−p−7エネチジン、l−メトキシカルボ
ニル−e−N−ステアリルカルバモイルベンゼン、N−
オクタデシルウレア、N−ヘキサデシルウレア、N%N
′−シトテシルウレア、フェニルカルバモイルオキシド
デカン、p−t−ブチルフェノールフェノキシアセテー
ト、p−フェニルフェノール−p−クロロフェノキシア
セテート、4A、μ′−イソプロヒリテンビスメトキシ
ベンゼン、β−フェニルエチル−p−フェニルフェニル
エーテル、J−p−クロロベンジルオキシナフタレン、
コーベンジルオキシナフタレン、l−ベンジルオキシナ
フタレン、λ−フェノキシアセチルオキシナフタレン、
フタル酸ジフェニルエステル、l−ヒドロキシーコーナ
フトJ酸フェニルエステル、コーベンゾイルオキシナ7
タレン、p−ベンジルオキシ安息香酸・ンンジルエステ
ル、ハイドロギノンアセテート等が用いられる。
これらの物質は、常温では無色の固体であり、複写用加
熱温度に適する温度、20ち70〜/600C付近でシ
ャープな融点を有する物質である。
ワックス類としては、/R−)フィンワックス、カウナ
パロクワックス、マーイクロクリスタリンワックス、ポ
リエチレンソックスの他、高級脂肪酸アミド例えば、ス
テアリン酸アニド、エチレンビスステアロrミド、高級
脂肪酸エステル等があげられる。
金属石グンとしては、高級脂肪酸多価金属塩例えば、ス
テアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリ
ン駿カルシウム、オレイン酸亜鉛等があげられる。
以下実施例を示すが、本発明は、この実施例のみに限定
されるものではない。
実施例1 コーアニリノー3−クロローt−ジエチルアミノフルオ
ラン209を70%ポリビニルアルコール(ケン化度り
t%、重合度100)水溶液io。
gとともにJOOml!−ルミル中で一昼夜分散し分散
液(A)を得た。
同様にコ、4A−ジヒドロキシ安息香酸−p−7θθベ
ンジルエステルコθ1/l/θ%ポリビニルアルコール
水溶液1009とともに300mlボールミル中で一昼
夜分散し分散液(B)を得た。
同様に/、/、J−トリス(コータチル−μmヒドロキ
シ−よ−tert−iチルフェニル)フタンコOgを1
0%ポリビニルアルコール水溶液1009とともにJO
O1nlボールミル中で一昼夜分散し分散液(C)を得
た。
分散ff(A)、分散液(B)及び分散液(C)をJ、
lO二Jの重量比で混合し、さら(混合液200gに対
し、to&の炭酸カルシウム微粉末を添加、十分に分散
させて塗液とした。
この感熱記録紙用塗液’に!011/m2の坪量を有す
る原紙上に固形分でt 、jil / m 2の塗布量
が得ら扛る工う塗布し、300c2分間乾燥し、感熱記
録紙を得た。
実施例コ 実施例1のλ、≠−ジヒドロキシ安息安息香酸−p−ク
ロロベンジルデスデル2’09わりにコ、4A−ジヒド
ロキシ安息香酸−p−メチルベンジルエステル−opを
用いて分散液(5)を得た他は実施例1と同様にして感
熱記録紙を得た。
実施例3 実施例1のコ、≠−ジヒドロキシ安息香1&−p−クロ
ロベンジルエステル20fiの代b9ニ% 21μmジ
ヒドロギシ安息香酸シクロヘキシルエステルλopを用
いて分散数日を得た他は実施例1と同様にして感熱記録
紙を得た。
実施例1 実施例1の2.φ−ジヒドロキシ安息香酸−p −クロ
ロベンジルエステルλ09の代わりに、J、!−ジヒド
ロキシ安息香酸ベンジルエステルxog−q用いて分散
液■を得友他は実施例1と同様にして感熱記録紙を得た
実施例! 実施1FIJ/の/、/、J−)リス(コーメチルー弘
−ヒドロキシ−7−1ert−ブチルフェニル)ブタン
JO,!90代わりに、 *、4c’−チオビス(3−
メチル−+−tert−ブチルフェノールを用いて分散
液(財)を得友他は実施例1と同様にして感熱記録紙を
得た。
比較例1 実施例1の分散数回と分散液Q3)を3:10の重量比
で混合し、混合液200gに対し、20gの炭酸カルシ
ウム微粉末を添加、十分に分散させて塗液とし、実施例
1と同様に塗布して感熱記録紙を得次。
比較5IJコ J、J−ビス(≠−ヒドロキシフェニル)プロパンlo
gとステアリン酸アミドlOgをlOXポリビニルアル
コール水溶液1009とともに3ootntボールミル
中で一昼夜分散し、分散液(ロ)を得几。
実施例1の分散数回と、比較例3の分散液0を3=−〇
の重量比で混合し、以下比較例1と同様にして感熱記録
紙を得た。
比較試験 上記の実施例及び比較例で得られた感熱記録紙の比較試
験は次のように行なった。
(1) カブリおよび発色性 ファクシミリを用いて4AOmJ/mm”のエネルギー
を記録素子に与えて記録を行い、マクベス1(p−j/
4A型反射濃度計(ビジュアルフィルター使用)によっ
てカブリ(記録前の地の濃度)及び記録後の発色体濃度
(初期濃度)を測定した。
(2)耐湿性 発色性テストで得られた発色体を参〇 ’CRHり0%
の雰囲気中に24A時間放置した後、発色体濃度を測定
し、次式にエリ発色体の一存率を算出し几。
比較試験の結果を第1表に示す。
上記の表、j:り本発明の感熱記録紙は比較用感熱記録
紙に比べ、発色濃度が渇くかつ7゛:1色が少ないこと
がわかる。
昭和!り年 μ月を口 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和タタ年 特願第31933号2、
発明の名称 感熱記録劇料 3、補正をする者 事件との関係 ′l¥許出願人 弘、補正の対象 明細ヤf j、補正の内容 明細書の浄書(内容に変更なし)を提出いたします。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (a)電子供与性染料(b)ジヒドロキシ安息香酸エス
    テルおよ(j (c)ヒンダードフェノール化合物を含
    有することを特徴とする感熱記録材料
JP59031953A 1984-02-22 1984-02-22 感熱記録材料 Pending JPS60176795A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59031953A JPS60176795A (ja) 1984-02-22 1984-02-22 感熱記録材料
GB08504664A GB2156535B (en) 1984-02-22 1985-02-22 Recording materials
US06/704,695 US4682193A (en) 1984-02-22 1985-02-22 Recording materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59031953A JPS60176795A (ja) 1984-02-22 1984-02-22 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60176795A true JPS60176795A (ja) 1985-09-10

Family

ID=12345318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59031953A Pending JPS60176795A (ja) 1984-02-22 1984-02-22 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60176795A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60232992A (ja) * 1984-05-04 1985-11-19 Honshu Paper Co Ltd 感熱記録体
JPS61262178A (ja) * 1985-05-17 1986-11-20 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5143386A (ja) * 1974-10-11 1976-04-14 Mitsubishi Electric Corp Chikunetsuzai
JPS58209590A (ja) * 1982-05-17 1983-12-06 チバ−ガイギ・アクチエンゲゼルシヤフト 感圧または感熱記録材
JPS592891A (ja) * 1982-06-30 1984-01-09 Honshu Paper Co Ltd 感熱記録体
JPS5922795A (ja) * 1982-07-30 1984-02-06 Mita Ind Co Ltd 感熱記録体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5143386A (ja) * 1974-10-11 1976-04-14 Mitsubishi Electric Corp Chikunetsuzai
JPS58209590A (ja) * 1982-05-17 1983-12-06 チバ−ガイギ・アクチエンゲゼルシヤフト 感圧または感熱記録材
JPS592891A (ja) * 1982-06-30 1984-01-09 Honshu Paper Co Ltd 感熱記録体
JPS5922795A (ja) * 1982-07-30 1984-02-06 Mita Ind Co Ltd 感熱記録体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60232992A (ja) * 1984-05-04 1985-11-19 Honshu Paper Co Ltd 感熱記録体
JPS61262178A (ja) * 1985-05-17 1986-11-20 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0211263A2 (de) Wärmeempfindliches Aufzeichnungsmaterial
EP0173232A2 (de) Wärmeempfindliches Aufzeichnungsblatt
JPS60176795A (ja) 感熱記録材料
JPS58160191A (ja) 感熱記録体
JPS6410358B2 (ja)
JP3388913B2 (ja) 感熱記録材料
JP2801614B2 (ja) 感熱記録材料
US4603339A (en) Recording material
JPH0438597B2 (ja)
JPH0281670A (ja) 感熱記録体
JPH0281669A (ja) 感熱記録体
JPS62142683A (ja) 感熱記録材料
JPS60176796A (ja) 感熱記録材料
JPS6225086A (ja) 記録材料
JPS60176793A (ja) 記録材料
JPS61123581A (ja) 記録材料
JPH07149042A (ja) 電子供与性呈色有機化合物用顕色剤、経時間表示材、示温材、記録材料および感熱用記録材
JPH0379195B2 (ja)
JPS63145082A (ja) 感熱記録材料
JPS6294381A (ja) 感熱記録材料
JPH0361076A (ja) 感熱記録体
JPS6153082A (ja) 感熱記録体
JPS62144989A (ja) 感熱記録材料
JPS6241081A (ja) 感熱記録紙
JPS59158288A (ja) 感熱記録材料