JPS60234228A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS60234228A
JPS60234228A JP59089967A JP8996784A JPS60234228A JP S60234228 A JPS60234228 A JP S60234228A JP 59089967 A JP59089967 A JP 59089967A JP 8996784 A JP8996784 A JP 8996784A JP S60234228 A JPS60234228 A JP S60234228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
recording medium
layer
magnetic recording
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59089967A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeto Goto
成人 後藤
Yoshitaka Yasufuku
安福 義隆
Kazuo Nakamura
一生 中村
Toru Miyake
徹 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP59089967A priority Critical patent/JPS60234228A/ja
Publication of JPS60234228A publication Critical patent/JPS60234228A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、磁気記録媒体に係り、特に磁性層上にオーバ
コート層を有する磁気記録媒体において、主としてその
表面潤滑性を改善した磁気記録媒体に関する。
従来技術 磁気テープ、磁気シート、磁気ディスクのような磁気記
録媒体は、音を記録するオーディオ分野、画像を記録す
るビディオ分野あるいはコンピュータ分野で広く使用さ
れている。このような各分野で使用される磁気記録媒体
には、磁性粉、バインダー用樹脂及び溶剤から主として
なる磁性塗料を支持体上に塗布、乾燥することによって
支持体に磁性層を形成した塗布型のものが広く使用され
ている。また、最近高密度記録に対する要望が高まるに
つれてバインダーの分だけ記録密度が小さくなるこの塗
布型のものに代わって飽和磁化が大きくしかもバインダ
ーを必要としないで直接蒸着、スバタリング、イオンブ
レーティング等により支持体上に強磁性金属薄膜を形成
できる薄膜型磁気記録媒体が多く使用されるようになっ
てきた。
このような磁気記録媒体は記録再生時に磁性層が磁気ヘ
ッドにより摺擦されて走査されることにより電磁気変換
が行なわれるものであるので、磁性層の磁気特性あるい
は電磁気変換特性が良いことが必要である。そのために
は磁気ヘッドと磁性層との間のスペーシングロスが小さ
いとともに、例えば磁気テープが使用される場合にはそ
の巻姿のエツジが一平面に揃い、巻戻して繰り返し使用
されるときにヘッドとの摺擦状態が変動しないような安
定した走行性が必要とされている。また、これとともに
磁性層が摺擦されることにより塗布型の磁性層の場合に
は磁性粉の粉落ち等の摩耗が起こり易い状況にあり、ま
た強磁性金属薄膜型磁性層の場合には傷が付き易い状態
にあり、このようなことが起こると再生出力が低下した
り、出力変動、ドロップアウト、雑音の増大等が起こる
ので、磁性層にはヘットとの擦れに耐えるような機械的
性質が要求されている。
特に近年における磁気記録に関する技術の1頃向として
は、例えばオーディオテープ関係ではコンパクトカセン
トの使用からマイクロカセットの使用へと移行しつつあ
り、またビデオの分野では現行のVH5方式、β方式か
ら8ミリビデオ、電子カメラへと移行しつつあって、い
ずれもさらに小型化、高密度化が指向されているので、
例えば磁気テープについていえばその通路が複雑になっ
てきてガイドボールやガイドローラ等と接触する機会も
多いので擦られる頻度も多く上記走行性、耐摩耗性等の
諸性質の一層の改善が望まれている。
これらの諸性質の改善のためにオーバコート層が設けら
れることがある。特に強磁性金属薄膜型磁気テープの磁
性層の場合には磁気へノドに擦られてテープ鳴きを生じ
るとうぃうように走行性が悪いのみならず、磁気ヘッド
、ガイドローラ、ライナ等との摩擦によj9傷が付き易
いということや、空気酸化腐食され易いという性質があ
るのでこのオーバコート層の必要性が大きくなっている
例えば特開昭57−164431号公報には表面を酸化
金属層としてなる磁性金属蒸着膜上に高分子、高級脂肪
酸、脂肪酸エステル又はこれらを組み合わせた保護層を
設けた磁気記録媒体が示されている。
しかしながら、この脂肪酸と脂肪酸エステルは高分子と
ともにオーバコート層に用いられた場合にはオーバコー
ト層表面に滲み出す、いわゆるプルーミング現象を起こ
し易い。その理由については、これらの物質が例えばポ
リウレタン、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂等に
混合された場合、これらに対する相溶性が十分でないた
め、分離し易いものと考えられる。これは特に磁気記録
媒体の置かれる雰囲気温度が低い場合に起こり易い。
このように/l1lI滑剤が磁性層表面に過度に滲出す
ると、粒状又はオイル状に磁性層表面に付着するので磁
気テープが磁気ヘッドに走査されるときスペーシングロ
スを大きくするのみならず、テープと磁気ヘッドとの間
の摩擦を増大してこれに伴う走行テンションの増大をも
たらしたり、へ・2ドへの張りつき、磁性粉の粉落ちの
増大をもたらし、さらにはテープが巻かれたときにテー
プのエツジが不揃いになって巻姿を悪くし、再使用の際
の走行性を悪くする。また、バインダーとの相溶性が良
くない結果、磁性塗料を塗布するときに塗布ムラが生じ
るという欠点もあり、この塗布ムラが生じると走行安定
性が得られないとともに耐摩耗性にもムラが生じること
になる。このように磁性層の潤滑性が悪く、走行安定性
が悪くなると、輝度S/N 、角型比のような電磁変換
特性を害したり、出力変動、ドロップアウトすることに
なる。そこで比較的融点の低い脂肪酸や脂肪酸エステル
を使用したり、樹脂と相溶性のよい脂肪酸エステルを併
用することも行なわれているが、まだ十分でなくその改
善が望まれていた。
発明の目的 本発明の第1の目的は、添加剤のブルーミング現象を生
ぜず、塗布ムラのないようにしたオーバコート層を有す
る磁気記録媒体を提供することにある。
本発明の第2の目的は、少量で高い潤滑性が得られるよ
うな添加剤を添加したオーバコート層を有する磁気記録
媒体を提供することにある。
本発明の第3の目的は、以上の各目的を達成することに
より角形比、S /N等を向トするとともに、出力低下
、出力変動、ドロップアウト等を少なくした磁気記録媒
体を提供することにある。
発明の構成 本発明者は上記目的を達成するため鋭意研究した結果、
二塩基性カルボン酸モノエステルを添加剤に使用すると
、少量の添加で所定の潤滑効果が発揮されることをつき
とめ、本発明に至ったものである。
したがって、本発明の磁気記録媒体は、磁性層上に二塩
基性カルボン酸モノエステルを含有する層を有すること
を特徴とするものである。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明に用いられる二塩基性カルボン酸のモノエステル
は、一般式 %式% ここで、Yは二塩基性カルボン酸と総称される化合物の
カルボキシル基を除いた有機残基であって、例えばアル
キレン基のような飽和脂肪族炭化水素基、例えばアルキ
レン基に不飽和結合を導入した不飽和脂肪族炭化水素基
、これらの飽和又は不飽和脂肪族炭化水素基の一部にア
リール基やエーテル結合やチオエーテル結合を導入した
基、飽和又は不飽和の脂環式化合物の基、複素環状化合
物の基、了り−ル基のような芳香族化合物の基、さらに
はこれらの各基に飽和又は不飽和の直鎮又は分岐のアル
キル基、アルケニル基、アリール基その他各種官能基を
置換した基が例示される。
また、Rはアルキル基、アリール基、了り−ルアルキル
基が例示される。
具体的には、次のようなものが挙げられる。
(1) l100C−C1l =CH−cooc17H
′5s(3) l100c (Cll 2 )B CO
OC51111(4) l100c (CH2)8 C
OOC5Hll(5) l!OOC(Cll 2 )1
2 COOC2H5(6) l100C(Cll 2 
)s C00CIO1+21本発明に用いる二塩基性カ
ルボン酸モノエステルは単独でも用いられるが、他の潤
滑剤も併用できる。この併用できる潤滑剤としては、脂
肪施工塩基性カルボン酸、芳香族カルボン酸、シリコー
ンオイル、グラファイト、二硫化モリブデン、二硫化タ
ングステン、炭素原子数12〜16の一塩基性脂肪酸と
炭素数3〜12個の一価のアルコールからなる脂肪酸エ
ステル類、炭素数17個以上の一塩基性脂肪酸と一価の
アルコールからなる炭素数が21〜23の脂肪酸エステ
ル等が挙げられる。
これらについては特公昭43−23889号公報に記載
されている。特に炭素数17以上の脂肪酸エステルと併
用すると潤滑性が増大する。
本発明に用いられる二塩基性カルボン酸モノエステルは
、単独でも用いられ、さらに上記の他の潤滑剤と併用し
ても用いられるが、樹脂と併用することが好ましい。こ
の併用できる樹脂としては、磁性層が塗布型の場合には
この磁性層に用いられる樹脂が使用できるが、この樹脂
としては熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、反応型樹脂、電
子線硬化型樹脂及びこれらの混合物が挙げられ乙。
熱可塑性樹脂としては、軟化温度が150°C以下、平
均分子量が10,000〜200,000 、重合度が
約200〜2.000程度のもので、例えば塩化ビニル
ー−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン
共重合体、塩化ビニルーアクリロニl−’Jル共重合体
、アクリル酸エステルーアクリロニI・リル共重合体、
アクリル酸エステル−塩化ビニリデン共重合体、アクリ
ル酸エステル−スチレン共重合体、メタクリル酸エステ
ル−アクリロニトリル共重合体、メタクリル酸エステル
ー−塩化ビニリデン共重合体、メタクリル酸エステル−
スチレン共重合体、ウレタンエラストマー、ポリ弗化ビ
ニル、塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体、ア
クリロニトリル−ブタジェン共重合体、ポリアミド樹脂
、ポリビニルブチラール、セルロース誘導体(セルロー
スアセテ−1〜ブチレート、セルロースダイアセテート
、セルローストリアセテート、セルロースプロピオネー
ト、ニトロセルロース等)、スチレン−ブタジェン共重
合体、ポリエステル樹脂、りロロビニルエーテルーアク
リル酸エステル共重合体、アミノ樹脂、各種の合成ゴム
系の熱可塑性樹脂及びこれらの混合物等が使用される。
これらの樹脂は、特公昭37−6877号、同39−1
2528号、同39−19282号、同40−5349
号、同40−20907号、同41−9463号、同4
1−14059号、同41−16985号同42−64
28号、同42−11621号、同43−4623号、
同43−15206号、同44−2889号、同44−
17947号、同44−18232号、同45−140
20号、同45−14500号、同47−18573号
、同47−22063号、同47−22064号、同4
7−22068号、同47−22069号、同47−2
2070号、同48〜27886号の各公報、米国特許
第3,144,352号、同第3,419.420号、
同第3,499,789号、同第3,713.887号
明細書に記載されている。
熱硬化性樹脂又は反応型樹脂としては、塗布液の状態で
は200,000以下の分子量であり、塗布乾燥後には
縮合、付加等の反応により不溶化するものが使用される
。これらの樹脂の内では樹脂が熱分解するまでの間に軟
化又は溶融しないものが好ましい。具体的には、例えば
フェノール樹脂、フェノキシ樹脂、エポキシ樹脂、ポリ
ウレタン硬化型樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキ
ッド樹脂、シリコン樹脂、アクリル系反応樹脂、塩化ビ
ニル−酢酸ビニル樹脂、メタクリル酸塩共重合体とジイ
ソシアネートプレポリマーの混合物、高分子量ポリエス
テル樹脂とイソシアネートプレポリマーの混合物、尿素
ホルムアルデヒド樹脂、ポリエステルポリオールとイソ
シアネートの混合物、ポリカーボネート型ポリウレタン
、ポリアミド樹脂、低分子量グリコール・高分子量ジオ
ール・トリフェニルメタントリイソシアネートの混合物
、ポリアミン樹脂及びこれらの混合物等である。
これらの樹脂は特公昭39−8103号、同40−97
79号同41−7192号、同41−8016号、同4
1−14275号、同42−18179号、同43−1
2081号、同44−28023号、同45−1450
1号、同45−24902号、同46−13103号、
同47−22067号、同47−22072号、同47
−22073号、同47−28045号、同47−28
048号、同47−28922号、同58−4051、
特開昭57−31919号、同5B−60430号の各
公報、特願昭58−151964号、同5B−1206
97号、同5B−120698号明細書、米国特許第3
,144,353号、同第3゜320.090号、同第
3,437,510号、同第3,597,273号、同
第3,731,210号、同第3,73L211号の各
明細書に記載されている。
電子線照射硬化型樹脂としては、不飽和プレポリマー、
例えば無水マレイン酸タイプ、ウレタンアクリルタイプ
、ポリエステルアクリルタイプ、ポリエーテルアクリル
タイプ、ポリウレタンアクリルタイプ、ポリアミドアク
リルタイプ等、または多官能モノマーとして、エーテル
アクリルタイプ、ウレタンアクリルタイプ、リン酸エス
テルアクリルタイプ、アリールタイプ、ハイドロカーボ
ンタイプ等が挙げられる。
本発明に係わる磁気記録媒体のオーバコート層の耐久性
を向上させるためにオーバコート層に各種硬化剤を含有
させることができ、例えばイソシアネートを含有させる
とかできる。
使用できる芳香族イソシアネートは、例えばトリレンジ
イソシアネート(TDI ) 、4.4’−ジフェニル
メタンジイソシアネート(MDI > 、キシリレンジ
イソシアネート(X口■)、メタキシリレンジイソシア
ネート(MXDI)及びこれらイソシアネートと活性水
素化合物との付加体などがあり、平均分子量としては1
00〜3,000の範囲のものが好適である。
一方、脂肪族イソシアネートとしては、ヘキサメチレン
ジイソシアネート()IMDI) 、リジンイソシアネ
ート、トリメチルへキサメチレンジイソシアネート(丁
MDI)及びこれらイソシアネートと活性水素化合物の
付加体等が挙げられる。これらの脂肪族イソシアネート
及びこれらイソシアネートと活性水素化合物の付加体な
どの中でも、好ましのは分子量が100〜3.000の
範囲のものである。
脂肪族イソシアネートのなかでも非脂環式のイソシアネ
ート及びこれら化合物と活性水素化合物の付加体が好ま
しい。
また、脂肪族イソシアネートのなかの脂環式イソシアネ
ートとしては、例えばメチルシクロヘキサン−2,4−
ジイソシアネート、 (構造式) −ト (構造式) イソホロンジイソシアネート及びその活性水素化合物の
付加体などが挙げられる。
上記イソシアネートと活性水素化合物の付加体としては
、ジイソシアネートと3価ポリオールとの付加体が挙げ
られる。また、ポリイソシアネートも硬化剤として使用
でき、これには例えばジイソシアネートの5量体、ジイ
ソシアネート3モルと水の脱炭酸化合物等がある。これ
らの例としては、トリレンジイソシアネート3モルとト
リメチロールプロパン1モルの付加体、メタキシリレン
ジイソシアネート3モルとトリメチロールプロパン1モ
ルの付加体、トリレンジイソシアネートの5量体、トリ
レンジイソシアネート3モルとへキサメチレンジイソシ
アネート2モルからなる5量体等があり、これらは工業
的に容易に得られる。
これらのイソシアネートを用いて本発明の磁気記録媒体
のオーバコート層を形成するには、上記例示した樹脂と
必要に応じて後述する各種添加剤を有機溶剤に混合分散
して塗料を調製し、これに上記のイソシアネート(好ま
しくは芳香族イソシアネートと脂肪族イソシアネート)
を添加したものを例えばポリエステルフィルムのような
支持体上に塗布し、必要に応じて乾燥する。この場合の
イソシアネートの添加量は樹脂に対して5〜15重量%
が好ましい。5重量%より少ないと塗膜の硬化が不十分
となり易く、15重量%より多いと塗膜が過度に硬くな
り過ぎて好ましくない。
また、磁性層が強磁性金属薄膜型の場合にも上記の樹脂
が使用できる。
本発明に用いられる二塩基性カルボン酸モノエステルを
樹脂とともに用いる場合には、その使用量は樹脂1.0
0重量部に対して0.5〜10重量部、好ましくは1〜
5重量部とするのが望ましい。この二塩基性カルボン酸
の添加量が0.5重量部より少ないときはオーベコ−1
一層表面の潤渦性の効果及び磁性層の耐摩耗性の効果が
顕著ではなく、10重量部を越えると磁性層表面ににじ
み出るブルーミング現象を起こしたり、塗膜を過度に可
塑化してその強度を低下させたり、さらには磁気テープ
が巻かれたときにテープ同志が粘着する、いわゆる眉間
粘着を起こすことがある。
本発明に用いられる二塩基性カルボン酸モノエステルあ
るいはこれと他の潤滑剤との混合物と上記高分子化合物
を含有する層の厚さは50〜3000人が適当である。
本発明に用いられる二塩基性カルボン酸モノエステルを
樹脂とともに用いる場合には、さらに研磨剤、帯電防止
剤等の添加剤を含有させても良い。
研磨剤としては、一般に使用される社訓で溶融アルミナ
、炭化ケイ素、酸化クロム、コランダム、人造コランダ
ム、ダイヤモンド、人造ダイヤモンド、ザクロ石、エメ
リー(主成分はコランダムと磁鉄鉱)、二酸化チタン等
が使用される。これらの研磨剤は平均粒子径0.05〜
5μの大きさのものが使用され、特に好ましくは0.1
〜2μのものである。
これらの研磨剤については詳しくは、特開昭49−11
5510号公報、米国特許第3,007,807号公報
、同第3,041,196号公報、同第3,687,7
25号公報、英国特許第1,145,349号公報、西
ドイツ特許(DT−PS ) 853,211号明細書
に記載されているがこれらに限られるものではない。
また、帯電防止剤としてはカーボンブラック、グラファ
イト、酸化スズ−酸化アンチモン系化合物、酸化チタン
−酸化スズ−酸化アンチモン系化合物、カーボンブラン
クグラフトポリマーなどの導電性粉末;サポニン等の天
然界面活性剤ヨアルキレンオキサイド系、グリセリン系
、グリシドール系等のノニオン界面活性剤;ピリジンそ
の他の複素環類、ホスホニウム又はスルホニウム類等の
カチオン界面活性剤;カルボン酸、スルホン酸、#!I
酸、硫酸エステル基、燐酸エステル基等の酸性基を含む
アニオン界面活性剤;アミノ酸類、アミノスルホン酸類
、アミノアルコールの硫酸又は燐酸エステル等の両性活
性剤などが挙げられるがこれらに限らない。
これら帯電防止剤として使用し得る界面活性剤は米国特
許第2,271,623号、同第2.・240,472
号、同第2.288.226号、同2.676、122
号、同第2,676゜924号、同第2.676、97
5号、同第2,691,566号、同第2,727,8
60号、同第2,730,498号、同2,742゜3
79号、同第2,739.891号、同第3,068,
101号、同第3.158.484号、同第3.201
 、253号、同第3,210、191号、同第3,2
94,540号、同第3,415.649号、同第3,
441,413号、同3,442,654号、西ドイツ
特許公開(OLS )1,942,665号、英国特許
第1,077゜317号、同第1,198,450号等
の各明細書をはじめ、小田良平他著「界面活性剤の合成
とその応用」 (槙書店1964年版):八、匈、ペイ
リ著「サーフェスアクティブ エージェンツ」 (イン
ターサイエンスパブリケーションインコーポレテイド1
958年版):TRシスリー著「エンサイクロペディア
 オブサーフェスアクティブ エージェンツ 第2巻」
(ケミカルバブリッシヱカンパニー1964年版):「
界面活性剤便覧」第6刷(産業図書株式会社昭和41年
12月20日)などの底置に記載されている。
これらの界面活性剤は、単独又は混合して添加しても良
い。これらは帯電防止剤として用いられるものであるが
、その他の目的、例えば分散、磁気特性の改良、a滑性
の改良、塗布助剤として使用される場合もある。
本発明に係る磁気記録媒体のオーバコート層を形成する
塗布液を調製するには次の方法がある。
樹脂溶液に二塩基性カルボン酸モノエステル等の潤滑剤
をトルエン、メチルエチルケトン、エチルセロソルブ、
アセトン、シクロヘキザノン、テl−ラヒドロフラン、
メタノール等の有機溶媒に溶解した溶液を加えて攪拌混
合し、溶液にする。あるいは、樹脂と二塩基性カルボン
酸モノエステル等の潤滑剤を上記溶剤に攪拌混合して溶
液にする。
なお、潤滑剤の溶解性が悪いものはミリングして分散さ
せる。
本発明に係るオーバコート層を形成するには、上記塗布
液が後述の支持体に形成された磁性層上に塗布されるが
この塗布方法には、ディッピング方式、リバースロール
方式、エフトルージョン方式、ナイフブレード方式、ド
クターブレード方式、グラビア印刷方式、スプレー方式
等が使用され、これらにより塗布された塗膜は適宜手段
により乾燥される。
このようにして形成されたオーバコート層は、少量の二
塩基性カルボン酸モノエステルの添加で優れた潤滑性が
発揮される。
本発明における磁性層には強磁性金属薄膜と塗布型のも
のが用いられ、強磁性金属薄膜としてはFe、 Co、
 Ni等の金属あるいはPe−Co % Fe−Ni 
、 C。
−旧Fe−Co−Ni、 Fe−Rh 、 Fe−Cu
 、 Co−Cu 、、Co−AuCo−v、Co−L
a + Co−Pr 、、Co−Gd 、Co−5m 
、Co−PtNi−Cu X Mn−B1 % Mn−
5b 、、Mn−AJ、Fe−Cr 、Co−Cy、N
j−Cr 、 Fe−Go−Cr、、Fe−Co−Ni
−Cr等のような強磁性合金を真空蒸着、イオンブレー
ティング、スバタリング等によって薄膜状に形成したも
のが用いられる。この金属薄膜の厚さは0.02μから
5.0 μ位が好ましい。
本発明における塗布型磁性層に使用される磁性材料とし
ては、例えば7−Fe20B、Co含含有−Fe20B
、Co被着r−Fe203、Fe3O4、Goo有Fe
3O4、Co被着Fe304、CrO2等の酸化物磁性
体、例えばFe、 Ni、、 C0% Fe−Ni合金
、Fe−C。
合金、Fe−N1−P合金、Fe−Ni4:o合金、F
e−Mn−Zn合金、Fe−Ni−Zn合金、Fe−C
o−Ni−Cr合金、Fe−C。
−Ni−P合金、Co−Ni合金、Co−P合金、Co
−Cr合金等Fe、 Ni、 Coを主成分とするメタ
ル磁性粉等各種の強磁性体が挙げられる。これらの金属
磁性体に対する添加物とてはSr、 Cu、 Zn、、
A7!、P 、 Mn。
Cr等の元素又はこれらの化合物が含まれていても良い
。またバリウムフェライト等の六方晶系フェライト、窒
化鉄も使用される。
上記塗布型磁性層には、上記の樹脂がバインダーとして
用いられる。また、この磁性層には分散f’1も使用さ
れる。この分散剤としては、例えばレシチン;カプリル
酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチ
ン酸、ステアリン酸、オレイン酸、エライジン酸、リノ
ール酸、リルン酸等の炭素原子数8〜18個の脂ガプj
酸(Il−COOIlで表されるRば炭素原子数7〜1
7個の飽和又は不飽和のアルキル基);上記の脂肪酸の
アルカリ金属(1,i、Na、 K等)又はアルカリ土
類金属(Mg、 Ca、 Ba等)からなる金属石鹸等
が挙げられる。このほかに炭素原子数12以−トの高級
アルコール、さらには硫酸エステル等も使用可能である
。また、市販の一般の界面活性剤を使用することもでき
る。これらの分散剤は1種類のみで用いても、あるいは
2種類以上を併用しても良好である。これらの分散剤は
磁性体100重量部に対して1〜20重量部の範囲で添
加される。
これらの分散剤は、特公昭39−28369号公報、同
44−17945号公報、同4B−150旧号公報、米
国特許第3.587,993号明細書、同第3,470
,021号明細書に記載されている。
また、支持体としては、ポリエチレンテレフタレート、
ポリエチレン−2,6−ナフタレート等のポリエステル
類、ポリプロピレン等のポリオレフィン類、セルロース
トリアセテート、セルロースダイアセテート等のセルロ
ース誘導体、ポリアミド、ポリカーボネートなどのプラ
スチックが挙げられるが、Cu、へ74.Zn等の金属
、ガラス、ON、Siカーバイド、磁器、陶器等のセラ
ミックなども使用できる。
これらの支持体の厚みはフィルム、シート状の場合は約
3〜100μm程度、好ましくは5〜50μmlであり
、ディスク、カード状の場合は30μm〜IQn+m程
度であり、ドラム状の場合は円筒状で用いられ、使用す
るレコーダに応してその型は決められる。
また、支持体の形態はテープ、シート、カード、ディス
ク、ドラム等のいずれでも良く、形態に応じて種々の材
料が必要に応して選択される。
なお、オーバコート層が二塩基性カルボン酸モノエステ
ルを含有するとは、高分子膜中に含まれる場合のみなら
ず、その表面に付着するような場合も含まれる。
発明の効果 本発明によれば、二塩基性カルボン酸モノエステルをオ
ーバコート層に含有するようにしたので、従来の脂肪酸
と脂肪酸エステルの混合物の添加剤に比べ、少量の添加
量で潤滑効果が向上する。このように添加量が少量にな
ると、これが樹脂とともに用いられてオーバコート層が
形成されたときにブルーミング現象が生じにくいので、
表面に過度に1rみ出た添加剤により、スペーシングロ
スが大きくなったり、磁気記録媒体の例えば磁気テープ
に過度のテンションがかかって磁性層が傷付けられたり
、粉落ちが生じたりすることが少なくなる。またオーバ
コート層の塗布ムラもなくなる。
これらにより、磁気テープの出力変動、ドロツプアウト
等を減少できるとともに各種S/N等の電磁変換特性が
良好に維持でき、さらにその巻姿も良くなるので、その
再使用の際の出力特性、電磁変換特性も損なわないよう
にできる。ぎのようにして、最近の高密度記録及び耐久
性の一層の改善に対する要求に応えることができる。
実施例 次に本発明の詳細な説明するが本発明はこれらに限定さ
れるものではない。
実施例1 下記の組成物をボールミルに仕込み、分散させて分散液
を調製する。この分散液を1μmのフィルターで濾過し
、この濾過液に多官能イソシアネート5重量部を添加し
混合して磁性塗料を調製する。この磁性塗料をリバース
ロールコータにて支持体上に5μmの厚さに塗布乾燥し
、つぎにこれにスーパカレンダー処理を施し、ついでこ
の形成された磁性層上に、表1の実施例1の欄の組成の
溶液を攪拌混合により調製してリバースロールコータに
より塗布してオーバコート層を形成した。
このオーバコート層の膜厚は300人であった。この後
1/2インチにスリットして実施例1の磁気 =。
テープを作成した。
Co含有r −Fe203 400重量部ポリウレタン (グツトリッチ社製ニスタン5701) 60重量部ニ
トロセルロース (ダイセルR31/2 > 20重量部レシチン 7重
量部 シクロへキサノン 500重量部 メチルエチルケトン 250重量部 トルエン 250重量部 実施例2〜4 実施例1において、表1の実施例1の欄の組成の溶液を
用いる代わりに表1のそれぞれ実施例2〜4の欄に示し
た組成の上記と同様にして調製した溶液を用いた以外は
同様にしてそれぞれ実施例2〜4の磁気テープを作成し
た。
比較例1〜4 実施例1において、表1の実施例1の欄の組成の溶液を
用いる代わりに表1のそれぞれ比較例1〜4の(閘に示
した組成の上記と同様にして調製した溶液を用いた以外
は同様にしてそれぞれ比較例1〜4の磁気テープを作成
した。
上記実施例1〜4、比較例1〜4のそれぞれの磁気テー
プについて表2に示す各項目の試験を行いその結果を対
応する欄に示す。
なお、測定法は以下のとおりである。
(a)シ・ンター値、(μ5ec、) :メグロエレク
トリックスコーポレーション社製のVTRジッターメー
タで測定した。
(blブリードアウト:磁気テープを一10℃で12時
間保持し、ついで、40℃、相対湿度80%で12時間
保持し、この繰り返しを10回行ってテープ表面を顕微
鏡で観察し、粒状又はオイル状の滲出物があるものを×
、ないものを○とした。
(C)巻姿:ビディオデソキ(機器名 β: 5ONV
SL−J20 : VH5: VICTOI? IIR
−7100)で繰り返し400回走行させ、テープのエ
ツジが一平面上に揃っているものを○、揃っていないも
のを×とした。
(d)耐摩耗性:模擬ヘッドを用いて上記各実施例及び
比較例のループ状の5m長さの磁気テープを7m/se
eの速さで摺動させてその後のテープ表面を肉眼による
観察及び顕微鏡による観察を行なって判定した。
表2の結果から、実施例1〜4の磁気テープはジッター
値が良いのに対し、比較例1〜4の磁気テープは実施例
のものより劣ることがわかる。これば、実施例の磁気テ
ープは潤滑性が良いことによる結果であることが経験的
に知られている。また実施例の磁気テープはいずれもブ
リードアウトがなく、これは添加した二塩基性カルボン
酸モノエステルの添加量が少ないことによることが窺え
る。このように添加物の滲出量が少ないので実施例の磁
気テープは巻姿が良好であるのに対し、比較例1の磁気
テープは添加物の滲み出しがあり、その結果巻姿が良く
ないことがわかる。なお、比較例2の磁気テープはブリ
ードアウトがないが、・ジッター値が劣り、巻姿、耐摩
耗性も劣る。これはカプリン酸の添加量が少ない結果潤
滑性が不十分であるためと思われる。比較例3.4につ
いても対応する実施例3.4よりもジッター値が悪く、
また、比較例3については耐摩耗性、比較例4について
はブリードアウトが良いほかはいずれも実施3.4に劣
る。
表 1 にの頁以下余白) 表 2 昭和59年05月04日 り八口

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)磁性層上に二塩基性カルボン酸モノエステルを含
    有する層を有することを特徴とする磁気記録媒体。
JP59089967A 1984-05-04 1984-05-04 磁気記録媒体 Pending JPS60234228A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59089967A JPS60234228A (ja) 1984-05-04 1984-05-04 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59089967A JPS60234228A (ja) 1984-05-04 1984-05-04 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60234228A true JPS60234228A (ja) 1985-11-20

Family

ID=13985451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59089967A Pending JPS60234228A (ja) 1984-05-04 1984-05-04 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60234228A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0368451B2 (ja)
US4663209A (en) Magnetic recording medium
JPH0650563B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS60234228A (ja) 磁気記録媒体
JPH03219417A (ja) 磁気記録媒体
JPS60234227A (ja) 磁気記録媒体
JPS60234225A (ja) 磁気記録媒体
JPS60234221A (ja) 磁気記録媒体
JPS60234220A (ja) 磁気記録媒体
KR100204622B1 (ko) 자기 기록 매체
JPS61916A (ja) 磁気記録媒体
JPS605420A (ja) 磁気記録媒体
JPS60231916A (ja) 磁気記録媒体
JPS61180926A (ja) 磁気記録媒体
JPS60231918A (ja) 磁気記録媒体
JPS6157032A (ja) 磁気記録媒体
JPS60234222A (ja) 磁気記録媒体
JPS60231917A (ja) 磁気記録媒体
JPH0476177B2 (ja)
JPS61180924A (ja) 磁気記録媒体
JPH1036867A (ja) 潤滑剤およびこれを用いた磁気記録媒体
JPS61104327A (ja) 磁気記録媒体
JPS6157033A (ja) 磁気記録媒体
JPH0456369B2 (ja)
JPS6055515A (ja) 磁気記録媒体