JPS60231916A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS60231916A
JPS60231916A JP59087851A JP8785184A JPS60231916A JP S60231916 A JPS60231916 A JP S60231916A JP 59087851 A JP59087851 A JP 59087851A JP 8785184 A JP8785184 A JP 8785184A JP S60231916 A JPS60231916 A JP S60231916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
carboxylic acid
recording medium
magnetic recording
dibasic carboxylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59087851A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Nakamura
一生 中村
Shigeto Goto
成人 後藤
Yoshitaka Yasufuku
安福 義隆
Toru Miyake
徹 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP59087851A priority Critical patent/JPS60231916A/ja
Publication of JPS60231916A publication Critical patent/JPS60231916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、磁気記録媒体に係り、特に塗布型の磁性層を
有する磁気記録媒体において、主としてその表面潤滑性
を改善した磁気記録媒体に関する。
従来技術 磁気テープ、磁気シート、磁気ディスクのような磁気記
録媒体は、音を記録するオーディオ分野、画像を記録す
るビディオ分野あるいはコンピュータ分野で広く使用さ
れている。このような各分野で使用される磁気記録媒体
には、磁性粉、バインダー用樹脂及び溶剤から主として
なる磁性塗料を支持体上に塗布、乾燥することによって
支持体に磁性層を形成した塗布型のものが広く使用され
ている。このような磁気記録媒体は記録再生時に磁性層
が磁気ヘッドにより摺擦されて走査されることにより電
磁気変換が行なわれるものであるので、磁性層の磁気特
性あるいは電磁気変換特性が良いことが必要である。そ
のためには磁気ヘッドと磁性層との間のスペーシングロ
スが小さいとともに、例えば磁気テープが使用される場
合にはその巻姿のエツジが一平面に揃い、巻戻して繰り
返し使用されるときにヘッドとの摺擦状態が変動しない
ような安定した走行性が必要とされている。また、これ
とともに磁性層が摺擦されることにより磁性粉の粉落ち
等の摩耗が起こり易い状況にあり、このようなことが起
こると再生出力が低下したり、出力変動、ドロップアウ
ト、雑音の増大等が起こるので、磁性層にはヘッドとの
擦れに耐えるような機械的性質が要求されている。
特に近年における磁気記録に関する技術の傾向としては
、例えばオーディオテープ関係ではコンパクトカセット
の使用からマイクロカセントの使用へと移行しつつあり
、またビデオの分野では現行のVl(S方式、β方式か
ら8ミリビデオ、電子カメラへと移行しつつあって、い
ずれもさらに小型化、高密度化が指向されているので、
例えば磁気テープについていえばその通路が複雑になっ
てきてガイドポールやガイドローラ等と接触する機会も
多いので擦られる頻度も多く上記走行性、耐摩耗性等の
諸性質の一層の改善が望まれている。
これらの諸性質の改善のためには、磁性層については磁
性粉の分散性を改善するとともに磁性層表面に潤滑性を
付与することが行なわれている。
また、磁気テープの裏面にはバンクコート層を設けこの
バックコート層にも潤滑性を付与することが行なわれて
いる。
例えば特開昭56−80829号公報には、ラウリン酸
、ミリスチン酸等の脂肪酸とコハク酸ジエステルのよう
な脂肪族二塩基酸エステルを磁性層に含有する磁気記録
媒体が示され、これらの物質は磁性体100重量部当た
り1〜15重量部加えられることが示されている。しか
しながら、この脂肪酸と脂肪族二塩基酸エステルは磁性
層表面に滲み出す、いわゆるブルーミング現象を起こし
易い。その理由については、これらの物質が磁性層に使
用するバインダー、例えばポリウレタン、塩化ビニル−
酢酸ビニル共重合体樹脂等や磁性粉に混合された場合、
樹脂は比較的無極性であるのに対し磁性粉は極性が大き
いのでこれら極性の大きく異なる物質のどちらにも良く
なじむことができず、これらに対する相溶性が十分でな
いため、分離し易いものと考えられる。これは特に磁気
記録媒体の置かれる雰囲気温度が低い場合に起こり易い
。このように潤滑剤が磁性層表面に過度に滲出すると、
粒状又はオイル状に磁性層表面に付着するので磁気テー
プが磁気ヘッドに走査されるときスペーシングロスを大
きくするのみならず、テープと磁気ヘッドとの間の摩擦
を増大してこれに伴う走行テンションの増大をもたらし
たり、ヘッドへの張りつき、磁性粉の粉落ちの増大をも
たらし、さらにはテープが巻かれたときにテープのエツ
ジが不揃いになって巻姿を悪くし、再使用の際の走行性
を悪くする。また、バインダーとの相溶性が良くない結
果、磁性塗料を塗布するときに塗布ムラが生じるという
欠点もあり、この塗布ムラが生じると走行安定性が得ら
れないとともに耐摩耗性にもムラが生じることになる。
このように磁性層の潤滑性が悪く、磁性層に悪影響を及
ぼし走行安定性が悪くなると、輝度S/N、角型比のよ
うな電磁変換特性を害したり、出力変動、ドロップアウ
トすることになる。
そこで比較的融点の低い脂肪酸や脂肪酸エステルを使用
したり、樹脂や磁性粉と相溶性のよい脂肪酸エステルを
併用することも行なわれているが、まだ十分でなくその
改善が望まれていた。
上記は磁性層に潤滑剤を用いた場合であったが、バンク
コート層に上記のような潤滑剤を用い、この潤滑剤が滲
み出した場合にもガイドロール等に対する磁気テープの
摩擦が増大し、走行テンションの増大をもたらしたり、
テープの巻姿を悪くすることがあり、その改善が望まれ
ていた。
発明の目的 本発明の第1の目的は、添加剤のブルーミング現象を生
ぜず、塗布ムラのないようにした磁気記録媒体を提供す
ることにある。
本発明の第2の目的は、少量で高い潤滑性が得られるよ
うな添加剤を添加した磁気記録媒体を提供することにあ
る。
本発明の第3の目的は、以上の各目的を達成することに
より角形比、S /N等を向上するとともに、出力低下
、出力変動、ドロップアウト等を少なくした磁気記録媒
体を提供することにある。
発明の構成 本発明者は上記目的を達成するため鋭意研究した結果、
脂肪族の二塩基性カルボン酸を添加剤に使用すると、少
量の添加で所定の潤滑効果が発揮されることをつきとめ
、本発明に至ったものである。
したがって、本発明の磁気記録媒体は、脂肪族二塩基性
カルボン酸を含有する層を有することを特徴とするもの
である。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明に用いられる二塩基性カルボン酸は、一般式 HOOC−Y −COOH で示されるものである。
ここで、Yは′二塩基性カルボン酸と総称される化合物
のカルボキシル基を除いた有機残基であって、例えばア
ルキレン基のような飽和脂肪族炭化水素基、例えばアル
キレン基に不飽和基を導入した不飽和炭化水素基、これ
らの飽和又は不飽和の脂肪族炭化水素基の一部に芳香族
環やエーテル結合、チオエーテル結合等炭素−炭素結合
以外の結合を導入した基、飽和又は不飽和の脂環式化合
物の基、複素環状化合物の基、さらにはこれらの各々の
基にアリール基、直鎖又は分岐のアルキル基、アルケニ
ル基その他各種官能基を置換した基が例示される。
具体的には、次のようなものが挙げられる。
(1) HOOC−CH=CH−COOH(2) C2
H3C)l (COOH)2(3) HOOC(C)1
2 )6COOH(4) n00c (CB 2 )a
cOOH(5) HOOC(CH2)12COOH(6
) HOOC(CI 2 )14COOI(H (9) (10) (11) 本発明に用いられる二塩基性カルボン酸の上記一般式で
示される化合物が磁性層に含有されて用いられるときは
、少な(とも磁性粉及びバインダー用樹脂とともに用い
られる。
これらの磁性粉及びバインダー用樹脂には後述する磁性
粉及び樹脂が用いられるが、バインダー用樹脂の使用量
は磁性粉末100重量部に対して5〜400重量部、好
ましくは10〜200重量部とするのがこれを含む磁性
層の記録密度、機械的強度の点で望ましい。バインダー
用樹脂がこの割合より多すぎる4と記録密度が低下し、
少なすぎると磁性層の強度が劣り、耐久性の減少、粉落
ち等の好ましくない事態が生じる。このような磁性粉末
及びバインダー用樹脂に対して上記二塩基性カルボン酸
の使用割合は、磁性粉末100重量部に対して、0.1
〜10重量部が好ましく、さらに好ましくは、1〜6重
量部である。この二塩基性カルホン酸の添加量が0.1
重量部より少ないときは、磁性層表面の潤滑性の効果及
び磁性層の耐摩耗性の効果が顕著には現れず、10重量
部を越えると磁性層表面ににじみ出るブルーミング現象
を起こしたり、塗膜を過度に可塑化してその強度を低下
させることがある。
本発明に用いる二塩基性カルボン酸は単独でも用いられ
るが、後述する潤滑剤としての脂肪酸エステルと併用さ
れるとさらに潤滑効果が増大する。
特に炭素数17以上の脂肪酸エステルとの併用が好まし
い。
本発明に係る磁気記録媒体の磁性層を形成するには磁性
塗料が用いられるが、この塗料を調製す脂溶液を適当な
溶媒中で混合してボールミル又はサンドミルで分散させ
て塗料にする。
(2)磁性粉末を樹脂溶液に分散させた分散性液に上記
二塩基性カルボン酸をトルエン、メチルエチルケトン、
エチルセロソルブ、アセトン、シクロヘキサノン、テト
ラヒドロフラン、メタノール等の有機溶媒に溶解した溶
液を加えて攪拌混合する。
本発明の磁気記録媒体を作成するには、後述の支持体に
後述する通常の方法により塗布する。このような支持体
に塗布された磁性層は必要によりその層中の磁性粉末を
配向又はランダム配向させる処理を施されながら乾燥さ
れる。また、必要により表面平滑加工を施したり所望の
形状に切断して本発明の磁気記録媒体を作成する。
このようにして形成された磁気記録媒体は、少量の二塩
基性カルボン酸の添加で優れた潤滑性が発揮される。こ
れは、二塩基性カルボン酸がカルボン酸とその間の有機
基が磁性粉に対する脂肪酸の機能とバインダーに対する
脂肪酸エステルの機能の両方の性質を一つの分子内に有
することにより両者の性質を効率良く一体化しているた
め、少量の添加量で所定の効果が発揮されるものと考え
られる。
本発明における磁性層に使用される磁性粉末としては例
えばγ−Pe20B、Go含有T−Fe20B。
CO被着r−Fe3 o4、Fe304、Go含有Fe
3O4、CO被着Pe304、CrO2等の酸化物磁性
粉、Fe、Ni、 Co、Fe−Ni合金、Fe−N1
−P合金、Fe−N1−−Go金合金Fe−Mn−Zn
合金、Fe−Ni−Zn合金、Fe−Co−Ni−Cr
合金、Fe−Go−i−P合金、Co−Ni合金、Co
−P合金等Fe、、 Ni、 Coを主成分とするメタ
ル磁性粉等各種の強磁性粉が挙げられる。これらの金属
磁性粉末に対する添加物としてはSi、 Cu、 ’1
nSAl。
P 、 Mn、 Cr等の元素又はこれらの化合物が含
まれていても良い。また、バリウムフェライト等の六方
晶系フェライト粉末、窒化鉄も使用される。
上記磁性層に使用できるバインダー用樹脂としては、熱
可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、反応型樹脂、電子線硬化型
樹脂及びこれらの混合物が挙げられる。
バインダー用樹脂としての熱可塑性樹脂としては、軟化
温度が150℃以下、平均分子量が10,000〜20
0,000 、重合度が約200〜2,000程度のも
ので、例えば塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビ
ニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−アクリロ
ニトリル共重合体、アクリル酸エステル−アクリロニト
リル共重合体、アクリル酸エステル−塩化ビニリデン共
重合体、アクリル酸エステル−スチレン共重合体、メタ
クリル酸エステル−アクリロニトリル共重合体、メタク
リル酸エステル−塩化ビニリデン共重合体、メタクリル
酸エステル−スチレン共重合体、ウレタンエラストマー
、ポリ弗化ビニル、塩化ビニリデン−アクリロニトリル
共重合体、アクリロニトリル−ブタジェン共重合体、ポ
リアミド樹脂、ポリビニルブチラ−ル、セルロース誘導
体(セルロースアセテートブチレート、セルロースダイ
アセテート、セルローストリアセテート、セルロースプ
ロピオネート、ニトロセルロース等)、スチレン−ブタ
ジェン共重合体、ポリエステル樹脂、クロロビニルエー
テル−アクリル酸エステル共重合体、アミノ樹脂、各種
の合成ゴム系の熱可塑性樹脂及びこれらの混合物等が使
用される。
これらの樹脂は、特公昭37−6877号、同39−1
2528号、同39−19282号、同40−5349
号、同40−20907号、同41−9463号、同4
1−14059号、同41−16985号同42−64
28号、同42−11621号、同43−4623号、
同43−15206号、同44−2889号、同44−
17947号、同44−18232号、同45−140
20号、同45−14500号、同47−18573号
、同47−22063号、同47−22064号、同4
7−22068号、同47−22069号、同47−2
2070号、同4B−27886号の各公報、米国特許
第3,144,352号、同第3,419,420号、
同第3,499,789号、同第3,713,887号
明細書に記載されている。
熱硬化性樹脂又は反応型樹脂としては、塗布液の状態で
は200,000以下の分子量であり、塗布乾燥後には
縮合、付加等の反応により不溶化するものが使用される
。これらの樹脂の内では樹脂が熱分解するまでの間に軟
化又は溶融しないものが好ましい。具体的には、例えば
フェノール樹脂、フェノキシ樹脂、エポキシ樹脂、ポリ
ウレタン硬化型樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキ
ッド樹脂、シリコン樹脂、アクリル系反応樹脂、塩化ビ
ニル−酢酸ビニル樹脂、メタクリル酸塩共重合体とジイ
ソシアネートプレポリマーの混合物、高分子量ポリエス
テル樹脂とイソシアネートプレポリマーの混合物、尿素
ホルムアルデヒド樹脂、ポリエステルポリオールとイソ
シアネートの混合物、ポリカーボネート型ポリウレタン
、ポリアミド樹脂、低分子量グリコール・高分子量ジオ
ール・トリフェニルメタントリイソシアネートの混合物
、ポリアミン樹脂及びこれらの混合物等である。
これらの樹脂は特公昭39−8103号、同40−97
79号同41−7192号、同41−8016号、同4
1−14275号、同42−18179号、同43−1
2081号、同44−28023号、同45−1450
1号、同45−24902号、同46−13103号、
同47−22067号、同47−22072号、同47
−22073号、同47−28045号、同47−28
048号、同47−28922号、同58−4051、
特開昭57−31919号、同58−60430号の各
公報、特願昭58−151964号、同5B−1206
97号、同58−120698号明細書、米国特許第3
.144.353号、同第3゜320.090号、同第
3,437,510号、同第3,597,273号、同
第3,731,210号、同第3,731,211号の
各明細書に記載されている。
電子線照射硬化型樹脂としては、不飽和プレポリマー、
例えば無水マレイン酸タイプ、ウレタンアクリルタイプ
、ポリエステルアクリルタイプ、ポリエーテルアクリル
タイプ、ポリウレタンアクリルタイプ、ポリアミドアク
リルタイプ等、または多官能モノマーとして、エーテル
アクリルタイプ、ウレタンアクリルタイプ、リン酸エス
テルアクリルタイプ、了り−ルタイプ、ハイドロカーボ
ンタイプ等が挙げられる。
これらは酸化物磁性粉あるいは強磁性金属粉末とともに
用いられるバインダー用樹脂であるが、これらのうち強
磁性金属粉末とともに用いられるものとして好ましいも
のはフェノキシ樹脂、エポキシ樹脂及びポリウレタン樹
脂が挙げられる。フェノキシ樹脂がメタル磁性粉の分散
媒として適しているのは、例えばビスフェノール八とエ
ピクロルヒドリンを原料とした高分子量のポリヒドロキ
シエーテル について説明すると、このものは化学的に安定であり、
金属系磁性粉によっても容易には分解しない。また主鎖
に沿って高濃度の水酸基を持つため磁性粉の分散性に優
れているとともに架橋性に優れている。また磁性層のバ
インダーとり、7Z含有されたとき適度の柔らかさを与
えることができるとともに、少しの温度変化に対して液
相が固相に急激に変化することもないので、表面の機械
的性質が変わらない優れた表面性の磁性層を与えること
ができる。フェノキシ樹脂はポリウレタンとの併用が特
に好ましい。
さらに本発明にかかる磁気記録媒体の磁性層の耐久性を
向上させるためにバックコート層に各種硬化剤を含有さ
せることができ、例えばイソシアネートを含有させると
かできる。
使用できる芳香族イソシアネートは、例えばトリレンジ
イソシアネート(TDI )、4.4’−ジフェニルメ
タンジイソシアネート(MDI ’) 、キシリレンジ
イソシアネート(XDI )、メタキシリレンジイソシ
アネート(MχDI)及びこれらイソシアネートと活性
水素化合物との付加体などがあり、平均分子量としては
1oo〜3.000の範囲のものが好適である。
一方、脂肪族イソシアネートとしては、ヘキサメチレン
ジイソシアネート(HMDI) 、リジンイソシアネー
ト、トリメチルへキサメチレンジイソシアネート(TM
I)I)及びこれらイソシアネートと活性水素化合物の
付加体等が挙げられる。これらの脂肪族イソシアネート
及びこれらインシアネートと活性水素化合物の付加体な
どの中でも、好まし、くは分子量が100〜3,000
の範囲のものである。
脂肪族イソシアネートのなかでも非脂環式のイソシアネ
ート及びこれら化合物と活性水素化合物の付加体が好ま
しい。
また、脂肪族イソシアネートのなかの脂環式イソシアネ
ートとしては、例えばメチルシクロヘキサン−2,4−
ジイソシアネート (構造式) %式% −ト (構造式) イソホロンジイソシアネート及びその活性水素化合物の
付加体などを挙げることができる。
上記イソシアネートと活性水素化合物の付加体としては
、ジイソシアネートと3価ポリオ−Jしとの付加体が挙
げられる。また、ポリイソシアネートも硬化剤として使
用でき、これには例えばジイソシアネートの5量体、ジ
イソシアネート3モルと水の脱炭酸化合物等がある。こ
れらの例としては、トリレンジイソシアネート3モルと
トリメチロールプロパン1モルの付加体、メタキシリレ
ンジイソシアネート3モルとトリメチロールプロパン1
モルの付加体、トリレンジイソシアネートの5量体、ト
リレンジイソシアネート3モルとへキサメチレンジイソ
シアネート2モルからなる5量体等があり、これらは工
業的に容易に得られるものである。
これらのイソシナネートは、例えば芳香族イソシアネー
トと脂肪族イソシアネートを併用するのが磁性層の膜特
性の点で好ましい。
これらのイソシアネートを用いて本発明の磁気記録媒体
の磁性層を形成するには、上記例示したバインダー用樹
脂と必要に応じて後述する各種添加剤を有機溶剤に混合
分散して塗料をm製し、これに上記のイソシアネート(
芳香族イソシアネートと脂肪族イソシアネートを併用し
ても良い)を添加したものを例えばポリエステルフィル
ムのような支持体上に塗布し、必要に応じて乾燥する。
この場合のイソシアネートの添加量はバインダーに対し
て5〜60重量%が好ましい。5重量%より少ないと塗
膜の硬化が不十分となり易り、60重量%より多いと塗
膜が過度に固くなり過ぎて好ましくない。
上記磁性層を形成する磁性塗料には必要に応じて分散剤
、潤滑剤、帯電防止剤等の添加剤を含有させても良い。
例えば分散剤としては、レシチン;カプリル酸、カプリ
ン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステ
アリン酸、オレイン酸、エライジン酸、リノール酸、リ
ルン酸等の炭素原子数8〜18個の脂肪M (R−CO
OHで表されるRは炭素原子数7〜17個の飽和又は不
飽和のアルキル基);上記の脂肪酸のアルカリ金属(L
i、 Na、 K等)又はアルカリ土類金属(Mg、 
Ca、 Ba等)からなる金属石鹸等が挙げられる。こ
のほかに炭素原子数12以上の高級アルコール、さらに
は硫酸エステル等も使用可能である。また、市販の一般
の界面活性剤を使用することもできる。また、コハク酸
エステル(エチレングリコールエステルも含む)のスル
ホン酸塩とマレイン酸共重合体のポリカルボン酸、アミ
ン系界面活性剤、ポリオキシアルキレングリコールのそ
れぞれを組み合わせたものも使用できる。これらの分散
剤は1種類のみで用いても、あるいは2種類以上を併用
しても良好である。これらの分散剤は磁性粉末100重
量部に対して1〜20重量部の範囲で添加される。これ
らの分散剤は、特公昭39−28369号公報、同44
−17945号公報、同48−15001号公報、米国
特許第3.587.993号、同第3゜470.021
号明細書等に記載されている。
カンプリング剤としては、公知のチタネート系カンプリ
ング剤、シラン系カップリング剤等を併用しても良い。
チタン系カップリング剤のうちでも、6配拉しているチ
タネート系カップリング剤が好ましく、さらに6量位し
ているカップリング剤であって、一般式が、 (ROiT i(P (OR)20 H)2で表される
化合物(R及びR′は直鎖又は分岐した飽和アルキル基
又はRが直鎖若しくは分岐した飽和アルキル基でR′は
了り−ル基を表す)が好ましい。この化合物を例示すれ
ば下記(1)、(2)のものが挙げられる。
+11テトライソプロピルビス(ジオクチルホスファイ
ト)チタネート (2)テトラオクチルビス(ジトリデシルホスファイト
)チタネート (C8H170、−rTi (P (−QC,3827
)208)2また潤滑剤としては、芳香族カルボン酸、
シリコーンオイル、グラファイト、二硫化モリブデン、
二硫化タングステン、炭素原子数12〜16の一塩基性
脂肪酸と炭素数3〜12個の一価のアルコールからなる
脂肪酸エステル類、炭素数17個以上の一塩基性脂肪酸
とこの脂肪酸の炭素数と合計して炭素数が21〜23個
となる一価のアルコールからなる脂肪酸エステル等が使
用される。これらの潤滑剤はバインダー100重量部に
対して0.2〜20重量部の範囲で添加される。これら
については特公昭43−23889号公報に記載されて
いる。
また、研磨剤としては、一般に使用される材料で溶融ア
ルミナ、炭化ケイ素、酸化クロム、コランダム、人造コ
ランダム、ダイヤモンド、人造ダイヤモンド、ザクロ石
、エメリー(主成分はコランダムと磁鉄鉱)、二酸化チ
タン等が使用される。
これらの研磨剤は平均粒子径0.05〜5μの大きさの
ものが使用され、特に好ましくは0.1〜2μのもので
ある。されらの研磨剤は磁性粉100重量部に対し1〜
20重量部の範囲で添加される。これらの研磨剤は特開
昭49−115510号公報、米国特許第3.007,
807号公報、同第3,041,196号公報、同第3
.687,725号公報、英国特許第1,145,34
9号公報、西ドイツ特許(DTiPS ”) 853,
211号明細書に記載されている。
また、帯電防止剤としてはカーボンブランク、グラファ
イト、酸化スズ−酸化アンチモン系化合物、酸化チタン
−酸化スズ−酸化アンチモン系化合物、カーボンブラッ
クグラフトポリマーなどの導電性粉末;サポニン等の天
然界面活性剤;アルキレンオキサイド系、グリセリン系
、グリシドール系等のノニオン界面活性剤;ピリジンそ
の他の複素環類、ホスホニウム又はスルホニウム類等の
カチオン界面活性剤;カルボン酸、スルホン酸、燐酸、
硫酸エステル基、燐酸エステル基等の酸性基を含むアニ
オン界面活性剤;アミノ酸類、アミノスルホン酸類、ア
ミノアルコールの硫酸又は燐酸エステル等の両性活性剤
などが挙げられるがこれらに限らない。
これら帯電防止剤として使用し得る界面活性剤は米国特
許第2,27L623号、同第2,240.472号、
同第2,288,226号、同2.676、122号、
同第2,676゜924号、同第2.676.975号
、同第2,691.566号、同第2,727.860
号、同第2.730.498号、同2,742゜379
号、同第2,739,891号、同第3.068.10
1号、同第3.158.484号、同第3,201.2
53号、同第3,210、191号、同第3,294,
540号、同第3.415.649号、同第3,44L
413号、同3,442,654号、西ドイツ特許公開
(OLS ) 1,942.665号、英国特許第1,
077゜317号、同第1,198,450号等の各明
細書をはじめ、小田良平他著「界面活性剤の合成とその
応用」 (横書店1964年版) :A、W、ペイリ著
「サーフェスアクティブ エージェンツ」 (インター
サイエンスパブリケーションインコーポレテイド195
8年版):TRシスリー著「エンサイクロペディア オ
ブサーフェスアクティブ エージェンッ 第2巻」(ケ
ミカルパブサツシュカンパニー1964年版):「界面
活性剤便覧」第6刷(産業図書株式会社昭和41年12
月20日)などの底置に記載されている。
これらの界面活性剤は、単独又は混合して添加しても良
い。これらは帯電防止剤として用いられるものであるが
、その他の目的、例えば分散、磁気特性の改良、潤滑性
の改良、塗布助剤として使用される場合もある。
上記塗料に配合される溶媒あるいはこの塗料の塗布時の
希釈溶媒としては、アセトン、メチルエチルケトン、メ
チルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類
;メタノール、エタノール、プロパツール、ブタノール
等のアルコール類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、乳酸エチル、エチレングリコールモノアセテート等
のエステル類;グリコールジメチルエーテル、グリコー
ルモノエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラ
ン等のエーテル類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の
芳香族炭化水素;メチレンクロライド、エチレンクロラ
イド、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロルベンゼン等
のハロゲン化炭化水素等のものが使用できる。
磁性粉末及び上記のバインダー用樹脂、分散剤、潤滑剤
、研磨剤、帯電防止剤、溶剤等は混練されて磁性塗料に
される。
混練に当たっては、磁性粉末及び上記の各成分は全て同
時に、あるいは混合順次に混練機に投入される。例えば
、まず分散剤を含む溶液中に磁性粉末を加え所定の時間
混練し、しかる後に残りの各成分を加え混練を続けて磁
性塗料にする方法がある。
混線分散に当たっては各種の混練機が使用される。例え
ば二本ロールミル、三本ロールミル、ボールミル、ペブ
ルミル、サンドグラインダー、Szegvariアトラ
イク−1高速インペラ一分散機、高速ストーンミル、高
速度衝撃ミル、ディスパーニーダ−1高速ミキサー、ホ
モジナイザー、超音波分散機等である。
混線分散性に関する技術は、T、C,PATTON著P
a1n−t Flow and Pigment De
spersion 2nd Ed、(1979年Joh
n Willey & 5ons社発行)に記載されて
いる。また、米国特許第2,58L414号、同第2,
855.156号の各明細書にも記載されている。
上記磁性塗料は、磁性粉末、バインダー用樹脂、上記の
本発明に用いられる有機粉末、必要に応じて上記の各種
添加剤及び溶剤からなるが、この磁性塗料の製造法に関
しては、特公昭35−15号、同39−26794号、
同43−186号、同47.28043号、同47−2
8045号、同47−28046号、同47−2804
8号、同47−31445号、同48−11162号、
同48−21331号、同48−33683号各公報、
西独特許公@12060655号明細書等に詳しく記載
されているものも使用できる。
また、支持体としては、ポリエチレンテレフタレート、
ポリエチレン−2,6−ナフタレート等のポリエステル
類、ポリプロピレン等のポリオレフィン類、セルロース
トリアセテート、セルロースダイアセテート等のセルロ
ース誘導体、ポリアミド、ポリカーボネートなどのプラ
スチックが挙げられるが、Cu、At!、Zn等の金属
、ガラス、BN。
Siカーバイド、磁器、陶器等のセラミックなども使用
できる。
これらの支持体の厚みはフィルム、シート状の場合は約
3〜100μm程度、好ましくは5〜50μmであり、
ディスク、カード状の場合は30μm〜1101I1程
度であり、ドラム状の場合は円筒状で用いられ使用する
レコードに応じてその型は決められる。
また、支持体の形態はテープ、シート、カード、ディス
ク、ドラム等いずれでも良く、形態に応じて種々の材料
が必要に応じて選択される。
支持体上に上記磁性塗料を塗布し磁性層を形成するため
の塗布方法としては、エアードクターコート、ブレード
コート、エアーナイフコート、スクイズコート、含浸コ
ート、リバースロールコート、トランスファーロールコ
ート、グラビアコート、キスコート、キャストコート、
スプレィコート等が利用できるがこれらに限らない。こ
れらの具体的説明は「コーティング工学」 (昭和46
年浅倉書店発行)に詳細に記載されている。
上記磁性層の配向処理を施す配向磁場は交流又は直流で
約500〜3500ガウス程度であり、磁性塗料を塗布
してその乾燥をするときは乾燥温度は約50〜100℃
程度であることが好ましい。
上記説明は、脂肪族の二塩基性カルボン酸を磁性層に含
有させた場合であったが、磁性1dの上に設けるオーバ
コート層及び/又は磁性層と反対fliの支持体に設け
るバ・ツクコート層に上記二塩基噌生カルボン酸を有す
るようにすると上記と同様Gこオーバコート層、バンク
コート層の潤滑性を向上できる。なお、脂肪族二塩基性
カルボン酸を含有する磁気記録媒体とは、上記のオーバ
コート層、/N/ツクコート層にこの化合物を含有する
場合も含み、さらに磁性層表面、オーバコート層表面、
ノドツクコート層表面にこの化合物を付着する場合も含
む。
また、この付着する場合には蒸着、スバタリング、イオ
ンブレーティング等により形成した強磁性金属薄膜に付
着させる場合も含む。
バンクコートに関しては、例えば米国特許第2゜804
.401号、同第3,293゜066号、同第3,61
7.378号、同第3,062,676号、同第3,7
34,772号、同第3.476.596号、同第2.
643.048号、同第2,803.556号、同第2
,887,462号、同第2,923.642号、同第
2,997,451号、同3,007,892号、同第
3,041,196号、同第3,115,420号、同
第3,166.688号等の各明細書に記載されている
発明の効果 本発明によれば、脂肪族二塩基性カルボン酸を磁気記録
媒体に含有させたので、従来の脂肪酸と脂肪酸エステル
の混合物の添加剤に比べ、少量の添加量で潤滑効果が向
上する。このように添加量が少量になると、ブルーミン
グ現象が生ンにくいので、表面に過度に滲み出た添加剤
により、スペーシングロスが大きくなったり、磁気記録
媒体の例えば磁気テープに過度のテンションがかかっ°
ζ磁性層が傷付けられたり、粉落ちが生じたりすること
が少なくなる。また磁性塗料の塗布ムラもなくなる。こ
れらにより、磁気テープの出力変動、ドロフプアウト等
を減少できるとともに各種S/N等の電磁変換特性が良
好に維持でき、さらにその巻姿も良くなるので、その再
使用の際の出力特性、電磁変換特性も損なわないように
できる。こようにして、最近の高密度記録及び耐久性の
一層の改善に対する要求に応えることができる。
実施例 次に本発明の詳細な説明するが本発明はこれらに限定さ
るものではない。
実施例1 表1の実施例1の欄の組成物(重M部を示す。
以下同様)をボールミルに仕込み、分散させて分散液を
調製する。この分散液を1μmのフィルターで濾過し、
この波過液に多官能イソシアネート5重量部を添加し混
合して磁性塗料を調製する。
この&H’l塗料をリバースロールコータにて支持体(
ポリエチレンテレツクレートフィルムベース)上に5μ
mの厚さに塗布乾燥し、ついでスーパカレンダー処理を
施し、1/2インチにスリットして実施例1の磁気テー
プを作成した。
実施例2〜4 実施例1において、表1の組成物を用いる代ゎりに表1
のそれぞれ実施例2〜4の組成物を用いた以外は同様に
してそれぞれ実施例2〜4の磁気テープを作成した。 
1 比較例1〜4 実施例1において、表1の組成物を用いる代わりに表1
のそれぞれ比較例1〜4の組成物を用いた以外は同様に
してそれぞれ比較例1〜4の磁気テープを作成した。
上記実施例1〜4、比較例1〜4のそれぞれの磁気テー
プについて表2に示す各項目の試験を行いその結果を対
応する欄に示す。
なお、測定法は以下のとおりである。
(a)輝度S /N (dB) :so%WHITE 
(β)又は100%WHITE (VH5)の信号を録
画し、再生したときの出力とノイズのレベルをノイズメ
ータで測定した。表の測定値は比較例1の値をOdBと
したときの相対値である。
(blブリードアウト:磁気テープを一10℃で12時
間保持し、ついで、40°C1相対湿度80%で12時
間保持し、この繰り返しを10回行って磁性層表面を顕
微鏡で観シし、粒状又はオイル状の滲出物があるものを
×、ないものを○とした。
(C)巻姿:ビディオデソキ(機器名 β: 5ONY
Sし一丁20、VH5: VICTOI? lll?−
7100) で繰り返し400回走行させ、テープのエ
ツジが一平面上に揃っているものを○、揃っていないも
のを×とした。
表2の結果から、実施例1〜4の磁気テープは輝度S 
/Nが良いのに対し、比較例1〜4の磁気テープは実施
例のものより劣ることがわかる。これば、実施例の磁気
テープは潤滑性が良いことによる結果であることか経験
的に知られている。また実施例の磁気テープはいずれも
ブリードアウトがなく、これは添加した脂肪族二塩基性
カルボン酸の添加量が少ないことによることが窺える。
このように添加物の1参出量が少ないので実施例の磁気
テープは巻姿が良好であるのに対し、比較例1.2の磁
気テープは添加物の滲み出しがあり、その結果を姿が良
くないことがわかる。また、比較例3も添加物の7Eみ
出しがある。なお比較例4の磁気テープはブリードアウ
トがないが輝度S /Nが劣り、巻姿も劣る。これはカ
プリン酸の添加量が少ない結果潤滑性が不十分であるた
めと思われる。
表 1 表 2 昭和59年05月02日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)脂肪族二塩基性カルボン酸を含有する層を有する
    ことを特徴とする磁気記録媒体。
JP59087851A 1984-05-02 1984-05-02 磁気記録媒体 Pending JPS60231916A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59087851A JPS60231916A (ja) 1984-05-02 1984-05-02 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59087851A JPS60231916A (ja) 1984-05-02 1984-05-02 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60231916A true JPS60231916A (ja) 1985-11-18

Family

ID=13926386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59087851A Pending JPS60231916A (ja) 1984-05-02 1984-05-02 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60231916A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4201809A (en) Magnetic recording medium
JPS5979431A (ja) 磁気記録媒体
JPH0715749B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS63229612A (ja) 磁気記録媒体
JP3099196B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS60231916A (ja) 磁気記録媒体
JP3154126B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS60231918A (ja) 磁気記録媒体
JPH1196540A (ja) 磁気記録媒体
JPS63268118A (ja) 磁気記録媒体
JPS60231917A (ja) 磁気記録媒体
JP2667301B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0235622A (ja) 磁気記録媒体
JPS6114705A (ja) 表面処理強磁性金属粉末及び磁気記録媒体の製造法
JPS60234228A (ja) 磁気記録媒体
JPS592227A (ja) 磁気記録媒体
JPS60234221A (ja) 磁気記録媒体
JPH0792913B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS60234220A (ja) 磁気記録媒体
JPH0481263B2 (ja)
JPS60246021A (ja) 磁気記録媒体
JPS60177427A (ja) 磁気記録媒体
JPS6157032A (ja) 磁気記録媒体
JPS60234227A (ja) 磁気記録媒体
JPH11283237A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法