JPS60233630A - フアインダ−光学系 - Google Patents

フアインダ−光学系

Info

Publication number
JPS60233630A
JPS60233630A JP59090764A JP9076484A JPS60233630A JP S60233630 A JPS60233630 A JP S60233630A JP 59090764 A JP59090764 A JP 59090764A JP 9076484 A JP9076484 A JP 9076484A JP S60233630 A JPS60233630 A JP S60233630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prism
information
finder
optical system
reflecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59090764A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatake Katou
正猛 加藤
Tetsuji Nishimura
西村 哲治
Hideo Yokota
秀夫 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59090764A priority Critical patent/JPS60233630A/ja
Priority to US06/729,292 priority patent/US4592636A/en
Publication of JPS60233630A publication Critical patent/JPS60233630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はファインダー光学系に関し、*<−眼レフレッ
クスカメラや撮像管若しく酸CCD等の固体撮偉素子を
用−九’rTL光学式OVSゎゆる電子カメラ等におけ
る情報表示を兼ねたファインダー光学系に関するもので
める。
従来よシ銀塩フィルムを用−た−眼し7レツクスカメラ
はシステム展開をするうえで最適なものとして大きく発
展してきた。第1図にその代聚的な一部レアレックスカ
メラ用のファインダー光学系の構成を示す。図中101
は回動可能の全反射鏡、102はシャツターエニツ)、
103aフイルム面% 104はンオーカシングスクリ
ーy、105はペンタダハlリズム、106は接眼しン
ズ、107は観察用の瞳である。第1図のファインダー
光学系は例えば35■フイルムに対してフィルム面に撮
影される画面とファインダー光学系で観察される物体像
との比すなわち視野率が90チ以上、標準レンズを装着
したときの視野倍率γは0.8倍以上を有している。そ
してこの7アインダー光学系は装置全体として比較的小
さく構成することができる特徴がある。
しかしながら最近の所謂COD等の撮像体を用いた電子
カメラにおけるファインダー光学系においては第1図に
示す7アインダー光学系は光学性能及び光学構成上あt
p好ましいものとは言えなくなってきた。それは主に次
のような理由による。
(イ)例えば5インチの撮像体の有効画面は対角線長比
で35mフィルムに比べて%と小さい為所定の視野率及
び視野倍率を得るKは従来のペンタダハプリズムを用い
たのでは達成が難しくなる。
@)撮像体の後部に電気的処理回路を配置する為の空間
を設けなければならず撮影レンズの偉面からカメラの最
後端までの距離が長くなってくる。この為ファインダー
光学系の観察用の瞳位置をカメラ側後方に延長して設定
しまくては表らずこのような構成は光学性能を維持する
うえで難し−。 ゛ (ハ)撮影レンズを撮偉板の色分解のためにテレセント
リックな構成としなければならない為7オーカシングス
クリーンへの結像光束径が有効面積に比べて大きくなる
丸めに全反射鏡が大型化する。
に)撮像体の前方にローパスフィルター、赤外カットフ
ィルター、保護ガラス等を配置する空間を設けなければ
なら表い為装置全体が大きくなってくる。
参考の為に第2図に従来のベンタダI・プリズムを用い
て前記各条件を満足させるように構成した場合の光学系
の一部の概略図を示す。
同図において200は撮影レンズ、201は撮影光路よ
シファインダー光学系へ光路を分割する為の分割ユニツ
)、202はローパスフィルター、203はシャッター
ユニット、204は撮像体の撮像面、205は赤外カッ
ト効果のある保護ガラスを前面に配置した撮像体のパッ
ケージ、206は正立正像系を含んだファインダー光学
系ユニット、207はフォーカシングスクリーン、’2
0B ハ撮像信号の電気的処理回路二ニツ)、209は
観察用の瞳である。
次に35簡フイルムに比べて小さい有効画面を有スる一
眼レフレックスカメラのファインダー光学系の視野倍率
について述べる。視野倍率rわされる。
一般に視野倍率は大きい程ファインダー光学系として観
察しやすいので好ましい。
視野倍率rを大きく高倍率にするには焦点距離f6を小
さくする必要がある。接眼レンズはファインダー光学系
の結像面近傍にその前側焦点が位置するように配置され
るので視野倍率Tの高倍率化を図るにはファインダー光
学系の7オーカシングスクリーンから接眼レンズまでの
いわゆる正立正像を得る為の光学系の光路長をなるべく
小さくする必要がある。今仮りに撮影レンズの焦点距離
f、を%インチ撮像体に対して標準レンズに相当するよ
う76−115mとし、視野倍率γをα6とすると接眼
レンズの焦点距離f、は20.8mmとなる。
そこで第2図に示すペンタダハプリズムを用いたー従来
の7フインダー光学系において視野率90%を確保しか
つ視野倍率7−0.6以上を得るにはフォーカシングス
クリーンから接眼レンズまでの光路長を接眼レンズの焦
点距離と略等しく2α8101程度にしなければ々らな
い。との為には同図に示す如くペンタダハプリズム21
0 ヲ7フインダー二ニット206の最前部に配置し、
接眼レンズ211をベンタダ?プリズム21Oの射出面
に隣接して配置し更に観察用の瞳を接眼レンズ211よ
シ遠く離したカメラ後端の後方位置209に設定しなけ
ればなら表い。実際にこのような構成をとることは例え
ば接眼レンズ211と瞳位置209を大きく離して構成
することになり光学性能上極めて困難となる。以上のよ
うに有効画面の小さな電子カメラ等のファインダー光学
系K オrてはペンタダハプリズムを用いたのでは視野
率90チ以上、視野倍率0.6以上を得るのが困難であ
る。
又一般のファインダー光学系では物体像と共にファイン
ダー視野内にシャッタースピード、絞シ値等の情報を表
示している。そしてこのときの情報が物体像の近傍でし
かも略同−視度となるように情報体をペンタダハプリズ
ムの近傍に反射鏡、レンズ等の光学部材を用いて配置し
ている。この為従来のファインダー光学系はペンタダハ
プリズムの近傍がどうしても大聖になってしまう傾向が
あった。
本発明は視野率90%以上、視野倍率0.6以上を有し
かつファインダー像の近傍に情報表示を行った簡易なフ
ァインダー光学系の提供を特徴とする 特に本発明は35mフィルムの有効画面より小さな有効
画面を有し良電子カメラ等にお―て有効な情報光示を兼
ねた簡易なファインダー光学系の提供を目的とする。
本発明の目的を達成する為のファインダー光学系の主た
る特徴は反射鏡と、前記反射鏡からの反射光を入射させ
る為の入射面S□と前記入射面6□より入射した光を前
記入射面S□と略同一平面上にある第2反射面S工′方
向へ反射させる為の第1反射面S と前記第1反射面 
S2そして前記第2反射面S□′で反射した光を射出さ
せる為の射出面S3を有する第1プリズムと、前記第1
プリズムの射出面S3から射出した光を入射させる為の
入射面S と前記入射面S4と略同一平面上にある第4
反射面S41方向に反射させる為の2つの反射面s5.
 s5′を有するダハ面と前記ダハ面そして前記第4反
射面 S、/で反射した光を射出させる為の射出面s6
を有する第2プリズムを有した物体像を観察する為のフ
ァインダー光学系にお−て前記第1プリズムの第2反射
面S□′の一部よシ前記第2反射面S□′に対して斜方
向より前記物体像と共に観察する為の情報を導入したこ
とでおる。
このように本発明においては従来のペンタダハプリズム
を用いたファインダー光学系に対して2つの所定の形状
を有したプリズムを組合わせ、更に1つのプリズムの反
射面に情報表示用の情報光導入面を設け、該導入面に対
して斜方向より情報を導入することにより前述の本発明
の目的を良好に達成しているのである。
次に本発明のファインダー光学系の一実施例を各図と共
に説明する。第3図は本発明のファインダー光学系の一
実施例の説明図である。同図において1は撮影レンズ、
2は撮影時に点線で示す位置に退避する可動鏡、3はロ
ーパスフィルター、4はシャッターユニット、5は撮影
体の保護ガラス、6は撮像面、7は撮影体のパッケージ
である。
撮影レンズ1を通過し可動鏡2で反射した光束は光路補
正板8を通過して撮像面6と略等し一位置にあるフォー
カシングスクリーン9上に結像する。そしてこの物体像
は第1プリズム10及びダハ面を有する第2プリズムI
IKよ〕正立正像となって接眼レンズ12により観察用
の瞳13の位置で観察されるよう罠なっている。
次に第3図に示した第1、第2プリズム10゜■につi
て説明する。第4図は第11第2プリズム10 、11
の斜視図で第1プリズム10は3角柱形熟を有しており
第2プリズム11は稜線D1反射面s5.s51よ構成
るダハ面を有している。
第1、第2プリズム10 、11に入射した光束の光路
図を第5図に示す。
第5図におiてファインダー光軸上の光線Eは第1プリ
ズム10の入射面5IVc略垂直に入射し、反射膜の蒸
着された第1反射面S2で反射した後、入射面S0と略
同一平面上にある第2反射面SIIによって全反射若し
くは鏡面:反射をし射出面S3より第1プリズム10か
ら射出する。
その後光線Eは第2プリズム11の入射面S4よル入射
し反射膜の蒸着された2つの反射面 S5゜85′ よ
り成るダハ面で反射し更に入射面S4 と略同一平面上
に6る第4反射面S4で反射した後射出面S6より略垂
直に射出する。そして射出面S6 よシ射出した光束は
接眼レンズ12に入射する。
第3図に示す本発明のファインダー光学系においては反
射鏡2で上下の儂を反転させ、第1プリズム10の第1
反射面S2と第2反射面 B7で上下の儂を2度反転さ
せ、第2プリズム11のダハ面で左右上下の像を反転さ
せ更に第4反射面S4/で上下の偉を反転させ−ている
。そして全体として正立正像を得ている。
本実施例における第1プリズム10と第2プリズム11
は貼り合わせても良く又僅かの隙間を隔てて配置させて
もよい。
かかる構成において本発明では視野率90%以上、視野
倍率0.6以上の簡易なファインダー光学系を達成して
いるのである。
次にファインダー視野内の一部に情報を表示する為の方
法について説明する。
従来のべ/タダハプリズムを用いたファインダー光学系
のようにフォーカシングスクリーン上に直接情報を表示
することは第3図に示すように本実施列では7オーカシ
ングスクリーン9の上方に第1プリズA 10を接近し
て配置させているので構成上難し−。
特に本発明では視野倍率をあげる為に接眼レンズの焦点
距離を短かくしているので7オーカシングスクリーン9
と情報表示の面(光源又は表示体の位t)が僅かでもズ
してiると視度が大きく狂ってしまう。
又フォーカシングスクリーン9と@iプリズムlOの入
射面S0 との間に情報表示用の光源や表示体等を挿入
する為にファインダー光軸に沿って空間を多くとること
はフォーカシングスクリーン9と接眼レンズまでの光路
長が長くなシこの結果視野倍率が低下してしまうので好
ましくない。そとで本発明におりては第1プリズム10
の第2反射面S□′の一部に情報表示の為の情報光導入
面を設け′を咳導入面に対して斜方向から情報を導入さ
せることによって無駄表空間をなるべく少なくしファイ
ンダー光学系の小型化を図りつつ視野倍率の低下を防ぎ
、情報をファインダー像の近傍に表示して観察しやすく
すると共にファインダー像と略同−視度となるようにし
ている。
次に前記情報のファインダー光学系への導入方法につい
て説明する。
第5図において501は情報表示用の情報体、502は
第1プリズム10の第2反射面81′に貼りりけ九プリ
ズム、503はフォーカシングスクリーンである。第5
図においては7オーカシングスクリーン503から第1
プリズム10の第2反射面S□l上の点504tでの光
学的光路長aと情報体501からプリズム502を介し
て第1プリズム10の第2反射面S1/上の点504ま
で9光学的光路長すとは等しくなるように構成している
プリズム502は情報表示の為の光束がプリズム502
0入射面505 K光学性能を良好に保つ為に略垂直に
入射するように例えば第6図に示すような形状で構成さ
れている。第6図に示すプリズム502はファインダー
光束を反射させるためめ第1プリズム10の第2反射面
S工l上の有効範囲の近傍に貼付けられている。
そしてプリズム502を第2反射面s、7 K直接貼シ
付けるときは第1プリズム10と光学的に略等しい硝材
とすることが好ましい。又プリズム502をプラスチッ
ク材料で構成して第2反射面S1/ と僅かの空気間隔
をおいて配置するようKしてもよい。
このように本実施例ではプリズム502を用い第2反射
面SZ <対して斜方向から情報を導入することによっ
て垂直に導入する場合に比べて小さな空間内で物体像と
同一視度を有した情報表示を行う゛ことのできる特徴が
ある。
尚本発明にお゛いて第1プリズム10を2つのプリズム
より構成し、入射面S0 と第2反射面S11 が段差
を有するLうな形状で構成してもよい。これは第2プリ
ズム11(D入射面S4と第4反射面8.IKワク−も
同様である。このようにするとファインダー光束を任意
の位置く容易に導光させることができる。
第7図に本発明のファインダー光学系におけるファイン
ダー視野の一実施例を示す。同図において701はスト
ロボ光の充完を示すマーク、702は撮影動作の可否を
示すマーク、703は鎌画中を示すマーク、704は絞
シ値を示す7セグメントよ構成るマークであり、本実施
例では全てのマークをIJDより構成している。第7図
に示すように本発明に係るファインダー光学系における
ファインダー視野には画面下側の左右に多くの空間が生
ずるので多くの情報を表示することができる。
以上のように本発明によれば簡易でしかも小屋の高い視
野率と高い視野倍率を有し、かつ情報表示も容易に行う
ことのできるファインダー光学系を達成することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の35wフィルムを用いた一眼レフレック
スカメラのファインダー光学系の説明図、第2図は撮偉
素子金用いえときの一眼レフレックスカメラの光学系の
説明図、第3図は本発明の7アインダー光学系の一実施
例の説明図、第4図は第3図の一部分の説明図、第5図
は本発明の7アインダー光学系に用いるプリズムと情報
表示用の光学系の説明図、第6図は本発明のファインダ
ー光学系の一部の情報表示用のプリズムの斜視図、第7
図は本発明のファインダー大学系のファインダー視野の
一実施例の説明図である。 図中2は反射鏡、io 、 tiは第1、第2プリズム
、12は接眼レンズ、502はプリズム、13は観察用
の瞳、9は7オーカシングスクリーンである◇ 特許出願人 キャノン株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)反射鏡と、前記反射鏡からの反射光を入射させる
    為の入射面S と前記入射面S1 よシ入射した光を前
    記入射面S□と略同一平面上にある第2反射面g1/方
    向へ反射させる為のtIiL1反射面S2と前記第1反
    射面S2そして前記第2反射面S□′で反射した光を射
    出させる為の射出面83 を有する第1プリズムと、 前記第1プリズムの射出面S、から射出しえ光を入射さ
    せる為の入射面S4と前記入射面84 と略同一平面上
    にある第4反射面8./方向に反射させる為の2つの反
    射面s5. s5′を有するダハ面と前記ダハ面そして
    前記第4反射面84′で反射した光を射出させる為の射
    出面s6を有する第2プリズムを有した物体像を観察す
    る為のファインダー光学系に゛お−て 前記第1プリズムの第2反射面81′の一部より前記第
    2反射面S□′に対して斜方向より前記物体像と共に観
    察する為の情報を導入したことを特徴とするファインダ
    ー光学系〇
  2. (2)前記反射鏡と前記入射面S工との関に前記物体像
    を形成させたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のファインダー光学系。
JP59090764A 1984-05-07 1984-05-07 フアインダ−光学系 Pending JPS60233630A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59090764A JPS60233630A (ja) 1984-05-07 1984-05-07 フアインダ−光学系
US06/729,292 US4592636A (en) 1984-05-07 1985-05-01 View finder optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59090764A JPS60233630A (ja) 1984-05-07 1984-05-07 フアインダ−光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60233630A true JPS60233630A (ja) 1985-11-20

Family

ID=14007669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59090764A Pending JPS60233630A (ja) 1984-05-07 1984-05-07 フアインダ−光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60233630A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4830202U (ja) * 1971-08-11 1973-04-13
JPS50153928A (ja) * 1974-06-03 1975-12-11
JPS5139120A (ja) * 1974-09-30 1976-04-01 Asahi Optical Co Ltd
JPS533027B1 (ja) * 1971-06-04 1978-02-02

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS533027B1 (ja) * 1971-06-04 1978-02-02
JPS4830202U (ja) * 1971-08-11 1973-04-13
JPS50153928A (ja) * 1974-06-03 1975-12-11
JPS5139120A (ja) * 1974-09-30 1976-04-01 Asahi Optical Co Ltd

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4910545A (en) Finder optical system
JP2617965B2 (ja) 一眼レフレックスカメラのファインダー光学系
US5526083A (en) Finder system of a camera
JPS6145212B2 (ja)
US4609272A (en) Finder system of high image magnification
JPS60233630A (ja) フアインダ−光学系
JPS6158023B2 (ja)
JPS60233628A (ja) フアインダ−光学系
JPS60233629A (ja) フアインダ−光学系
JPH01101530A (ja) ファインダー光学系
JPS6115105A (ja) フアインダ−光学系
JP2007093888A (ja) ファインダ光学系及びこれを搭載する光学機器
JP2656046B2 (ja) 電子カメラの測光系
JPH01101533A (ja) 測光手段を有したファインダー光学系
JP4343306B2 (ja) 一眼レフカメラのファインダ装置
JPS6115132A (ja) フアインダ−光学系
JPS6197633A (ja) フアインダ−光学系
JPH01227134A (ja) 測光手段を有したファインダー光学系
JPS60233626A (ja) 測光装置を有する撮影光学系
JPS60263101A (ja) フアインダ−光学系
JPS6190113A (ja) 自動焦点機構を有する一眼レフカメラ
JPH01101535A (ja) 測光手段を有したファインダー光学系
JPH05346608A (ja) ファインダー光学系及びそれを用いたカメラ
JPH01101532A (ja) ファインダー光学系
JPS61109037A (ja) フアインダ−系の情報表示装置