JPH01101533A - 測光手段を有したファインダー光学系 - Google Patents

測光手段を有したファインダー光学系

Info

Publication number
JPH01101533A
JPH01101533A JP62258819A JP25881987A JPH01101533A JP H01101533 A JPH01101533 A JP H01101533A JP 62258819 A JP62258819 A JP 62258819A JP 25881987 A JP25881987 A JP 25881987A JP H01101533 A JPH01101533 A JP H01101533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
finder
image
prism
lens
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62258819A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatake Kato
正猛 加藤
Kazuo Fujibayashi
和夫 藤林
Makoto Sekida
誠 関田
Masaharu Suzuki
正治 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62258819A priority Critical patent/JPH01101533A/ja
Publication of JPH01101533A publication Critical patent/JPH01101533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Viewfinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は測光手段を有したファインダー光学系に関し、
特に−眼レフカメラや撮像管若しくはCCD等の固体撮
像素子を用いたTTL光学式の所謂電子カメラ等に好適
な測光手段を有したファインダー光学系に関するもので
ある。
(従来の技術) 従来より35n++sフイルム用のペンタダハプリズム
を用いた一眼レフカメラは、システム展開をするうえで
最適なものとして大きく発展してきた。
その代表的な一眼レフカメラのファインダー光学系の構
成の概略図を第2図に示す。同図において101は回動
可能の全反射鏡、102はシャッターユニット、103
はフィルム面、104はフォーカシングスクリー、ン、
105はペンタダハプリズム、106は接眼レンズ、1
07は観察用の瞳である。
第2図に示すファインダー光学系はフィルム面に撮影さ
れる画面とファインダー光学系で観察される物体像との
比、即ち視野率は90%以上、標準レンズを装着したと
きの視野倍率γは0.8倍以上の優れた光学性能を有し
ている。そしてこのファインダー光学系は装置全体を比
較的小さく構成することができる特徴がある。
そして撮影レンズを通過した光束を測光する、所謂TT
L測光を行う測光手段は多くの場合、ペンタダハプリズ
ムの底面近傍若しくは射出面近傍 −等に配置されてい
る。
しかしながら最近の所謂CCD等の撮像体を用いた電子
カメラのファインダー光学系に前述のペンタダハプリズ
ムを用いると、従来の一眼レフカメラと同程度の視野率
及び視野倍率を得るのが困難となる。又、装置全体の小
型化を図るのが困難となってくる。それは次のような理
由による。
(イ)例えば273インチの撮像体の有効画面は対角線
長比で35mmフィルムに比べて約174と小さい為、
従来のペンタダハプリズムを採用したのでは光路長が長
すぎ、高視野率及び高視野倍率を得るのが困難となって
くる。
(ロ)撮像体の後部に電気処理回路を配置する為の空間
を多く要し、撮影レンズの像面からカメラ最後端までの
距離が長くなってくる。この為、ファインダー光学系の
瞳位置をカメラ側後方に延長した構成としなくてはなら
ず、この結果、高視野率及び高視野倍率を得るのが困難
となってくる。
(ハ)撮像体の萌方にローパスフィルター、赤外カット
フィルター、保護ガラス等の光学部材を配置する為の空
間を多く必要とするので、ファインダー光路の分割点と
撮像面との距離を大きく採らねばならず装置全体が大き
くなってくる。
次に参考の為に電子カメラに従来のペンタダハプリズム
を用いて視野率90%以上を達成することを意図する場
合のファインダー光学系の一例の概略図を第3図に示す
。同図において200は撮影レンズ、201は撮影光路
よりファインダー光学系へ光路を分割する為の分割ユニ
ット、202はローパスフィルター、203はシャッタ
ーユニット、204は撮像体の撮像面、205は赤外カ
ット効果のある保護ガラスを前面に配置した撮像体のパ
ッケージ、206は正立正像系を含んだファインダー光
学系ユニット、207はフォーカシングスクリーン、2
08は撮像信号の電気処理回路ユニット、209は観察
用の瞳である。
電子カメラに好適な比較的小型のファインダー光学系を
本出願人は先に例えば特開昭60−233629号公報
や特開昭80−263101号公報等で提案している。
同公報では視野率90%以上、視野倍率0.6程度の良
好なるファインダー像の得られる1次結像方式のファイ
ンダー光学系を達成している。
又、測光手段を有したファインダー光学系を特開昭60
−233626号公報や特開昭61−4032号公報で
提案している。
一般に視野倍率γは大きい程ファインダー像は観察しや
すくなる。視野倍率γは撮影レンズの標準の焦点距離な
fe、接眼レンズの焦点距離をfeとするとγ=fθ/
 f eで表わされる。視野倍率γを大きくする為には
、標準レンズの焦点距離fθは略一定であるので接眼レ
ンズの焦点距離feを小さくするか、若しくはファイン
ダー光学系を2次結像方式で構成することが考えられる
2次結像方式を用いたファインダー光学系の視野倍率γ
2は撮影レンズの標準の焦点距離なfe、接眼レンズの
焦点距離をfe、2次結像レンズの倍率なβ2としたと
き γ2=(fθ/ f e ) Xβ2 となる。
従って、視野倍率γ2を大きくする為には2次結像レン
ズの倍率β2を大きくすれば良い。
しかしながら2次結像方式のファインダー光学系は接眼
レンズによる収差と2次結像レンズの収差とが加わる為
、一般に高い光学性能を有したファインダー像を得るの
が難しい。特に2次結像レンズの倍率を大きくし視野倍
率を大きくしようとすると、2次結像レンズから多くの
収差が発生してくる。この為、光学全長の短縮化を図り
つつ、視野倍率の大きな良好なるファインダー像の得ら
れるファインダー光学系を達成するのが大変困難であっ
た。
又、2次結像方式のファインダー光学系の一部に測光手
段を設け、被写界側で任意の測光感度分布を得ようと構
成するとファインダー光学系全体が大型化し、この結果
カメラ全体の小型化を図るのが大変能しかった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は比較的小さな撮影画面を有する電子カメラ等に
好適な任意の測光感度分布が容易に得られるTTL方式
の測光手段を有し、しかも高視野率、高視野倍率を有し
た2次結像方式を用いた測光手段を有したファインダー
光学系の提供を目的とする。
本発明の更なる目的は、撮影系によるファインダー結像
面と2次結像レンズとの間に所定形状のプリズムを配置
することにより、視野率90%以上、視野倍率0.8程
度が容易に得られ、しかもファインダー全系の小型化が
容易な測光手段を有したファインダー光学系の提供にあ
る。
(問題点を解決するための手段) 撮影レンズを通過しファインダー結像面上に結像したフ
ァインダー像を第1反射面と第2反射面0) 2つの反
射面で反射させることにより、ファインダー光軸を物体
側にシフトさせるプリズムを介した後、2次結像レンズ
により、該2次結像レンズからの光を像面側に反射する
ように配置した反射鏡を介して2次結像面に正立像とし
て再結像させ、該2次結像面上のファインダー像を接眼
レンズを介し観察すると共に、前記プリズムの第1反射
面の一領域を通過するファインダー光束の一部を測光手
段へ導光する導光手段を、該プリズム近傍に設けたこと
である。
(実施例) 第1図は本発明のファインダー光学系を電子カメラに適
用したときの一実施例の概略図である。
同図において1は撮影レンズ、2は撮影時に撮影光路外
に退避する可動鏡、3はシャッターユニット、4はロー
パスフィルター、5は撮像素子ユニット、6は電気信号
処理ユニットであり、これらの各要素で撮影系を構成し
ている。
次に本実施例における測光手段を有したファインダー光
学系のファインダー像の結像状態、及び測光方式につい
て示す。
撮影レンズ1を通過し可動l!2で反射した物体からの
光束は、撮影系の上方に配置したファインダー光学系に
導光され、撮影系の球面収差と同等の収差とするための
光路補正板7を通過した後、撮像面と光学的に略等しい
位置にあるピント板8のファインダー結像面上に結像す
る。
ピント板8上に結像したファインダー像はフィールドレ
ンズ若しくはコンデンサーレンズ9を介してプリズム1
0の入射面S1に入射する。
プリズム10の入射面S1に入射したファインダー像か
らの光束は入射面S1よりも像面側に位置した第2反射
面S3方向へ反射するような角度を有したファインダー
光軸上の光束を全反射させる角度で設定した第1反射面
S2で反射し、更に第2反射面S3で反射した後、第1
反射面S2と略凹−平面上に設けた射出面S4より射出
する。
プリズム10より射出した光束は、2次結像レンズ11
により2次結像レンズ11からの光束を像面側に反射さ
せる角度で配置した反射鏡12を介して2次結像面14
上にファインダー像を拡大111結像する。そして、2
次結像面14上に拡大再結像したファインダー像を接眼
レンズ16によって観察している。
一方、プリズム10の第1反射面S2で全反射せず通過
したファインダー光束の一部を集光作用と偏向作用を有
する導光手段17を介して測光手段18面上に導光しT
TL測光を行っている。
本実施例では第1反射面S2はファインダー結像面近く
に設定することができ、又、広い有効部を確保すること
ができる為、明るい光束まで測光手段へ導光することが
でき、撮影レンズの明るいFナンバーに比例した高精度
の測光値を得ることができる。
又、第1反射面S2の傾き角、導光手段17の形状等を
特定することにより、被写界側における任意の測光感度
分布を容易に得ることを可能としている。
尚、本実施例において第1反射面s2の一部分を半透過
面とし、該半透過面を通過したファインダー光束を測光
手段に導光するようにしても良い。
又、第1反射面を面積的に鏡面反射面と透過面若しくは
半透過面とに分割して構成し、ファインダー像観察用光
束と測光用光束とを得るようにしても良い。
本実施例ではピント板8上に形成したファインダー像を
2次結像レンズ11で2次結像面14上に所定倍率で再
結像させ、これにより高い視野率及び高い視野倍率を確
保しつつ接眼レンズで観察する構成を採っている。
そして、このときファインダー像観察用の光束を可動!
a2、プリズム10の第1.第2反射面S2.S3、反
射11!12により合計4回の偶数回の反射を行い正立
像のファインダー像を得てあり、又、2次結像方式を採
用してファインダー像を2回反転させて元に戻し、ダハ
面を使用することなく左右方向を補正したファインダー
像を得ており、これにより全体として左右上下方向を補
正 、した正立正像のファインダー像の観察を可能にし
ている。
本実施例においてはプリズム10を+jr述の如く光束
を第1反射面S2で像面側方向に光路を折り畳むように
反射させて光路長の調整を容易にすると共に、ファイン
ダー系の背の高さが低くなるように構成してファインダ
ー系全体の小型化を図っている。
又、2次結像レンズ11と2次結像面14との間に反射
1112を配置し、反射光束の光軸が撮影レンズ1の光
軸と略平行となるようにし、撮影時及びファインダー像
観察時の操作性を良好に維持している。
文、プリズム10を撮影レンズ1の光軸上に相当する光
束が入射面S1に垂直に入射し、かつ射出面S4から垂
直に射出するような形状で構成し、これによりファイン
ダー像の光学性能の向上を図っている。
本実施例においてファインダー視野内の情報表示は2次
結像方式を採用したことにより、比較的スペースが広く
採れるようになった2次結像面近傍に表示物体を配置し
て行っている。
(発明の効果) 以上のように本発明によればファインダー光学系として
2次結像方式を採用し、前述の如く各光学要素を特定し
、ファインダー光路を適切に折り山げろことにより、被
写界側の測光感度分布を任意に制御することができ、又
、ファインダー観察位置が任意に設定でき、しかも高い
視野率及び高い視野倍率が容易に得られる、特に−眼レ
フレックス電子カメラに好適な小型の測光手段を有した
ファインダー光学系を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を電子カメラに適用したときの一実施例
の概略図、第2図は従来の一眼レフレックスカメラのフ
ァインダー光学系の概略図、第3図は電子カメラにペン
タダハプリズムを用いたときのファインダー光学系の概
略図である。 図中、lは撮影レンズ、2は可動鏡、3はシャッターユ
ニット、4はローパスフィルター、5は撮像素子、6は
電気処理ユニット、7は光路補IE板、8はピント板、
9はコンデンサーレンズ、10はプリズム、11は2次
結像レンズ、12は反射鏡、14は2次結像面、16は
接眼レンズ、17は導光手段、1Bは測光手段である。 特許出願人  キャノン株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)撮影レンズを通過しファインダー結像面上に結像
    したファインダー像を第1反射面と第2反射面の2つの
    反射面で反射させることにより、ファインダー光軸を物
    体側にシフトさせるプリズムを介した後、2次結像レン
    ズにより、該2次結像レンズからの光を像面側に反射す
    るように配置した反射鏡を介して2次結像面に正立像と
    して再結像させ、該2次結像面上のファインダー像を接
    眼レンズを介し観察すると共に、前記プリズムの第1反
    射面の一領域を通過するファインダー光束の一部を測光
    手段へ導光する導光手段を、該プリズム近傍に設けたこ
    とを特徴とする測光手段を有したファインダー光学系。
  2. (2)前記プリズムの第1反射面はファインダー光軸上
    の光束に対して全反射する角度で設定されていることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の測光手段を有し
    たファインダー光学系。
JP62258819A 1987-10-14 1987-10-14 測光手段を有したファインダー光学系 Pending JPH01101533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62258819A JPH01101533A (ja) 1987-10-14 1987-10-14 測光手段を有したファインダー光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62258819A JPH01101533A (ja) 1987-10-14 1987-10-14 測光手段を有したファインダー光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01101533A true JPH01101533A (ja) 1989-04-19

Family

ID=17325482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62258819A Pending JPH01101533A (ja) 1987-10-14 1987-10-14 測光手段を有したファインダー光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01101533A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100486166B1 (ko) * 2002-12-04 2005-04-29 주식회사 네오닥터 침 조임구용 가변형 로킹구조를 갖는 근육 내 및 신경근자극용 플런저
KR100489675B1 (ko) * 2002-04-30 2005-05-17 박원 근육내 자극용 플런저

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100489675B1 (ko) * 2002-04-30 2005-05-17 박원 근육내 자극용 플런저
KR100486166B1 (ko) * 2002-12-04 2005-04-29 주식회사 네오닥터 침 조임구용 가변형 로킹구조를 갖는 근육 내 및 신경근자극용 플런저

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4855777A (en) Apparatus for detecting the focus adjusted state of an objective lens
US4910545A (en) Finder optical system
JP2617965B2 (ja) 一眼レフレックスカメラのファインダー光学系
US5526083A (en) Finder system of a camera
JPS6145212B2 (ja)
US4565433A (en) Viewfinder for camera
JPH0621898B2 (ja) 撮影光学系
JPH01101533A (ja) 測光手段を有したファインダー光学系
US5166718A (en) Finder optical system
JP4900769B2 (ja) ファインダ光学系及びこれを搭載する光学機器
JPH01101530A (ja) ファインダー光学系
JPH01101535A (ja) 測光手段を有したファインダー光学系
JPH01227134A (ja) 測光手段を有したファインダー光学系
JP2656046B2 (ja) 電子カメラの測光系
JPH01101534A (ja) ファインダー光学系
JPH01101532A (ja) ファインダー光学系
JPH01101531A (ja) ファインダー光学系
JPH11271539A (ja) ファイバーオプチカルプレートを備えた光学系
JP2556532B2 (ja) 一眼レフレックスカメラのフアインダー光学系
JPH01227135A (ja) ファインダー光学系
JP2006171658A (ja) ファインダー光学系及びそれを備えた撮像装置
JPH01134440A (ja) ファインダー光学系
JPS60233628A (ja) フアインダ−光学系
JPH0529093B2 (ja)
JPH01137242A (ja) 電子カメラの測光装置