JPH01137242A - 電子カメラの測光装置 - Google Patents

電子カメラの測光装置

Info

Publication number
JPH01137242A
JPH01137242A JP62296749A JP29674987A JPH01137242A JP H01137242 A JPH01137242 A JP H01137242A JP 62296749 A JP62296749 A JP 62296749A JP 29674987 A JP29674987 A JP 29674987A JP H01137242 A JPH01137242 A JP H01137242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
image
finder
fluxes
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62296749A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatake Kato
正猛 加藤
Kazuo Fujibayashi
和夫 藤林
Makoto Sekida
誠 関田
Masaharu Suzuki
正治 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62296749A priority Critical patent/JPH01137242A/ja
Priority to US07/241,884 priority patent/US4910545A/en
Publication of JPH01137242A publication Critical patent/JPH01137242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Viewfinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は撮像管あるいはCCD等の固体撮像素子を用い
た一眼レフレックスカメラに適した測光装置に関する。
〔従来の技術] 従来より銀塩フィルムを用いた一眼レフレックスカメラ
はシステム展開を有する上で最適な構造を持つとして大
きな発展を遂げてきた。その代表的な光学系としては、
撮影レンズの光路なりイックリターンミラーで分岐して
ファインダー光路とし1分岐された光路をベンタダへプ
リズムに導いて光路の方向を変えるとともに画面の左右
を反転し接眼レンズに導く形態である。
その代表的な一眼レフカメラのファインダー光学系の構
成の概略図を第3図に示す、同図において、101は回
動可能の全反射鏡。
102はシャッターユニット、103はフィルム面、1
04はフォーカシングスクリーン。
lO5はベンタダへプリズム、106は接眼しンズ、1
07は観察用の瞳である。第3図に示すファインダー光
学系は、フィルム面に撮影される画面とファインダー光
学系で観察される物体像との比すなわち視野率は90%
以上、標準レンズを装着したときの視野倍率γは0.8
倍以上の優れた光学性能を有している。
そして撮影レンズを通過した光束を測光するいわゆるT
TL測光を行う測光装置は多くの場合、ペンタダハプリ
ズムの底面若しくは射出面等に配置されている。
しかしながら最近のCCD等の撮像体を用いた所謂電子
カメラにおけるファインダー光学系においては上述の様
なファインダー光学系は光学性能及び構成上あまり好ま
しいものとは言えなくなりてきた。それは主に次のよう
な理由による。
(イ)例えば、273インチの撮像体の有効画面は対角
線比で35mmフィルムに比べて1/4と小さいため、
所定の視野率及び視野倍率を得るには従来のペンタダハ
プリズムを用いたのでは達成が難しくなる。
(ロ)撮像体の後部に電気的処理回路を配置するための
空間を設けなければならず撮影レンズの像面からカメラ
の最後端までの距離が長くなってくる。このためファイ
ンダー光学系の観察用の瞳位nをカメラ側後方に延長し
て設定しなくてはならず、このような構成は光学性能を
維持するうえて難しい。
前述した(イ)、(ロ)の光学性能上、特に重要なのは
、視野倍率で、これについて述べる。一般に視野倍率は
大きい程ファインダー光学系として観察しやすいので好
ましい。視野倍率γは撮影レンズの標準の焦点距離をf
O,接表わされる視野倍率γを大きくするには、焦点距
離fcを小さくする必要がある。
接眼レンズはファインダー光学系の結像面近傍に、その
前側焦点が位置するように配置されるので、視野倍率γ
の高倍率化を図るには、ファインダー光学系のフォーカ
シングスクリーンから接眼レンズまでのいわゆる正立正
像を得る為の光学系の光路長をなるべく小さくする必要
かある。合板りに撮影レンズの焦点距@ f oを2/
3インチ撮像体に対して標準レンズに相当するようfO
=12.5mmとし、視野倍率γを0.6とすると、接
眼レンズの焦点距#fCは20.8a+難となる。
そこで、ペンタダハプリズムを用いた従来のファインダ
ー光学系において視野倍率γ=0.6以上を得るには、
フォーカシングスクリーンから接眼レンズまでの光路長
を接眼レンズの焦点距離と略等しく20.8mm程度に
しなければならない、このことはペンタダハプリズムの
射出面に可能なかぎり近接して接眼レンズを配置しなく
てはならないことを意味し、かつ前述した(口)の条件
より観察用の瞳をカメラの最後端よりも後方に設定した
いということと相反し、実際には困難である。
一方35ミリのフィルムサイズを使用する一眼しフレッ
クカメラの測光素子の配置する位置は、接眼レンズ近傍
であったり、フィールドレンズ側面近傍に配置したりす
るのが一般的である。しかしながら両者共に、測光素子
を配こすることは、測光素子を配置する新たなスペース
を設けなければならずカメラのコンパクト化には不向き
であった。特に最近の゛准子カメラにあっては1画像を
電気的に処理する処理ユニットや、シャッターユニット
、そして更にそれらを電気的に接続するためのフレキシ
ブルプリント板等の電気実装の占める割合が大きく、新
たなスペースを設けること自体非常に困難な状況となっ
ている。
[本発明の目的] 本発明の目的は、測光装置を配置するためだけの新たな
スペースを設ける必要がなく、視野倍率を向上させるた
めの光学系を構成した時に生じるスペースを有効に利用
して測光素子を配置することにある。
そして本発明は、撮影レンズから射出した光東を可動ミ
ラーで、撮影レンズの光軸と離れる方向へ反射させピン
ト板上に結像された第1次像を2次結像系により第2次
像を形成させ該第2次像をU察する電子カメラであって
、前記第1次像に関する光束を第1の反射部材により物
体側へ導いた後、2次結像系と複数個の反射部材とによ
り、前記第1次像に関する光束を前記撮影レンズの光軸
から離れる方向へ導いた後観察する方向へ導びき、更に
前記光軸へ近づく方向へ導いた後接眼レンズへ導くと共
に、前記第1の反射面を透過する位tに測光素子を配置
したことにある。
[実施例] 以下1図面をもとに本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明のファインダー光学系を電子カメラに適
用したときの一実施例の概略図である0図中1は交換可
能な撮影レンズ、2は撮影時には撮影光束外に退避する
クイックリターンミラー、3はシャッターユニット、4
はローパスフィルターや赤外カットフィルターを含むフ
ィルタ一部材、5はCCD等の撮像素子、6は撮像素子
5の映像情報を電気的に処理する電気処理回路ユニット
である。撮影レンズlを通過した物体からの光束は、フ
ィルタ一部材4を含む撮影系の諸収差と同等の収差とす
るための光路補正板7を通過して、撮像素子ユニット6
の中の撮像面の位置と光学的に略等しい位置にあるピン
ト板8上に結像する。更にこのピント板8上に結像され
た結像光束はコンデンサレンズ9、そしてプリズム10
の一部である第1の反射面S(反透過面)により光束を
物体側へ導き、更に第2の反射面S2により撮影光軸と
離れる方向(図面上方)へ導びいている。第1の反射面
Slを光束の一部が反射せず透過した位置には図面及び
後述する記載より明らかな通り、2次結像タイプにした
ことによる生ずるス反−スを利用して集光レンズ20と
測光装置21を配置している。
図面上方へ向りた光束は2次結像レンズ11.1察側へ
反射させるミラー12.そして更に図面下方へ導くミラ
ー13を介して2次結像面14上に拡大され再結像され
る。そして更に光束は接眼レンズ16側へ導かれアイボ
ンドe方向へ導かれている。
以上説明した構成によればピント板8上の1次結像面か
ら2次結像面14の間の2次結像系によってファインダ
ー像が反転されて正立像になる。
ところで35■■フイルムを用いる一般の一眼レフレッ
クスカメラ等のピント板を直接接眼レンズで観察する1
次結像タイプのファインダーでは、ダハ面を構成して左
右方向を正立像に変換しているが1本発明のごとくピン
ト板上の像を再度結像した後、*眼レンズて観察する2
次結像タイプのファインダーでは、2次結像系で左右方
向が反転するので上述したダハ面を使う必要がなく光学
系を簡略化できる。つまり2次結像面14では上下方向
はクイックリターンミラー2を含め奇数回の反射のため
倒立像となりているが、ミラー15によって上下方向も
正立となり接眼レンズ16で正立正像をffJ!察でき
る。
この実施例に於ては、2次結像面と実質上同一平面上に
、液晶あるいは印刷シール等からなりシャッタースピー
ド、絞り等の撮影に関する情報を表示する表示部材18
を配置し、ファインダー視野像の視度と、表示部材の視
度とを等しく合せる様にして適切な表示が観察できる。
そして本実施例の様な構成をとることにより1表示部材
へ外光文を導光するプリズム17も、比較的自由に配置
することも可能となると共に、m電対策にも役立ててい
る。
ここでコンデンサレンズ9は撮影レンズlの射出瞳と2
次結像レンズ11の入射瞳とをマツチングさせており、
この瞳結像により接眼レンズを通して観察した時にファ
インダー視野全体が均一の明るさで間接できる。またプ
リズム10は撮影光軸に対し30°の傾きをもつ第1の
反射面Stで、ファインダー光路を物体側斜め下に反射
させた後、撮影光軸に対し30゜の傾きをもつ第2の反
射面S2でファインダー光軸を上方に向かせて光路を折
り畳み、ファインダーの背の高さを低くさせコンパクト
なファインダー系を達成している。また2次結像レンズ
11を射出したファインダー光を受けるミラー12は、
ファインダー側に反射させ、ミラー13でファインダー
光を下方に反射させ。
2次結像面14を介した後ミラー15で水平方向に反射
させている構成をと9ている。つまりファインダーを観
察する眼の高さを適切な位置にして操作性に対して十分
な配慮を施している。
上記構成によりファインダー倍率をtR塩の一眼レフレ
ックスカメラ並びに向上しながらコンパクトにファイン
ダー光学系が達成できる。また1次結像タイプの場合に
は接眼レンズの焦点距離をできるだけ短くする必要性か
ら、ファインダーの観察高さが撮影光軸に接近してしま
い操作性が悪かつだが、本発明では観察位置な比較的自
由な高さに設定できる。
さて、測光レンズ20、測光素子21と共に、ピント板
8に正対して配こされる為、斜視のないすなおな中央重
点式平均測光の感度分布が得られる。又半透過面Slに
面稙分割された半透過領域を設けることにより、所望の
測光感度分布とすることも容易である。
上記構成により、ファインダー倍率を銀基の一眼レフレ
ックスカメラ並びに向上させながら、測光光学系を有効
スペースにRnすることにより、ファインダー光学系全
体をコンパクトにまとめることができる。但し、測光用
正レンズ20はフレネル、レンズであっても良い。
第2図は本発明の第2の実施例を示すファインダーの光
学的断面図である。
第1図と基本構成は変わらないが、コンデンサレンズ2
9と2次結像レンズ21の間のプリズム20の第1の反
射面St’を光軸に対し451の角度をもたせ、第2の
反射面S2’をitの反射面Sl’より角度を立てるこ
とによって2次結像レンズ21の光軸な垂直より多少斜
めに倒し、それに伴ない観察方向を第1図の構成と同様
水平方向(撮影レンズの光軸と平行)になるようにミラ
ー22,23.25を適切な位置に傾き調整したことが
相違する。
光軸を多少垂直及び水平からずらした構成にすることに
よりスペースをより有効に使ってカメラの背の高さを低
くしていることを特徴としている。
本実施例では第1の反射面Slでファインダーの主光線
は全反射してしまうが、主光線と幾分異なる角度の光線
であって、全反射の角度“条件を満足しない光線は、反
射面Stをそのまま通過し、集光作用と偏光作用を合わ
せもつプリズム30により測光素子31へ導かれている
。つまり反射面S1を透過した光束は1次に全反射条件
を満足する反射面30Aにより反射されることになる。
[効果] 以上説明したように本発明に従えば1眼レフレツクス電
子カメラのファインダーを2次結像タイプとし光路を適
度に折り曲げることによりて空いた空間に測光光学系を
有効に配置し高倍率のファインダーをコンパクトにまと
め上げるという効果がある。同時にファインダーの観察
位置を適度な高さに設定できるため操作感が良くなると
いう効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すファインダー断面図 第2図は本発明の他の実施例を示すファインダー断面口 第3図は従来の一眼レフレックスカメラのファインダー
光学系の該略図 1−・・撮影レンズ 2・・・クイックリターンミラー 11−・・2次結像レンズ 21.23−・・測光素子

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  撮影レンズから射出した光束を可動ミラーで、撮影レ
    ンズの光軸と離れる方向へ反射させピント板上に結像さ
    れた第1次像を2次結像系により第2次像を形成させ、
    該第2次像を観察する電子カメラであって、 前記第1次像に関する光束を第1の反射部材により物体
    側へ導いた後、2次結像系と複数個の反射部材とにより
    、前記第1次像に関する光束を前記撮影系レンズの光軸
    から離れる方向へ導いた後観察する方向へ導びき、更に
    前記光軸へ近づく方向へ導いた後接眼レンズへ導くと共
    に、 前記第1の反射面を透過する位置に測光素子を配置した
    ことを特徴とする電子カメラの測光装置。
JP62296749A 1987-09-09 1987-11-25 電子カメラの測光装置 Pending JPH01137242A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62296749A JPH01137242A (ja) 1987-11-25 1987-11-25 電子カメラの測光装置
US07/241,884 US4910545A (en) 1987-09-09 1988-09-08 Finder optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62296749A JPH01137242A (ja) 1987-11-25 1987-11-25 電子カメラの測光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01137242A true JPH01137242A (ja) 1989-05-30

Family

ID=17837617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62296749A Pending JPH01137242A (ja) 1987-09-09 1987-11-25 電子カメラの測光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01137242A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5712684A (en) Viewing apparatus with visual axis detector
JP3102825B2 (ja) カメラ
US4910545A (en) Finder optical system
JP2617965B2 (ja) 一眼レフレックスカメラのファインダー光学系
JPS6145212B2 (ja)
JP2642555B2 (ja) カラー撮影用光学系
US5848308A (en) Finder optical system and electronic image pickup apparatus using the same
JPH04343Y2 (ja)
JPH01137242A (ja) 電子カメラの測光装置
JP4900769B2 (ja) ファインダ光学系及びこれを搭載する光学機器
JP3103573B2 (ja) 電子的撮像装置
JP4968924B2 (ja) 光学観察装置及び撮像装置
JP3184542B2 (ja) カメラ
JP2756413B2 (ja) 視線検出装置を備える光学装置
JPH01101533A (ja) 測光手段を有したファインダー光学系
JPH01101530A (ja) ファインダー光学系
JPH11271539A (ja) ファイバーオプチカルプレートを備えた光学系
JPH0529093B2 (ja)
JPH01101535A (ja) 測光手段を有したファインダー光学系
JP2656046B2 (ja) 電子カメラの測光系
JPH01227134A (ja) 測光手段を有したファインダー光学系
JPH01101534A (ja) ファインダー光学系
JPH01101532A (ja) ファインダー光学系
JPH01101531A (ja) ファインダー光学系
JPH05142624A (ja) カメラの光学系