JPH01227134A - 測光手段を有したファインダー光学系 - Google Patents

測光手段を有したファインダー光学系

Info

Publication number
JPH01227134A
JPH01227134A JP63054421A JP5442188A JPH01227134A JP H01227134 A JPH01227134 A JP H01227134A JP 63054421 A JP63054421 A JP 63054421A JP 5442188 A JP5442188 A JP 5442188A JP H01227134 A JPH01227134 A JP H01227134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
finder
reflecting mirror
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63054421A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Sekiguchi
誠 関口
Kazuo Fujibayashi
和夫 藤林
Masaharu Suzuki
正治 鈴木
Masatake Kato
正猛 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63054421A priority Critical patent/JPH01227134A/ja
Publication of JPH01227134A publication Critical patent/JPH01227134A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Viewfinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は測光手段を有したファインダー光学系に関し、
特に−眼レフカメラや撮像管若しくはCCD等の固体撮
像素子を用いたTTL光学式の所謂電子カメラ等に好適
なファインダー光学系に関するものである。
(従来の技術) 従来より35mmフィルム用のベンタタハプリズムを用
いた一眼レフカメラはシステム展開をするうえで最適な
ものとして大きく発展してきた。
その代表的な一眼レフカメラのファインダー光学系の構
成の概略図を第2図に示す。同図において101は回動
可能の全反射説、102はシャッターユニット、103
はフィルム面、104はフォーカシングスクリーン、1
05はペンタダハプリズム、106は接眼レンズ、10
7は観察用の瞳である。第2図に示すファインダー光学
系はフィルム面に撮影される画面とファインダー光学系
で観察される物体像との比すなわち視野率は90%以上
、標準レンズを装着したときの視野倍率γは0.8倍以
上の優れた光学性能を有している。そしてこのファイン
ダー光学系は装置全体を比較的小さく構成することがで
きる特徴がある。
そして撮影レンズを通過した光束を測光する所謂TTL
測光を行う測光手段は多くの場合ペンタダハプリズムの
底面近傍若しくは射出面近傍等に配置されている。
しかしながら最近の所謂CCD等の撮像体を用いた電イ
ーカメラのファインダー光学系に前述のペンタダハプリ
ズムを用いると従来の一眼レフカメラと同程度の視野率
及び視野倍率を得るのが困難となる。又装置全体の小型
化を図るのが困難となってくる。
それは次のような理由による。
(イ)例えば%インチの1最像体の有効画面は対角線長
比で35mmフィルムに比べて約属と小さい為、従来の
ペンタダハプリズムを採用したのでは光路長が長すぎ、
高視野率及び高視野倍率を得るのが困難となってくる。
(ロ)撮像体の後部に電気処理回路を配置する為の空間
を多く要し7N Heレンズの像面からカメラ最後端ま
でのr’;sか長くなってくる。この2%ファインター
光学系の瞳位置をカメラσ!1後方に延長した構成とし
なくてはならずこの結果、高視野率及び高視野倍率を得
るのが困難となってくる。
(ハ)撮像体の面方にローパスフィルター、赤外カット
フィルター、保護カラス等の光学部材を配置する為の空
間を多く必要とするのでファインダー光路の分割点と撮
像面との距離を大きく採らねばならず装置全体か大きく
なってくる。
次に参考の為に電子カメラに従来のペンタダハプリズム
を用いて視野率90%以上を達成することを意図する場
合のファインダー光学系の一例の概略図を第3図に示す
。同図において200は撮影レンズ、201は[2光路
よりファインダー光学系へ光路を分割する為の分割ユニ
ット、202はローパスフィルター、203はシャッタ
ーユニット、204は撮像体の撮像面、205は赤外カ
ット効果のある保護ガラスを前面に配置した撮像体のパ
ッケージ、206は正立正像系を含んだファインター光
学系ユニット、207はフォーカシングスクリーン、2
08は撮像信号の電気処理回路ユニット、209は観察
用の瞳である。
電子カメラに好適な比較的小型のファインダー光学系を
本出願人は先に例えば特開昭60−233629号公報
や特開昭60−263101号公報等で提案している。
同公報では視野率90%以上、視野倍率0.6程度の良
好なるファインダー像の得られる2次結像方式のファイ
ンダー光学系を達成している。
又、測光手段を有したファインダー光学系な特開昭60
−233626号公報や特開昭61−4032号公報で
提・案じている。
一般に視野倍率γは大きい程ファインダー像は観察しや
すくなる。視野倍率γは撮影レンズの標準の焦点距離な
fe、接眼レンズの焦点距離なfeとするとγ= f 
O/ f eで表わされる。視野イ8率γを大きくする
為には、標準レンズの焦点距離fθは略一定であるので
接眼レンズの焦点距離feを小さくするか若しくはファ
インダー光学系を2次結像方式で構成することが考えら
れる。
2次結像方式を用いたファインダー光学系の視野倍率γ
2は撮影レンズの標準の焦点距離をfe、接眼レンズの
焦点距離なfe、2次結像レンズの倍率なβ2としたと
き γ2−(fθ/fe)xβ2 となる。
従って、視野倍率γ2を大きくするl)には2次結像レ
ンズの倍率β2を大きくすれば良い。
しかしなから2次結像方式のファインダー光学系は接眼
レンズによる収差と2次結像レンズの収差とが加わる為
、一般に高い光学性能を有したファインダー像を得るの
が難しい。特に2次結像レンズの倍率を大きくし、視野
倍率を大きくしようとすると2次結像レンズから多くの
収差が発生してくる。この為、光学全長の短縮化を図り
つつ視野倍率の大きな良好なるファインダー像の得られ
るファインダー光学系を達成するのが大変困難であった
一方、35mmのフィルム用の一眼レフレックスカメラ
において測光手段は、接眼レンズ近傍やフィールドレン
ズの側面近傍に配置されているものが多い。
特に絞り込み測光を行う場合、ファインダー光軸の延長
上近傍に測光手段が配置されていないと撮影レンズの絞
り値と測光装置による測光量との関係が直線的にならず
、この為、適正の露出が得られない為、補正が必要とな
ってくる。
又、ファインダー光軸の延長上に測光手段が配置されて
いても、=一般に測光光学系のFNoが撮影レンズのF
Noに比へて暗い為、撮影レンズの撮影時のFN(]を
測光光学系のFNoより明るくした場合、測光装置によ
る測光量と撮影レンズの絞り値との関係が直線的になら
ず補正が必要となってくる。
又、CCD等の撮像素子は銀塩フィルムに比べて適正露
出範囲がイル局と狭いので高い測光結反か必要となる。
従って、1WtFレンズの絞り値と測光装置による測光
量との関係が開放絞りから最少絞りまで直線的に変化す
ることが望まれている。
又、ファインダー光学系に2次結像方式を用いた場合の
ファインター光学系の一部に測光手段を設け、被写界側
で任意の測光感度分布を得ようとするとファインダー光
学系全体が大型化し、この結果カメラ全体の小型化を図
るのが大変難しかった。
(発明か解決しようとする問題点) 本発明は比較的小さな撮影画面を有する電子カメラ等に
好適な任、@の側光感度分布が容易に得られるTTL方
式の測光手段を有し、しかも高視野率、高視野倍率を有
した2次結像方式を用いた測光手段を有したファインダ
ー光学系の提供を目的とする。
本発明の更なる目的は2次結像レンズ系を前群と後群の
2つのレンズ群より構成し、又、2次結像レンズ系の前
群と後群との間及び2次結像レンズ系の後群と接眼レン
ズとの間に所定の傾き角の反射鏡を配置することにより
、視野率90%以上、視野倍率0.8程度が容易に得ら
れ、しかもファインダー全系の小型化が容易な測光手段
を有したファインダー光学系の提供にある。
(問題点を解決する為の手段) 撮影レンズを通過しファインダー結像面4Fに結像した
ファインダー像を観察するファインダー光学系において
、該ファインダー結像面上のファインダー像をフィール
ドレンズと該フィールドレンズからの光を前群と後群の
2つのレンズ群より成る2次結像レンズ系の前群と、該
前群からの光を物体側へ反射させる少なくとも反射面の
一領域に微少部、又は半透過面を有する第1反射鏡とを
介した後、該後群と該後群からの光を該撮影レンズの光
INIfi1方向に反射奄せる第2反射鏡と該第2反射
鏡からの光を像面側方向に反射させる第3反射鏡とを介
して2次結像面に再結像させ、該2次結像面ヒのファイ
ンダー像を接眼レンズを介し観察すると共にファインダ
ー光束の一部の光束が前記第1反射鏡の半透過面を透過
する位置に測光手段へ導光する為の導光手段を設けたこ
とである。
(実施例) 第1図は本発明の測光手段を有したファインダー光学系
を電子カメラに適用したときの一実施例の概略図である
。同図において1は交換可能な撮影レンズ、2は撮影時
に撮影光路外に退避する可動鏡、3はシャッターユニッ
ト、4はローパスフィルター、5は撮像素子ユニット、
6は電気信−号処理ユニットであり、これらの各要素て
JIl影系を構成している。10は2次結像レンズ系で
あり、前群10aと後群10bの2つのレンズ群より成
っている。
次に本実施例におけるファインダー光学系のファインダ
ー像の結像状態について示す。
撮影レンズ1を通過し可動鏡2で反射した物体からの光
束は撮影系の上方に配置したファインダー光学系に導光
され撮影系の球面収差と同等の収差とするための光路補
正板7を通過した後、撮像面と光学的に略等しい位置に
あるピント板8のファインダー結像面上に結像する。
ピント板8上に結像したファインダー像はフィールドレ
ンズ若しくはコンデンサーレンズ9を介して2次結像レ
ンズ系10の前群10aに入射する。該2次結像レンズ
系の前群10aに入射した光は第1反射鏡11に入射し
た後、物体側方向へ反射し2次結像レンズ系の後群10
bに入射する。そして、該2次結像レンズ系の後群10
bからの光を撮影レンズlの光釉但1方向に反射させる
第2反射鏡12と、該第2反射鏡からの光を像面側方向
に反射させる第3反射鏡を介して2次結像面14上にフ
ァインダー像を拡大再結像する。
そして2次結像面14上に拡大再結像したファインダー
像を接眼レンズ15によって観察している。
尚、木実jJh例においては第1反射鏡11をプリズム
型反射鏡より構成しても良く、又、第2反射m12と第
3反射鏡13とを一体化してプリズム形状より構成して
も良い。
第1反射鏡11の反射面11aは少なくとも一領域がフ
ァインダー光束の一部を透過させる半透過面となってい
る。モして該半透過面11aを透過した位置に導光手段
16と測光手段17を配置している。これによりファイ
ンダー光束の一部を集光作用を有する導光手段16を介
して測光手段17而十に導光しTTL測光を行っている
。尚、導九丁段16には例えば反射面等から成る偏向作
用を持たせても良く、又、導光手段16の集光作用を球
面レンズの他にフレネルレンズを用いて行っても良い。
本実施例では測光手段17をピント板8面に正対して近
接配置することかできる為、明るい光束まで測光手段へ
導光することができ、撮影レンズの明るいFナンバーに
比例した高結反の測光値を得ることかできる。
又、導光手段16や測光手段17の形状、配置等を特定
することにより被写界側における例えば中央重点式平均
測光等の任意の側光感度分布を得ることができる。
尚、断1反射面11の反射面11aを面積的に鏡面反射
面と透過面若しくは半透過面とに分割してファインダー
像観察用光束と測光用光束とを得るようにしても良い。
本実施例ではピント板8−トに形成したファインダー像
を2次結像レンズ系10て2次結像面14トに所定倍率
で再結像させ、これにより高い視野率及び高い視野倍率
を確保しつつ接眼レンズで観察する構成を採っている。
そしてこのときファインダー像観察用の光束を可動鏡2
.第1.第2゜第3反射鏡11.12.13により合計
4回の偶数回の反射を行い正立像のファインダー像を得
ている。又、2次結像方式を採用してファインダー像を
2回反転させて元に戻し、ダハ面を使用することなく左
右方向を補正したファインダー像を得ており、これによ
り全体として左右上下方向な補if(シた止3″f正像
のファインダー像の観察を可能にしている。
叉、コンデンサーレンズ9によりJ& 12レンズ1の
射出瞳を2次結像レンズ;6toの入射瞳近傍に結像す
るようにし、接眼レンズ15でファインダー像を観察し
たときファインダー視野全体が均一の明るさとなるよう
にしている。
本実施例においては第1.第2.第3反射鏡!1.12
.13を同図に示す如く各々撮影光軸に対して45度の
角度で配置し、ファインダー光束か互いに交差するよう
に、即ちフィールドレンズ9と2次結像レンズ系の前群
10aとの間のファインダー光軸と第3反射鏡13と接
眼レンズ15との間のファインダー光軸とが互いに交差
するように構成し、これにより光路な折り畳むように反
射させて光路長の調整を容易にすると共にファインダー
系の背の高さが低くなるように構成し、空間を有効に利
用してファインダー系全体の小型化を図っている。
又、本実施例は可動鏡2により撮影系の上方向に反射さ
れたファインダー光束を2次結像レンズ系の前群10a
と後群10bの間に配置した反射鏡11により物体側に
反射させて2次結像レンズ系で発生する収差を良好に補
lEすると共にファインダー系の背の高さを低く押さえ
たコンパクトな構成にしている。
又、2次結像レンズ系の後群10bと2次結像面14と
の間に配置した第3反射鏡13により反射光束の光軸が
撮影レンズ1の光軸と略・F行となるようにして水モ方
向からの任、αの高さで観察出来るようにして撮影時及
びファインダー像観察時の操作性を良好に維持している
本実施例においてファインダー視野内の情報表示は2次
結像方式を採用したことにより、比較的スペースか広く
採れるようになった2成績像面14近傍に表示物体を配
置することができる。
本実施例においてはフィールドレンズ9と2次結像レン
ズ系の117r群10aとの間のファインダー光軸の中
に2次結像面14が位置しているが、反射鏡12.13
の配置を各々多少変更することにより2次結像面14を
物体側に少し移動させて+irf記フィ一フィールドレ
ンズ9結像レンズ系の111f群10aとの間のファイ
ンダー光軸の外に2成績像面14を移動させ、そのとき
の2次結像面14Q〕近傍に表示物体を配置してファイ
ンダー視野内の情報表示を行なうこともできる。
(発明の効果) 以トのように本発明によればファインダー光学系として
2次結像方式を採用し、重連の如く各光学要素を特定し
、ファインター光路を適切に折り1110すると共に2
次結像レンズ系の前群と後群の間に配置した半透過面を
有する反射鏡の一部をファインダー光束か透過した位置
に4111九手段と導光手段を設けることにより、ファ
インダー光学系のコンパクト性を損なわず、2次結像レ
ンズ系の入射瞳面に近接した位置での測光が行なえる為
、小さな外径の測光レンズを使用しても粒度の高い測光
か行なえ、又、被写界fll+の測光感度分布を任意に
制御することかでき、しかも高い視野率及び高い視野倍
率か容易に得られる特に−眼レフレックス電子カメラに
好適な小型の測光手段を有したファインダー光学系を達
成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を電子カメラに適用したときの一0実施
例の概略図、第2図は従来の一眼レフレックスカメラの
ファインダー光学系の概略図、第3図は電子カメラにペ
ンタダハプリズムを用いたときのファインダー光学系の
概略図である。 図中、1は撮影レンズ、2は可動鏡、3はシャッターユ
ニット、4はローパスフィルター、5は撮像素子、6は
電気処理ユニット、7は光路補正板、8はピント板、9
はフィールドレンズ、lOは2次結像レンズ系、10a
は2次結像レンズ系の前群、10bは2次結像レンズ系
の後群、11は第1反射鏡、12は第2反射鏡、13は
第3反射鏡、14は2次結像面、15は接眼レンズ、1
6は導光手段、17は測光手段である。 男  1   回 04  フ  0

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)撮影レンズを通過しファインダー結像面上に結像
    したファインダー像を観察するファインダー光学系にお
    いて、該ファインダー結像面上のファインダー像をフィ
    ールドレンズと該フィールドレンズからの光を前群と後
    群の2つのレンズ群より成る2次結像レンズ系の前群と
    、該前群からの光を物体側へ反射させる少なくとも反射
    面の一領域に微少部、又は半透過面を有する第1反射鏡
    とを介した後、該後群と該後群からの光を該撮影レンズ
    の光軸側方向に反射させる第2反射鏡と該第2反射鏡か
    らの光を像面側方向に反射させる第3反射鏡とを介して
    2次結像面に再結像させ、該2次結像面上のファインダ
    ー像を接眼レンズを介し観察すると共にファインダー光
    束の一部の光束が前記第1反射鏡の半透過面を透過する
    位置に測光手段へ導光する為の導光手段を設けたことを
    特徴とする測光手段を有したファインダー光学系。
  2. (2)前記フィールドレンズと前記2次結像レンズ系の
    前群との間のファインダー光軸と前記第3反射鏡と前記
    接眼レンズとの間のファインダー光軸とは互いに交差し
    ていることを特徴とする請求項1記載の測光手段を有し
    たファインダー光学系。
JP63054421A 1988-03-07 1988-03-07 測光手段を有したファインダー光学系 Pending JPH01227134A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63054421A JPH01227134A (ja) 1988-03-07 1988-03-07 測光手段を有したファインダー光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63054421A JPH01227134A (ja) 1988-03-07 1988-03-07 測光手段を有したファインダー光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01227134A true JPH01227134A (ja) 1989-09-11

Family

ID=12970244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63054421A Pending JPH01227134A (ja) 1988-03-07 1988-03-07 測光手段を有したファインダー光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01227134A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5848308A (en) * 1996-06-27 1998-12-08 Nikon Corporation Finder optical system and electronic image pickup apparatus using the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5848308A (en) * 1996-06-27 1998-12-08 Nikon Corporation Finder optical system and electronic image pickup apparatus using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6112029A (en) Camera, exchangeable lens, and camera system
JPS6247612A (ja) 焦点調節装置
US4910545A (en) Finder optical system
JP2617965B2 (ja) 一眼レフレックスカメラのファインダー光学系
US4565433A (en) Viewfinder for camera
JPH0621898B2 (ja) 撮影光学系
JPH01227134A (ja) 測光手段を有したファインダー光学系
JP4083315B2 (ja) 測光装置
JPH01101533A (ja) 測光手段を有したファインダー光学系
JPH01101530A (ja) ファインダー光学系
JPH01101535A (ja) 測光手段を有したファインダー光学系
JP2656046B2 (ja) 電子カメラの測光系
JPH01101534A (ja) ファインダー光学系
JP2600934B2 (ja) 自動焦点検出用の投光系
JPH01227135A (ja) ファインダー光学系
JPS63139310A (ja) 焦点検出のためのパタ−ン投影装置
JPH01101532A (ja) ファインダー光学系
JPH01101531A (ja) ファインダー光学系
JPS6115105A (ja) フアインダ−光学系
JPH0529093B2 (ja)
JPS60233628A (ja) フアインダ−光学系
JPS6197633A (ja) フアインダ−光学系
JPH01137242A (ja) 電子カメラの測光装置
JP2002268113A (ja) カメラ
JPS6155633A (ja) 一眼レフレツクスカメラの測光装置