JPS6023171Y2 - シリアルプリンタの印字機構 - Google Patents

シリアルプリンタの印字機構

Info

Publication number
JPS6023171Y2
JPS6023171Y2 JP9315580U JP9315580U JPS6023171Y2 JP S6023171 Y2 JPS6023171 Y2 JP S6023171Y2 JP 9315580 U JP9315580 U JP 9315580U JP 9315580 U JP9315580 U JP 9315580U JP S6023171 Y2 JPS6023171 Y2 JP S6023171Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type wheel
carriage
rotation axis
overrun
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9315580U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5716362U (ja
Inventor
久一 藤沢
Original Assignee
アルプス電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルプス電気株式会社 filed Critical アルプス電気株式会社
Priority to JP9315580U priority Critical patent/JPS6023171Y2/ja
Publication of JPS5716362U publication Critical patent/JPS5716362U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6023171Y2 publication Critical patent/JPS6023171Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、小型卓上計算機や計測機械に付設して好適な
シリアルプリンタの印字機構に関し、特に該シリアルプ
リンタのキャリッジの誤動作を防止する構造に関する。
最近、小型の卓上計算機に安価なシリアルプリンタが内
蔵され、演算結果を記録用紙にプリント出来るようにな
った。
この種シリアルプリンタは、回転する活字輪を行方向に
移動させるキャリッジと記録用紙を活字輪に打ち付ける
ハンマ機構とを有し、当初キャリッジを第1桁目に位置
させ、活字輪を回転させて所望の活字が印字位置に来た
ときハンマ機構を動作させ、記録用紙に第1桁目の印字
を行なう。
次いで、キャリッジを第2桁目に移動させた後、上述と
同様な動作印字を行なって2桁の印字を行なう、という
ように、たとえば1沫テの印字を行なう。
又、印字文字が1誦に満ちない場合は、必要桁の印字を
行なった後、キャリッジのみ桁送りして最上位桁まで送
る。
そして、キャリッジが最上位桁に達したところでこれと
第1桁目に復帰腰いわゆるキャリッジリターン動作を行
なった後、記録用紙を1行分送って1行の印字動作を終
る。
前述の如き従来のシリアルプリンタは活字輪回転軸に活
字位置検出スイッチを設けて所定の活字を正確に印字位
置に運ぶようにし、又キャリッジが第1桁目にあること
を検出するキャリッジ位置検出スイッチを設けてキャリ
ッジのイニシャル位置を検出していた。
2、故障によりキャリッジがイニシャル位置に復帰でき
ない場合はこれをキャリッジ位置検出スイッチでこれを
検出していた。
ところで、この種シリアルプリンタは小型軽量でしかも
安価に製造しなければならない。
しかしキャリッジ位置検出スイッチと活字位置検出スイ
ッチの2つのスイッチを設けると、スペースファクタ的
にもコスト的にも前記要求に反する。
したがって、本考案においては、上述の如き従来のシリ
アルプリンタに使用されている2個の位置検出スイッチ
のうち、キャリッジ位置検出スイッチを省略できしかも
誤印字動作を検出できるような新規なシリアルプリンタ
を提供することを目的とする。
次に本考案の一実施例を、図面を参照しつつ詳細に説明
する。
第1図はシリアルプリンタの印字機構部分、特に活字輪
駆動部分を示す一部分解斜視図である。
図中1及び2はシャーシの側壁である。
側壁1には軸受部材3が嵌め込まれており、側壁2には
軸受部材3が嵌め込まれている。
そしてこれら軸受部材3,4には活字輪回転軸5が回転
可能に軸承されている。
5aは活字輪回転軸5を掛は止めるワッシャである。
6は側壁1,2間に掛は渡されたキャリッジガイドであ
る。
7は活字輪回転軸5とキャリッジガイド6に沿って移動
するキャリッジである。
8及び9は活字輪である。活字輪8は活字輪回転軸5を
スプライン結合しており、かつキャリッジ7に担持され
ている。
したがって、キャリッジ7が行方向に移動するとき、該
キャリッジ7とともに行方向に移動し、活字輪回転軸5
が回転するとき、この回転にともなって回転する。
活字輪9は活字輪回転軸5に固定されているため、該活
字輪回転軸5とともに回転し、しかもキャリッジ7が移
動しても活字輪9は行方向に移動しない。
10は活字輪回転軸5の逆回転を防止する歯車、11は
活字輪回転軸5には回転力を伝達する歯車である。
歯車11は合成樹脂にて形成され、その側面にはホイー
ル位置検出用スイッチのドラムllaが形成され、その
一部には金属板からなる接触子11bが固着されている
なお、ホイール位置検出スイッチの詳細は後述する。
第1図において、7aはインク筒係止ばねである。
キャリッジ7には通常スポンジにインクを含ませたイン
ク筒がこのインク筒係止ばね7aにより取付けられ、活
字輪8,9の表面に設けられた活字にインクを塗布する
ようになっているが、本願考案の要旨と直接関係ないの
で、詳細な説明は省略する。
7bはキャリッジ7を行方向に駆動するワイヤである。
このワイヤ7bは側壁1にあけられた穴12を貫通して
プーリー13に掛は渡され、別に設けた回転ドラムに巻
回され、該回転ドラムを回転させてキャリッジ7の桁送
りをする。
14はオーバーラン感知体である。
オーバーラン感知体は14は活字輪8と同様、活字輪回
転軸5ともに回転腰かつキャリッジ7とともに移動する
該オーバーラン感知体14の側面には穴14aが設けら
れてい。
又、側壁1の軸受部材3近くには、キャリッジ7方向に
突起15が設けられており、キャリッジ7が行方向にオ
ーバーランしたとき、オーバーラン感知体14の穴14
aに該突起15が嵌入して活字輪回転軸5の回転を停止
させるように構成されている。
第2図はホイール位置検出スイッチを示す斜視図である
第2図において、16はシャーシにねじ止めされる基板
であり、該基板16から接片取付体16aが立設されて
いる。
16b−1及び16b−2は接片であり、その基部は接
片取付体16aに貼着され、押え部材16cにより接片
取付体16aに固定されている。
又、接片16b−1と16b−2の先端は、歯車11の
ドラムlla表面と接触している。
そして、活字輪回転軸5がイニシャル位置にあるとき、
2つの接片16b−1,16b−2はドラムllaに固
着された接触子11bと接触し、これら2つに接片は接
触子11bを介して導通される。
第3図は印字機構を上部から見た上面図であり、第1図
において示されていない部品とも示しである。
図中、17は記録用紙、18は印字ハンマー、19はマ
スクである。
このマスクはキャリッジ7が第3図に示すような第1桁
目の印字位置にあるときは活字輪8の前面に位置し、キ
ャリッジ7が第2桁目以上の位置にあるときには活字輪
9の前面に位置するように移動できるものである。
20は一方端キャリツジに結合、他方端を側壁1に結合
された引張りばねで、常にキャリッジ7を第1桁目印字
位置方向に引張っている。
なお、21は引張りばねを円滑に滑らせる滑り駒である
次にプリンタの動作について説明する。
このプリンタは最下位桁から順次最高位桁に向って印字
動作が行なわれ、全桁印字されなくともキャリッジは一
度最高位桁まで移動した後、キャリッジリターンする。
第3図はキャリッジ7が最下位桁に位置している。
この状態においては、マスク19が活字輪8の前面に位
置している。
この状態から、歯車11に動力が伝達されて回転され、
活字輪回転軸5が回転を始めるため、活字輪8.9も回
転を始める。
そしてドラムllaの接触子11bが接片16b−1と
16b−2に接触したとき、別に設けた制御装置が活字
輪のイニシャル位置を検出し、該位置からの活字輪の回
転量により各活字が印字位置に来たことを知る。
そして、印字を行なう所望の活字が印字位置に来ると、
ハンマー駆動装置が動作して印字ハンマー18が矢印方
向へ移動し、記録用紙17をインクが付着した活字輪9
の活字に押し付け、印字を行なう。
このとき活字輪8の前面にはマスク19が位置している
ので、該活字輪8の印字は行なわれない。
次に第1桁目の印字が終了すると、ワイヤ7bが矢印方
向に引張られる。
この動作によりキャリッジ7は引張りばね20の引張力
に抗して第2桁目の印字位置へ移動する。
このときマスク19は活字輪9の前面に移動する。
そして活字選択が行なわれて所望の活字が印字位置に来
たとき印字ハンマー18が動作され、活字輪8に記録用
紙17が押し付けられて第2桁目の印字が行なわれる。
なお、マスク19により覆われた活字輪9の印字は行な
われない。
以後、活字輪9はマスク19に覆われたまま前述の如き
キャリッジシフト、活字選択、印字動作が行なわれて、
キャリッジ7は上位桁方向に移動し、第4図に示すよう
に最上位桁に達する。
なお、キャリッジ7が最上位桁に達したか否かの検知は
、桁送り回数を制御装置がカウントして行なう。
すなわち、印字桁12桁のプリンタであれば、12個の
桁送り回数をカウントしてキャリッジが最上位桁に達し
たことを検知する。
キャリッジ7が最上位桁に達すると、ワイヤ7bはゆる
められる。
そのためキャリッジ7は引張りばね20の力で下位桁方
向に引張られてキャリッジリターン動作が行なわれ、第
3図に示す状態に復帰し、記録用紙17が1行分送られ
て1行の印字動作が終了する。
なお、キャリッジリターン動作が行なわれている途中に
おいて、キャリッジガイド6に塵挨が付着するなどして
、第5図に示すように、キャリッジ7が途中で停止して
しまったとする。
この場合もやはり上述の同じように、紙送り動作が行な
われ、第5図に示す位置から印字動作が行なわれ、キャ
リッジ7は第5図に示す位置から上位桁方向に移動を始
める。
そして制御装置が最上位桁までの桁送り回数をカウント
するまでにキャリッジ7は最下位桁を越えて(オーバー
ランして)第6図に示す位置に達する。
この状態においては、キャリッジ7のオーバーラン感知
体14の穴14aに側壁1の突起15が嵌合し、活字輪
回転軸5が回転できなくなる。
そして、この状態においては、歯車11の接触子11b
と接片16b−1,16b−2は非接触位置にある。
この状態で活字位置のイニシアライズルーチンが行なわ
れれば、活字輪回転軸5を駆動するモータのAC相と活
字位置検出スイッチのメイクのアンドがとれず、制御装
置がトラブルの発生を検知して以後の印字動作を停止す
る。
このため、以後の誤印字は防止される。
なお、この状態では、卓上計算機の計算機能及び表示機
能は何ら不都合はないので、以後卓上計算機には通常の
計算動作のみを行なわせることは可能なことである。
上記実施例は、キャリッジがオーバーランしたとき、オ
ーバーラン感知体14の穴14aに側壁1から突出した
突起15aを嵌合させて活字輪回転軸5を停止させるよ
うに構成したが、穴に代ってオーバーラン感知体に突起
を設け、この突起を側壁の突起と係合させて活字輪回転
軸5を停止させるように構成してもよく、又、オーバー
ラン感知体の突起を側壁に設けた穴に嵌合させて活字輪
回転軸5を停止させるように構成してもよい。
又、上記実施例は、キャリッジがイニシアル位置にある
ときマスクで活字輪8を覆い、キャリッジが第2桁目に
移動したときマスクをシフトさせて活字輪9を覆うよう
に構成したが、活字輪9を1桁分程度上位桁方向にシフ
トできるように構成し、かつマスクを固定させておき、
キャリッジ7がイニシアル位置にあるとき活字輪8が活
字輪9を第1桁目位置に押圧し、活字輪8がマスクで覆
われるようにして活字輪9による第1桁目の印字を行な
い、キャリッジが第2桁目にシフト1.たとき活字輪8
は第2桁目の印字位置に位置し、かつ活字輪9は活字輪
8の押圧を解かれてばねの力でマスク19の位置にシフ
トし、以後、活字輪8による印字を行なうようなプリン
タにも本考案は適用できる腰又さらに、活字輪が1個の
みのプリンタにも本考案は適用できることはいうまでも
ないことである。
以上詳細に説明したように、本考案によれば、キャリッ
ジが最上位桁よりオーバーランした位置に活字輪回転軸
の回転を停止させる機構は、活字輪回転軸とともに回転
するオーバーラン感知体と、該オーバーラン感知体と係
合可能な固定側の保合部とを有し、オーバーラン感知体
と係合時の活字輪回転軸の位置を活字輪回転軸がイニシ
ャル位置にあることを検出するホイール位置検出スイッ
チの検出位置と異なる位置にし、キャリッジがオーバー
ランしたとき該機構により活字輪回転軸の回転を停止せ
しめるとともに該ホイール位置検出スイッチが非イニシ
アル位置にあることを制御装置が検出してプリンタを停
止させるように構成したので、キャリッジ位置検出スイ
ッチを用いなくとも、簡単な構成による活字輪回転軸の
回転を停止させる機構をキャリッジのオーバーラン位置
に設けるだけで、従来の該スイッチを備えたプリンタと
同様に動作する腰しかも印字機構に故障が発生してキャ
リッジ正常にキャリッジリターンしない場合にも確実に
プリンタを停止させることができ、継続的な誤印字はさ
けられる。
しかも比較的高価でしかも形状も大きいキャリッジ位置
検出スイッチを省略できるので、形状も小型になり、コ
ストも安くなるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
図面は何れも本考案の一実施例に係り、第1図はシリア
ルプリンタの印字機構部分を示す一部分解斜視図、第2
図はホイール位置検出スイッチを示す斜視図、第3図は
印字機構部分の正面図、第4図乃至第6図は動作説明の
ための印字機構部分の正面図である。 図中、1と2は側壁、3と4は軸受部材、5は活字輪回
転軸、6はキャリアガイド、7はキャリッジ、7bはワ
イヤ、8と9は活字輪、10と11は歯車、llaはド
ラム、llbは接触子、12は穴、13はプーリー、1
4はオーバーラン感知体、14aは穴、15は突起、1
6は基板、16aは接片取付体、16b−1と16b−
2は接片、16cは押え部材、17は記録用紙、18は
印字ハンマー、19はマスク、20は引張りばね、21
は滑り駒である。

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)ホイール位置検出スイッチを有し、活字輪回転軸
    により回転される活字輪をキャリッジにより該活字輪回
    転軸に沿って行方向に移動させて印字動作を行ない、キ
    ャリッジが最上位桁よりオーバーランした位置に活字輪
    回転軸を停止させる機構を設け、キャリッジオーバーラ
    ンしたとき該機構により活字輪回転軸の回転を停止せし
    めるとともに制御装置がプリンタを停止させるシリアル
    プリンタにおいて、前記機構は、活字輪回転軸とともに
    回転するオーバーラン感知体と、該オーバーラン感知体
    と係合可能な固定側の係合部とを有し、オーバーラン感
    知体と係合部の保合時の活字輪回転軸の位置を活字輪回
    転軸がイニシャル位置にあることを検出するホイール位
    置検出スイッチの検出位置と異なる位置にし、キャリッ
    ジがオーバーランしたとき該機構により活字輪回転軸の
    回転を停止せしめるともに該ホイール位置検出スイッチ
    が非イニシャル位置にあることを制御装置が検出してプ
    リンタを停止させることを特徴とするシリアルプリンタ
    の印字機構。
  2. (2)キャリッジとともに移動しかつ活字輪回転軸とと
    もに回転し穴を有するオーバーラン感知体と、該穴に嵌
    合可能な側壁の突起を有する係合部とにより活字輪回転
    軸を停止させる機構を構成した実用新案登録請求第(1
    )項記載のシリアルプリンタの印字機構。
  3. (3)キャリッジとともに移動しかつ活字輪回転軸とと
    もに回転し突起を有するオーバーラン感知体と、該突起
    と係合可能な側壁の突起を有する係合部とにより活字輪
    回転軸の回転を停止させる機構を構成した実用新案登録
    請求第(1)項記載のシリアルプリンタの印字機構。
  4. (4) キャリッジとともに移動しかつ活字輪回転軸
    とともに回転し突起を有するオーバーラン感知体と、該
    突起と嵌合可能な側壁の穴を有する係合部とにより活字
    輪回転軸の回転を停止させる機構を構成した実用新案登
    録請求第(1)項記載のシリアルプリンタの印字機構。
JP9315580U 1980-07-02 1980-07-02 シリアルプリンタの印字機構 Expired JPS6023171Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9315580U JPS6023171Y2 (ja) 1980-07-02 1980-07-02 シリアルプリンタの印字機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9315580U JPS6023171Y2 (ja) 1980-07-02 1980-07-02 シリアルプリンタの印字機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5716362U JPS5716362U (ja) 1982-01-27
JPS6023171Y2 true JPS6023171Y2 (ja) 1985-07-10

Family

ID=29455101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9315580U Expired JPS6023171Y2 (ja) 1980-07-02 1980-07-02 シリアルプリンタの印字機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6023171Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5716362U (ja) 1982-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4572418A (en) Print paper feeding apparatus
EP0150100B1 (en) A ribbon lifting device for a printer
JPS6023171Y2 (ja) シリアルプリンタの印字機構
EP0107169B1 (en) Character selecting and inked ribbon feeding mechanism for a serial printer
JP3683367B2 (ja) 二列印字器における印字選択装置
US5926193A (en) Printer having power transmission change-over mechanism for purging mechanism
JPS60212372A (ja) 印字装置の自動紙厚調整機構
JP3323340B2 (ja) 印字装置
JP3683366B2 (ja) 印字器における印字選択時の印字節度装置
KR100225229B1 (ko) 소형 프린터의 리본 구동장치
JPH02281948A (ja) 記録装置
US4337697A (en) Serial printer
JPH0719810Y2 (ja) プリンタの印字色切換え機構
US4420267A (en) Serial printer
JP2531352Y2 (ja) プリンタの駆動機構
JP3683049B2 (ja) 印字器における印字選択装置
JPH0423655Y2 (ja)
JPH04117760U (ja) マイクロプリンタ
JPH085815Y2 (ja) 基準位置検出回路
JPS6160791B2 (ja)
KR890004359Y1 (ko) 금전등록기용 프린터의 플라텐 구동장치
JPS58145473A (ja) シリアルプリンタ−
US4753544A (en) Multi-color plural belt printer with sliding hammer
JP2608476B2 (ja) シリアルインパクトプリンタ
JPH057183B2 (ja)