JP3683366B2 - 印字器における印字選択時の印字節度装置 - Google Patents

印字器における印字選択時の印字節度装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3683366B2
JP3683366B2 JP32091696A JP32091696A JP3683366B2 JP 3683366 B2 JP3683366 B2 JP 3683366B2 JP 32091696 A JP32091696 A JP 32091696A JP 32091696 A JP32091696 A JP 32091696A JP 3683366 B2 JP3683366 B2 JP 3683366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
moderation
selection
print
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32091696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10147046A (ja
Inventor
忠男 柏葉
勉 三ヶ田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Corp
Sato Holdings Corp
Original Assignee
Sato Corp
Sato Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Corp, Sato Holdings Corp filed Critical Sato Corp
Priority to JP32091696A priority Critical patent/JP3683366B2/ja
Publication of JPH10147046A publication Critical patent/JPH10147046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3683366B2 publication Critical patent/JP3683366B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Labeling Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は印字器における印字選択装置にかかるもので、とくに携帯式のラベル印字貼付装置(ハンドラベラー)などに装着される印字器における印字選択時の印字節度装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のハンドラベラーなどにおいては、印字文字および見出し文字を形成したたとえば印字用エンドレスバンドを選択ホイールなどに回転可能に支持し、これを回転させて所望の印字文字を印字可能な状態とし、インキローラーなどにより印字文字にインキを塗布し、ラベルなどに押印するようにしている。
この印字選択にあたっては、印字選択用の操作軸を通常その軸方向に移動することにより印字用エンドレスバンドの列を選択し(割り出し)、さらにこの列において操作軸を回転することにより選択ホイールを所定の節度(印字文字の一文字ごとの適正なセット状態、ないしセット状態の区別)をもって回転させて、印字用エンドレスバンドにおける所望の印字文字を選択することにようにしている。
【0003】
こうした印字選択装置には、上記割出しおよび節度確保のために各種の機構がある。たとえば、実公昭55−38681号においては、弾性係合片を一体形成した支持位置決め部材を用いている。また実公昭58−218861号においては、可撓片を一体形成した位置決め部材およびバネ付勢した位置決めコマを用いている。
【0004】
しかしながら、いずれの場合も、操作軸から離れた部位の選択ホイールなどの部位において節度を取るようにしているため、操作者の指にかかる印字選択時の感覚として、いわゆる確かな手ごたえがあるものではなく、操作感覚に問題があった。
また、割出し用の機構および節度確保用の機構が互いに離れた部位に配置されているため、それぞれの操作感覚に隔たりがあって違和感があるとともに、組立て時あるいは保守点検時に一括集中して確認することが困難であるなどのという問題がある。
なお、位置決め部材自体の弾性力を利用するものであるから、その付勢力の設計に困難性があるという問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は以上のような諸問題に鑑みてなされたもので、印字選択にあたって確かな手ごたえがある自然な感覚でこれを行うことができるようにした印字器における印字選択装置を提供することを課題とする。
【0006】
また本発明は、特に、印字選択用の印字節度が確実、かつそれぞれの操作感覚をほぼ同等とすることができる印字器における印字選択時の印字節度装置を提供することを課題とする。
【0007】
また本発明は、構造が簡単で組み立て作業時などにおいても作業に便利な印字器における印字選択時の印字節度装置を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
すなわち本発明は、操作軸4の近傍に節度確保用の機構を設けること、印字選択用の操作軸4と、この操作軸4に一体に回転可能なスリーブ15と、このスリーブ15に回転可能に支持するとともに上記操作軸4を操作することにより印字文字7Aを選択可能な選択ホイール5と、印字受け台部6と、印字文字および見出し文字を形成した印字用エンドレスバンド7を備え、印字用エンドレスバンド7の任意の印字文字を選択可能とした印字器における印字選択時の印字節度装置であって、上記操作軸4の外周面に複数列の割出し用溝4Aをその軸方向に等間隔で形成し、上記スリーブ15の外周面に節度用溝15Bをその周方向に等角度間隔で形成するとともに、上記スリーブ15の径方向から上記節度用溝15Bに係合可能な印字節度の付勢機構18を上記操作軸4の近傍に設けるとともに、前記選択ホイール5と印字受け台部6との間に設けられ、前記選択ホィール5に係合する係合爪部19A、駆動アーム部19Cおよび調芯バネ部19Bの球状端部19Dを有し、前記選択ホィール5および前記印字受け台部6との間に位置するストッパー部材19と、該ストッパー部材19の球状端部19Dに当接してストッパー部材19の移動を規制するガイド部21と、前記印字用エンドレスバンド7の内周面に位置するとともに前記ストッパー部材19の駆動アーム部19Bに係合可能な駆動用突起部7Eとを設け、当該印字用エンドレスバンド7の移動にともなうこの駆動用突起部7Eと前記駆動アーム部19Bとの係合により、前記係合爪部19Aを回動可能としたことを特徴とする印字器における印字選択時の印字節度装置である。
【0009】
上記印字節度の付勢機構は、上記節度用溝に係合可能な節度用スチールボールと、この節度用スチールボールを上記節度用溝に付勢する節度用スプリングと、を有することができる。
【0010】
本発明は、上記印字用エンドレスバンドのほかに、選択ホイールに相当する見出し輪と係合する活字輪を有する印字器にもこれを応用することができる。
【0011】
本発明による印字器における印字選択時の印字節度装置においては、操作軸と一体回転するスリーブの外周面に形成した節度用溝を印字節度の付勢機構により付勢してその回転を規制する(節度確保可能とする)とともに、選択ホイール5と印字受け台部6との間に設けたストッパ部材19が、印字用エンドレスバンド7の移動にともない、駆動用突起部7Eを駆動アーム部19Cと係合して係合爪部19Aを回動させるようにした。
【0012】
したがって、操作軸の軸方向および径方向に沿って印字節度の付勢機構とが操作軸の近傍に設けられており、この付勢機構による規制が操作軸の操作にただちに伝達されるため、操作感覚に手ごたえがあり、自然で適切である。しかも、この印字節度の付勢機構がともに操作軸ないし操作軸に一体回転するスリーブに関連して設けられているので、この付勢力による規制が操作軸に作用することになり、印字選択時の操作の違和感がないとともに、組立て時の作業性も良好である。さらに、そして、選択ホイール5と印字受け台部6との間にストッパ部材19を設け、印字用エンドレスバンド7の内周面設けた駆動用突起部7Eが、印字用エンドレスバンド7の移動にともない、駆動アーム部19Cと係合して係合爪部19Aを回動させるようにしたから、印字文字の限界位置において、操作軸を操作しようとしたとき、印字用エンドレスバンドの駆動用突起部7Eがストッパー部材19における駆動アーム部19Cに係合し、駆動アーム部19Cが係合爪部19Aを回動し、選択ホイール5の外周に係合して選択ホイール5のそれ以上の回転が阻止される。
また、上記の場合に選択ホイール5を反対側に回転させれば、調心バネ部19Bの弾性力によってストッパー部材19は元位置に復帰し、選択ホイール5による印字用エンドレスバンド7の回転を許容する。以上により、印字用エンドレスバンドを過剰に回転操作することが防止される。
【0013】
【発明の実施の形態】
つぎに本発明の第1の実施の形態による印字器における印字選択装置を図1ないし図4にもとづき説明する。
図1は、印字器1、および印字器1に装備した印字選択装置2の断面図、図2は、図1のII−II線断面図であって、印字器1は、印字選択装置2と、印字器フレーム3と、印字選択用の操作軸4と、複数列の選択ホイール5と、印字受け台部6と、複数列の印字用エンドレスバンド7と、を有する。
【0014】
印字器フレーム3は、その上部に見出し窓部8を、その下部にインキローラー対向開口部9をそれぞれ開口形成してある。
インキローラー対向開口部9において、印字用エンドレスバンド7に接触可能にインキローラーRが転動する。
【0015】
操作軸4は、その軸方向にこれを移動させることにより任意の列の印字用エンドレスバンド7を選択し(割り出し)、割り出した列において選択ホイール5を回転させることによりその印字用エンドレスバンド7内の特定の印字文字を選択するもので、インジケーター10と、ロータリーピン11と、を取り付けてある。
操作軸4には、その外周面に複数列の割出し用溝4Aを軸方向に等間隔で形成してあり、割出し用スチールボール12と、割出し用スチールボール12を割出し用溝4A方向に付勢する割出しスプリング13と、を有する印字割出の付勢機構14により所定の列に操作軸4およびインジケーター10をセット(割出し)可能としてある。
【0016】
インジケーター10は、操作軸4の軸方向には操作軸4と一体に移動し、回転方向はフリーであって、見出し窓部8内において指針部10Aを突出形成してあり、この指針部10Aが所望の列を指針するようになっている。
【0017】
ロータリーピン11は、操作軸4と一体に回転するもので、印字器フレーム3内に回転可能に設けたスリーブ15の軸方向スリット15Aを通して選択ホイール5の内周面に突出し、任意の列における選択ホイール5の内周係合溝5Aに係合可能となっている。
【0018】
図3は、スリーブ15の側面図であり、印字割出の付勢機構14に隣接する端部の円周面に等角度間隔で節度用溝15Bを形成してある。図1にも示すように、節度用スチールボール16と、節度用スチールボール16をこの節度用溝15Bに付勢する節度用スプリング17と、を有する本発明の印字節度の付勢機構18により所定の節度をもって印字用エンドレスバンド7を回転可能としてある。
【0019】
すなわち、図4は、節度用スチールボール16およびスリーブ15の係合状態を側面からみた拡大断面図であって、操作軸4が回転するときには、節度用スチールボール16がそれぞれの節度用溝15B内を移動してゆく。
なお、操作軸4がその軸方向に移動するときには、割出し用スチールボール12がそれぞれの割出し用溝4A内を移動してゆく。
したがって、操作軸4およびスリーブ15という部品により、操作軸4による列の割出し操作と、選択ホイール5の節度を確保した回転操作とを行うことができる。
【0020】
図1に示すように、印字用エンドレスバンド7は、その外周面に所定数の印字文字7Aおよび見出し文字7Bをそれぞれの領域に分けて形成してある。
ただし互いの境界領域には、印字ブランク部7Cをそれぞれ形成してあり、後述するように、選択ホイール5の回転を停止させて印字用エンドレスバンド7の移動を阻止(汚れ防止)するときには、それぞれの印字ブランク部7Cが見出し窓部8およびインキローラー対向開口部9に臨むことになる。
【0021】
印字用エンドレスバンド7の内周面において、印字文字7Aに対応する部分はこれを平坦とし、見出し文字7Bに対応する部分には、選択ホイール5の外周係合溝5Bにそれぞれ係合可能な低い駆動用突起部7D、および高い駆動用突起部7Eを形成してある。
【0022】
低い駆動用突起部7Dおよび高い駆動用突起部7Eが、選択ホイール5の外周係合溝5Bに係合し、選択ホイール5の回転により、任意の印字文字7Aをインキローラー対向開口部9においてインキローラーRと接触可能とする。
【0023】
ただし、ストッパー部材19により見出し文字7BがインキローラーRに接触することはない。
すなわち、ストッパー部材19は、爪部回動軸20のまわりにこれを回動可能とし、ストッパー部材19は、係合爪部19Aと、調心バネ部19Bと、駆動アーム部19Cと、を一体形成したものである。
ただし、係合爪部19Aが選択ホイール5の外周係合溝5Bに係合可能で、駆動アーム部19Cが印字用エンドレスバンド7の高い駆動用突起部7Eに係合可能である。
また、調心バネ部19Bは、その球状端部19Dをガイド部21にスライド可能に挿入してある。
【0024】
すなわち、所定の列において操作軸4を操作して選択ホイール5を回転させ、印字用エンドレスバンド7を(たとえば反時計方向に)回転させようとしたとき、印字用エンドレスバンド7の高い駆動用突起部7Eがストッパー部材19における駆動アーム部19Cに係合し、駆動アーム部19Cが爪部回動軸20を支点として(反時計方向に)回動し、この回動変位がただちに(たとえば図中右側の)係合爪部19Aに伝達され、選択ホイール5の外周係合溝5Bに係合する。したがって、選択ホイール5のそれ以上の回転が阻止され、印字用エンドレスバンド7の見出し文字7Bが印字受け台部6に位置することはない。
【0025】
調心バネ部19Bは、その球状端部19Dがガイド部21内をわずかに上方に摺動するとともに、若干たわむことにより弾性力を蓄積する状態となる。
【0026】
選択ホイール5を反対側(時計方向)に回転させれば、調心バネ部19Bの弾性力によってストッパー部材15は図1に示す元位置に復帰する。
【0027】
こうした構成の印字器1および印字選択装置2において、操作軸4をその軸方向に移動させるときに、印字割出の付勢機構14の割出し用スチールボール12が割出し用スプリング13の付勢力により操作軸4の割出し用溝4A方向に付勢されながら操作軸4を操作することによって、任意の列の選択ホイール5(印字用エンドレスバンド7)を選択することができる。
【0028】
選択した所定の列において操作軸4を回転させることにより、ロータリーピン11を介して選択ホイール5を回転させる。
このときには、印字節度の付勢機構18の節度用スチールボール16が節度用スプリング17の付勢力によりスリーブ15の節度用溝15Bの方向に付勢されながら任意の印字文字7A(見出し文字7B)を選択することができる。
【0029】
しかして、印字割出の付勢機構14および印字節度の付勢機構18が、操作軸4およびスリーブ15に関連してその近傍に設けられているので、操作感覚として手ごたえが確かな操作を実現することができる。
さらに、印字割出の付勢機構14および印字節度の付勢機構18は、操作軸4の近傍においてその軸方向に互いに近接しかつ並列して設けられているので、それぞれの付勢力による規制が操作軸4に均等に作用することになり、印字選択時の操作の違和感がないとともに、組立て時の作業性も良好である。
【0030】
つぎに、図5は、本発明の第2の実施の形態による印字選択装置2を装備した印字器30の平面断面図、図6は、図5のVI−VI線断面図、図7は、図5のVII−VII線断面図であって、印字器30は上述の印字器1を上下二列に並列させてラベルなどに上下二列に印字が可能な二列印字タイプとしている。
【0031】
この印字器30における印字選択装置31は、印字割出の付勢機構14に相当する印字割出の付勢機構32と、印字節度の付勢機構18に相当する印字節度の付勢機構33と、を有する。その他の構成は、印字器1における印字選択装置2(図1)と事実上同じである。
【0032】
印字割出の付勢機構32は、前後一対の割出し用スチールボール12と、割出し用スチールボール12を互いに離間するように付勢する割出し用スプリング13と、を有し、一対の割出し用スチールボール12が印字器1のそれぞれの操作軸4を同時に付勢可能である。
【0033】
印字節度の付勢機構33は、前後一対の節度用スチールボール16と、節度用スチールボール16を互いに離間するように付勢する節度用スプリング17と、を有し、節度用スチールボール16が印字器1のそれぞれスリーブ15を同時に付勢可能である。
【0034】
こうした構成の印字器30および印字選択装置31においては、印字選択装置2と同様に、各印字器1におけるそれぞれの操作軸4によって印字選択の操作を行うことができる。
さらに、各印字器1におけるそれぞれの操作軸4およびスリーブ15の移動および回転を規制するにあたり、割出し用スプリング13および節度用スプリング17を兼用することができ、部品点数少なく構成を簡略化して、割出しおよび節度を確保することができる。
なお、印字割出の付勢機構32および印字節度の付勢機構33を操作軸4の両端部にわけて設けたので、それぞれが機能する際に操作軸4に伝わる抵抗感の差を感触可能として操作の補助とすることができる。
【0035】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、印字選択用の操作軸に嵌合したスリーブの径方向から節度用溝に係合可能な印字節度の付勢機構を前記操作軸の軸の近傍に設けたので、構成簡単にして、手ごたえのある適切な感覚で操作することができる。更に各列の印字節度を1つの装置で目的が達成でき、部品点数を大幅に減少でき、組立作業が簡便である。
また、選択ホイールと印字受け台部との間にストッパ部材を設け、印字用エンドレスバンドの内周面設けた駆動用突起部が、印字用エンドレスバンドの移動にともない、ストッパ部材の駆動アーム部と係合して係合爪部を回動させるようにしたから、印字文字の限界位置において、操作軸を操作したとき、印字用エンドレスバンドの駆動用突起部が駆動アーム部に係合し、係合爪部を回動して選択ホイールの外周に係合し、選択ホイールのそれ以上の回転が阻止される。
一方、選択ホイールを反対側に回転させれば、調心バネ部の弾性力によってストッパー部材は元位置に復帰し、選択ホイールによる印字用エンドレスバンドの回転を許容する。かくして、印字用エンドレスバンドを過剰に回転操作することが防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による印字器における印字選択装置2を装備した印字器1の断面図である。
【図2】図1のII−II線断面図である。
【図3】同、スリーブ15の側面図である。
【図4】同、節度用スチールボール16およびスリーブ15の係合状態を側面からみた拡大断面図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態による印字選択装置2を装備した印字器30の平面断面図である。
【図6】図5のVI−VI線断面図である。
【図7】図5のVII−VII線断面図である。
【符号の説明】
1 印字器(図1)
2 印字器1における印字選択装置(第1の実施の形態、図2)
3 印字フレーム
4 印字選択用の操作軸
4A 操作軸4の割出し用溝
5 選択ホイール
5A 選択ホイール5の内周係合溝
5B 選択ホイール5の外周係合溝
6 印字受け台部
7 印字用エンドレスバンド
7A 印字用エンドレスバンド7の印字文字
7B 印字用エンドレスバンド7の見出し文字
7C 印字用エンドレスバンド7の印字ブランク部
7D 印字用エンドレスバンド7の低い駆動用突起部
7E 印字用エンドレスバンド7の高い駆動用突起部
8 見出し窓部
9 インキローラー対向開口部
10 インジケーター
10A インジケーター10の指針部
11 ロータリーピン
12 割出し用スチールボール
13 割出し用スプリング
14 印字割出の付勢機構
15 スリーブ
15A スリーブ15の軸方向スリット
15B スリーブ15の節度用溝
16 節度用スチールボール
17 節度用スプリング
18 印字節度の付勢機構
19 ストッパー部材
19A ストッパー部材19の係合爪部
19B ストッパー部材19の調心バネ部
19C ストッパー部材19の駆動アーム部
19D 調心バネ部19Bの球状端部
20 爪部回動軸
21 ガイド部
30 印字器(図5)
31 印字器30における印字選択装置(第2の実施の形態、図5)
32 印字割出の付勢機構
33 印字節度の付勢機構
R インキローラー

Claims (2)

  1. 印字選択用の操作軸と、この操作軸に一体に回転可能なスリーブと、このスリーブに回転可能に支持するとともに前記操作軸を操作することにより印字文字を選択可能な選択ホイールと、印字受け台部と、印字文字および見出し文字を形成した印字用エンドレスバンドを備え、印字用エンドレスバンドの任意の印字文字を選択可能とした印字器における印字選択時の印字節度装置であって、前記操作軸の外周面に複数列の割出し用溝をその軸方向に等間隔で形成し、前記スリーブの外周面に節度用溝をその周方向に等角度間隔で形成するとともに、該スリーブの径方向から前記節度用溝に係合可能な印字節度の付勢機構を前記操作軸の近傍に設けるとともに、前記選択ホイールと印字受け台部との間に設けられ、前記選択ホィールに係合する係合爪部、駆動アーム部および調芯バネ部の球状端部を有し、前記選択ホィールおよび前記印字受け台部との間に位置するストッパー部材と、該ストッパー部材の球状端部に当接してストッパー部材の移動を規制するガイド部と、前記印字用エンドレスバンドの内周面に位置するとともに前記ストッパー部材の駆動アーム部に係合可能な駆動用突起部とを設け、当該印字用エンドレスバンドの移動にともなうこの駆動用突起部と前記駆動アーム部との係合により、前記係合爪部を回動可能としたことを特徴とする印字器における印字選択時の印字節度装置。
  2. 前記印字節度の付勢機構は、前記節度用溝に係合可能な節度用スチールボールと、この節度用スチールボールを前記節度用溝に付勢する節度用スプリングと、を有することを特徴とする請求項1記載の印字器における印字選択時の印字節度装置。
JP32091696A 1996-11-15 1996-11-15 印字器における印字選択時の印字節度装置 Expired - Lifetime JP3683366B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32091696A JP3683366B2 (ja) 1996-11-15 1996-11-15 印字器における印字選択時の印字節度装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32091696A JP3683366B2 (ja) 1996-11-15 1996-11-15 印字器における印字選択時の印字節度装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10147046A JPH10147046A (ja) 1998-06-02
JP3683366B2 true JP3683366B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=18126710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32091696A Expired - Lifetime JP3683366B2 (ja) 1996-11-15 1996-11-15 印字器における印字選択時の印字節度装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3683366B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4959619B2 (ja) * 2008-03-28 2012-06-27 株式会社サトー知識財産研究所 印字器の印字選択装置およびその操作部材の組立て方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10147046A (ja) 1998-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4405931A (en) Pen type multi-color recording device
JP3683367B2 (ja) 二列印字器における印字選択装置
JP3683366B2 (ja) 印字器における印字選択時の印字節度装置
JP3683049B2 (ja) 印字器における印字選択装置
JPS6183090A (ja) 印字装置
JP4291567B2 (ja) 印字器における印字用エンドレスバンドの印字文字選択装置
JP3639061B2 (ja) 印字器における印字選択装置
RU2169083C2 (ru) Печатающее устройство
JPH036440Y2 (ja)
JP3639058B2 (ja) 印字器における見出し文字汚れ防止装置
JP5037805B2 (ja) 印字器における印字選択装置
US5619916A (en) Printer with a mechanism for idling setting wheels
JP4252095B2 (ja) 印字器の印字選択装置
JPH1081049A (ja) 印字器における印字選択装置
JP3466390B2 (ja) 印字器における見出し文字汚れ防止装置
JP3466389B2 (ja) 印字用エンドレスバンドの張設調整装置
JP2750652B2 (ja) 印字器に於ける見出文字の汚れ防止機構
JPH10337941A (ja) 印字用エンドレスバンドの印字受け装置
AU2005202979B2 (en) Device for selecting print characters of endless printing bands in a printer and printer with endless printing bands
US4337697A (en) Serial printer
JPS6132988B2 (ja)
JPS6023171Y2 (ja) シリアルプリンタの印字機構
US4420267A (en) Serial printer
JPS5936465Y2 (ja) 活字輪装置
KR200152796Y1 (ko) 라벨기의 인자장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term