JPS60230683A - 車載ナビゲ−シヨン装置 - Google Patents

車載ナビゲ−シヨン装置

Info

Publication number
JPS60230683A
JPS60230683A JP59086864A JP8686484A JPS60230683A JP S60230683 A JPS60230683 A JP S60230683A JP 59086864 A JP59086864 A JP 59086864A JP 8686484 A JP8686484 A JP 8686484A JP S60230683 A JPS60230683 A JP S60230683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
current position
display
information
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59086864A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0333265B2 (ja
Inventor
久嗣 伊藤
魚田 耕作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59086864A priority Critical patent/JPS60230683A/ja
Publication of JPS60230683A publication Critical patent/JPS60230683A/ja
Publication of JPH0333265B2 publication Critical patent/JPH0333265B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明はブラウン管などの表示器に、出発地、目的地
および車両の現在位置をそれぞれのマークで表示するよ
うにした車載ナビゲーション装置に関する。
〔従来技術〕
従来の車載ナビゲーション装置としては、たとえば特開
昭58−146814号公報などに開示されているよう
に、車両の走行距離と進行方位とを検出し、これらの情
報から車両の現在位置全演算する一方、記憶装置から読
み出した地図の画像情報をブラウン管などの表示装置に
表示するとともに、演算した車両の現在位置全示すマー
クを表示することによって表示装置の画面に映し出はれ
た地図上における車両の現在位Mを知ることのできる装
置が提案されている。
しかしながら、地図の画像情報は非常に情報量が多く、
車載に適した小形で廉価な記憶装置に記憶できる情報量
には限度がある。
さらに、出発地点と目的地点が決まっているような場合
、記憶装置にあらかじめ用意されている地図全表示装置
の画面に表示し、これに現在位置のマークを重ねて表示
したとしても、実際の走行位置の変化は表示画面のごく
限られた一部分であることが多い。
また、出発地点と目的地点との距離が大きい場合は、複
数枚の地図にわたるので、全体の走行過程を把握しにく
いなどの欠点があった。
これらの技術的課題は、大容量の記憶装置、高速の演算
装置をもってすれは必ずしも不可能ではないが、ますま
す装置全体が大規模となシ、車載が困難となるものであ
った。
〔発明の概要〕
この発明はかかる欠点を改善する目的でなされたもので
、記憶手段には地図の画像情報そのものではなく、地名
とその地理上の座標と全記憶しておき、入力手段によっ
て出発地点と目的地点の地名を指定することによ勺、制
御装置が記憶手段からその地点の座標を読み出して、適
当な縮尺で出発地点と目的地点を示すマークを表示手段
に表示し、これに合わせて車両の現在位置を示すマーク
を表示し、さらに出発地点と目的地点の各地点を表示す
るようにして、小形・廉価な記憶装置および演算装置に
よシ実用上充分なナビゲーション機能を有する車載ナビ
ゲーション装置全提案するものである。
〔発明の実施例〕
以下この発明の車載ナビゲーション装置の実施例につい
て図面に基づき説明する。第1図はその一実施例の構成
を示すブロック図であシ、車両の走行距離を検出する走
行距離検出手段101、車両の進行方位を検出する進行
方位検出手段102、現在位置の初期設定を行う現在位
置初期設定手段104によってそれぞれ得られた走行距
離、進行方位、現在位置初期設足値から車両の現在位置
を現在位置言1算手段103で計算するようにしている
一方、地名情報とその位置情報とからなる地点情報を地
点情報記憶手段106により複数組記憶しており、この
地点情報記憶手段106で記憶された地点情報を地点情
報検索手段10で地名を指定して検索し、その位置情報
を読み出すようになっている。
1だ、地点設定手段108は車両の出発地点と目的地点
の各地名を地点情報検索手段107に指定し、地点情報
記憶手段106から読み出された各位置情報を各地点の
座標として設定するようにしている。
この地点設定手段108によって設定した出発地点と目
的地点をマーク表示制御手段109と地名表示制御手段
110に出力するようになっている。地名表示制御手段
110の出力とマーク表示制御手段109の出力は表示
手段105に出力するようにしている。
表示手段105は2次元直交座標系による平面表示と文
字表示とが可能なものである。
上記地点設定手段108によって設定した出発地点と目
的地膚の位置関係に基づき、マーク表示制御手段109
は両者の位置を示すマークを表示手段105の画面の所
定位置に表示し、これによって定まる縮尺で車両の現在
位置金示すマークを画面に表示するようにしている。
また、地名表示制御手段] 101’j上記出発地点と
目的地点の各地名を表示手段105に表示するようにし
ている。
このように構成することにより、表示手段105の画面
に表示された出発地点、目的地点、および車両の現在位
置を示す各マークの位置関係から走行中の車両のおおよ
その位置を知ることができるものである。
次に、この発明の具体的実施例を第2図に基づいて詳細
に説明する。この第2図は第1図を基にしたこの発明の
具体的一実施例を示す概略構成図であシ、走行距離セン
サ201、方位センサ202、キーボード203、制御
回路204、半導体メモリ205、ブラウン管206か
ら構成されている。
走行距離センサ201は第1図の走行距離検出手段10
1に対応するものでろシ、車輪の回転を電磁ピックアッ
プやリードスイッチなどによって検出し、車輪の回転数
に比例したノ+ルス数をもつ信号を制御回路204に出
力する。この制御回路204は第1図における現在位置
計算手段103、マーク表示制御手段109、地点情報
検索手段107、地点設定手段108、地名情報制御手
段110t−包含するものである。
方位センサ202はたとえば第3図に示すように車両3
01に固定された7ラツクスゲート形の地磁気検出器3
02などによって地磁気Hを車両301の進行方向成分
Haとその垂直成分Hbとに分解して検出し、それに対
応する信号を制御回路204に出力するものである。
キーボード203は第1図における現在位置初期設定手
段104に対応するものであシ、第4図の外観図に示す
ように、「ア」「イ」・・・「オ」・・・「う」・・・
「口」「ワ」「ン」なとの仮名文字のキー、濁点キーr
ss」および半濁点キー「 0」(以上のキーは文字キ
ーとも呼ぶ)からなる文字キ一部401と、「クリア」
「完了」「出発地点」「目的地点」「セット」「スター
ト」などのコントロールキーからなるコントロールキ一
部402から構成される。なお、各キーは文字キー「ア
」、文字キー「気」、「クリア」キーなどと呼ぶことも
ある。キーボード203で操作したキーの内容は制御回
路204に読み込まれる。
半導体メモリ205はたとえばROM (readon
ly memory )で構成し、地名情報とその位置
情報とからなる地点情報を記憶しておシ、第1図の地点
情報記憶手段106に対応するものでろシ、制御回路2
04によって読み出される。
たとえば、明石市(代表地点を市役所々在地点とする)
の地点情報は、半導体メモリ205のメモリマツプを示
す第5図のメモリ501a〜501g゛ に記憶されて
いる。メモJ501.a〜501Cには地名情報である
「明石」が仮名文字「ア」「力」「シ」を示すコードで
記憶はれている。
、なお、各メモリはそれぞれ8ビツトで構成され。
ているとする。各メモリ501a〜501Cの最上位ビ
ットは地名情報である゛ことを示すための、もので1、
地名情報の最後の文字を記憶しているメモ!j50]c
についてur I J、(の他のメモリ501a、50
1bについてはroJ4−割シ当てている。
したがって、各メモ!j50]a〜501Cの残りの7
ピツトで仮名文字を表わす。7ビツトあれば仮名文字の
清音、濁音、半濁音、促音、拗音をすべて表現可能であ
る。
メモリ501d〜501gには明石市の位置情報が記憶
され、たとえばメモ!J 501 d 、50’l’e
には東経度が、メモリ501f、501gKは北緯度が
記憶されている。同様にメモJ502a〜502gは「
神戸」の地点情報を記憶している。
また、位置情報としては、第6図の日本地図に示すよう
に、便宜上座標軸x+yk設定し、この座標軸に基づい
た相対距離の座標(x、y)Th記憶してもよい。
この場合、日本’e1700Km四方の領域内で表iL
、’17001bを上述のように2バイト(16ビツト
)に割ル当てると1ビツト当たシ約26mZとなシ、こ
の発明の装置では実用上充分な単位となシ得る。
地名としては、たとえは日本全国には約680の市がア
シ、さらに区、町、村、インターチェンジ゛、駅、城、
湖、峠、山岳なども含め、1基当たシ約300の地名を
用意すると、沖縄系を除く46都道府県全体では138
00地名となる。
地名の文字数の平均全5文字とし、これに位置情報を上
述のように4パイ) (x + y 各2バイト)とす
ると124200バイトが必要となる。
このデータを記憶するには、現在までの市販で最高容量
金持つ256にピッl−ROMでは4個必要であるが、
将来市販が予想されるIMビットROMでは1個で充分
であり、このように小形・軽量で高信頼性を持つ半導体
メモリ205が使用可能である。
ブラウン管206は従来のものでよく、第7図の外観図
に示すように矩形の画面701を有する ゛ものとする
。なお、座標軸U、Vは画面701における座標(u、
v)を示すための直交座標軸であり、この画面701に
、出発地点、目的地点、および現在位置の各マーク(詳
細は後述する)ならびに出発地点、目的地点の各地名が
表示される。
制御回路204は周知のマイクロコンピュータシステム
(図示せず)からなシ、各種入出力インターフェース回
路(図示せス)を含み、キーボード203を操作するこ
とによって入力した地名情報を基に、半導体メモリ20
5からその位置情報を読み出し、出発地点、目的地点の
位置関係を考慮して適切な縮尺を定めて各地点を示すマ
ークを表示し、さらに各地点の地名を表示し、一方、走
行距離センサ201からの信号と方位センサ202から
の信号全入力し、これを基に現在位置を計算し、既に定
めた所定の縮尺で現在位置を示すマークをブラウン管2
06の画面701の対応する座標上に表示するものであ
る。
以下、制御回路204の動作を第8図(a)〜第8図(
h)に示すフローチャートに基づいて詳細に説明する。
第8図(alはメインルーチンのフローチャートを示し
、制御回路204への給電開始などによジスタートし、
ステップ5101で変数などの初期化を行なった後、順
に、ステラfs I 02で地点設定準備処理、ステッ
プ5103で出発地点設定処理、ステップ5104で目
的地点設定処理、ステップ8105でマーク・地名表示
処理、ステラ7’8106で現在位置初期設定処理の各
サブルーチンを繰シ返し実行する。
具体的な使用例に沿って説明する。まず、使用者は出発
地点と目的地点を設定する前にキーボード203の「ク
リア」キーを操作する。これによシ、ステラfS 10
2の地点設定準備処理のサブルーチンの詳細を示す第8
図(b)のフローチャートにおいて、このキー操作が検
出され(ステラfS201.5202)、各地点の設定
用のメモリPn、 X、 Y、 Sn、 Xs、 Ys
、Gn、Xg、Yg(後述する)をゼロクリアする(ス
テップ8203)。
次に、出発地点全入力するが、たとえは明石市全設定す
る場合は、キーボード203を用いて、各キーを順に1
出発地点」「ア」「力」「シ」「セット」と操作する。
これにより、第8図(a)のステップ5103の出発地
点設定処理のサブルーチンの詳細を示す第8図(C1の
フローチャートにおいて、まず「出発地点」キーの操作
が検出され(ステップ5301.5302)、ステップ
5303の地名人力・地点検索処理のサブルーチンを実
行する。
このステップ5303のザブルーチンの詳細なフローチ
ャートである第8図(diのステップ5401で、操作
されたキーの内8を読み込み、ステップ5402でそれ
が文字キーであると判断すると、地名の文字列を記憶す
るメモリPn(n=1.2 。
・・・)にステップ5403で格納する。文字キー全1
ロ操作するごとにステラfS401〜5403を実行し
、したがってメモリPlには「ア」、P2には「力」、
P3には「シ」をそれぞれ格納する1、最後に「セット
」キ〜の操作勿ステツfs402.5404で検出し、
ステップ5405において入力した文字列「ア」「力」
1−シ」に基つき、半導体メモ!J 205 k検索し
、文字列「ア」「力」「シ」を有する地点情報(メモリ
501a〜501g)を捜し出し、ステップ8406で
その位置情報(メモリ501d〜501g)を読み出し
て、メモリXにメモリ501d、501eの内容を、メ
モリYにメモリ501f、501gの内容をそれぞれ格
納する。
次?こ、第8図(c)のステラ7’S 304に戻シ、
入力した地名情報(メモ1JPn)と検索した位置情報
(メモリX、Y)’i出発地点用のメモ’) 5n(n
”” + 2+ ”’)、Xs、YsVcそれぞれ移し
替える。
以上で出発地点の設定が終了する。
次に、目的地点を入力するが、目的地点に神戸布を選ぶ
と各キーの操作順序はL−目的地点」「コ」「つ」「へ
」「N」 「セット」で=ll)、前述の出発地点の入
力の場合の「出発地点」キーの代わシに「目的地点」キ
ーを操作後、出発地点の地名の入力と同様の手順で各キ
ーを操作すればよい。これによシ第8図(a)の目的地
点設定処理のサブルーチン(ステップ5104)k実行
する。
第8図(e)はこのサブルーチン(ステラf 8104
)の詳細なフローチャートラ示すものであるが、ステラ
′j″5501.5503はそれぞれ第8図(c)に示
した出発地点設定処理の70−チャートのステップ54
01.5403と全く同一であシ、また、ステップ55
02はステップ5402の「出発地点」キーの操作の判
断の代わシに「目的地点」キーの判断を行ない、ステッ
プ5504はステップ5404のメモリS n s X
 s s Y sへの情報の移し替えの代わシに、目的
地点用のメモリGn、 x’g、 Ygへの移し替えを
行なうものであシ、したがって、第8図(e)の動作は
第8図(e)の動作と同様のものになるため、詐細な説
明は省略することにする。
以上で、出発地点と目的地点の設定が完了するので、使
用者は「完了」キーを操作する。これにより第8図(a
)のマーク・地名表示処理のサブルーチン8105を実
行する。
第8図(f)はそのフローチャートであシ、ステップ5
601.5602において「完了」キーの操作を検出後
、以下に説明するように、出発地点と目的地点のマーク
金、第7図のブラウン管206の画面701に予め仮想
設定した横の長さAx。
縦の長さtyの矩形領域702の外周703上に表示す
るよう縮尺を定め、この縮尺に基づいて出発地点、目的
地点のマークを表示する。
すなわち、前述の出発地点設定処理、目的地点設定処理
の各サブルーチン5103.8104で設定したとお多
、出発地点の座標は(Xs、Ys)、目的地点の座標は
(Xg、Yg)であることより、まず、ステップ560
3において、出発地点と目的地点との東西方向距離IX
s−Xgl と矩形領域702の横の長さAxとの比r
x = tX/ IXs−Xgl、同じく南北方向距離
IYs−Ygl と矩形領域702の縦の長さAyとの
比”y=Ay/IYs−Yglとをめ、ステップ560
4でこの比rz、ryの大小比較t−行ナイ、rz≦r
yならばrx’ft、r z > r yならばryヲ
縮縮尺色定める(ステラf8605.。
8606)。
次に、出発地点と目的地点の中点の座標(Xo 。
Yo )をステップ5607で次式 に基づき計算し、この中点が矩形領域702の中心、す
なわちu = 01V=Oの原点に対応するよう座標の
変換および縮尺rによる縮小を、ステツf8608にお
いて、次式 に基づき計算する。
ここで、(Us、 Vs )は画面701における出発
地点の座標、(Ug、Vg) は同じく目的地点の座標
であり、これら座標が矩形領域702の外周703上に
あるのは明白である。
次に、ステラfS 609において、座標(Us。
Va)(Ug、Vg)K、第9図(a)に示j−ヨうに
、出発地点のマーク901、目的地点のマーク902を
表示するようブラウン管206に表示信号を出力する。
最後に、ステップ5610において、出発地点と目的地
点の地名をメモリSn、Gnに基づき表示するよう信号
を出力する。
棺9図(a)にはその表示例が示されてあ多、画面70
1左上部VcrスタートJその下に出発地点の地名 「
アカシ」、同じく右上部処「ゴール」、その下に目的地
点の地名「コウペ」が表示芒れている。
さて、第3図に示した車両301が設定した出発地点に
ある場合、使用者はただちに「スタート」キーを操作す
ればよいが、少し離れた地点にある場合は出発地点の座
標(Xs、Ys) に達したときに「スタート」キーを
操作する。これにより、第8図(a)のステラfs 1
06の現在位置初期設定処理のサブルーチンを実行する
第8図(g+は、そのフローチャートを示し、ステツブ
5701.5702で「スタート」キーの操作を検出し
、ステップ5703で出発地点の座標(Xs、Ys) 
を現在位置の積算計算に用いる現在位置の座標用メモ’
)Xp、ypに設定する。
以上のようにして出発地点、目的地点、および現在位置
の設定が終了し、車両の走行を続けると、yl=行距離
センザ201によって得られるノ4ルス信号を基に、単
位走行−距離dt(たとえば1m)ごとにマイクロコン
ピュータに割込信号が入力し、これによって第8図(h
)にフローチャート−を示す割込処理ルーチンを実行す
る。
第8図Φフにおいて、まずステップS80]で方位信号
Ha、Hbi入力し、第3図に示した地磁気Bと717
両301の進行方向303とのなす角度θ全ステップ5
802で次式 %式%) により算出する。
次に、単位走行距離diの各座標軸x、yに対する各方
向成分dxSdyiステツfs 803で次式 に基づき算出し、ステップ5804で、今までの現在位
置の座標成分の積算値xp、ypに加算する。
次に、ステップ5805で、縮尺rに基づき、次式 %式%) ) によシ画面701上の座標(uplvp)を計算し、ス
テップ8806でこの座標(up、vp)上に、第9図
(b)に示すように、現在位置のマーク903を表示す
るよう信号を出力する。
この発明は以上のように構成されておシ、出発地点と目
的地点を地名で指定すると、予め記憶していた地点情報
の中から制御回路204がそれらの地点の位置情報を読
み出し、これを出発地点と目的地点の座標として設定し
、適切な縮尺で両地点をブラウン管206にマークで表
示するとともに、この両地点の地名をブラウン管206
に表示し、ざらに、刻々計算される現在位置ヲマークで
表示することによシ、以下に述べるように極めて車載に
適したナビゲーション機能を実現している。
第1に、半導体メモリ205には、地図の画像情報をそ
のままiii:8憶させるのではなく、地名情報とその
位置情報からなる地点情報を基本要素として記憶させる
ことによシ、広範囲の地域にわたる地点情報を記憶する
ことが可能となる。
第2に、出発地点と目的地点を、地名で指定し、予め記
憶している位置情報を読み出して両地点の座標として設
定するため、正確な位置を簡単な操作で設定することが
できる。
第3に、出発地点と目的地点の距離および位置関係から
、両者を示すマーク901.902を画面701の適切
な位置に表示し、これ例よって定まる縮尺で正画の現在
位置を示すマーク903を表示するようにしたため、使
用者は各マークの位置設定や、縮尺の設定などの煩わし
い操作から免かれることができる。
第4に、出発地点と目的地点の地名を表示することによ
シ、設定した各地点の地名を忘れる心配がなくなる。
なお、この実施例では第1図の地点情報記憶手段106
として、第2図に示すよう[ROMなどの半導体メモリ
205を用いた場合について説明L i カ、フロッピ
ーディスクなどの大容量記憶装置を用いれば、さらに多
くの地点情報を記憶することができるのは言うまでもな
い。
また、キーボードで入力する代わシに音声入力装置によ
ってもよい。
さらに、ブラウン管206の代わシにドツトマトリクス
方式による液晶表示装置などを用いてもよい。
〔発明の効果〕
この発明は以上説明したとおり、記憶手段に地名とその
地理上の座標とを記憶しておき、入力手段によって出発
地点と目的地点の地名を指定すると、制御装置が記憶手
段に記憶されている、その地点の座標を読み出して適当
な縮尺で出発地点と目的地点を示すマークを表示手段に
表示し、このマークに合わせて車両の現在位置を示すマ
ークを表示するとともに出発地点と目的地点の各地名を
表示するようにしたので、小形・廉価で操作性に優れる
という車載条件を満たしながらも実用上十分なナビゲー
ション機能を実現できる効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の車載ナビゲーション装置の一実施例
の構成を示すブロック図、第2図は第1図の車載ナビゲ
ーション装置に基つきこの発明の具体的な一実施例を示
すブロック図、第3図は第2図のナビゲーション装置に
おける方位センサの説明図、第4図は第2図の車載ナビ
ゲーション装置におけるキーボードの外観図、第5図F
i第2図の車載ナビゲーション装置における半導体メモ
リのメモリマツプを示す図、第6図は第2図の車載ナビ
ゲーション装置を説明するための日本地図、第7図は第
2図の車載ナビゲーション装置のブラウン管の外観図、
第8図(a)〜第8図(h)は第2図の車載ナビゲーシ
ョン装置における制御回路の動作説明のための70−チ
ャート、第9図(a)および第9図(b)はそれぞれ第
2図の車載ナビゲーション装置におけるブラウン管の表
示例を示す図である。 101・・・走行距離検出手段、102・・・進行方位
検出手段、103・・・現在位置計算手段、104・・
・現在位置初期設定手段、105・・・表示手段、10
6・・・地点情報記憶手段、107・・・地点情報検索
手段、108・・・地点設定手段、109・・・マーク
表示制御手段、110・・・地名表示制御手段、201
・・・走行距離センサ、202・・・方位センサ、20
3・・・キーボード、204・・・制御回路、205・
・・半導体メモリ、206・−・ブラウン管。 なお、図中同一符号は同一またに相当部分を示す。 代理人 大 岩 増 雄 第1図 第2図 第3図 、 第4図 401 402 第5図 !バイトC8ピットノ 05 第6°図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車両の走行距離を検出する走行距離検出手段、上記車両
    の進行方位を検出する進行方位検出手段、上記走行距離
    検出手段によって得られた走行距離と上記進行方位検出
    手段によって得られた進行方位とから上記車両の現在位
    置を計算する現在位置計算手段、この現在位置計算手段
    に対し、現在位置の初期設定を行7.rう現在位置初期
    設定手段、2次元直交座標系による平面表示と文字表示
    とが可能な表示手段、地名情報とその位置情報とからな
    る地点情報を複数組記憶した地点情報記憶手段、地名を
    指定することによシ上記地点情報記憶手段から該当する
    地名を検索してその位置情報を読み出す地点情報検索手
    段、上記車両の出発地点と目的地点の各地名を上記地点
    情報検索手段に指定して上記地点情報検索手段で読み出
    された各位置情報を上記各地点の座標として設定する地
    点設定手段、この地点設定手段によって設定した出発地
    点と目的地点の位置関係に基づき両者の位置を示すマー
    クを上記表示手段の画面の現在位置を示すマークを上記
    画面に表示するマーク表示制御手段、上記出発地点と目
    的地点の各地名を上記表示手段に表示する地名表示制御
    手段を備えた車載ナビゲーション装置。
JP59086864A 1984-04-28 1984-04-28 車載ナビゲ−シヨン装置 Granted JPS60230683A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59086864A JPS60230683A (ja) 1984-04-28 1984-04-28 車載ナビゲ−シヨン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59086864A JPS60230683A (ja) 1984-04-28 1984-04-28 車載ナビゲ−シヨン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60230683A true JPS60230683A (ja) 1985-11-16
JPH0333265B2 JPH0333265B2 (ja) 1991-05-16

Family

ID=13898680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59086864A Granted JPS60230683A (ja) 1984-04-28 1984-04-28 車載ナビゲ−シヨン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60230683A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55149806A (en) * 1979-05-11 1980-11-21 Mitsubishi Electric Corp Indicator for automobile
JPS57160011A (en) * 1981-03-28 1982-10-02 Nissan Motor Co Ltd Travel guiding equipment for vehicle
JPS5870121A (ja) * 1981-10-22 1983-04-26 Nippon Denso Co Ltd 車載用ナビゲ−タ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55149806A (en) * 1979-05-11 1980-11-21 Mitsubishi Electric Corp Indicator for automobile
JPS57160011A (en) * 1981-03-28 1982-10-02 Nissan Motor Co Ltd Travel guiding equipment for vehicle
JPS5870121A (ja) * 1981-10-22 1983-04-26 Nippon Denso Co Ltd 車載用ナビゲ−タ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0333265B2 (ja) 1991-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60230185A (ja) 車載ナビゲ−シヨン装置
EP0505152B1 (en) Map display device
US6038508A (en) Vehicular navigation system and memory medium
JPS6175375A (ja) 車載ナビゲ−シヨン装置
JPS60239791A (ja) 車輛ナビゲ−シヨン装置
CA1219076A (en) Automotive navigation system
JPH0531726B2 (ja)
JPH04314082A (ja) 車載ナビゲーション装置
JPS59206710A (ja) 車載用地図表示装置
JPS61245015A (ja) 方向表示装置
EP2077507A2 (en) Destination input device and destination input method
EP2075715A2 (en) Destination input device and destination input method
JPS60230684A (ja) 車載ナビゲ−シヨン装置
JP3548014B2 (ja) 地図表示装置
JPH0559431B2 (ja)
JPS60230683A (ja) 車載ナビゲ−シヨン装置
JPH0588615A (ja) 車載用地図表示装置
JP2840327B2 (ja) 車両の走行誘導装置
JPS60230685A (ja) 車載ナビゲ−シヨン装置
JPH0148965B2 (ja)
JPS60230186A (ja) 車載ナビゲ−シヨン装置
JPS60203981A (ja) 車載ナビゲ−シヨン装置
JPS6051114B2 (ja) 車載用ナビゲ−タ
JPH0148964B2 (ja)
JPS5810780A (ja) 車載用ナビゲ−タ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term