JPS60230186A - 車載ナビゲ−シヨン装置 - Google Patents

車載ナビゲ−シヨン装置

Info

Publication number
JPS60230186A
JPS60230186A JP59086810A JP8681084A JPS60230186A JP S60230186 A JPS60230186 A JP S60230186A JP 59086810 A JP59086810 A JP 59086810A JP 8681084 A JP8681084 A JP 8681084A JP S60230186 A JPS60230186 A JP S60230186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
vehicle
current position
information
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59086810A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0335668B2 (ja
Inventor
修 八木
岡崎 俊一
竹歳 浩一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59086810A priority Critical patent/JPS60230186A/ja
Publication of JPS60230186A publication Critical patent/JPS60230186A/ja
Publication of JPH0335668B2 publication Critical patent/JPH0335668B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、ブラウン管等の表示器に出発地。
目的地および車輌の現在位置をそれぞれのマークで表示
するようにした車載ナビゲーション装置に関するもので
ある。
〔従来技術〕
従来の車載ナビゲーション装置としては、たとえば特開
昭58−146814号公報等に開示されているように
車輌の走行距離と進行方位とを検出し、これらの情報か
ら車輌の現在位置を演算する一方、記憶装置から読み出
した地図の画像情報をブラウン管等の表示装置に表示す
る゛と共に、演算した車輌の現在位置を示すマークを表
示することによって表示装置の画面に映し出された地図
上における車輌の現在位置を知ることのできる装置が提
案されている。しかし地図の画像情報は非常に情報量が
多く、車載に適した小形で廉価な記憶装置に記憶できる
情報量には限度がある。さら忙出発地点と目的地点が決
まっている場合、記憶装置に予め用意されている地図を
表示装置の画面に表示し、これに現在位置のマークを重
ねて表示したとしても実際の走行位置の変化は表示画面
のごく限られた一部分であることが多い。ま′fca;
1発地点と目的地点との距離が大きい場合は、複数枚の
地図にわたるので全体の走行過程を把握しにくいなどの
欠点があった。上記これらの技術的課聴は大容量の記憶
装置、高速の演算装・置をもってすれば必ずしも不可能
ではないが、塘すます装置全体が大規模となり車載が困
難となるものであった。
〔発明の概要〕
この発明は、かかる欠点を改善する目的でなされたもの
で、記憶装置に地図の画像情報そのものではなく、地名
とその地理上の座標とを記憶しておき、入力装置によっ
て出発地点、目的地点および通過地点の地名を指定する
こ七により、制御装置が記憶装置からその地点の座標を
読み出して適当な縮尺で出発地点、目的地点および通過
地点を示すマークを表示装置に表示し、これに合せて車
輌の現在位置を示すマークを表示する構成とすることに
よって、小型で廉価な記憶装置および演算装置によシ実
用上好適なナビゲーション機能を有する車載ナビゲーシ
ョン装置を提案するものである。
〔発明の実施例〕
以下この発明の実施例を図について説明する。
第1図はこの発明のブロック図で、車輌の走行距離を検
出する走行距離検出手段1、車輌の進行方位を検出する
進行方位検出手段2、雨検出手段によって検出された走
行距離および進行方位から車輌の現在位置を計算する現
在位置計算手段3、この現在位置計算手段3に対し、現
在位置の初期設定を行なう現在位置初期設定手段4.2
次元直交座標系による平面表示と文字表示とが可能な表
示手段5、地名情報とその位置情報とからなる地点情報
を複数組記憶した地点情報記憶手段6、上記車輌の出発
地点、目的地点およびその途中の通過地点の各地名を指
定し、この地名を上記地点情報記憶手段6から検索しそ
れに対応する位置情報を読出してこれを各地点の座標と
して設定する地点設定手段7、この地点設定手段7によ
って設定した出発地点、目的地点および通過地点の相互
の位置関係に基づき各地点の位置を示すマークを上記表
示手段5の画面の所定位置に表示し、これによって定ま
る縮尺で車輌の現在位置を示すマークを画面に表示する
マーク表示制御手段8とがらなり1画面に表示された出
発地点、目的地力および車輌の現在゛位置を示す各マー
クの位置関係から走行中の車輌の凡その位置を知ること
ができる。
次にこの発明の技術的手段の具体例を説明するもので、
−第2図はこの発明の第1実施例を示す概略図であり、
走行距離センサ21、方位センサ22、キーボード23
、制御回路24、半導体メモリ25、ブラウン管26と
から構成されている。走行距離センサ21は車輪の回転
を電磁ピックアップやリードスイッチなどによって検出
し、車輪の回転数に比例したパルス数をもつ信号を制御
回路24に出力する。方位センサ22はたとえば第3図
に示すように車輌31に固定された7ラツクスゲート形
の地磁気検出器32などによって地磁気Hを車輌31の
進行方向成分Haとその垂直成分nbとに分解して検出
し、これに対応する信号を制御回路24に出力する。キ
ーボード23は第4図に示すように「ア」「イ」・・・
「オ」・・・「うJ・・・「口」「ワ」「ン」などの仮
名文字のキー、濁点キー「議」および半濁点キー1”O
J(上記のキーは文字キーとも呼ぶ)からなる文字キ一
部41と、「クリア」「セット」「出発地点」「目的地
点」「通過地点A」「通過地点BJr完了」「スタート
」なとのコントロールキーからなるコントロールキ一部
42から構成される。なお、各キーは文字キー「ア」、
文字キ〜rtsJ、「クリア」キーなどと呼ぶこともあ
る。キーボード23で操作したキーは制御回路24に読
み込まれる。半導体メモリ25はたとえばROM (r
ead、 only、 memory)で構成し、地名
情報とその位置情報とからなる地点情報を記憶しており
、制御回路24によって読出たとえば、姫路市(代表地
点を市役所所在地点とする)の地点情報り半導体メモリ
25のメモリマツプを示す第5図のメモリ51a〜51
gに記憶されている。メモリ51a〜51cには地名情
報である「姫路」が仮名文字「ヒ」「メ」「ソ」を示す
コードで記憶でれている。なお、各メモリはそれぞれ8
ビツトで構成されているとする。各メモリ51a〜51
cの最上位ビットは地名情報であることを示すためのも
ので、地名情報の最後の文字を記憶しているメモリ51
cについてはs l &。
その他のメモ!751a、51bについては−Orを割
り当てている。したがって各メモリ51a〜51cの残
シの7ビツトで仮名文字を表わす。7ビツトあれば仮名
文字の清音、濁音、半濁音、促音、拗音は全て表現可能
である。メモIJ 51 d〜51 gKは姫路市や位
置情報が記憶され、たとえばメモ!j51d、51eに
は東経塵が、メモリ51f、51gには北緯度が記憶さ
れている。同様にメモリ52a〜52gは「神戸」の地
名情報を記憶している。(各地点は第6a図に示す兵庫
県南部地域の地図参照)。
また位置情報としては第6b図の日本地図に示すように
便宜上座標軸X、Yt−設定し、この座標軸に基づいた
相対距離の座標X、Yを記憶してもよい。この場合、日
本Q1700Km四方の領域内で表現し、1700Ln
′ft上述のように2バイト(16ビツト)に割当てる
と1ビットaB約26mとなり実用上充分な単位となる
。地名としては日本全国には約680市があり、さらに
区、町、村、インタチェンジ、駅、城、湖、峠、山、岳
なども含め、1県1)約300の地名を用意すると沖縄
系を除゛〈46都道府県全体では13800地名となる
。地名の文字数の平均を5文字とし、これに位置情報を
4バイト(x、y各2バイト)とすると124200バ
イトが必要となる。このデータを記憶するには現在まで
の市販で最高容量をもつ256にピッ)ROMでは4個
必要であるが、将来市販が予想される1Mピッ)ROM
では1個で充分でおり、このように小型。
軽量で高信頼性をもつ半導体メモリ25が使用可能であ
る。
ブラウン管26は従来のものでよく、第7図に示すよう
に矩形の画面71t−有する。なお、座標軸U、Vは画
面71における座標u 、v’e示すための直交座標軸
であり、この画面71に出発地点。
目的地点および現在位置の各マーク並に出発地点。
目的地点の各地名が表示さかる。制御回路24は周知の
マイクロコンピュータシステムかうIJ)、各種入出力
インターフェース回路を含み、キーボード23t−操作
することによって入力した地名情報をもとに半導体メモ
リ25からその位置情報を読出し、出発地点、目的地点
の位置関係を考慮して適切な縮尺を定めて各地点を示す
マークを表示し、一方、走行距離センサ21からの信号
と方位センサ22からの信号を入力し、これをもとに現
在位置を計算し既に定めた所定の縮尺で現在位置を示す
マークをブラウン管26の画面71の対応する座標上に
表示するものである。
以下、制御回路24の動作金弟8a図〜第8に図に示す
フローチャートについて説明する。第8a図はメインル
ーチンのフローチャー)t−示し、制御回路24への給
電開始などにニジスタートし、ステップSllで変数な
どの初期化を行なった後、順に地点設定準備処理、出発
地点設定処理、目的地点設定処理、通過地点A設定処理
、通過地点B設定処理、マーク表示制御処理、現在位置
初期設定処理の各サブルーチン812〜818t−繰返
し実行する。
具体的な使用例について説明すると、まず、使用者は出
発地点と目的地点を設定する前にキーボード23の「ク
リア」キーを操作する。これにより地点設定準備処理の
サブルーチンS12の詳細を示す第8b図のフローチャ
ートにおいて、このキー操作が検出され(ステップ82
1.822)、各地点の設定用のメモリPm、X、Y、
Sn、Xs、Ys。
G n+ X g + Y g (後で記述する)など
をゼロクリアしたシする(ステップ523)。次にω発
地点を入力するが、たとえば姫路布を設定する場合はキ
ーボード23を用いて各キーを順に「出発地点」「ヒ」
「メ」「シ」「1」「セット」と操作する。
これにより第8a図の出発地点設定処理のサブルーチン
813の詳細を示す第8C図の70−チャートにおいて
、まず「出発地点」キーの操作が検出され(ステラ7’
S31,832)、地名人力・地点検索処理のサブルー
チン533t″実行する。
このサブルーチン833の詳細なフローチャートである
第8d図のステップ841で操作されたキーの内容を読
込み、ステラ7”842でこれが文字キーであると判断
すると、地名の文字列を記憶するメモリPh(n=1.
2・・・)に格納する。文字キーt−1ロ操作する毎に
ステップ841〜S43を実行し、したがってメモリP
sには「ヒJ、P!Icは「メ」、P3には「シ」、P
4には「気」をそれぞれ格納する。最後に「セット」キ
ーの操作をステラfs42,844で検出し、ステップ
845において入力した文字列「ヒ」「メ」「シ」「気
」Kもとづき半導体メモリ25を検索し、文字列「ヒ」
「メ」「シJr%J(ただし検索時には「ヒ」「気」は
「ソ」と見なす)を有する地点情報(メモリ51a〜5
1g)f:捜し出し、ステップ846でその位置情報(
メモ!j51d〜51g)を読出してメモリXにメモリ
51d、51eの内容をメモリYに、メモリ51f、5
1gの内容をそれぞれ格納する。次に第8C図のステラ
fs34に戻り、入力した地名情報(メモリPn)と検
索した位置情報(メモ!jX、Y)t′出発地点用のメ
モリ5n(n=1,2・・・)、Xs、 Ysにそれぞ
れ移し替える。これで出発地点の設定が完了する。
次に、目的地点を入力するが、目的地点に神戸布を選ぶ
と各キーの操作順序は「目的地点」「コ」「つ」[へJ
rsJrセット」であり、前述の出発地点の入力の場合
の「出発地点」キーの代りに「目的地点」キーを操作後
、出発地点の地名の入力と同様の手順で各キーを操作す
ればよい。これにより第8a図の目的地点設定処理のサ
ブルーチン(ステップ814)e実行する。第8e図は
このサブルーチン(ステップ814)の詳しいフローチ
ャートを示しているが、ステップ851゜853はそれ
ぞれ第80図に示した出発地点設定処理のフローチャー
トのステップ841,843と全く同一であり、またス
テップ852はステラ7”842の「出発地点」キーの
操作の判断の代りに「目的地点」キーの判断を行ない、
ステップ8541!ステツプ844のメモリSn、Xs
、 YBへの情報の移し替えの代りに目的地点用のメモ
リGn、Xg、Ygへの移し替えを行なうものであり、
したがって@8e図の動作は第8C図の動作と同様のも
のになるため、詳しい説明は省略する。
以上の操作で目的地点設定処理(ステップ514)が実
行が完了し、次に出発地点から目的地点へ走行する間に
通過する地点たとえは加古川布と明石布(第6a図参照
)1!−出発地点設定処理(第8c図)と同様の手順に
よって設定する。まず、通過地点A設定処理のサブルー
チン815の70−チャート(第8f図)において、「
通過地点A」キーの操作を検出後(ステラ7”861,
562)、ステップ833と同一のステップS63で加
古川の地名を入力し、地点情報を検索しステップ864
で通過地点Aを設定する。ここでAn(n=1゜2・・
・)、Xム、YAは順に通過地点Aの地名を示す文字列
、位置情報のX座標成分、同じくX座標成分を表わすメ
モリである。次に通過地点B設定処理のサブルーチン8
16の70−チャート(第8g図)において、「通過地
点B」キーの操作を検出後(ステラ:7’S71,57
2)、ステップ833と同一のステツfS73で明石の
地名を入力し、地点情報を検索しステップ874で通過
地点Bを設定する。ここでBn (n=1 、2− )
、XB、YBは順に通過地点Bの地名を示す文字列、位
置情報のX座標成分、同じくX座標成分を表わすメモリ
である。なお、実施例では以上のように通過地点の設定
数を2地点に限っているが、1地点でもよく、また同様
のサブルーチン815,816に追加することで3地点
以上を設定できる。
以上の操作で出発地点、目的地点および通過地点A、B
の設定が完了するので、使用者は「完了」キーを操作す
る。これにより第8a図のマーク表示制御処理のサブル
ーチン5I7t−実行する。第8h図はそのフローチャ
ートであり、ステップS81.S82において「完了」
キーの操作を検出後、以下に述べるように出発地点、目
的地点および通過地点A、Bのうち少なくとも2地点の
マークt−@7図のブラウン管26の画面71に予め仮
想設定した横の長さLx 、縦の長さtyの矩形領域7
2の外周73上に表示するよう縮尺を定め、この縮尺に
もとすいて上記各地点のマークを表示する。まず、ステ
ラ7″S83で設定した各地点の各座標成分ごとに最大
値Xmax 、 Ymax 、最小値Xm1n 、 Y
minをめる。そして第6a図よりXmax = Xg Xmin = Xs Ymax=Ys Ymi n == Y B となる。次に座標計算処理のサブルーチン(ステラ7”
884)を実行する。第81図はそのフローチャートで
、まずステラfs91でX座標成分の最大値Xmax 
、最小値Xmi nから得られる東西方向距離(Xma
x−Xmin )と画面71の矩形領域72の横の長さ
Axとの比r X=tX/ (Xmax −Xmin 
)およびX座標成分の最大値Ymax%最小値Ymin
から得られる南北方向距離(Y max−Ymin )
と同じく縦の長さtyとの比r g=4y/ (Yma
x−Ymin)をめ、ステップ892でこの比rx、r
yの大小比較を行ない、rx≦ryならばrx f、r
x>r)’ならばryt縮尺rと定める(ステラ7’S
93゜594)。なお、このとき第6a図に示すように
rx<ryであるとする。次に座@ Xmax 、 Y
maxと座標Xm1n 、 Yminとの中点のFMS
 Xo r Yo t’ ステーツゾ895で次式 にもとづき計算し、この中点が矩形領域72の中心、す
なわち原点(n=o 、 v==o )に対応するよう
座標の変換および縮尺rによる縮小をステップ896で
次式 にもとづき計算する。ここでUs、Vsは画面71にお
ける出発地点の座標、U g + V gは同じく目的
地点の座標、UA、Vム、 UB 、 VB は通過地
点A。
Bの各座標であり、実施例ではこれら座標のうち出発地
点と目的地点の座標が矩形領域72の外周73上にある
のは明らかである。
以上で座標計算処理のサブルーチン(ステップ584)
の実行を完了し、ステラfs85へ戻シ、計算した各地
点の座標Us 、 Vs、 Us 、 V8% Ug 
rV g s U A I V AおよびU B + 
V Bに第9a図に示すように出発地点のマーク91、
目的地点のマーク92、通過地点Aのマーク93、同じ
くBのマーク94を表示するようブラウン管26に表示
信号を出方する。これで第8a図のサブルーチン(ステ
ップ517)の実行を終了する。なお、通過地点のマー
ク93.94にはこれを区別するためにマーク右上に文
字A、Bを表示しているが、表示しなくともよい。
さて、車輌31が設定した出発地点にある場合、使用者
は直ちに「スタート」キーを操作すればよいが、少し離
れた地点にある場合は出発地点の座標Xs、Ysに達し
たときに「スタート」キーを操作する。これにより第8
a図の現在位置初期設定処理のサブルーチン516t−
実行する。第8j図はそのフローチャートを示し、ステ
ップ5IOI。
5102で「スタート」キーの操作を検出し、ステップ
5103で出発地点の座標Xs、Ysを現在位置の積算
計算に用いる現在位置の座標用メモリXp17pに設定
する。以上のようにして出発地点。
目的地点および現在位置の設定が終了し、車輌の走行を
続けると、走行距離センサ21によって得られるt4ル
ス信号をもとに単位走行距離dt (たとえば1m)ご
とにマイクロコンピュータに割込信号が入力し、これに
よって第8に図に70−チャートを示す割込処理ルーチ
ンを実行する。第8に図においてまず方位信号Ha、H
bt入力しくステラ7’5112)、第3図に示した地
磁気Hと車輌31の進行方向33とのなす角度θを次式
0式%) により算出する(ステツfS112)。次に単位走行距
離dtの各座標軸X、Yに対する各方向成分dx、dy
を次式 にもとづき算出しくステップ5113,5114)、今
までの現在位置の座標成分の私n倫XT)Iypに加算
する。次にステラ7”8115で縮尺rにもとづき次寅 u p=r (x p −Xo ) vp=r(yp−Yo ) によシ画面71上の座標uptvpを計算し、ステラ7
°5116でこの座標up、vp上に第9b図に示すよ
うに現在位置のマーク95f:表示するように信号を出
力する。
この発明は以上のようKsgされており、出発地点、目
的地点および通過地点を地名で指定すると、予め記憶し
ていた地点情報の中から制御回路24がこれら地点の位
置情報を読出し、これを出発地点、目的地点および通過
地点の座標として設定し、適切な縮尺で各地点をブラウ
ン管26にマークで表示し、さらに刻々計算される現在
位置をマーク表示することによp以下に述べる極めて車
載に適したナビゲーション機能を実現している。。
第1に半導体メモリ25には地図の画像情報をそのまま
記憶させるのではなく、地名情報とその位置情報からな
る地点情報を基本要素として記憶させることにより、広
範囲の地域にわたる地点情報を記憶することが可能とな
る。
第2に出発地点、目的地点2通過地点を地名で指定し、
予め記憶している位置情報を読出して各地点の座標とし
て設定するため、各地点の正確な位置を簡単な操作で設
定することができる。
第3に出発地点、目的地点および通過地点の距離および
位置関係から各地点を示すマーク91〜94を画面71
の適切な位置に表示し、これによ、って定まる縮尺で車
輌の現在位置を示すマーク95を表示したので、使用者
は各マークの位置設定や縮尺の設定などの煩わしい操作
から解消できる。
なお、この発明の実施例では、地点情報記憶±段として
ROMなどの半導体メモリ25を用いた場合について説
明したが、フロッピーディスクなどの大容量記憶装置を
用いれば、さらに多くの地点情報を記憶することができ
る。またキーホードで入力する代シに音声入力装置によ
ってもよい。
さらにブラウン管26の代りにドツトマトリクス方式に
よる液晶表示装置などを用いてもよい。
次にこの発明の他の実施例について説明する。
m 10 a図は第2実施例のフローチャートで、第1
実施例の第8a図に示したフローチャートに対応するも
ので、ステップSll〜S18は第1実施例と同一のス
テップである。なお、構成については第2図のものと全
く同一である。第10a図において、ステツ7″S18
の実行後、最寄地点表示処理のサブルーチン(S19)
’に実行する。第10b図はそのフローチャートで、ま
ずステップ121において車輌が走行中であるか否かを
判断する。これは走行距離センサ21からの信号の周期
を測定することによって得られる車速によって判断でき
る。走行中であればステップ5122t−実行し、設定
した出発地点、目的地点1通過地点A、Bの中から地点
情報を1つ読出しく読出し後、次回の実行時に次の地点
情報を読出せるように準備しておく)、ステップ512
3でこの地点が車輌の現在位置から予め定めた所定範囲
内にあるか否か全判断する。たとえは第11図のように
車輌の現在位置111の座標Xp 、 Yp ’t−中
心とした1辺2dの正方形領域112を設定し、読出し
た地点113の座標X、Yがこの正方形領域112内に
あるか否かを次式 %式% によって判断する。正方形領域112内にあればステツ
fs124で、この地点103の地名(fcとえば「ア
カシ」)を第12図のように画面71上部に表示するよ
うに信号を出力する。
なお、ステップ5123では車輌の現在位置からの所定
範囲として正方形領域112を設定したが、現在位置1
11から半径dの円領域(図示せず)を設定して次式 にもとづき判断してもよい。このように設定した各地点
の近くを走行する場合にその地点の地名が表示されるの
で設定地力との凡その距離が把握でき非常に便利である
またこの発明の第3実施例について説明すると、構成は
第1実施例と同一°である。この実施例は第13a図に
示す制御回路24のフローチャートのサブルーチン(5
20)において走行中、現在位置のマーク95が画面7
1から逸脱しないように表示制御を行なうものである。
第13b図は第13a図の走行時、マーク表示制御処理
のサブルーチン(820)のフローチャートを示してお
り、まずステップ131(第iob図ステップSl 2
1と同一)で車輌が走行中であるか否かを判断する次に
ステラ7’5132で画面71上で車輌の現在位置を示
すマーク95が画面71を逸脱しているか否かを判断す
る。たとえば画面の横の長ζヲta、縦の長さをtbと
すれば(第7図参照)、−ta/2≦up≦t a /
 2 かつ−1b/2≦vp≦tb/2 を満たづなくなると以下のように各マークの座標を計算
する。まず、ステップ5133で出発地点、目的地点、
通過地点A、Bおよび車輌の現在位置の各座標X5IY
8% Xg+Yg−XA、YA、XB、YB、Xp、y
pから各座標成分ごとに最大値Xmax、Ymax。
最小値Xm1n 、 Yminをめる。たとえば第14
a図のような位置関係になっているとすると、Xmax
 = Xg Xmin = Xs Ymax = y p Ymin=YB となる。次に座標計算処理のサブルーチン(Sl 34
)を実行するが、このサブルーチンは第8h図のサブル
ーチン(884)と同一のものであり、説明は省略する
。ただしこのサブルーチン(5134)のフローチャー
ト(第81図)のステラfs96ではさらに現在位置の
座標計算を次式 にもとづき実行する。座標計算処理(サブルーチン81
34)の実行後、ステップ5135に戻り新たに計算さ
れた出発地点、目的地点、通過地点A 、 B、現在位
置の画面71上の各座標Us、Vs、Ug 1 Vg、
UA + VA% Un + Vns up+ vp 
K各マーク91〜95を表示する信Jg−全出力する。
第14b図にその表示結果を示す。なお、第81図のス
テップS92では、 rx)ry と判断され、縮尺rは新たに計算されたryに変更され
ている(ステラ7’594)としている。このように走
行中は、第13a図のサブルーチン(820)Th繰返
し実行することによρ、画面71から車輌の現在位置の
マーク95が逸脱する前に縮尺r1中点の座標Xo、Y
、を計算し直し、これにより各マークの座標を新たに計
算し表示するので使用者はこれらの処理に何ら操作を加
えなくてよく、運転に専念できる。
なお、上記実施例では車輌の現在位置のマーク95が画
面71から逸脱しないように表示の制御を行なったが、
画面71の所定領域から逸脱しないようにすることも容
易にできる。たとえば画面71の最外形(横La、縦z
b)、と矩形領域72との間に外周をもつ領域を設定し
次式 %式% ただし tx/2<d+<la/2 ty/2<d2<tb/2 を第13b図のステップ5132に代わる判断式とし、
これを満足しない場合に各マークの座標計算を実行すれ
ばよい。また上記した第3実施例は前述の第2実施例と
組合せることができ、双方の機能を合せもつことができ
るため一層実用性が高いものとなる。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明によれば、地名情報とその
位置情報とからなる地点情報を複数組記憶した地点情報
記憶手段と、車輌の出発地点、目的地点およびその途中
の通過地点の各地名を指定し、この地名を上記地点情報
記憶手段から検索しこれに対応する位置情報を読出して
各地点の座標として設定する地点設定手段と、この設定
手段によって設定した出発地点、目的地点および通過地
点の相互の位置関係にもとづき各地点の位置を示すマー
クを表示手段の画面の所定位置に表示し、これによって
定まる縮尺で車輌の現在位置を示すマークを画面に表示
するマーク表示制御手段とを備えたので、小型かつ廉価
で操作性に優れる車載条件を満たし、しかも実用性に優
れたナビゲーション機能を実現できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明によるナビゲーション装置のブロック
図、第2図は第1実施例の概略図、第3図は方位センサ
の説明図、第4図はキーボードの □外観図、第5図は
半導体メモリのメモリマツプ、第6a、6.b図は地図
、第7図はブラウン管の外観図、第8a〜8に図は制御
回路のフローチャート、第9a 、9b図はブラウン管
の表示例の図、第10a、10b図は第2実施例の70
−チャート、第11図はステッチの図、第12図はフ゛
ラウン管の表示例の図、第13a、b図は第3実施例の
フローチャート、第14a、b図はブラウン管の表示例
の図である。 。 1・・・走行距離検出手段、2・・・進行方位検出手段
、3・・・現在位置計算手段、4・・・現在位置初期設
定手段、5・・・表示手段、6・・・地点情報記憶手段
、7・・・地点設定手段、9・・・マーク表示制御手段
、21・・・走行距離センサ、22・・・方位センサ、
23・・・キーボード、24・・・制御回路、25・・
・半導体メモリ、26・・・ブラウン管。 なお、図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。 代理人 大 岩 増 雄 第3図 第4図 第5図 第6a図 第8a図 第8b図 第8C図 第8d図 第8e図 第8f図 第8g図 第8h図 第81図 第8j図 第8に図 第9a図 第9b図 νど 9j 第10aTA 第tob図 第13a図 第13b図 =3 第14a図 5 第14b図 6 92 95 手続補正書(自発) 1.事件の表示 特願昭59−86810号3、補正を
する者 代表者片山仁へ部 5、補正の対象 明細書の特許請求の範囲の欄 6、補正の内容 ・ 明細書の特許請求の範囲を別紙の通9訂正する。 L 添付書類の目録 訂正特許請求の範囲 1通 2.41!F許請求の範囲 (1)車輛の走行距離を検出する走行距離検出手段と、 上記車輛の進行方位を検出する進行方位検出手段と。 雨検出手段によって検出された走行距離および進行方位
から車輛の現在位置を計算する現在位置計算手段と。 この現在位置計算手段に対し、現在位置の初期設定を行
なう現在位置初期設定手段と、2次元直交座標系による
平面表示が可能な表示手段と、 地名情報とその位置情報とからなる地点情報を複数組記
憶した地点情報記憶手段と。 上記車輛の出発地点、目的地点およびその途中の通過地
点の各地名を指定し、この地名を上記地点情報記憶手段
から検索しそれに対応する位置情報を読み出して上記各
地点の座標として設定する地点設定手段と。 この地点設定手段によって設定した出発地点。 目的地点および通過地点の相互の位置関係に基づき各地
点の位置を示すマークを上記表示手段の画面の所定位置
に表示し、これによって定まる縮尺 ・で車輛の現在位
置を示すマークを上記画面に表示するマーク表示制御手
段と、 を備えたことを特徴とする車載ナビゲーション装置。 (2)車輛の現在位置から所定範囲内にある地点を出発
地点、目的地点および通過地点の中から捜し。 その地名を表示手段に表示することを特徴とする特許請
゛求の範囲第1項記載の車載ナビr−ジョン装置。 (3)走行中に車輛の現在位置を示すマークが上記表示
手段の画面の所定領域を逸脱しないように出発地点、目
的地点1通過地貞および現在位置の相互の位置関係に基
づき上記各地点や位置の画面上における座標を計算し、
これら座韻に上記各マークをそれぞれ表示することを特
徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記載の車載
ナビゲーション装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■車輌の走行距離を検出する走行距離検出手段と、 上記車輌の進行方位を検出する進行方位検出手段と、 雨検出手段によって検出された走行距離および進行方位
    から車輌の現在位置を計算する現在位置計算手段と、 この現在位置計算手段に対し、現在位置の初期設定を行
    なう現在位置初期設定手段と、2次元直交座標系による
    平面表示が可能な表示手段と、 地名情報とその位置情報とからなる地点情報を複数組記
    憶した地点情報記憶手段と、 上記車輌の出発地点、目的地点およびその途中の通過地
    点の各地名を指定し、この地名を上記地点情報記憶手段
    から検索しそれに対応する位置情報を読み出して上記各
    地点の座標として設定する地点設定手段と、 この地名設定手段によって設定した出発地点。 目的地点および通過地点の相互の位置関係に基づき各地
    点の位置を示すマークを上記表示手段の画面の所定位置
    に表示し、これによって定まる縮尺で車輌の現在位置を
    示すマークを上記画面に表示するマーク表示制御手段と
    、 を備えたことを特徴とする車載ナビゲーション装置。 +21 J[輌の現在位置から所定範囲内にある地点を
    出発地点、目的地点および通過地点の中から捜し、その
    地名を表示手段に表示することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の車載ナビゲーション装置。 (3)走行中に車輌の現在位置を示すマークが上記表示
    手段の画面の所定領域を逸脱しないように出発地点、目
    的地点2通過地名および現在位置の相互の位置関係に基
    づき上記各地点や位置の画面上における座標を計算し、
    これら座標に上記各マーりをそれぞれ表示することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記載の車載
    ナビゲーション装置。
JP59086810A 1984-04-27 1984-04-27 車載ナビゲ−シヨン装置 Granted JPS60230186A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59086810A JPS60230186A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 車載ナビゲ−シヨン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59086810A JPS60230186A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 車載ナビゲ−シヨン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60230186A true JPS60230186A (ja) 1985-11-15
JPH0335668B2 JPH0335668B2 (ja) 1991-05-29

Family

ID=13897164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59086810A Granted JPS60230186A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 車載ナビゲ−シヨン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60230186A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63191019A (ja) * 1987-02-03 1988-08-08 Nec Corp 車両位置検出装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5617460A (en) * 1979-07-20 1981-02-19 Fujitsu General Ltd Coding filing method for map data
JPS5870121A (ja) * 1981-10-22 1983-04-26 Nippon Denso Co Ltd 車載用ナビゲ−タ
JPS58142217A (ja) * 1982-02-18 1983-08-24 Fuji Heavy Ind Ltd ナビゲ−シヨンデイスプレイ方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5617460A (en) * 1979-07-20 1981-02-19 Fujitsu General Ltd Coding filing method for map data
JPS5870121A (ja) * 1981-10-22 1983-04-26 Nippon Denso Co Ltd 車載用ナビゲ−タ
JPS58142217A (ja) * 1982-02-18 1983-08-24 Fuji Heavy Ind Ltd ナビゲ−シヨンデイスプレイ方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63191019A (ja) * 1987-02-03 1988-08-08 Nec Corp 車両位置検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0335668B2 (ja) 1991-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0333264B2 (ja)
EP0505152B1 (en) Map display device
JPS60239791A (ja) 車輛ナビゲ−シヨン装置
EP0508787A2 (en) On-board navigation apparatus
JPS6175375A (ja) 車載ナビゲ−シヨン装置
US20030148772A1 (en) System and method for generating a directional indicator on a wireless communications device display
JP3798489B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH04174890A (ja) 位置認識システム及び位置座標変換装置
US6505116B1 (en) Map display
JPH0531726B2 (ja)
JPS60196617A (ja) 車載ナビゲ−シヨン装置
JPS61245015A (ja) 方向表示装置
JP2003194555A (ja) ナビゲーション装置及びその表示方法
JP3548014B2 (ja) 地図表示装置
JPH0333266B2 (ja)
JPS60230186A (ja) 車載ナビゲ−シヨン装置
JPS60230685A (ja) 車載ナビゲ−シヨン装置
JPH0148965B2 (ja)
JPS6311985A (ja) 地図デ−タの表示方法
JPH0868657A (ja) 案内装置
JPS60230683A (ja) 車載ナビゲ−シヨン装置
JPH0148964B2 (ja)
JPS60203981A (ja) 車載ナビゲ−シヨン装置
JPH10197259A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH0414286B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term