JPS60230539A - 内燃機関の吸入空気量制御装置 - Google Patents

内燃機関の吸入空気量制御装置

Info

Publication number
JPS60230539A
JPS60230539A JP8745284A JP8745284A JPS60230539A JP S60230539 A JPS60230539 A JP S60230539A JP 8745284 A JP8745284 A JP 8745284A JP 8745284 A JP8745284 A JP 8745284A JP S60230539 A JPS60230539 A JP S60230539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
air
amount
valve
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8745284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06100130B2 (ja
Inventor
Masao Yonekawa
米川 正夫
Mitsunori Takao
高尾 光則
Takashi Arimura
有村 孝士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP59087452A priority Critical patent/JPH06100130B2/ja
Publication of JPS60230539A publication Critical patent/JPS60230539A/ja
Publication of JPH06100130B2 publication Critical patent/JPH06100130B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/266Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor the computer being backed-up or assisted by another circuit, e.g. analogue
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/0015Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for using exhaust gas sensors
    • F02D35/0023Controlling air supply
    • F02D35/003Controlling air supply by means of by-pass passages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、内燃機関のスロットル弁をバイパスして流れ
る吸入空気量を空気制御弁によって制御することにより
エンジン回転数を目標回転数に一致させるべく制御する
と共に、その制御量について学習制御を行なう内燃機関
の吸入空気量制御装置に関するものである。
[従来技術] 従来、内燃機関の主としてアイドル時の吸入空気量をス
ロットル弁のバイパス通路に設けた空気制御弁によって
制御することにより、エンジン回転数を目標回転数に一
致させるべく制御する。吸入空気量制御装置が、特開昭
55−153834号公報などで提案され、スロワ1〜
ル弁の全開時に車速が所定値以下、あるいはトランスミ
ッションがニューi−ラル位置、クラッチが切れた状態
などを安定なアイドリング状態とみなしてフィードバッ
ク制御を行ない、それ以外のときにはオープンループ制
御に切り換えて制御を行なうようにされでいる。
一方、このような吸入空気量制御においては、オープン
ループ制御時に制御部品の固体差や経時変化による制m
umのずれを補正するために、フィードバック制御時に
制御量のずれを学習し、この学習値を使って制御1mを
修正づるといった学習制御を行なう場合がある。このよ
うな学習は、所定のフィードバック制御条件、例えばス
ロワ1〜ル弁が全閉で車速が零というような条件が成立
した正常なアイドル運転時に行なわれ、その学習値がメ
モリに格納され、A−ジンループ制御時においてその学
習補正量を制御量に加算することによって学習制御を行
なうようにしている。
ところでこういった学習制御を実行づる際、小口゛ 速センサ等各種運転 を検出するセンサが正常な場合に
は、第1図(イ)に示す如く、正しい学習値Δを得るこ
とができ、制御11ffiが正しく補正されB、オープ
ンループ制御からフィードバック制御へスムーズに移行
することができ、アイドリング状態でのエンジン回転数
を目標回転数に制御することができるC1ようになるの
であるが、例えば車速センサが故障し正常なアイドル運
転ではない状態で学習を行なうと、第1図(ロ)に示す
如く、誤った学習値A′がオープンループ制御時に使用
されるために制rn量が誤って補正されB−、オープン
ループ制御からフィードバック制御に移行した際一時的
にエンジン回転数が急激に変化するC〈− ′という不具合が生じる。また、学旧値によつアイドル
回転数の上下限値を決定する場合には、学門値の誤りに
よってアイドル回転数を目標回転数に一致させることが
できなくなるといった問題もある。尚、図において0は
オープン制御状態を、Fはフィードバック制御状態を示
している。
[発明の目的] 本発明は、上記の点に着目し、フィードバック陣と診断
された場合、学習を禁止することにより、エンジン回転
数を正しく目標回転数に制御し得ると共に、不適正な学
習制御を行なうことによって生ずるエンジン回転数の急
激な変化を防止し得る内燃機関の吸入空気量制御装置の
提供を目的とする。
[発明の構成] かかる目的を達するための本発明の構成は、第2図に示
す如く、 内燃機関の運転状態を検出する複数の運転状態検出器群
Iと、 該内燃機関のスロットル弁をバイパスするバイパス通路
に設けられ、制御信号により弁の開度を調整してスロッ
トル弁をバイパスして流れる吸入空気量を制御する空気
制御弁■と、 上記運転状態検出器群■にて検出された当該内燃機関の
運転状態に応じ/j目標回転数に、当該内燃機関の実回
転数を一致させるべく、上記空気制御弁■の制御量を算
出し、該制御量に基づき上記空気制御弁■へ制御信号を
送出する演算制御手段■と、 を備えた内燃機関の吸入空気量制9Il装置において、 上記運転状態検出器群■のうち、当該内燃機関のアイド
リング状態を検知するための所定の運転状態検出器の故
障を診断する故障診断手段IVと、当該内燃機関がアイ
ドリング状態である場合に上記演算制御手段■にて算出
される制御量を学習し、当該内燃機関がアイドリンク状
態でない場合に該学習した制御量に基づぎ上記演算制御
手段■にて算出される制御量を補正する学習制御を実行
すると共に、上記故障診断手段■にて上記所定の運転状
態検出器の故障が診断された場合には当該学習制御を禁
止する学習制御手段Vと、を設けたことを特徴とする内
燃機関の吸入空気量制御lI]装置。
[実施例〕 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第3図は本発明が適用される自動車用の4サイクル火花
点火式エンジンの制御系を含む概略構成図を示し、エン
ジン1oには負荷として空調機が装備される。さらに、
エンジン1oは、エアクリーナ11、エアフロメータ1
2、吸気管13、サージタンク14、各吸気分岐管15
をへて空気を吸入し、燃料は各吸気分岐管15に設けら
れだ燃料噴射弁16から噴射供給される。エンジン1゜
の主吸入空気量は、図示しないアクセルペダルにより任
意に操作されるスロットル弁17によって調整され、燃
料噴射量はマイクロコンピュータ20により調整される
。マイクロコンピュータ2゜は、ディストリビュータ2
2内に配設された回転センサをなす電磁ピックアップ2
3で検出されるエンジン回転数と、エアフロメータ12
によって測定される吸入空気量とを基本パラメータとし
て燃料+*射量を決定する公知のものでエンジン1゜の
冷却水温を検出する水温センサ24がらの検出信号を入
力し、これににり燃料噴射量の増減を行なう。26はス
ロットル弁17の全開又はほぼ全開を検出しこのときア
イドル信号を出力するスロットルスイッチ、27はクラ
ッチを切ったとぎにその信号を出力するクラッチスイッ
チ、28はシフトレバ−がニュートラルに操作されたと
きその信号を出力するニュートラルスイッチである。
30は主にアイドル時の吸入空気量を制御する空気制御
弁で、スロットル弁17をバイパスするように設けられ
た空気導管31.32の間に設けられ、導管31の一端
はスロットル弁17とエア70メータ120間に設けた
空気導入口33に接続され、導管32の一端は、スロッ
トル弁17の下流側に設けた空気導出口34に接続され
る。空気制御弁30はリニアソレノイド式の制御弁で、
ハウジング36内で摺動可能なプランジャ37の変位に
より、空気導管31.32の間の空気通路面積を変え、
プランジャ37は圧縮コイルばね38により空気通路面
積が零となるようにセットされる。40はコア41とプ
ランジャ37の外周に巻装されたコイルで、このコイル
40には第4図で示すようなパルス信号(パルスのデユ
ーティ比を制御された信号)が印加され、この信号によ
ってコイル40に流れる電流の平均値に応じてプランジ
1−37が移動し空気流量が制御される。すなわち、パ
ルス信号の電圧波形が第4図の実線(又は破m)に示す
ようなデユーティ比を持つ場合、その電流波形は第5図
の実線(又は破線)で示すようになり、パルスデューテ
ィ比を変える仁とによって平均電流値11、I2を変化
させ、これによって第6図に示すように空気流量を制御
することができる。
このように空気制御弁30のコイル40に印加される制
御信号も燃料噴射弁と同様にマイクロコンピュータ20
から送られる。なお、空気$1111弁30はリニアソ
レノイド式の他にステップモータ式やダイヤフラム式の
制御弁を使用することもできる。
マイクロコンピュータ20には、エアフロメータ12、
電磁ピックアップ23、スロットルスイッチ26、水温
センサ24、空調機をオン1フする空調スイッチ43、
■アフロメータ12内の吸気温センサ44、及び車速を
検出する車速センサ45等が運転状態検出器群として各
検出信号を入力づ°るように接続される。
電磁ピックアップ23は、エンジン1oのクランク軸ど
同期して回転するリングギヤ47と対向して設置され、
エンジン回転数に比例した周波数のパルス信号(例えば
クランク角度30度毎に発生する)を出カフる。水温セ
ンサ24、吸気温センサ44にはサーミスタ等の感温素
子が使用され°、温度に応じたアナログ電圧信号を出力
する。4つはイグナイタであって、ディストリビュータ
22を介して各点火プラグ50に高電圧を制御されたタ
イミングで印加丈る。51は空調機用のコンプレッサで
、空調スイッチ43をオンすると電磁りラッチ52が接
続状態となりコンプレッサ51がエンジン10に連結駆
動される。また60はバッテリ、61はエンジンキース
イッチである。
第7図はマイクロコンピュータ20とその入出力機器の
ブロック図を示し、100はCPUで、所定のプログラ
ムにしたがって点火時期、燃料噴射量、及びアイドル回
転の制m+量を演算すると共に各種信号の入出力処理を
行なう。IC)1は入力カウンタで、電磁ピックアップ
23からエンジン回転数に応じたパルス信号を入力して
カウントし、回転数データをCPU100に送る。10
2は割り込み制御部で、入力カウンタ101からパルス
信号を入力し、エンジン回転数に同期した割り込み指令
信号をCPIJlooにバス150を通して印加する。
103はA/Dコンバータ、マルチプレクサなどからな
る入力ポートで、エアフロメータ12、水温センサ24
、吸気温センサ44、空調スイッチ43、スロットルス
イッチ26、車速センサ45、などからの信号が入力さ
れ、アナログ信号はデジタル信号に変換されてCPU1
00に送られる。
104はRAM106を除く各ユニットへ電力を供給す
る電源回路で、エンジンキースイッチ61を介してバッ
テリ60に接続され、一方、RAM106に電力供給を
行なう電源回路105はエンジンキースイッチ61を介
さず直接バッテリ60に接続され、エンジンキースイッ
チ61のオフ後も常時RAM106に電圧を印加し、バ
ックアップすることによりRAM106を不揮発性メモ
リとしている。RAM106及び107は、随時読み書
き可能なメモリで、各種検出データ、学習値等のデータ
が必要に応じて別々に格納され、読み出し専用の固定メ
モリであるROM108には制御プログラムや演算に必
要な各種定数等が記憶される。109はクロックパルス
信号を発生するタイマーでCPU100にクロック信号
を送ったり、割り込み制御部102に時間割り込み用の
信号を出力する。
110は、ラッチ、ダウンカウンタ、パワートランジス
タなどからなる出力回路で、CPU100で演算された
燃料噴射量に応じたデユーティ比のパルス制御信号を発
生し、燃料噴射弁16に出力する。また同様な構成の出
力回路112は、CPtJlooで演算されたアイドル
回転数を制御するための制御量に応じたデユーティ比の
パルス制御信号を発生し、空気制御弁30へ出力する。
さらに、同様な構成の出力回路113は、cpuioo
で演算された点火時期データに基づき点火タイミング信
号を発生し、イグナイタ49に出力する。マイクロコン
ビュータ20の上記各ユニットはバス150により相互
に接続され、データや制御信号がバス150を通して伝
達される。
次に、第8図の基本的フローチ1?−トによりCPU1
00が実行する制御処理の概略を説明すると、ステップ
200でエンジンキースイッチ61がオンされると、ス
テップ210にてCPu内の各レジスタ等をリセットす
るなど初期設定を行なった後、メインルーチンでステッ
プ220〜260の各処理を繰り返し実行する。先ず、
ステップ220では、水温センサ24、エアフロメータ
12、吸気温センサ44などから各種機関データを読み
込み、RAM107に格納する。イしてステップ230
では、検出した各種機関データから最適点火時期を演算
し、ステップ240に移行する。
ステップ240では、吸入空気量とエンジン回転数の各
検出データから基本燃料噴射量を算出し、この基本燃料
噴射量を水温データ等運転条件によって補正し最終的な
燃料噴射量を演算する。ここで上記ステップ230及び
ステップ240の各種演婢処理は必要に応じて別の割り
込みルーチンやサブルーチンで実行される。次にステッ
プ250では、機関の運転状態に応じてアイドル時のエ
ンジンの回転数をフィードバック制御又はオープンルー
プ制御するために、後に詳述する如く、空気制御弁30
を制御I′?lるための制御iI1mを演算する一処理
を実行する。また、次のステップ260では、エンジン
10に使用される制御系部品等の故障診断処理を行なう
。例えば、車速センサ40の故障診断処理においては、
出力回路110から燃料噴射弁16へ出力されるパルス
信号の時間幅が5ms以上で、かつエンジン回転数が2
000 rpm以上のとき、車速センサ40の検出デー
タが2km/h未満の状態が5秒以上継続した場合、エ
ンジンが高負荷の走行状態にも係わらず車速が低すぎる
ため、故障と診断し、この診断結果を記憶するといった
処理が実行される。
次に、第9図のフローチャートによりアイドル回転数の
制il量演算ルーチンを説明する。
アイドル回転数の制御量演算ルーチンに入ると、先ず、
ステップ300を実行し、エンジンの運転状態が予め定
めたアイドル時のフィードバック制御条件に入っている
か否かを判定し、例えば、スロットルスイッチ26から
アイドル信号が送られ、かつ、エンジン回転数と車速が
それぞれ一定値以下であるとぎ、アイドル時のフィード
バック制御条件が成立していると判定する。そして、こ
の条件成立時には次にステップ310に進み、ここでフ
ィードバック制御時の制御ID(空気制御弁30へ印加
するパルス制御信号のデユーティ比)を演算する。この
制御量りは、例えば実際のエンジン回転数と目標回転数
との差に応じて補正量をめ、この補正量を前回積分補正
量に加えることによって積分補正量を算出し、この積分
補正量に応じて制御量が算出される。続いて、ステップ
320を実行し、車速センサ45に故障があるか否かを
判定し、前記第8図に示したステップ260の故障診断
ルーチンにおいて車速センサ45の故障が診断されてい
なければ、次にステップ330.340.350を順次
実行し、暖機を完了し安定したアイドル運転に入って学
習を行横)得る状態であるか否かを判定する。づなわち
、ステップ330で冷却水温が設定調度(例えば70℃
)以上か否かを判定し、設定温度以上のとき次にステッ
プ340に進み、スロットルスイッチ26からスロット
ルの全期を示すアイドル信号が入力された後、一定時間
経過したか否かを判定する。そして、アイドル信号入力
後一定時間経過していれば、次にステップ350に進み
、エンジン負荷となる空調機の空調スイッチ43がオン
又はオフされた後一定時間が経過したか否かを判定し、
一定時間が経過していれば、学習条件を満足していると
して、次にステップ360〜390を実行し、制御ID
を補正するための学習補正jlK、、をめる。
ステップ360では、平均積分制御量DLAvが演算さ
れ、次にステップ370にて、平均積分制御量DLAV
−(目標制御量DT +前回学習補正IK岨−1)の演
算を行ない、第10図のグラフに示すように、この演算
結果に応じて正又は、負の値をとるような補正値ΔK(
をめる。さらに、ステップ380にて、前回学習補正量
1<6IL−5に補正値Δに4を加算して今回の学習補
正flk K(vLとし、ステップ390にてこの学習
補正量に幅をRAM106に格納する。そして、学習を
終り、ステップ400においてステップ310で算出し
た制御IQを出力回路112にセットし、出力回路11
2から制御量りのデユーティ比をもつパルス制御信号を
空気制御弁30に印加して、アイドル回転数を目標値に
合わせるように吸入空気量の制御が行なわれる。
このように、暖機後の安定したアイドル運転時り一勲い
T7ノーにバ〜すh伽1湘名社べ虚合1.71八六場合
には、空気制御弁30を制御してアイドル回転数を目標
回転数とするための制御量[)を演算し、これに応じた
制御l信号を空気制御弁30へ出力すると共に、オープ
ンループ制御時の制御量を学習補正する学習補正量をめ
るが、車速センサ45の故障時など不適正な学習が行な
われる場合には学習を中止する。
一方、ステップ300にて、」ニ記フィードバック制御
条件がエンジン回転数や車速の増加等により成立しない
と判定された場合には、ステップ410に移行して、水
温に応じて予め設定された目標制rD量Dτをめ、ステ
ップ420で、目標制御量DT に、学習によって格納
されている前回学習補正量に4い、と予め設定され1c
オ一プンループ制御時の補正量KOを加えることによっ
てオープンループ制御時の制御1ffiDを算出する。
そして、ステップ400に進み、この制御量りが出力回
路112にセットされ、制御IDに応じた制御信号が空
気制御弁30へ出力されてアイドル時の吸入空気量が制
御される。また、車速センサ45がステツブ320で故
障と判定されたとき、ステップ330で水温が設定値に
満たないと判定されたとき、及びステップ340,35
0でアイドル信号入力後又は空調スイッチのオンオフ後
一定時間が経過゛してないと判定されたときには、学習
に不適当な状態とみなして学習を行なわずそのままステ
ップ400に移行して制御11Dを出力する。
このように本実施例においては、車速センサの故障を診
断し、その故障時には制御量の学習を禁止すると共に、
冷却水温が設定値以下の場合やアイドル信号入力後一定
時間経過するまでの間、あるいは空調スイッチがオン又
はオフされた後一定時間経過するまでの間、といったエ
ンジンの過渡状態での制御量の学習を禁止するよう構成
されている。従ってオープンループ制御時に、車速セン
サの故障時の誤った学習値やエンジンの過渡状態での不
安定な学習値が使用され、オープンループ制御からフィ
ードバック制御に入った際にエンジン回転数が急激に変
化するといった不具治を解消できると共に、例えばこの
学習値によってアイドル回転数の上・下限値を決定する
場合にも誤った学習値が使用されることがないので、ア
イドル回転数を目標回転数に正しくIIJtlIlする
ことがでさるようになる。
なお、上記実施例では、アイドル時の運転条件を検出す
る手段の1つである車速センサの故障を診断し、その故
障時に学習を禁止する処理を行なったが、クラッチが切
れたときの信号を出力するクラッチスイッチ27、又は
1−ランスミッションがニュートラルのときに信号を出
力するニュートラルスイッチ28をアイドル時の運転状
態検出手段としく使用し、これらのスイッチの故障を診
断し、故障時には学習を禁止するようにすることもでき
る。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の内燃機関の吸入空気量制
御装置によれば、アイドル時のフィードバック制il1
条件を判定するために使用される運転状態検出器の故障
を診断し、その故障時には制御量の学習を禁止するよう
に構成したことから、飢った学習値がオープンループ制
御時に使用されることによって、制御量が正常値からず
れ、オープンループ制御からフィードバック制御に入っ
た際、エンジン回転数が急激に変化するといった不具合
を解消できる。また、学習値によってアイドル回転数の
上下限値を決定する場合にも、誤った学習値が使用され
ることはないから、アイドル回転数を目標回転数に正し
く合わせることができる。
【図面の簡単な説明】
、−第1図は従来の学習制御による問題を表すグラフで
あって、(イ)はセンサ正常時の、(ロ)はセンサ故障
時の、学習値、制御量、エンジン回転数の変化を表すグ
ラフ、第2図は本発明の構成を表すブロック図、第3図
ないし第10図は本発明の実施例を示し、第3図は制御
系を含むエンジンの概略構成図、第4図は制御信号の電
圧波形図、第5図は同電流波形図、第6図は制御電流と
空気流量の関係を示すグラフ、第7図は入出力系を含む
マイクロコンピュータのブロック図、第8図はマイクロ
コンピュータの実行するメインルーチンの概略フローチ
ャー1・、第9図は同アイドル回転数演算ルーチンのフ
ローチャート、第10図は補正値と平均積分制n、m−
<目標制御量+前回学習補正量)との剖検を示すグラフ
である。 10・・・エンジン 17・・・スロットル弁 20・・・マイクロコンピュータ 26・・・スロットルスイッチ 27・・・クラッチスイッチ 28・・・ニュートラルスイッチ 30・・・空気制御弁 45・・・車速センサ 100・・・CPU 106.107・・・RAM 108・・・ROM 代理人 弁理士 定立 勉 他1名 (イ) 1図 (ロ) 第10図 DtAv−どDγ+Kai−tノ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 内燃機関の運転状態を検出器る複数の運転状態検出器群
    と、 該内燃機関のスロットル弁をバイパスするバイパス通路
    に設けられ、制御信号により弁の開度を調整してスロッ
    トル弁をバイパスして流れる吸入空気量を制御する空気
    制御弁ど、 上記運転状態検出器群にて検出された当該内燃機関の運
    転状態に応じた目標回転数に、当該内燃機関の実回転数
    を一致させるべく、上記空気制御弁の制御量を算出し、
    該制御量に基づき上記空気制御弁へ制御信号を送出する
    演算制御手段と、−を備えた内燃機関の吸入空気量制御
    装置において、 上記運転状態検出器群のうち、当該内燃機関のアイドリ
    ンク状態を検知するための所定の運転状態検出器の故障
    を診断する故障診断手段と、当該内燃機関がアイドリン
    ク状態である場合に上記演算制御手段にて算出される制
    御量を学門し、当該内燃機関がアイドリンク状態でない
    場合に該学習した制御量に基づき上記演算制御手段にて
    算出される制w量を補正する学習制御を実行すると共に
    、上記故障診断手段にて上記所定の運転状態検出器の故
    障が診断された場合には当該学習制御を禁止する学習制
    御手段と、 を設けたことを特徴とする内燃機関の吸入空気量制御装
    置。
JP59087452A 1984-04-27 1984-04-27 内燃機関の吸入空気量制御装置 Expired - Fee Related JPH06100130B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59087452A JPH06100130B2 (ja) 1984-04-27 1984-04-27 内燃機関の吸入空気量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59087452A JPH06100130B2 (ja) 1984-04-27 1984-04-27 内燃機関の吸入空気量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60230539A true JPS60230539A (ja) 1985-11-16
JPH06100130B2 JPH06100130B2 (ja) 1994-12-12

Family

ID=13915245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59087452A Expired - Fee Related JPH06100130B2 (ja) 1984-04-27 1984-04-27 内燃機関の吸入空気量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06100130B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63152U (ja) * 1986-06-19 1988-01-05
JPS63302161A (ja) * 1987-05-30 1988-12-09 Mazda Motor Corp エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH02233846A (ja) * 1989-03-08 1990-09-17 Mazda Motor Corp エンジンのアイドル回転数制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55107034A (en) * 1979-02-09 1980-08-16 Nippon Denso Co Ltd Idling speed controller of engine
JPS58158343A (ja) * 1982-03-16 1983-09-20 Toyota Motor Corp アイドル回転数制御方法
JPS593136A (ja) * 1982-06-29 1984-01-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比学習制御方法
JPS60198349A (ja) * 1984-03-22 1985-10-07 Mitsubishi Motors Corp エンジンアイドル制御装置
JPS60222535A (ja) * 1984-04-18 1985-11-07 Mitsubishi Motors Corp エンジンアイドル制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55107034A (en) * 1979-02-09 1980-08-16 Nippon Denso Co Ltd Idling speed controller of engine
JPS58158343A (ja) * 1982-03-16 1983-09-20 Toyota Motor Corp アイドル回転数制御方法
JPS593136A (ja) * 1982-06-29 1984-01-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比学習制御方法
JPS60198349A (ja) * 1984-03-22 1985-10-07 Mitsubishi Motors Corp エンジンアイドル制御装置
JPS60222535A (ja) * 1984-04-18 1985-11-07 Mitsubishi Motors Corp エンジンアイドル制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63152U (ja) * 1986-06-19 1988-01-05
JPS63302161A (ja) * 1987-05-30 1988-12-09 Mazda Motor Corp エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH02233846A (ja) * 1989-03-08 1990-09-17 Mazda Motor Corp エンジンのアイドル回転数制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06100130B2 (ja) 1994-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5235527A (en) Method for diagnosing abnormality of sensor
EP2562404A1 (en) Fault diagnosis apparatus for airflow meter
JP2000328995A (ja) エンジン制御装置
JPH04269364A (ja) Egr制御装置の故障診断装置
KR0148840B1 (ko) 아이들제어밸브의 진단장치
KR910005478B1 (ko) 차량의 제어 시스템의 고장 진단 장치
JPS60230539A (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JPS59206645A (ja) 電子制御エンジンのアイドル回転速度制御方法
JPH0316498B2 (ja)
JP3497247B2 (ja) 排気ガス還流装置の異常診断装置
JPS6067740A (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JPS6022034A (ja) 内燃機関の回転数制御方法
JP2510166B2 (ja) 内燃機関用吸入空気量制御装置
JPH03115756A (ja) エンジン制御装置
JPH06101561A (ja) 車速検出手段の異常検出装置
JPH04318250A (ja) 内燃機関の燃料供給装置における自己診断装置
JP3601209B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置の故障診断装置
JPS6394040A (ja) 内燃機関の燃量噴射量制御装置
JPH01159447A (ja) 内燃機関の電子制御装置
JPH01138359A (ja) Egrシステムの異常検出装置
JPH0833136B2 (ja) 圧力センサ故障時のアイドルアップシステム
JPH04269363A (ja) Egr制御装置の故障検出装置
JP2001234805A (ja) 空燃比センサの劣化診断装置
JPH03115755A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH09158787A (ja) 内燃機関の排気還流装置の診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees