JPS60229880A - 自動三輪車等におけるヘツドライト装置 - Google Patents

自動三輪車等におけるヘツドライト装置

Info

Publication number
JPS60229880A
JPS60229880A JP60070333A JP7033385A JPS60229880A JP S60229880 A JPS60229880 A JP S60229880A JP 60070333 A JP60070333 A JP 60070333A JP 7033385 A JP7033385 A JP 7033385A JP S60229880 A JPS60229880 A JP S60229880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
headlight
mounting
frame
guard
stay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60070333A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6358477B2 (ja
Inventor
南野 邦夫
大塚 和寿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP60070333A priority Critical patent/JPS60229880A/ja
Publication of JPS60229880A publication Critical patent/JPS60229880A/ja
Publication of JPS6358477B2 publication Critical patent/JPS6358477B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はオフロード用自動三輪車等におけるヘッドライ
トの取付構造を改良したヘッドライト装置に関する。
(従来の技嘲) オフロード用自動三輪車で代表されるオフロード車は通
常、砂地、荒地、岩地、値原等の地面が悪条件の中で走
行するものであるから全体的に耐久性構造とするととも
にヘッドライト装置に於てもヘッドライト本体の周りを
ヘッドライトガードにて覆い外部からの衝撃に対しライ
トの保護を図っている。
従来、このヘッドライトガードは通常パイプ状部材を組
合せたフレーム構成とし、又ヘッドライトの取付けはそ
の取付構成を簡略化するため前記へラドライドガードを
構成するフレームに直接、あるいは必要により防振用ラ
バーを介して取付けるとともに、このヘッドライトガー
ドを直接車体側に取付けている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上述した従来の取付構造にあってはヘッ
ドライトが直接的にヘッドライトガードのフレームに取
付けられるとともに、又ヘッドライトガードの車体側へ
の取付構造も特に考慮されていない。したがって、外部
から強い衝撃力が加わった場合、ヘッドライトガードの
フレームが折れ曲り、この結果ヘッドライトの光軸がず
れてしまうとともにヘッドライトの保護の見地からも充
分なものとはいえなかった。
本発明は斯かる点を改良するもので外部からの衝撃に対
し、ヘッドライトを充分に保護するとともに、たとえヘ
ッドライトガードが折れ曲る等してもヘッドライトの光
軸ずれが生じにくい自動三輪車等におけるヘッドライト
装置の提供を目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は斯かる問題点を解決するムクなくともヘッドラ
イトの両側方上下に位置するフレームを有するヘッドラ
イトガードを装備したヘッドライト装置に適用し、その
主たる構成は前記ヘッドライトガードをヘッドパイプを
支持する上下一対のプリフジ間に介装するとともK、該
ブリッジ側寄りの前記上下に位置するフレーム間に補助
メンバを架設し、該補助メンバにヘッドライトを取付け
ることにより外部からの衝撃に対しその影響を受けに<
<シたことを特徴とする。
(実施例) 以下には本発明を更に具体化した好適な実施例を挙げ図
面を参照して詳細に説明する。
第1図は本発明に係る自動三輪車等におけるヘッドライ
ト装置を適用したオフロード用自動−三輪車の概略側面
図、第2図は第1図におけるヘッドライト装置の抽出拡
大側面図、第3図は同平面図、第4図は第2図中4−4
線断面図、第5図は第2図におけるヘッドライト装置の
分解斜視図を夫々示す。
先ず、本発明を明確にするため第1図を参照してオフロ
ード用自動三輪車の全体的概略構成について説明する。
(1)はオフロード用自動三輪車で車体フレーム(2)
はヘッドパイプ(3) 1部から後方・\延びメインフ
レームをなすメインパイプ(4)及びヘッドパイプ(3
)の下部側から後下方に延びるダウンチューブ(5)等
から構成されヘッドパイプ(3)にはトップ、ボトム両
ブリッジ(6)及び(7)にてフロントフォーク(8)
が支持され、フロントフォーク(8)の下部で操向用前
輪(8)を支持し、トンフフリンン(6)の上部にハン
ドル(10)全取付ける。一方メインバイブ4上には燃
料タンク(11)を搭載し、更にその後方にソート(+
2)を搭載する。また、前記ダウンキューブ(5)の後
下部にはエンジンユニット(13)を搭載するとともに
この後方には左右一対の駆動用後輪(14) 、(+4
)がスイング7−ム(15)にて支持され、又スイング
アーム(15)は車体間に介装した不図示のダンパー装
置にて支持されている。なお、上記駆動用後輪(+4)
(14)、及び前記操向用前輪(8)はいわゆるバルー
ンタイヤと称する広幅な超低圧タイヤでオフロード用と
して形成しである。一方、エンジンユニット(+3)の
シリンダユニッ) (13a)の後部はキャブレタ(1
6)、エアクリーナ(17)の順に夫々を結合している
また、前記フロントフォーク(8)の上部前方には本発
明に従って構成するヘッドライト装置(18)を1備し
、このヘッドライト装置(18)は第2図及び第3図の
蛇くヘッドライトガード(19)及びこれに取付けたヘ
ッドライ) (20)にて構成する。ヘッドライトガー
ド(18)は例えばバイブ状部材を折曲形成してフレー
ム構成し、具体的にはへラドライ) (20)の前部上
方に位置する前方」−フレーム(llla) 、この両
側を下方へ折曲し、ヘッドライト(20)の前部側方に
位置する側方前フレーム(+9b)。
(18c) 、この下部を折曲し、斜め後方へ延びる側
方下フレーム(lad)、(19e) 、更に、この後
端を例えば平板状に圧潰し、これに取付孔(19N。
(18g) (第5図参照)を穿設した下部取付部(1
9b)、(llli)を夫々一体に形成する。
また、ヘッドライ) (20)の周側部上方には前端を
前記前方上フレーム(+9a)の両側折曲部近傍に溶着
等して後方へ延設した一対の側方上フレーム(18N 
、(19k)を備え、この側方上フレームは比較的水平
に近い側方第1上フレーム(181) 、(lElm)
、この後部で折曲し斜め下方へ延びる側方第2上フレー
ム(+8n) 、 (18o)にて構成し、更にこの後
端は例えば平板状に圧潰し、これに取付孔(ltllp
) 、 (18q)(第5図参照)を穿設した上部取付
部(lllr)、 (113g)を夫々各一体に形成す
る。
なお、前記下部取付部(+9h)、(lsi)及び前記
上部取付部(19r)、 、(19s)はヘッドパイプ
(3)を支持するト下一対のブリッジ、即ちトップブリ
ッジ(6)及びボトムブリッジ(7)の間に嵌め入れ下
部取付部(19h) 、 (19i)はボトムブリッジ
(7)の上面に当接し、又上部取付部(+9r) 、 
(19g)はトップブリッジ(6)の下面に当接すべく
成す、もって、ヘッドライトガード(18)の車体側へ
の取付けは、前記上下取付部(18h)、(19i)及
び(19r)、(18s)に対応する取付孔(21)、
(22)をトップブリッジ(6)に、又取付螺子孔(2
3) 、 (24)をボトムブリッジ(7)に夫々形成
しく第5図参照)、上部取付部(19h) 、 (IS
 i)の下面には予めナー7 ト(25)、(2B)を
溶着等しトップブリッジ(6)に上部取付部(lllr
)。
(19s)をボルト(2?) 、(2B)にて夫々を締
着するとともに、ボトムブリッジ(7)には下部取付部
(+9h)、(19i) ヲポル) (211)、(3
0) ニーr夫々を締着する。
一方、前記ヘッドライトガード(18)の各ブリッジ(
8)、(7)側寄りの上下に位置するフレーム間、即ち
側方第2上フレーム(19n)と側方下フレーム(19
d) 、及び(+8o)と(18e)の間に若外方へ湾
出した形状の補助メンバ(31)、(32)を溶着等に
て架設し、この溶着等する位置はできるだけ前記ブリッ
ジ(8)、(?)側へ寄せるほど効果的であるとともに
補助メンバ(31)、(32)は前記上下取付部の取付
孔(+8p)と(18f) 、及び(19q)と(Il
lg)の夫々を通る線に平行にすることが望ましい。
よって、斯かるヘッドライトガード(19)の取付構造
により、例えば車体の対向方向、即ち第2図矢印A方向
から外的な衝撃力が加わったとしても側方第2上フレー
ム(19n) 、 (1so)及び側方下フレーム(1
9d) 、 (19e)は取付位置より斜め上方へ延出
し、更にまた、各取付部は圧潰した板状となっているた
めフレーム自体は折れ曲ることなく当該取付部が折曲し
て衝撃力を吸収する。しかも、この場合、上下取付部の
上下に対応する各取付孔、を通る線、側方第2上フレー
ム、側方下フレーム補助メンバにて形成される形状は四
角形で、且つ、各対辺が略平行になっているため補助メ
ンバの相対位置は移動するか、この場合平行移動となる
次に、斯かるヘッドライトカード(19)へのヘッドラ
イト(20)の取付構造について説明する。
へ、ドライ) (20)は第3図の如く正面形状が略長
方形状で両測部中間位置には内側へ螺子孔(33)、(
34)を形成してなる(第5図参照)。
−力、ボj記補助メンバ(31)、(32)の内側中間
位置には夫々内方へ突出する取付ピン(35)、(3B
)を溶着等して取付け、この取付ピン(35)、(3B
)は根付側に後述するマウントラバー、ヘッドライトス
テーに挿入するビン部(35a) 、 (36a)と、
先端に形成した螺子部(35b) 、 (36b)とか
らなる。
また、第5図に示すように弾性マウントブロック(37
)を用意し、このマウントブロック(37)はゴム、合
成樹脂等の弾性素材にて形成するとともに、長手方向−
側面(37a)に前記補助メンバ(31)外周と嵌合す
る断面円弧状の嵌合溝(37b)を形成し、この円弧の
形状は第4図より明らかなように180° より若大き
くし嵌合時に抜落しないよう考慮する。一方、他側面即
ち、嵌合#I (37b)の反対側面(37c)及び後
側面(3?d)には前記嵌合溝(37b)の方向と同一
方向にストライプ状の凹凸(37e)を形成し緩衝力を
良好にすべく考慮するとともに反対側面(37c)の中
間位置には筒状のステー取付部(37f)を一体成形し
、このステー取付部(37f)の内孔(第4図参照)は
前記嵌合溝(37b)に延穿せしめ、貫通孔(37g)
として形成する。また、当該取付部(37f)の先端は
比較的大径の係止部(37h)を形成する。 。
更にまた。ヘッドライトステー(38)を用意し、この
ヘッドライトステー(38)は中間部(38a)を板状
となし、その略中夫に孔を形成して、これより外方へ突
出した筒状のマウントブロック取付部(38b)を一体
に形成することによりこの取付部(38b)を第4図の
ように前記ステー取付部(37f)の外周に嵌着すべく
なす。また、中間部(38a)の後方は外方へ略直角に
折曲して後部係止板(38c)を一体形成し、この係止
板(38c)は前記マウントブロック(37)の後側面
(37d)に係止する。なお、マウントブロック(37
)の−・側面(37a)の後部には1−配係止板(38
c)の端部を覆う断面り字形状の係1F縁(37i)が
一体に形成されている。他方、中間部(38a)の前端
は内方へ若折曲し、前記ヘットライト(20)の側面に
当接し、略中央に孔(38d)を穿設したブラケット部
(38e)を形成する。なお、以しは第5図を参照して
ヘンドライ) (20)の右側を支持するマウントブロ
ック(37)、ヘンドライドステー(38)について述
べたが、第3図に現れる左側を支持するマウントブロッ
ク(38)、へ、ドライドステー(40)も右側と対称
的且つ同様に形成して用意される。
よって、ヘッドライト(20)の取付けはヘッドライト
(20)の右側について述へると補助メンバ(31)に
設けた取付ピン(35)に上記マウントブロック(37
)に設けた貫通孔(37g)を挿入してマウントブロッ
ク(37)の嵌合溝(37b)を補助メンバ(31)に
嵌着する。これによりマウントブロック(37)は取付
ピン(35)にて補助メンバ(31)の長手方向の位置
規制がなされるとともに嵌合溝(37b)により取付ピ
ン(35)を中心とした周方向の回転が阻止される。
そして、マウントブロック(37)のステー取付部(3
?f)にヘッドライトステー(38)のマウントブロッ
ク取付部(38b)を嵌着し、ステー取付部(37f)
側に露出した螺子部(35b)にワッシャ(41)を介
してナラ) (42)で締着する。斯かるマウントブロ
ック、ヘッドライトステーの取付けはヘッドライト(2
0)の左側についても全く同様に行われる。
次いで、左右のヘッドライトステー(38)と(40)
の間にヘッドライ) (20)を介在させ、右側につい
て言えばワッシャ(43)及びヘッドライトステー(3
8)の孔(38d)を介してボルト(44)をヘッドラ
イ) (20)の螺子孔(33)に螺合締着する。また
、左側についても同様にワッシャ(45)、ポル) (
4B)にて同様に螺合締着する。
なお、第4図に現れるように例えばヘッドライト(20
)側に突部(47)を、又前記ブラケット部(38e)
の先端に当該突部(47)に係合する湾曲部(38f)
を形成等すればヘンドライド(20)の前記ポル) (
44)、(4[i)を結ぶ軸線を中心とした回転が阻止
される。
以]−二の取付構造によって第2図の如き本へ、ドライ
ド装置が完成する。
なお、全図面の於て同一部分には同一符号を付しその構
成を明確にしている。また、本発明は以」−の実施例に
限定されるものではなく各部の形状等は本発明の要旨を
逸脱しない任意変更は許容され得、実施例で説明した自
動三輪車のみならず、自動−輪車等他の各種車両に同様
に適用される。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように本発明に係るヘットライ
ト装置はへラドライトガートをヘッドパイプを支持する
上下一対のブリッジ間に介装するとともに、該ブリッジ
側寄りの上下に位置するフレーム間に補助メン八を架設
し、この補助メン八にヘッドライトを取付けるようにし
たため例えば、ヘンドライドガードに外的に強い衝撃力
が加わり、当該ヘッドライトガードが折れ曲るようなこ
とがあっても補助メン八自体は平行移動するためヘッド
ライトの光軸のずれは極めて少ない範囲に押えられる。
また、ヘッドライトガードに−に下方向の衝撃力が加わ
ったとしても当該ガードは一対のブリッジ間に介装する
ため車体側から外れにくく、ヘットライトの保護が強化
される等各種利点を備える自動三輪車等におけるヘッド
ライト装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る実施例を示し、第1図は本発明に係
る自動三輪車等におけるヘッドライト装置を適用したオ
フロード用自動三輪車の概略側面図、第2図は第1図に
おけるヘッドライト装置の抽出拡大側面図、第3図は同
平面図、第4図は第2図中4−4線断面図、第5図は第
2図におけるヘッドライト装置の分解斜視図である。 尚図面中、(3)はヘッドパイプ、(6)はトップブリ
ッジ、(7)はボトムブリッジ、 (IEI)はヘッド
ライトカート、(19j)、 (19k)は側方上フレ
ーム。 (+9n) 、 (19o)は側方第2 、fx フレ
ーム、(19d)。 (19e)は側カドフレーム、(20)はヘッドライト
、(31)、(32)は補助メン/丸である。 特 訂 出 願 人 本田技研工業株式会社代理人 弁
理士 下 1) 容一部 間 弁理士 大 橋 邦 産 量 弁理士 小 山 有

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくともヘッドライトの両側方上下に位置するフレー
    ムを有するヘッドライトガードを装備したヘッドライト
    装置において、前記へッドライトカードをヘッドバイブ
    を支持する上下一対のブリッジ間に介装するとともに、
    該ブリッジ側寄りの前記上下に位置するフレーム間に補
    助メンバを架設し、該補助メンバに前記ヘッドライトを
    取付けて構成したことを特徴とする自動三輪車等におけ
    るヘッドライト装置。
JP60070333A 1985-04-03 1985-04-03 自動三輪車等におけるヘツドライト装置 Granted JPS60229880A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60070333A JPS60229880A (ja) 1985-04-03 1985-04-03 自動三輪車等におけるヘツドライト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60070333A JPS60229880A (ja) 1985-04-03 1985-04-03 自動三輪車等におけるヘツドライト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60229880A true JPS60229880A (ja) 1985-11-15
JPS6358477B2 JPS6358477B2 (ja) 1988-11-16

Family

ID=13428390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60070333A Granted JPS60229880A (ja) 1985-04-03 1985-04-03 自動三輪車等におけるヘツドライト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60229880A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013154775A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両の前部構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS515891U (ja) * 1974-06-29 1976-01-16
JPS55127687U (ja) * 1979-03-05 1980-09-09

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS515891U (ja) * 1974-06-29 1976-01-16
JPS55127687U (ja) * 1979-03-05 1980-09-09

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013154775A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両の前部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6358477B2 (ja) 1988-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5332246A (en) Single sided cycle rear suspension system with vertical wheel mounting means
NZ203181A (en) Four wheeled motorcycle
GB2054477A (en) Lightweight motor vehicle
US7055843B2 (en) Vehicle body-protecting device for two-wheeled motor vehicle
US3995875A (en) Tricycle
ES2297075T3 (es) Vehiculo y bastidor de vehiculo.
JPS631234B2 (ja)
JPS60229880A (ja) 自動三輪車等におけるヘツドライト装置
US8251268B2 (en) Carrier for vehicle
JPH0453354Y2 (ja)
JP6883063B2 (ja) 鞍乗り型車両
JPS629188Y2 (ja)
CN213473386U (zh) 链罩组件及单车
CN217575455U (zh) 一种保险保护架
JPH042829Y2 (ja)
JPH0159142B2 (ja)
CN1313312C (zh) 小型车辆
JPH031349Y2 (ja)
JPS6192974A (ja) 自動二輪車の補助燃料貯留装置
JP2548698B2 (ja) 鞍乗型車両の前フエンダ保護構造
JPH0447030Y2 (ja)
JPH0744547Y2 (ja) 自動二輪車のフェンダー取付け構造
JPS59153663A (ja) 自動車のタイヤカバ−装置
JP3147118B2 (ja) スクータ型車両
JPH0545471B2 (ja)